単焦点レンズとは? メリット・デメリットも紹介
単焦点レンズとは、ズーム機能がなく焦点距離(撮影範囲)を変えられないレンズのことを指します。そのため、自ら被写体に歩み寄って撮影する必要がありますが、その分、F値が明るいなどの特徴があります。また、焦点距離は、10mmの広角レンズから800mmの望遠レンズまで幅広く存在します。
単焦点レンズの選び方 写真家による解説
ここからは、単焦点レンズの選び方についてご紹介していきます。レンズは、自分がどういう写真を撮りたいかによって選ぶ必要があります。まずは単焦点レンズの特徴から解説します。
焦点距離と画角の関係を知る 焦点距離とは? 画角とは?
焦点距離とは、レンズの中心点からカメラ内部のイメージセンサー(撮像素子)までの距離を指します。その距離はレンズが何ミリか(~mm)で表され、その距離(数字)によって画角(写せる範囲)が変わってきます。
イメージセンサーの規格を確認 フルサイズ・APS-C・マイクロフォーサーズとは?
日本国内の機種で採用されているイメージセンサーには、おもに次の3つの規格があります。
・フルサイズ
・APS-C
・マイクロフォーサーズ
たとえば、APS-Cであれば、フルサイズよりもイメージセンサーのサイズが小さいため、画角も狭くなります。APS-Cに50mmのレンズを付けた場合、フルサイズ機の75mmレンズと同等の画角(1.5倍)になります。
レンズの種類を知る
レンズには大きく分けて「広角」「標準」「望遠」の3つがあります。ここでは、各レンズの特徴を解説していきます。
広角レンズ(10mm〜35mm) 集合写真・風景撮影に最適
フルサイズ(35mm判)換算で35mm以下のレンズが広角レンズに分類されます。広範囲を撮影できるため、風景写真や集合写真などに使われます。ちなみに、スマートフォンやGoProなどのアクションカメラに採用されているのがこの広角レンズになります。
標準レンズ(40mm〜60mm) 風景・建物・ポートレートと幅広く対応
50mm前後の焦点距離のレンズが標準レンズに分類されます。人間の視野に近く、ポートレートから風景、ボケ味を生かした撮影まであらゆるシーンに対応できることから、一番初めに購入する入門的なレンズといえます。
中望遠レンズ(85mm〜135mm) ポートレート撮影に最適
標準と望遠の中間にあたる中望遠レンズは、別名「ポートレートレンズ」とも呼ばれ、背景が美しくボケる人物を被写体としたポートレート撮影に最適な焦点距離のレンズです。
望遠レンズ(180mm〜) 野鳥・野生動物・スポーツ写真に最適
望遠レンズとは、一般的に焦点距離180mm以上のレンズのことを指します。野鳥や野生動物、鉄道や飛行機など近くに寄って撮ることができないような被写体をねらうのに適したレンズです。望遠レンズのデメリットは、拡大倍率が高い分、手ブレが起きやすいということです。
また、400mm以上のレンズを「超望遠レンズ」と呼びます。
マクロレンズ(60mm〜200mm) 昆虫・植物の接写に最適
植物や昆虫など小さなものを大きく撮影するのがマクロレンズ。特徴は、最短撮影距離がほかのレンズと比べて短い点です。
カメラのマウントに合わせて選ぶ マウントとは?
マウントとは、カメラのボディとレンズを接合する部分のことです。マウントサイズを口径という言葉で表したりもします。
「マウントアダプター」を使えば他メーカー製レンズも装着可能
他メーカーどうしは基本的にレンズのマウント規格が異なるため、専用レンズしか装着することはできませんが、「マウントアダプター」を使用することで装着することが可能になります。ただし、オートフォーカスが使用できなくなる場合もあるため、なるべく同じメーカーのボディとレンズでそろえるのが無難です。
AFスピードで選ぶ
AF(オートフォーカス)とは、自動で被写体にピントを合わせてくれる機能のこと。モータースポーツや動物など動きの速い被写体の場合、すぐにピントが合うほうがシャッターチャンスを逃さずに撮影することができます。ただ、実際に各メーカーのレンズを比較してみないことには、どのレンズが速いかどうかがわかりません。そういうときは、通販サイトの口コミなどを参考にするとよいでしょう。
単焦点レンズのおすすめ20選 マウント・焦点距離・F値・手ぶれ補正機能の有無もチェック!
上で紹介した単焦点レンズの選び方のポイントをふまえて、実際に写真家の田中さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。
各メーカーサイトでは、作例も見られます。それぞれの商品の特徴、メリット、違いなどを理解して、撮り方の幅を広げられる一本を選んでください。
SIGMA(シグマ)『16mm F1.4 DC DN』










出典:Amazon
SIGMA(シグマ)『30mm F1.4 DC DN』




















出典:Amazon
SONY(ソニー)『SEL50F18F』
![ソニーデジタル一眼カメラα[Eマウント]用レンズSEL50F18F(FE50mmF1.8)](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
出典:Amazon

OLYMPUS(オリンパス)『M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO』


















出典:Amazon
マイクロフォーサーズユーザー向け実力派レンズ
マイクロフォーサーズ判ミラーレスカメラ用の大口径50mm相当の単焦点標準レンズです。焦点距離50mm相当のレンズで開放絞り値がF1.2というのはそう多くはありません。キヤノンなどには数本あるのですが、フルサイズ判用レンズでどれも大きくて重く、そして高価です。それらに比べてこの25mmF1.2は、実に小型で軽量です。
ぼけ味描写にこだわって設計されたレンズで、やわらかく美しくぼけることが特長。最短撮影距離が30cmと短いことにくわえ、クリアーでヌケがよくシャープな描写も可能で、さらに防塵防滴・耐低温の構造も備えています。また、パナソニックのマイクロフォーサーズ判カメラにも支障なく使えます。

Canon(キヤノン)『EF50mm F1.8 STM』














出典:Amazon
撒き餌レンズといえばコレ! 入門用単焦点レンズ
キヤノンのフルサイズ判一眼レフEOS用の標準50mm単焦点レンズです。現在キヤノン純正の交換レンズは超広角から超望遠までざっと70種類近くありますが、それらのなかでもっとも低価格なのがこのEF50mmF1.8レンズです。ただし、安いからといって描写性能もチープかというと、そんなことは決してありません。
F1.8の明るさがあって(F2.8に比べて1絞り1/3段も明るい)、AFもスピーディー(静かで高速駆動するステッピングモーター使用)、AF測距後にすぐにMF操作可能(フルタイムマニュアル仕様)、絞り羽根が7枚(ぼけがきれいな「丸ぼけ」になる)で、もちろん写りはいい。F値の明るいレンズがほしい、標準50mmレンズで写真を基礎から学び直したい、安いレンズならなおさら、と考えている方におすすめです。

Nikon(ニコン)『AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G』
































出典:Amazon
ポートレートや静物の撮影を一段上のレベルで
美しいぼけ味の描写など「レンズの味」を最優先して設計されたフルサイズ判一眼レフ用の標準レンズ。一般的な標準レンズの焦点距離よりも少し望遠ぎみの58mmです。美しいぼけ味描写もそうですが、古いレンズには独特な味わい深い描写をする名レンズがたくさんありました。
ニコンではそうした名レンズの「レンズの味」を定量的に計測して新しいレンズを設計するときに参考にできるように「OPTIA(オプティア)」という計測機器を開発しました。OPTIAを使って名レンズの描写特性を再現させつつ、最新の光学技術を組み合わせて設計製造されたのがこの58mmF1.4レンズです。
近景から中景の撮影距離でとくに素晴らしい描写をするレンズ。人物ポートレートや花、静物などを撮影することの多いユーザーにおすすめしたいこだわりの標準レンズです。

SONY(ソニー)『Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA (SEL55F18Z)』
](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
出典:楽天市場
開けば美しいボケを、絞ればカリッとした描写を
ソニーのフルサイズ判αシリーズミラーレスカメラ用の55mm標準レンズですが、同じEマウントのAPS-C判αシリーズと組み合わせると82.5mmF1.8中望遠レンズとしても使用できます。ツァイスらしいカリッとした描写力と豊かな諧調描写力のあるレンズです。その特有のレンズの味は「T*」(ティースター)とよばれる古くからの「秘伝のタレ」(レンズコーティング)のおかげだといわれています。
サイズは小型でスリムな印象のレンズで、約280gと軽量です。ソニーには単焦点50mmクラスのレンズとして、ゾナー55mmの半額以下の「FE 50mm F1.8」や、価格が2倍以上の「Planar T* FE 50mm F1.4 ZA」も販売されています。
そうしたなかでゾナー55mmF1.8をおすすめレンズとして紹介したのは、3本のなかで性能、サイズ、価格などを総合的に評価してもっともよいと考えたからです。

RICOH(リコー)『HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AW』
















出典:Amazon
厳しいプロの要求にも応える防塵防滴のスターレンズ
リコー・ペンタックスの、フルサイズ判一眼レフカメラ用大口径単焦点の標準レンズです。ペンタックス光学設計の技術の粋を集めて仕上げた渾身の50mmレンズです。シャープでコントラストがありヌケがよいので、描写が非常にクリアーです。ただし、解像度が高くコントラストが明瞭な描写ではなく、上品で繊細な描写特性があります。
「★」(スター)はペンタックスレンズの高級ブランドです。レンズはずしりと重いですが、その理由は贅沢な光学ガラスレンズをたくさん使って収差を徹底的に抑え込む設計をしているからです。非常に真面目な印象を受けるレンズです。レンズ性能のわりにはお買い得感のある価格だといえるでしょう。
APS-C判のKシリーズのカメラを持っている方なら、75mmF1.4レンズとして使えます。

TAMRON(タムロン)『SP 45mm F/1.8 Di VC USD Model F013』
![TamronAFF013N-700SP45mmF/1.8DiVCUSD(modelF013)ForNikon[並行輸入品]](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
出典:Amazon
大口径レンズをサードパーティならではの低価格で
フルサイズ判一眼レフ用の焦点距離45mm標準レンズです。対応マウントとして、ニコンF、キヤノンEF、ソニーAのレンズが用意されています。外観はとてもシンプルなデザインのレンズで、どのメーカーのカメラに取り付けてもあまり違和感がありません。45mmF1.8レンズの大きな魅力と特長は、単焦点標準レンズでは珍しい「手ぶれ補正(VC)」を内蔵していることです(ソニー用のみカメラ側に手ぶれ補正機能があるためVCはなし)。
F1.8大口径なのに手ぶれ補正が必要だろうか、と考える方もいるかもしれませんが、手ぶれはレンズの明るさとは関係ありません。F値が低くてもぶれるときはぶれてしまうもので、写真の解像描写力を大きく低下させてしまいます。そうした失敗を防いでくれるので、手ぶれ補正の機能はないよりもあるに越したことはありません。
ちょっと地味な印象を受けるレンズですが、高い機能性を備えています。
Nikon(ニコン)『NIKKOR Z 50mm f/1.8S』
































出典:Amazon
FUJIFILM(富士フイルム)『単焦点レンズ XC35MMF2』






出典:Amazon
Canon(キヤノン)『単焦点レンズ EF85mm F1.8 USM』
![キヤノン|CANONカメラレンズEF85mmF1.8USMブラック[キヤノンEF/単焦点レンズ][EF8518N]](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
出典:楽天市場
Panasonic(パナソニック)『G MACRO 30mm/ F2.8 ASPH. / MEGA O.I.S. H-HS030』
















出典:Amazon
PENTAX(ペンタックス)『単焦点レンズ DA35mmF2.4AL』
















出典:Amazon
SONY(ソニー)『単焦点レンズ E 35mm F1.8 OSS』




























出典:Amazon
Canon(キヤノン)『単焦点レンズ EF40mm F2.8 STM』








出典:Amazon
Canon(キヤノン)『単焦点広角レンズ EF-S24mm F2.8 STM』
![キヤノン|CANONカメラレンズEF-S24mmF2.8STMAPS-C用ブラック[キヤノンEF/単焦点レンズ][単焦点広角レンズEF-S2428STMEFS2428STM]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/biccamera/cabinet/product/1390/00000003005364_a01.jpg)
![キヤノン|CANONカメラレンズEF-S24mmF2.8STMAPS-C用ブラック[キヤノンEF/単焦点レンズ][単焦点広角レンズEF-S2428STMEFS2428STM]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/biccamera/cabinet/product/1390/00000003005364_a02.jpg)
![キヤノン|CANONカメラレンズEF-S24mmF2.8STMAPS-C用ブラック[キヤノンEF/単焦点レンズ][単焦点広角レンズEF-S2428STMEFS2428STM]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/biccamera/cabinet/product/1390/00000003005364_a03.jpg)
![キヤノン|CANONカメラレンズEF-S24mmF2.8STMAPS-C用ブラック[キヤノンEF/単焦点レンズ][単焦点広角レンズEF-S2428STMEFS2428STM]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/biccamera/cabinet/product/1390/00000003005364_a01.jpg)
![キヤノン|CANONカメラレンズEF-S24mmF2.8STMAPS-C用ブラック[キヤノンEF/単焦点レンズ][単焦点広角レンズEF-S2428STMEFS2428STM]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/biccamera/cabinet/product/1390/00000003005364_a02.jpg)
![キヤノン|CANONカメラレンズEF-S24mmF2.8STMAPS-C用ブラック[キヤノンEF/単焦点レンズ][単焦点広角レンズEF-S2428STMEFS2428STM]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/biccamera/cabinet/product/1390/00000003005364_a03.jpg)
出典:楽天市場
SIGMA(シグマ)『単焦点望遠レンズ Art 135mm F1.8 DG HSM』

出典:Yahoo!ショッピング
Tokina(トキナー)『単焦点望遠レンズ atx-m 85mm F1.8 FE』






















出典:Amazon
Canon(キヤノン)『単焦点レンズ EF85mm F1.8 USM』
![キヤノン|CANONカメラレンズEF85mmF1.8USMブラック[キヤノンEF/単焦点レンズ][EF8518N]](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
出典:楽天市場
「単焦点レンズ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 単焦点レンズの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの単焦点レンズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
単焦点レンズに関するQ&A よくある質問
APS-C用レンズをフルサイズのボディに付けることはできますか?

Nikon・PENTAX・SONYは付けられますが、Canonは付けられません。ただし、SIGMAやTAMRONなどサードポーティー製レンズは装着可能です。また、フルサイズ用のレンズの場合は下位互換があるため、マウントさえ同じであればどのメーカーのものでもAPS-Cのボディに付けることができます。
多重露出を使った花火の撮影には何ミリがおすすめですか?

F値の明るいF1.2~F2.8のレンズで、できるだけ距離をとれる70mm~300mmの望遠域の単焦点がおすすめです。とてもブレやすいので、三脚やレリーズは必須になります。
単焦点はボケ味が良いとよく言われますがなぜですか?

ひとことで言えば、F値が明るいからです。F値が明るいレンズほど被写界深度が浅い(ボケが大きい)写真が撮れます。被写界深度とは、ピントの合った点からクッキリと見える前後の範囲(距離)を指します。
【関連記事】単焦点レンズに関するほかの商品情報
F値の明るいレンズが望みなら単焦点レンズ 写真家からのアドバイス
写真家、カメラ評論家
単焦点の標準レンズには開放F値の明るい、そして低価格なレンズがたくさんあります。もちろんF1.2やF1.4といった大口径F値のレンズもありますが、そうしたレンズからたった1/2絞り~1絞り「暗い」レンズなら、安価に買い求めることも可能です。
多くの方が使っている標準ズームレンズは、明るいF値のものでもF2.8が一般的で、少し暗めの標準ズームになるとF3.5~5.6ぐらいになります。それらと比べると(単焦点レンズではありますが)F1.8やF2の開放F値だと、大きく美しいぼけ味を生かした、立体的な写真を容易に撮ることができます。ぜひ標準50mmレンズをご自分のレンズラインナップに加えておきましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
多摩美術大学付属多摩芸術学園・写真科卒業。撮影分野は、おもにクルマを中心に人、モノ、料理、風景、スナップ、ファッション、ドキュメントなど被写体を問わない。 ほかに、カメラ雑誌などに新型カメラやレンズのテストのレポート、撮影技法などの解説をする。