APS-Cミラーレスカメラとは?
APS-Cセンサーとは、一般的なカメラに搭載されているイメージセンサーのフルサイズセンサーよりも小さいセンサーです。APS-Cセンサーだからこその魅力やメリットも多くあります。
▼軽量コンパクトで画質もよい
APS-C判(約23.5×16mm)のイメージセンサーはフルサイズ判(約36×24mm)と比べると約1/2ぐらいのサイズ。画質はフルサイズ判が上まわるとはいえ、センサーサイズの違いほど「差」はありません。
APS-C判カメラはその小型センサーの利点を活かすことで、より小型で軽量なカメラボディ、交換レンズが作れます。
できるだけ小型軽量で価格も安く、コンパクトカメラより画質のよいカメラを望むなら、文句なしにAPS-C判ミラーレスカメラをおすすめします。
また、APS-Cはフルサイズよりもレンズの焦点距離が1.5倍長くなる特徴があります。重くなってしまうフルサイズの超望遠レンズを使わなくても、軽量のAPS-Cの望遠レンズを使用しての撮影が可能です。
屋外やスポーツ撮影など、シーンによってはAPS-Cの望遠レンズのほうが向いていることも多いです。
▼APS-Cはコスパのよいモデルも豊富
価格も安く抑えることが可能。
ソニーやライカのカメラはAPS-C判カメラもフルサイズ判もマウントは共通なので、フルサイズ判用の交換レンズをAPS-C判カメラで使用できます。キヤノンのAPS-C判カメラは、専用のマウントアダプターを利用することで、一眼レフ用の交換レンズを使うこともできます。
APS-Cミラーレスカメラの選び方
それでは、APS-Cミラーレスカメラの選び方をご紹介いたします。ぜひ、参考にしてみてくださいね。ポイントは下記。
【1】必要な機能
【2】本体のみかレンズキットモデルか
【3】機能性やサイズ感
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】必要な機能をチェック
必要な機能が備わっているかをチェックして、APS-C判ミラーレスカメラを選びましょう。
以前は、カメラ選びで重視されていたおもな性能としてセンサーの画素数や連写速度などでしたが、今はそれほど重要なスペックではなくなりました。今はほぼ十分な性能を備えている機種ばかりになっているからです。
▼幅広いシーンの撮影ができる防水防塵機能
主に屋外で撮影する機会が多い場合は、防水防塵機能が付いたAPS-C判ミラーレスカメラを選ぶとよいでしょう。
防水防塵機能があれば、急な雨のときや、砂埃の舞うスポーツや運動会などのシーンでも、精密機器であるカメラを水濡れや砂埃から守れます。いろいろな撮影シーンに対応できるAPS-C判ミラーレスカメラを探しているときにも、防水防塵機能の有無をチェックしておきましょう。
▼液晶モニター可変式なら自撮りもできる
APS-C判ミラーレスカメラには、モニター部分が可動式のものがあります。可動方式にはモニターが上下にスライドするチルト式や、左右いずれかに開いてモニターを回転させられるバリアングル式などがあります。
撮影シーンや自撮りしたいかなどで、モニター可動の有無や方式を選びましょう。
通信機能やEVF内蔵かなども確認
しっかりチェックしておくべき機能としては、たとえばWi-FiやBluetoothの機能を内蔵していてスマホなどと容易に連携できるか、明るい戸外でも構図が決めやすいEVF(電子ビューファインダー)を内蔵しているか、簡単に誰もが自由なアングルで撮影できるように液晶モニターが可変式になっているか、フル充電したバッテリーを使って何カットぐらい撮影ができるか、などがあります。
こうしたポイントをカタログやスペック表などで調べてからカメラ選びをすることが大切です。
【2】本体のみかレンズキットモデルかチェック
APS-C判ミラーレスカメラは、カメラ本体とレンズをバラバラに購入する方法と、あらかじめ本体とレンズがセットになったキットモデルを購入する方法があります。
APS-C判ミラーレスカメラは、しいて言えば初心者向けから中級者向けクラスの機種が多くありますが、撮影機能や画質などは上級機種と比べてもまったく遜色はありません。この点についてはそれほど心配する必要はありません。
新しくAPS-C判ミラーレスカメラの購入を予定されているなら、ボディ単体と交換レンズを別々に購入するのではなく、交換レンズ(おもに標準ズームレンズ)とセットになった「レンズキットモデル」がおすすめです。ボディとレンズを個別に購入するよりも、ずっと低価格で買うことができます。お買い得です。
もしキットモデルが用意されていなければ、交換レンズは、まず標準ズームレンズを選ぶといいでしょう。その後に、F値の明るい単焦点レンズを加えていく方法がおすすめです。
▼コストをおさえたいなら型落ち品も選択肢に
できるだけ価格をおさえてAPS-C判ミラーレスカメラを購入したい場合には、型落ち品を選ぶ方法もあります。前モデルでも、撮影に必要なスペックを満たしていれば、コストは押さえつつ納得のAPS-C判ミラーレスカメラが選べます。
まずは、型落ちモデルでも撮影するシーンや被写体に応じたスペックを満たしているかを確認してみましょう。
【3】機能性やサイズ感をチェック
APS-C判ミラーレスカメラはフルサイズや一眼レフよりも軽量コンパクトなのが魅力です。軽量性や持ち運びの利便性から、APS-C判ミラーレスカメラを選ぶ人も多いでしょう。実際に持ち運ぶ方法や撮影シーンで快適に使用できるように、本体サイズや重量を確認しておくのが重要です。
APS-C判ミラーレスカメラは、コンパクトデジカメやスマホよりは当然大きくて重いです。初めてAPS-C判ミラーレスカメラを購入する場合には、サイズや重量も確認しておきましょう。
APS-Cミラーレスカメラおすすめ5選|人気
まずは人気の高い売れ筋上位のモデルをご紹介していきます。初心者にも上級者にも対応する製品もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
APS-Cミラーレスカメラおすすめ5選|軽量・小さい
続いて、総重量が400g以下で軽量かつ、コンパクトなモデルをご紹介します。気軽に持ち運びやすいのが魅力です。
APS-Cミラーレスカメラおすすめ5選|安い
最後に15万円未満で購入できるリーズナブルなモデルをラインナップ。初心者でも手に取りやすいのでチェックしてみてくださいね。
「APS-Cミラーレス一眼」のおすすめ商品の比較一覧表
【ランキング】通販サイトの最新人気! APS-C判ミラーレスカメラの売れ筋をチェック
AmazonでのAPS-C判ミラーレスカメラの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】ほかのミラーレスカメラを確認
【まとめ】持ち運びやすく高性能なカメラを!
本記事は、APS‐Cミラーレス一眼の選び方とおすすめ商品をご紹介しました。いかがでしたか?
近年は旧型から新型にモデルチェンジされても、機能や画質が"格段に"よくなるということはなくなりました。だから、というわけでもないでしょうが、新型が出てもしばらくは旧型を売り続けているメーカーもあります。
機能と予算を考慮して、長く付き合えるカメラをぜひ見つけてみてくださいね。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。