ニコンのカメラ交換レンズの特徴
フリーライター・カメラマン
1959年にニコンの一眼レフカメラ「Nikon F」が発売されるのと同時にレンズも誕生。それ以降、一部のレンズを除いたFマウントのレンズは、ニコンのデジタル一眼レフのほとんどの製品で使用できるため「不変のFマウント」と呼ばれています。
ニコンのレンズは新旧問わず高解像度・高コントラストなものが多く、長い歴史のなかで発売された豊富なレンズ群が特徴です。
ニコンのカメラ交換レンズの選び方 カメラマンに聞く
撮りたい写真の種類に合わせたレンズの選び方を解説します。焦点距離やマウントの違いなどがいまひとつわからず、商品選びに迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
使いやすさの目的で選ぶ
フリーライター・カメラマン
レンズは大きく分けて、単焦点とズームの2種類があります。それぞれ使用目的や被写体により用途が異なります。
両方の特徴を理解し、適宜使い分けることで撮影の幅が広がります。意識してレンズを使い分ければ、写真の上達する効果も増します。積極的にレンズ交換をして写真を撮ることで、撮影の楽しさが倍増するでしょう。
単焦点レンズ コンパクトでボケ感が表現しやすい
Nikon(ニコン)『AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G』
Nikon(ニコン)『AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G』で撮影。
フリーライター・カメラマン
単焦点レンズとは、焦点距離が固定されているレンズのこと。そのため、遠くの被写体を大きく捉えたり、広い画角で撮影したい場合は自分の足で移動して画角を変更する必要があります。
一方で、ズームレンズに比べコンパクトでF値が明るいレンズが多く、背景をぼかした撮影がしやすいという特徴も。とくにポートレートでは、被写体となる人物を浮き上がらせた印象的な写真が撮りやすくなります。使いこなすには少々勉強が必要になりますが、写真の基本を学べるという点では単焦点レンズはおすすめです。
ズームレンズ 画角の調整がしやすい
Nikon(ニコン)『NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR』
Nikon(ニコン)『NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR』で撮影。
フリーライター・カメラマン
ズームレンズは、デジタル一眼レフやミラーレス一眼のレンズキットについてくるレンズです。焦点距離を変更できるのが特徴。そのため、撮影時に自分は動かずに画角を変えることができます。
なかには広角から望遠までの焦点距離をカバーする、高倍率ズームというものもあります。旅行などで荷物を減らしたいときなどは、このようなズームレンズが大活躍。ただし、単焦点レンズに比べると描写はやや落ち、F値の明るさも控えめです。利便性とのトレードオフと割り切って使いましょう。
焦点距離の種類で選ぶ
フリーライター・カメラマン
レンズの焦点距離により、標準、広角、望遠などに分類されます。
一般的に35mmより数値の低いレンズは広角レンズ、50から70mmが標準レンズ、それ以上が望遠レンズと呼ばれています。それぞれのレンズには、得意な被写体や撮影シーンがあるので、まずはそれを理解しておくと、レンズ選びの際の参考になるでしょう。
標準レンズ 見たままの視野角で撮れる
Nikon(ニコン)『AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR』
Nikon(ニコン)『AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR』で撮影。
フリーライター・カメラマン
50mm前後の焦点距離は、人間の視野角に近いことから標準レンズと呼ばれています。そのため、汎用性が高いのが特徴です。
被写体から離れれば広角レンズのように、被写体に近づけば望遠ズームのように撮影することができます。カメラの基礎となる焦点距離ともいわれており、専門学校などではまず50mmのレンズから撮影を学ぶこともあるようです。
広角レンズ 風景写真を撮ることが多いなら
Nikon(ニコン)『AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED』
Nikon(ニコン)『AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED』で撮影。
フリーライター・カメラマン
広角レンズは、より広い画角で撮影することができるレンズです。そのため、風景写真などで多く使われます。
単焦点の広角レンズはコンパクトなものも多いため、山岳写真などでも使われます。被写界深度が浅くなる傾向があるため、絞り込むことで画面全体にピントが合っているように写すことが可能。シャッターチャンス優先のスナップ撮影などでも使われることが多いレンズです。
望遠レンズ 運動会や動物園など遠くの被写体を撮るなら
Nikon(ニコン)『AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR』
Nikon(ニコン)『AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR』で撮影。
フリーライター・カメラマン
遠くのものをアップで映したいというときに活躍するのが望遠レンズです。身近なところでは、運動会やスポーツ撮影などに使われます。
動物園など被写体が遠くにあるシチュエーションでも活躍します。望遠レンズは背景がボケやすくなるという特徴があるので、ポートレートなどに使うのもいいでしょう。
背景のボケ感重視ならF値に注目
Nikon(ニコン)『AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G』
フリーライター・カメラマン
ポートレートなどは、背景がボケていると被写体が浮かび上がった美しい写真となります。このボケの表現に必要なのが、レンズの明るさを示す「F値」です。F値とは「絞り」の数値。このF値が小さいほどピントの合う範囲が狭くなり、背景がボケやすくなります。
背景のボケを重視したいなら、同じ焦点距離のレンズでもF値の小さいものがいいでしょう。
取りつけるカメラに合ったフォーマットを選ぶ
Nikon(ニコン)『AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G』
フリーライター・カメラマン
現在のニコンのレンズは、35mmフルサイズ用の「FXフォーマット」対応レンズと、APS-C専用の「DXフォーマット」対応レンズがラインアップされています。
FXフォーマットのレンズをAPS-Cのカメラに装着すると、約1.5倍の焦点距離のレンズとしてそのまま使用できます。一方、DXフォーマットのレンズをフルサイズのカメラに装着すると、そのままでは周辺が暗くなる「ケラれ」という現象が発生。ただし、FXフォーマットのカメラのなかには撮影範囲をDXフォーマットに変更できるものがあるので、それを活用するとDXフォーマットのレンズも使用できます。
Eタイプを使うときは対応表をチェック
Nikon(ニコン)『AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR』
フリーライター・カメラマン
最近のニコンレンズには「AF-S E」というシリーズがあります。これは、レンズ本体に駆動機構つき絞り羽根ユニットを搭載しており、ボディから電気信号で絞りを制御する仕組みとなっています。そのため、レンズボディに絞りリングが搭載されていません。
カメラによっては、AF-S Eシリーズのレンズは使えないこともあるので、購入の際には対応機種を確認しましょう。
新しいタイプのZマウントも選択肢に
Nikon(ニコン)『NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S』
フリーライター・カメラマン
ニコンのレンズにはFマウントのほかにZマウントがあります。Zマウントは、ミラーレス一眼「Z」シリーズで採用されているマウントです。Zシリーズのカメラを使っている場合は、このZマウントレンズが第一候補となります。
ただし、ZマウントのレンズはFマウントのカメラ(つまりデジタル一眼レフ)では使えないので注意が必要です。
ニコン【単焦点】レンズおすすめ10選 ボケ感のある写真を楽しみたいなら
まずは単焦点のニコンレンズのおすすめ商品をご紹介。明るく、ボケ感のある写真を楽しみたい方はぜひチェックしてみてください。

Nikon(ニコン)『AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G』




































出典:Amazon
レンズの分類 | 標準単焦点レンズ |
---|---|
F値(絞り) | 1.8 |
タイプ | Gタイプ |
焦点距離 | 35mm |
フォーマット | DX |
マウント | Fマウント |

Nikon(ニコン)『AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G』
























出典:Amazon
レンズの分類 | 広角単焦点レンズ |
---|---|
F値(絞り) | 1.8 |
タイプ | Gタイプ |
焦点距離 | 28mm |
フォーマット | FX |
マウント | Fマウント |

Nikon(ニコン)『AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G』


















出典:Amazon
レンズの分類 | 標準単焦点レンズ |
---|---|
F値(絞り) | 1.8 |
タイプ | Gタイプ |
焦点距離 | 50mm |
フォーマット | FX |
マウント | Fマウント |

Nikon(ニコン)『AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G』




















出典:Amazon
レンズの分類 | 中望遠単焦点レンズ |
---|---|
F値(絞り) | 1.8 |
タイプ | Gタイプ |
焦点距離 | 85m |
フォーマット | FX |
マウント | Fマウント |

Nikon(ニコン)『AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED』




























出典:Amazon
レンズの分類 | 広角単焦点レンズ |
---|---|
F値(絞り) | 1.8 |
タイプ | Gタイプ |
焦点距離 | 20mm |
フォーマット | FX |
マウント | Fマウント |

Nikon(ニコン)『AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G』
































出典:Amazon
レンズの分類 | 標準単焦点レンズ |
---|---|
F値(絞り) | 1.4 |
タイプ | Gタイプ |
焦点距離 | 58mm |
フォーマット | FX |
マウント | Fマウント |

Nikon(ニコン)『AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G』






出典:楽天市場
レンズの分類 | 標準単焦点レンズ |
---|---|
F値(絞り) | 2.8 |
タイプ | Gタイプ |
焦点距離 | 40mm |
フォーマット | DX |
マウント | Fマウント |

Nikon(ニコン)『NIKKOR Z 50mm f/1.8 S』








出典:Amazon
レンズの分類 | 標準単焦点レンズ |
---|---|
F値(絞り) | 1.8 |
タイプ | - |
焦点距離 | 50mm |
フォーマット | FX |
マウント | Zマウント |

Nikon(ニコン)『NIKKOR Z 35mm f/1.8 S』


































出典:Amazon
レンズの分類 | 広角単焦点レンズ |
---|---|
F値(絞り) | 1.8 |
タイプ | - |
焦点距離 | 35mm |
フォーマット | FX |
マウント | Zマウント |

Nikon(ニコン)『AF-S NIKKOR 24mm f/1.8G ED』
































出典:Amazon
レンズの分類 | 広角単焦点レンズ |
---|---|
F値(絞り) | 1.8 |
タイプ | Gタイプ |
焦点距離 | 24mm |
フォーマット | FX |
マウント | Fマウント |
ニコン【ズーム】レンズおすすめ11選 手軽に画角・焦点距離を調節したいなら
続いて、ズームのニコンレンズをご紹介します。手元でかんたんに画角を変えられるレンズで、豊かな表現を楽しみましょう。

Nikon(ニコン)『AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED』














出典:Amazon
レンズの分類 | 超広角ズームレンズ |
---|---|
F値(絞り) | 2.8 |
タイプ | Gタイプ |
焦点距離 | 14mm-24mm |
フォーマット | FX |
マウント | Fマウント |

Nikon(ニコン)『AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR』














出典:Amazon
レンズの分類 | 標準ズームレンズ |
---|---|
F値(絞り) | 3.5-5.6 |
タイプ | Gタイプ |
焦点距離 | 18mm-55mm |
フォーマット | DX |
マウント | Fマウント |

Nikon(ニコン)『NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR』
































出典:Amazon
レンズの分類 | 広角~望遠ズームレンズ |
---|---|
F値(絞り) | 4-6.3 |
タイプ | - |
焦点距離 | 24mm-200mm |
フォーマット | FX |
マウント | Zマウント |

Nikon(ニコン)『AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR』






























出典:Amazon
レンズの分類 | 望遠ズームレンズ |
---|---|
F値(絞り) | 4.5-5.6 |
タイプ | Eタイプ |
焦点距離 | 70mm-300mm |
フォーマット | FX |
マウント | Fマウント |

Nikon(ニコン)『AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR』






























出典:Amazon
レンズの分類 | 超広角ズームレンズ |
---|---|
F値(絞り) | 4.5-5.6 |
タイプ | Gタイプ |
焦点距離 | 10mm-20mm |
フォーマット | DX |
マウント | Fマウント |

Nikon(ニコン)『AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR』
























出典:Amazon
レンズの分類 | 標準ズームレンズ |
---|---|
F値(絞り) | 2.8 |
タイプ | Eタイプ |
焦点距離 | 24mm-70mm |
フォーマット | FX |
マウント | Fマウント |

Nikon(ニコン)『NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S』














出典:Amazon
レンズの分類 | 標準ズームレンズ |
---|---|
F値(絞り) | 2.8 |
タイプ | - |
焦点距離 | 24mm-70mm |
フォーマット | FX |
マウント | Zマウント |

Nikon(ニコン)『AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR』




















出典:Amazon
レンズの分類 | 広角~望遠ズームレンズ |
---|---|
F値(絞り) | 3.5-6.3 |
タイプ | Gタイプ |
焦点距離 | 18mm-300mm |
フォーマット | DX |
マウント | Fマウント |

Nikon(ニコン)『NIKKOR Z 14-30mm f/4 S』






















出典:Amazon
レンズの分類 | 超広角ズームレンズ |
---|---|
F値(絞り) | 4 |
タイプ | - |
焦点距離 | 14mm-30mm |
フォーマット | FX |
マウント | Zマウント |

Nikon(ニコン)『AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR』




























出典:Amazon
レンズの分類 | 望遠~超望遠ズームレンズ |
---|---|
F値(絞り) | 4.5-5.6 |
タイプ | Gタイプ |
焦点距離 | 80mm-400mm |
フォーマット | FX |
マウント | Fマウント |

Nikon(ニコン)『AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR』


























出典:Amazon
レンズの分類 | 広角~望遠ズームレンズ |
---|---|
F値(絞り) | 4 |
タイプ | Gタイプ |
焦点距離 | 24mm-120mm |
フォーマット | FX |
マウント | Fマウント |
「ニコン カメラ レンズ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ニコン カメラ レンズの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのニコン カメラ レンズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】ニコンのカメラレンズに関連するほかの商品情報
プロカメラマンの武石 修さんと編集部が選んだ、シグマレンズのおすすめ商品を紹介します。ニコン、キヤノン、ソニーなどの純正レンズではなく、サードパーティの対応レンズとして評価が高いシグマのレンズ。Contemporary、Art、Sportsの3シリーズを中心に、さまざまな機能を搭載したものや、...
フォトグラファーの瀬川陣市さんにレンズフード選びのポイントとおすすめ製品について、伺いました。写真撮影のコツのひとつに、不要な光が写らないようにする、というものがあります。レンズフードは日よけのような存在です。帽子のつばで目が影に入るとものが見やすくなるように、レンズ周りをおおうことによって被...
レンズ交換式カメラは「デジタル一眼レフ」と「ミラーレス一眼」に大別されます。近年は小型ボディで起動力の高いコンパクトなミラーレス一眼が主流になりつつありますが、デジタル一眼レフも根強い人気があります。この記事では、カメラマンの三浦一紀さんに、一眼レフを選ぶときのポイントと初心者におすすめのモデ...
写真家でカメラ評論家の田中希美男さんにお話をうかがい、一眼レフダブルズームキットの選び方とおすすめ商品の紹介をしていただきました。はじめてデジタル一眼レフカメラを購入するときにおすすめなのがダブルズームキット。焦点距離や倍率など、レンズについて詳しくなくても、キットのレンズを使い分けると、幅広...
カメラの扱いに慣れてくると、撮りたい写真の種類も増えてきますよね。動きの早いスポーツの写真を撮っているときに連写性能を上げたくなったり、長時間撮影時に稼働時間をもっと長くしたくなったり。そんなときに購入を検討したいのがバッテリーグリップ。現在、キヤノンやニコン以外のメーカー各社からも発売されて...
まとめ
長い歴史を持つニコンは、レンズが豊富にラインアップされています。レンズ選びの際には、自分の使用目的やメインとなる被写体を考慮し、必要な焦点距離から選んでいくといいでしょう。
使用するカメラとのバランスも考慮すると、撮影時の負担が軽減されることも。できる限り、実際に店頭でカメラに装着して検討するのがいいでしょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/08 コンテンツ追加・修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 名原広雄)
1971年生まれ。國學院大學文学部文学科卒。編集プロダクション所属後、1999年独立。以後フリーランスとなり、デジタルガジェット系からビジネス系、エンタメ系の雑誌、書籍、Webメディアなどで幅広く取材・執筆・撮影を行っている。