ニコン望遠レンズの選び方を紹介
ニコン望遠レンズの選び方を紹介します。レンズ、モーター、絞りのタイプなどポイントを解説します。あなたのニコン製カメラと、被写体にピッタリの望遠レンズが選べるよう、ぜひ解説を役立ててください。
ニコンのレンズは「FX」と「DX」2種類のフォーマットがある
写真家、カメラ評論家
「FX」はフルサイズ、「DX」はAPS-C判用
ニコンの一眼カメラとレンズには2つのグループがあります。
(1)フルサイズ判一眼レフカメラとそれに対応したレンズ
(2)APS-C判一眼レフカメラとレンズ
ニコンではフルサイズ判を「FX」、APS-C判を「DX」とよんで区別をしています。つまり、レンズ名を見てDXの記号のあるものはAPS-C判カメラ用、ないものはすべてフルサイズ判カメラ用です。
フルサイズ判もAPS-C判もレンズは同じFマウントで、制限はありますが相互で使用可能です。
焦点距離で選ぶ APS-Cはフルサイズの1.5倍の焦点距離
こちらのレンズの場合、「55-300mm」の部分が焦点距離を表す。50mm前後が、人間の視界に近いいわゆる標準域のレンズ。つまり、標準域から望遠域までをカバーしたレンズを意味する。
レンズに表記されている~mm~mmといった数字が焦点距離です。この距離で画角(写すことができる範囲)が決まります。人の目は画角でいうとおよそ50mm前後の「標準」レンズに近い画角といわれています。35mm以下は、より広い範囲を写すことができる「広角」、反対に、85~105mmを中望遠、135~300mm程度までが望遠といわれ、400mm以上のものは超望遠レンズと呼ばれています。
ボケを活かした撮影や、暗所撮影などはフルサイズ判のほうが有利な場合が多いですが、手持ち撮影、野鳥や航空機などの望遠撮影には、コンパクトなAPS-Cはとても便利。
撮影シーンに合わせて、焦点距離にも注目してみましょう。
焦点距離と画角の関係|70mm~600mmで比較
焦点距離とは、レンズの中心からカメラ内部のイメージセンサー(撮像素子)までの距離のことを指します。レンズに記されている「~mm」の数字はその距離を示しています。その数字(距離)によって画角(写せる範囲)が変わってきます。
明るさか画角変更のしやすさで選ぶ
中望遠域のレンズは、被写体が人物のポートレート撮影で大活躍。きれいなボケ味を出すことができ、かつ明るいレンズなので、暗い環境でもより多くの光量を取り込むことができる。
写真家、カメラ評論家
明るい単焦点レンズ・画角変更に便利なズームレンズ
レンズには焦点距離が固定式の「単焦点レンズ」と、範囲内で焦点距離を変えられる「ズームレンズ」があります。
単焦点レンズは開放の明るい大口径レンズが多くあります。ズームレンズに明るいものは多くはありません。F値の明るいレンズを望むなら単焦点レンズがおすすめです。
しかし、単焦点レンズには便利さとスピーディーさはありません。その点ズームレンズはかんたんに望みの画角に変えられます。とくに望遠系レンズでは、ズームレンズの便利さを実感することができます。
少し前は単焦点レンズとズームレンズとでは描写性能にかなりの違いがありましたが、最近はレンズ設計技術が向上して大きな「差」は少なくなりました。
単焦点かズームかで選ぶ 花? 風景? 望遠レンズで何を撮る
中望遠域のレンズは別名「ポートレートレンズ」と呼ばれるほどきれいなボケを描写してくれる。さらに、単焦点のF値の明るさが加われば、それはもうポートレートのためのレンズと言わんばかり。
望遠レンズには、単焦点レンズとズームレンズがあります。
単焦点レンズは、焦点がひとつ(単)のレンズです。明るさ以外にも、小さい、ボケがキレイなどが特徴。単焦点はポートレート、風景などの撮影に向いています。
ズームレンズは、画像をかんたんに拡大縮小できるレンズです。動物、スポーツなどの撮影に向いています。
撮りたいシーンや被写体に合わせて、単焦点かズームかにも注目してみましょう。
オートフォーカスのモーター・絞りのタイプはそれぞれ3種類ある
ステッピングモーターを採用した「AF-Pレンズ」は高速かつ静粛なピント合わせが可能。さらに、望遠レンズにぜひほしい手振れ補正機能「VR」を搭載。防塵防滴設計も備わり大変優秀。
写真家、カメラ評論家
カメラに合わせて互換性のあるレンズを選ぼう
ニコンのレンズ名には記号がついていますので解説します。
レンズ名に「AF/AF-S/AF-P」KW (発売年が古い順)などの記号があります。これはオートフォーカスの駆動用モーターの種類です。
「AF」は一般的なマイクロモーター、「AF-S」は超音波モーター、最近登場した「AF-P」はステッピングモーターです。
新しいものほどAF動作音(ピントを合わせるためにレンズ内のモーダーが駆動する音)が静かです。ただし、互換性がないカメラもありますので注意が必要です。
商品名の絞り値の横に表示されている「D/G/E」(発売年が古い順)などの記号は絞りのタイプをあらわしています。古いカメラボディなどはDタイプでないと使えないものもありますので注意です。
「VR」はレンズ内に手ぶれ補正の機能を備えたレンズのことです。
サイズや価格もチェック シーンに合ったサイズ・予算に合った価格のレンズを
望遠レンズは性能によって価格も上昇します。プロカメラマンに愛用されているニコン製望遠レンズひとつは、200万円を超える価格です。
また、望遠レンズは、サイズが大きく重いレンズが数多くあります。三脚に固定して使うのであれば、ある程度の大きさや重量があっても大丈夫ですが、手持ち撮影では不便なことも。
望遠レンズを選ぶ際は、予算と性能、サイズなどもチェックして、無理なく使える商品を選びましょう。
最短撮影距離で選ぶ
最短撮影距離とは、どこまで被写体に近寄れるかを表す数値です。最短撮影距離を超えてしまうと、ピントが合わなくなってしまいます。最短撮影距離が短い広角レンズに対して、望遠レンズは長くなります。
ニコン望遠レンズのおすすめ13選 スポーツ撮影に
ここからはニコン用の望遠レンズを13点紹介します。持ち運びに便利な軽量タイプ、ユーザー満足度の高い超望遠など、お手持ちのニコンカメラにマッチする商品を見つけてください。

フルサイズ一眼用、望遠ズームでも軽い
ニコンのフルサイズ判(FX)一眼レフ用交換ズームレンズです。
ニコンには「AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR」という似たスペックのレンズがありますが、そちらはAPS-C判カメラ用のレンズです。
約680グラムという軽量が特徴で、望遠ズームでありながら持ち運びに利点があります。
F値がF4.5~5.6と少し暗めですが、シャッタースピード換算で最大4.5段分もの補正効果のある手ぶれ補正(VR)を搭載してますのでF値の暗さをカバーしてくれます。
高速で静かなAF、ズーム全域で1.2メートルの近距離までピントが合わせられる、防塵防滴への配慮もされています。

人物撮影やスナップ撮影に重宝される中望遠単焦点
ニコンのフルサイズ判(FX)一眼レフ用交換レンズです。85mmの中望遠レンズで、代表的なポートレートレンズでもあります。
私たちが目で見る遠近感にたいへんに近い自然な描写をするレンズであること、人物撮影をするときに近づきすぎず離れすぎずの最適な「間合い」で撮影できることなどがポートレートレンズと言われるゆえんです。
F1.8の開放F値は狙ったところに正確にピントを合わせると、その前後のぼけ味がとてもナチュラルに描写されます。
レンズのサイズも適度な大きさですし、スナップ撮影にも利用できる万能レンズと言えるでしょう。
手軽な撮影をたのしみたい人には、ぜひ常備しておいてほしいレンズです。


APS-C用の低価格望遠ズーム
ニコンのAPS-C判(DX)一眼レフカメラに対応したズームレンズです。
フルサイズ判換算で82.5mm~450mm相当の望遠画角をカバー。最短撮影距離はズーム全域で1.4メートルまで。手ぶれ補正はシャッタースピード換算で最大3段分の効果があります。
小型軽量で低価格な望遠ズームレンズをお探しの方におすすめの一品。
似たレンズでフルサイズ判(FX)対応の「AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR」があります。
ニコンレンズはFXレンズでもAPS-C一眼レフに使用することができますので、もしフルサイズ判とAPS-C判の一眼レフをお使いなら購入時に選択肢にいれておくといいでしょう。
【番外編】サードパーティーの望遠レンズ4選 他社製ニコンマウントレンズ!

望遠側でも一定F値1.8! 凄腕ズーム
APS-C判一眼レフカメラ対応のシグマ製DCズームレンズです。
75mm~150mmとズーム比は約2倍程度ですが開放F値がF1.8という大口径レンズ、それにズーミングしてもF値は一定で変化しません。単焦点レンズなみのスペックです。
たとえば、85mmF1.8、100mmF1.8、135mmF1.8といった定番レンズ3本を1本のレンズで間に合わせることができるというわけです。このようなスペックを備えたズームレンズはほかに見あたりません。
最短撮影距離は95センチですから、F1.8開放絞り値で至近距離の撮影をすればズームレンズとは思えない大きなぼけ味をいかした写真を撮ることもできます。

「ニコン・望遠レンズ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ニコン・望遠レンズの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのニコン・望遠レンズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ニコン望遠レンズに関するQ&A よくある質問
中望遠レンズが「ポートレートレンズ」と呼ばれるのはなぜですか?

85~100mmあたりの中望遠域がポートレート(人物)に最も適した画角で撮れる焦点距離だからです。中望遠は標準ほど広く背景は写せませんが、望遠ほど狭すぎず、適度に周囲の様子が伝わります。風景の雰囲気を残しつつ人物を撮影するのに適した「画角」なのです。運動会やスポーツ撮影にも最適です。
【関連記事】ニコン望遠レンズに関するそのほかの商品
ニコン望遠レンズを使用する際の注意点 写真家からのアドバイス
写真家、カメラ評論家
レンズ選びはカメラとの互換性を要チェック
ニコンはたいへんに歴史の古いカメラメーカーで、一眼レフカメラの「Fマウント」はそのまま続いています。古いレンズでも、最新型一眼レフカメラに取りつけて使えるレンズもたくさんあります。
しかし、長い歴史の間にカメラもレンズもどんどん進化し、「互換性」の問題が出てきました。レンズとカメラを組み合わせて使用するときにもっとも注意しなければいけない点です。
レンズとカメラとの互換性については大変に複雑で、ニコンのホームページに一覧表がありますが、すぐにはわかりづらいでしょう。確実な方法はニコンのカスタマーサポートセンターに問い合わせて確認することです。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
多摩美術大学付属多摩芸術学園・写真科卒業。撮影分野は、おもにクルマを中心に人、モノ、料理、風景、スナップ、ファッション、ドキュメントなど被写体を問わない。 ほかに、カメラ雑誌などに新型カメラやレンズのテストのレポート、撮影技法などの解説をする。