
エキスパート
マイナビおすすめナビの「エキスパート」は、おすすめする内容について幅広い知識・知見をもち、おすすめする商品の選び方と、特定の商品をおすすめする理由を、シンプルに、感覚的なものではなく論理的に、ユーザーから見て公平に説明します。
名古屋出身。名古屋芸術大学で日本画を学び、卒業後、結婚を機に水彩画家に転身する。オーガニックライフを続ける傍ら、有機野菜や薬用植物などを描き続け、やがて企業の広告や会報誌の表紙絵の仕事などを数多く手掛けるようになる。
2007年には、JIAイラストレーション協会よりIllustrator of the Year賞を受賞する。また、作品はカレンダー、アートポスター、ジクレー版画などにも採用され、多くの人の目に触れる。
2012年、フランスの権威ある美術雑誌「Patique Des Arts」に紹介記事が掲載されるなど、海外メディアからも注目される。2016年2月画集「透明水彩 植物からのメッセージ」が日貿出版社から発売された。
IT・ビジネス関連のライターです。1998年からライターとして、デジタルガジェット、ウェブサービス、コンシューマー製品からエンタープライズ製品まで様々な記事を手掛けています。
ネット詐欺被害を防ぐNPO法人DLISの代表理事を務め、都内に展開する飲食業「原価BAR」やウイスキー販売会社「トゥールビヨン」も経営しており、デジタル好きと経営者の両方の目線で製品やサービスを紹介するのが得意です。
「鳥さんの行動には全て理由がある」をモットーに、行動学という側面から、人と飼い鳥との楽しく健康な暮らしの手伝いを目指す。
主な活動として、飼い鳥の問題行動の改善を実施。褒めて伸ばすトレーニング(ポジティブレインフォースメント)を用いるほか、食事を含む飼養環境の見直しをご提案。
鳥さんたちから学んだことを、多くの飼い主さんにお伝えできれば幸いです。
主な著書に『これ1冊できちんとわかる しあわせなインコとの暮らし方』(マイナビ出版)、『インコ&オウムのお悩み解決帖』(大泉書店)など多数。
大学卒業後、地元放送局にてリポーター・ディレクターとしてテレビ・ラジオの制作に携わる。
結婚を機に司書となり、公共図書館、大学図書館に勤務し経験を積む。
2016年、独立行政法人国立青少年教育振興機構 第2期絵本専門士に認定(福岡市初)。
2017年、NPOふくおかこどものこころサポート研究所参画、つくるみるかたるカンパニーepon参加。
現在は主に九州エリアを中心に、人と絵本をつなぐフリーランスの「えほんディレクター」として、各種絵本講座・文章執筆・メディア出演などの活動をしている。
熊本県出身、福岡県在住。1978年生まれ。7歳男児、4歳女児の2児の母。
スーパーなど手に入りやすい食材で、簡単美味しい節約・時短レシピを得意とする。
誰でも簡単に作れる体にもお財布にも優しいメニューは、主婦や忙しい女性から絶大なる支持を得ている。
テレビ、雑誌でのレシピ提供、年間500食以上の食べ比べ、家電キッチンツールの検証、企業向けの料理講師など幅広く活躍中。また、混ぜるだけの味噌作り講座を主催し、体に優しい味噌の美味しさを広めている。
平成27年4月~祖父の診療所跡地にFUTABA BAKERYをオープン。
パンの試食により1か月に6kg太ったのを、グラノーラによってバランスの良い食事に改善、体重減少した経験と代々町医者の娘ということもあり「食で健康を届けたい」とグラノーラ製造と研究をスタート。
日本初のグラノーラ研究家として、毎日飽きずに美味しく続けられ、朝ごはんだけではなく無限の可能性を秘めたグラノーラの研究・開発・メニュー提案を行っている。
積水ハウスと零細工務店で戸建て営業を経験後独立。現在は工務店の営業マン指導がメイン業務。営業テクニックレベル以前に営業マンとしてのスケジュール管理や情報収集などのスキル不足を強く懸念。筆者が30年来続けてきたマンスリー手帳による行動管理やスクラップブックに代表されるアナログ管理をITとどう両立させるかを研修のテーマに必ず掲げる。さらには高額になる住宅の契約において使い勝手がよく客前でも見栄えのする領収書や印鑑ケースにもこだわりを持つ。プレゼン、マーケティング、営業関連の本を多数執筆。
むずかしいお金の話を、わかりやすい言葉でお伝えします。
身近な家計や節約、貯蓄はもちろん、年金や保険についての最新情報や、今話題のキャッシュレス決済から投資まで、何でも聞いてください。
2013年から、女性週刊誌にて経済コーナーを担当。毎週、マネーニュースを探しまくり、約6年半で連載タイトルは330本を超えました。なのに、どんぶり勘定で貯金が増えないのが悩みの種。
『Popteen』『egg』『Ranzuki』『小悪魔ageha』などギャル雑誌の読者モデルとしてデビュー。最年少でカバーを飾る。その後『ZIPPER』、現在は『KERA』にてレギュラー。また、モデル業の傍ら、ライブなどアーティストとしても活動。2012年に八王子Pプロデュースでavexよりメジャーデビュー。魔界と称したライブは、デスボイスやヘドバンなど激しいパフォーマンスに定評があり、アジアの国々からもオファーを受けるなど人気は国内にとどまらない。
大手スーパーに4年、ホームセンターに5年勤務した経験を活かし、販売していた商品の特徴や使い方などをご紹介。
現在は独立して自転車店を経営している。
大学のイベントで点検会を開催したり、自転車整備士を目指す方々に向けた研修で講師を務めたりしているため、自転車関連の知識が豊富。
特に年齢別、タイプ別、用途別での自転車の選び方などの紹介に定評がある。
料理、家事全般、収納、修繕に関する書籍と、家電関係のフリーペーパーのほか、自己啓発本のライティング・編集も行う。
温泉ソムリエ、整理収納アドバイザー2級。編集・ライティング協力した書籍に、『お金をかけずにおうちでごはん宣言』(幻冬舎)、『転ばぬ先の玉手箱-こんな工夫、あんな知恵』(万来舎)、『自分で直す・繕う・手入れする 暮らしの修繕術』(万来舎)など。
趣味は温泉と読書とビール。
旅ものの雑誌や書籍、WEBサイトを中心に幅広い媒体に寄稿するフリーランスライター。特に通うこと20年越えの台湾については、日々進化するおいしいグルメや文化を研究し、情報を発信している。
その他、ホテルスイーツブッフェ、アフタヌーンティー、ホテル女子会、ご当地お土産など、女子が旅先でパワーアップするものを見つけて、WEBで発信中。
旅行業界の動向とカラクリがよ~くわかる本、ホテル業界の動向とカラクリがよ~くわかる本(秀和システム)、道の駅旅案内(ゼンリン)など、関わった著書多数。
学生時代より教育・保育の現場でアルバイト・ボランティア経験を積み、大学卒業後は大手化粧品会社にて総合職勤務するも長男の出産を機に退職。
その後ブログ執筆歴15年とこれまでの知識を活かし、ライターとしてWebを中心に毎月5つ以上のメディアでレギュラーとして主婦・ママ向け記事、美容・ファッション記事、保育企業でのコラムを執筆する。
女性や子どもが「知っていたらもう少しだけ幸せになれるような+αの情報」を伝えるべく、日々情報発信中。
2018年 株式会社RingBerryを設立。チャイルドボディセラピスト1級・第一種幼稚園教諭免許を取得している。
料理研究家(Nadiaアーティスト)。管理栄養士の資格を取得後、保健指導を中心に2500人以上にアドバイスを提供。現在はコラム執筆・監修、レシピ作成を中心に活動。特に家庭的な料理の考案に力を入れ、企業のブランドイメージやコンセプトに沿った料理を提案し、消費者に商品の価値を伝える役割を果たしている。
アロマテラピー K's Aroma主宰、英国IFA認定アロマセラピスト、アットアロマ株式会社認定アロマ空間コーディネーター。
子どものアレルギーがきっかけでアロマセラピストになる。
スクール講師を経て、K's Aromaを開業。
企業や学校PTA、イベント主催者などさまざまな団体からの依頼を受け、出張アロマ講座を中心に活動。
2017年からは、出張アロマ講座だけでなく、アロマ空間コーディネーターとして都内近郊各所において、都内大型オフィス空間から商業店舗に至るまで毎月40か所ほどのさまざまな空間で、アロマ空間演出を継続して行っている。
アロマ講座には、アロマセラピストとしてだけでなくアロマ空間コーディネーターとしての経験も踏まえ、オリジナリティーある内容での実施を心がけている。
ラッピングとフラワーデザインのオフィスにてスタッフ、講師を勤めた後、『Round*R(ラウンド*アール)』主宰。
「花」や「紙」を使った雑貨、アクセサリー販売、メーカーとのコラボ、ブライダル、ディスプレイ、ホビークラフト作品を中心に著書や雑誌、TVなど幅広い分野で活動。
2004年の著書では「おし花かるた」を制作し、現在「切り紙かるた」を制作中。「ルシードフラワー協会」認定講師。
施設保育士として、被虐待児や発達障害児を含む0〜18歳の幅広い年齢の子どもと多く関わる。またその保護者へ、育児相談だけではない実践的な養育支援を含む生活基盤確立のためのあらゆる支援を行い、後に社会福祉士を取得。
全国転勤族で、帯同に伴う転職で企業主導型保育園や小規模保育園での勤務経験もあり。
保育士人材紹介会社のコラムを執筆担当中。
また転勤族の妻向けのブログを運営し、育児情報を中心に赴任地の様子を発信している。三児の母。
1981年生まれ。2006年からインプレスのニュースサイト「デジカメ Watch」の編集者として、カメラ・写真業界の取材や機材レビューの執筆などを行う。
2018年からフリー。雑誌やWebサイトでの執筆の他、作品撮影も行い、ストックフォトサイトでの販売も行っている。
デジタルシネマカメラを導入し、ミュージックビデオなどの撮影・編集も手がけている。
1989年にパソコン誌、ゲーム誌のライターとしてデビュー。
90年代初頭に株式会社三才ブックスに入社。編集職に就き、パソコン雑誌などを手がける。
退職の後にフリーライター/カメラマンとして活動。
現在のカバーエリアはIT、IoT、デジカメ、オーディオ機器、モビリティ、クラウドファンディングなど。
1971年生まれ。元Kotaku Japan編集長。
立教大学経済学部卒業後、メーカー系商社に営業として勤務。
のちに退職し、各料理家やスタイリストのアシスタントを経て独立。
フリーランスのフードスタイリストとしてレシピ考案やフードスタイリングをTV番組、CM、グラフィック、映画、雑誌、書籍など、フードスタイリストとしては珍しく動画からスチールまで幅広く手掛ける。
マイナビおすすめナビについて
マイナビおすすめナビは、「買いたいものがきっと見つかる」サイト。各分野の専門家と編集部があなたのためにおすすめの商品を厳選してご紹介します。モノ選びに悩むことなく、簡単スマートに自分の欲しいモノが見つけられます。