ミラーレス一眼とはどんなカメラ? 特徴と構造の違いを解説
コンパクトながら本格的な撮影が可能で、カメラ好きの女子にも人気のミラーレス一眼。どんな特徴があるかざっと紹介します。
ミラーレス一眼の特徴は? 軽量・コンパクト
本格的な写真撮影を楽しむのに適した「一眼レフ」カメラ。レンズの交換によって、さまざまなシーンを思い通りに撮ることができます。しかし、カメラ本体やレンズが大きく、重量もあるため、なかなか気軽に持ち歩けないというのが難点です。
こうしたレンズ交換式の長所を活かしつつ、軽量・コンパクト設計を実現したカメラが「ミラーレス一眼」です。持ち歩きやすいのはもちろん、「一眼レフは大きすぎて持ちづらい……」といった女性にも最適といえます。
一眼レフやコンパクトデジカメとの違い レフの有無、レンズ交換可
一眼レフの場合、レンズから入ってきた光を「レフ」と呼ばれる鏡に反射し、その景色を物理的に「光学ファインダー」まで届けます。
一方でミラーレスは、その名の通り反射鏡(レフ)をなくす代わりに、電子ビューファインダー(EVF)や液晶モニターへ電気的に映像を映し出すという仕組みです。この違いによって、ミラーレス一眼は一眼レフよりも大幅な軽量・コンパクト化を実現しています。
また、ミラーレス一眼とコンパクトデジカメとの違いはレンズ交換できるかどうか、ということがあげられるでしょう。
ミラーレス一眼の選び方 イメージセンサー、重量とサイズ、交換レンズ、撮影機能、モニターなど
写真家・カメラ評論家の田中希美男さんに取材した内容をもとに、ミラーレス一眼を選ぶときのポイントを紹介します。
イメージセンサーのサイズで選ぶ 中判、フルサイズ判、APS-C判、マイクロフォーサーズ判
写真家、カメラ評論家
現在、レンズ交換式のミラーレスカメラ(ミラーレス一眼)は、イメージセンサーのサイズ別で大きいものから、中判、フルサイズ判、APS-C判、そしてマイクロフォーサーズ判センサーを使用した各種カメラが発売されています。
センサーサイズが大きいほどカメラボディも交換レンズも大きくなり、一般的にですが価格も高くなります。利点は画質がよいこと、容易に大きなボケ描写が得られること、高ISO感度で撮影してもノイズが目立ちにくいことなどです。
カメラが少しぐらい大きく重くなっても画質のよいカメラを望むなら、中判またはフルサイズ判がおすすめです。小型軽量なカメラで気軽に撮影を楽しみたいという人には、APS-C判またはマイクロフォーサーズ判をおすすめします。
中判:約43.8mm×約32.9mm(フルサイズ以上)
フルサイズ:約36.0mm×約24.0mm
APS-C:約23.6mm×約15.8mm
マイクロフォーサーズ:約17.3mm×約13.0mm
※サイズはメーカーによっても異なります
重量やサイズで選ぶ 300g台の軽量モデルも
ミラーレス一眼は、一眼レフと比べてかなり軽量・コンパクト設計になっていますが、持ち運びに適した300g台の軽量モデルから、1kg近い本格派向けの高画質モデルまで、実にさまざまな製品があります。
「持ち歩いて日常の風景を撮りたい」「山岳写真を撮りたい」など、自分のスタイルに合った重量・サイズの製品を選ぶようにしましょう。カメラボディだけでなく、交換レンズの重量・サイズもチェックしておきたいところです。
また、ミラーレス一眼の重量・サイズ感は、一眼レフともコンパクトデジタルカメラとも異なります。レンズを含めた前後の重量バランスや、グリップのホールド性も確認しておくと良いでしょう。
交換レンズのラインナップで選ぶ マウントアダプターを使えば既存レンズが使える機種も
写真家、カメラ評論家
レンズ交換式カメラのもっとも重要なチェックポイントは、使用できるレンズのラインナップが充実しているかどうかです。使っているうちに「こんなレンズも欲しい」と思ったときに最適なレンズが見つからないと困ります。
ミラーレスカメラはその機構上、マウントアダプターというアクセサリーを利用することで、数多くの既存のレンズを使用できる利点があります。なかには専用マウントアダプターが用意されていて、たくさんの種類の一眼レフ用交換レンズを、ミラーレスカメラ専用レンズと同じように使うことができる機種もあります。このあたりはカメラ選びのときにぜひチェックしておきたいポイントです。
撮影機能の種類と機材内容で選ぶ オート撮影、手ブレ補正、動画撮影、通信機能など
写真家、カメラ評論家
レンズが交換可能なミラーレスカメラは、どの機種も基本的な撮影機能は充実しており、オート撮影機能もマニュアル撮影の機能も備えています。
撮影機能については、一眼レフカメラもミラーレスカメラも違いはまったくありません。イメージセンサーの画素数も1,500万画素以上あるものがほとんどで、通常の写真使用であればどの機種でも画質的には心配はないでしょう。
もし機種によって違いがあるとすれば「プラスα」のところ。個性的な表現をしたい人は表現にあったカスタムモードを備えたカメラを選ぶのがおすすめです。
オート撮影機能 マニュアルの設定いらずできれいに撮れる
ミラーレス一眼に初めて触れる初心者をはじめ、マニュアルでの調整がしづらい変化する撮影シーンなどでも、シャッターボタンを押すだけで安定して美しい写真を撮れるのが「オート撮影機能」の強みです。
オート撮影機能自体はどの製品にも搭載されていますが、人物の背景をぼかす「ポートレートモード」、高速連写が可能な「スポーツモード」、夜間撮影に適した「夜景モード」など、メーカー・製品によって特色があるので、自分の利用シーンを考えながら選んでみてください。
手ブレ補正機能 ボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正
シャッターボタンを押す際に、カメラがブレることで不鮮明な写真になってしまうのが「手ブレ」です。これは特に初心者や暗いシーンでの撮影に多い失敗ですが、「手ブレ補正機能」があれば簡単に美しい写真が撮れるようになります。
手ブレ補正機能は、大きく分けて「ボディ内手ブレ補正」と「レンズ内手ブレ補正」の2種類があります。ボディ内手ブレ補正なら、どのようなレンズに交換しても手ブレ補正機能が使えるので大変便利。このボディ内手ブレ補正にもいくつかの種類がありますが、補正効果が高い「5軸手ブレ補正」を選ぶと良いでしょう。
動画撮影機能 4K画質にも対応
最近のミラーレス一眼は写真だけでなく、動画撮影機能も格段に向上しています。より美しい動画を撮影したい方は、4K画質での動画撮影に対応した製品がおすすめです。
動画の連続撮影時間もチェックポイントのひとつ。従来のミラーレス一眼は、動画の連続撮影時間が30分未満となる製品が大半を占めていました。これはEUの関税区分が関係しており、「動画の連続撮影時間が30分以上」だと、写真撮影用の「カメラ」よりも関税が高い「ビデオカメラ」扱いになってしまうためです。しかし、2019年2月に日EU経済連携協定が発効されたことにより、時間無制限で動画を撮影できる製品が増えたのです。
Wi-Fi・Bluetooth機能 データ移行やアップロードもワイヤレスで
撮影した写真をSNSへアップする際に便利なのが、Wi-FiやBluetooth機能です。これがあれば、従来のようにカメラから記録メディアを取り出して、PCのカードリーダーで読み込む、といった手間は一切不要。PCやスマートフォンなどの各種デバイスへ、写真を直接転送できます。
さらに、専用アプリによってスマートフォンからのリモート撮影や、ダイレクトなSNS投稿が行える製品もあります。
モニターの使いやすさで選ぶ チルト式とバリアングル式、タッチパネル対応など
ミラーレス一眼は、その多くがモニターを見ながらの撮影となります。そこで、たとえばローアングル・ハイアングルでの撮影が多い場合はモニターが上下に可動する「チルト式」、自撮りなどが多い場合は上下左右に可動する「バリアングル式」を選ぶと便利です。
また、スマートフォンと同じようにタッチ操作でピント合わせや撮影、画像選択などが行えるタッチパネル対応の製品もあります。こうしたモニターの操作性も、製品選びにおけるポイントのひとつです。
ミラーレス一眼のおすすめ19選 キヤノン、ソニー、ニコン、パナソニック、富士フイルムほか、お得なダブルレンズキットも
ここまで紹介したポイントをふまえて、写真家・カメラ評論家の田中希美男さんおすすめの商品、編集部で選んだ商品を紹介します。。

Canon(キヤノン)『EOS RP ボディ』














出典:Amazon
重量 | 約440g(本体のみ)/約485g(バッテリー、カードを含む) |
---|---|
電源 | バッテリーパックLP-E17 |
オートストップ | - |
記録媒体 | SD/SDHC/SDXCメモリーカード |
イメージセンサー | フルサイズ(約35.9×24.0mm) |
小型軽量なフルサイズ判ミラーレス
キヤノンから発売された、レンズ交換可能な最新型のフルサイズ判ミラーレスカメラです。フルサイズ判のセンサーを使うカメラとしてはとても小型軽量なカメラなので、女性にも扱いが容易です。AFが高速で確実であること、高画質の写真が撮れること、最高ISO感度をISO102400まで選ぶことができて暗いシーンでもきれいに撮影できることなどが特長です。
本格的な高性能カメラですが、初心者向けのわかりやすいカメラ設定のモードも用意されています。別売のマウントアダプターを利用すれば一眼レフカメラ用のEF/EF-Sレンズを交換レンズとして使用できます。カメラの操作はまだ未熟だけれど、諧調豊かな画質とピントのよい写真を撮りたいと希望する人におすすめのカメラです。

SONY(ソニー)『α6600(ILCE-6600)ボディ』
















出典:Amazon
重量 | 約418g(本体のみ)/約503g(バッテリー、カードを含む) |
---|---|
電源 | リチャージャブルバッテリーパックNP-FZ100 |
オートストップ | ‐ |
記録媒体 | メモリースティック PRO デュオ/PRO-HG デュオ/マイクロ(M2)、SD/SDHC/SDXCメモリーカード |
イメージセンサー | APS-C(約23.5×15.6mm) |
ボディ内5軸手ブレ補正内蔵APS-C判ミラーレス
約2,420万画素のAPS-C判センサーや、ボディ内5軸手ブレ補正機能を採用したコンパクトなレンズ交換式ミラーレスカメラ。ピントを合わせる測距ポイントが画画面全体に425点も配置されており、わずか0.02秒で確実にピントをとらえてくれます。ソニー独自のAF追従技術を盛り込んで、動きの速い被写体でも決定的瞬間を逃すことなく撮影することが可能。高速で移動するクルマや走る人にピントも露出も合わせ続けながら、最高で秒間11コマもの高速連写撮影ができます。
人物や動物の瞳に自動でピントを合わせてくれる「リアルタイム瞳AF」の機能も備えています。液晶モニターはタッチパネル式で、ファインダーを覗きながらでもピント位置を自由に選ぶことができます。スポーツシーンや人物撮影で確実に正確にピントの合った写真が撮りたいという人におすすめです。

OLYMPUS(オリンパス)『OM-D E-M10 MarkIII EZダブルズームキット』














出典:Amazon
重量 | 約362g(本体のみ)/約410g(充電池、メモリーカード含む) |
---|---|
電源 | リチウムイオン充電池 BLS-50 |
オートストップ | 有(設定時間経過でスリープ状態) |
記録媒体 | SDメモリーカード(SDHC、SDXC、UHS-I,II対応、Eye-Fiカード対応) |
イメージセンサー | マイクロフォーサーズ(17.3×13.0mm) |
マイクロフォーサーズ判センサーのミラーレスカメラ
クラシックカメラのようなデザインのレンズ交換式ミラーレスカメラです。イメージセンサーには、やや小型のマイクロフォーサーズ判を使っています。小型センサーのメリットはカメラボディも交換レンズも、より小型で軽量に仕上げられることです。カメラボディはたったの410gですが、手ぶれ補正の機構を内蔵。重くて大きなカメラは持ちたくない、という人にイチ押ししたいカメラです。
ストロボも内蔵し、撮影機能も上級者から初心者まで使いこなせるように充実しています。撮影シーンに応じた最適な機能を自動的に組み合わせてくれる各種シーンモードや、印象的な色調に仕上げることができる15種類ものアートフィルターモードも備えています。手軽に個性的な写真表現をしてみたいと望んでいる人にもおすすめのカメラです。

Panasonic(パナソニック)『LUMIX GF9 ダブルレンズキット(DC-GF9W-D)』
















出典:Amazon
重量 | 約239g(本体のみ) |
---|---|
電源 | バッテリーパック/ACアダプター |
オートストップ | - |
記録媒体 | microSDメモリーカード(microSDHC、microSDXCにも対応) |
イメージセンサー | マイクロフォーサーズ |
交換レンズが2本セットで安い低価格ミラーレス
ズームレンズと単焦点レンズの2本がキットになった、マイクロフォーサーズ判のミラーレスカメラです。ズームレンズは24~64mm相当の画角をカバー。単焦点レンズは50mm相当のF1.7の明るいF値レンズです。それでいて実売価格はかなりの低価格です。
ボディカラーはブラックとオレンジ(茶系)があって、どちらのカラーモデルも2本の交換レンズはシルバーです。もちろん、ほかの多くの種類の交換レンズを使用することもできます。カメラボディが約270g、ズームレンズは約70gと軽量ですし、サイズも横幅が約10cmと小型ですので、とくに女性にはおすすめします。

FUJIFILM (富士フイルム)『FUJIFILM GFX 50R ボディ』














出典:Amazon
重量 | 約690g(本体のみ)/約775g(バッテリー、 メモリーカード含む) |
---|---|
電源 | 充電式バッテリー NP-T125(リチウムイオンタイプ) |
オートストップ | 有(自動電源OFF) |
記録媒体 | SDカード(SDHC・SDXCにも対応) |
イメージセンサー | 中判(43.5×32.9mm) |
大型センサー採用の高画質ミラーレス中判カメラ
35mmフルサイズ判よりも、ふた周り以上大きなイメージセンサー(43.5×32.9mm)を使用する、レンズ交換式の中判ミラーレスカメラです。画素数は5,140万画素もあり、高い解像力と豊かな諧調描写力のある写真を撮ることができます。
中判デジタルカメラといえば、重くて大きくてプロフェッショナル写真家が使うものだという定評がありました。しかしこのカメラは、ミラーレスカメラの特長を生かして、中判カメラとしてはとても軽量でコンパクトに仕上げられています。そのため、一般のアマチュア写真家でも使っている人が少なくありません。とくに風景写真を撮る人たちには、圧倒的に高画質な写真が気軽に撮れることから大変に人気があります。
Canon(キヤノン)『EOS Ra ボディ』












出典:Amazon
重量 | 約580g(本体のみ)/約660g(バッテリー、カードを含む) |
---|---|
電源 | バッテリーパックLP-E6N |
オートストップ | - |
記録媒体 | SD/SDHC/SDXCメモリーカード |
イメージセンサー | フルサイズ(約36.0×24.0mm) |
FUJIFILM(富士フイルム)『X-A5 レンズキット』


















出典:Amazon
重量 | 約361g(バッテリー、カードを含む) |
---|---|
電源 | バッテリーパックNP-W126S |
オートストップ | - |
記録媒体 | SD/SDHC/SDXCメモリーカード |
イメージセンサー | APS-C(23.5mm×15.7mm) |
Canon(キヤノン)『EOS M200 ダブルズームキット』
















出典:Amazon
重量 | 約262g(本体のみ)/約299g(バッテリー、カードを含む) |
---|---|
電源 | バッテリーパックLP-E12 |
オートストップ | - |
記録媒体 | SD/SDHC/SDXCメモリーカード |
イメージセンサー | APS-C(約22.3×14.9mm) |
SONY(ソニー)『α9 II(ILCE-9M2)ボディ』






出典:Amazon
重量 | 約593g(本体のみ)/約678g(バッテリー、カードを含む) |
---|---|
電源 | リチャージャーバッテリーパックNP-FZ100 |
オートストップ | - |
記録媒体 | SD/SDHC/SDXCメモリーカード |
イメージセンサー | フルサイズ(約35.6×23.8mm) |
SONY(ソニー)『α6400(ILCE-6400)ボディ』


































出典:Amazon
重量 | 約359g(本体のみ)/約403g(バッテリー、カードを含む) |
---|---|
電源 | バッテリーパックNP-FW50 |
オートストップ | - |
記録媒体 | メモリースティック PRO デュオ/PRO-HG デュオ/マイクロ(M2)、SD/SDHC/SDXCメモリーカード |
イメージセンサー | APS-C(約23.5×15.6mm) |
OLYMPUS(オリンパス)『OM-D E-M1 Mark III ボディ』














出典:Amazon
重量 | 約504g(本体のみ)/約580g(バッテリー、カードを含む) |
---|---|
電源 | バッテリーパックBLH-1 |
オートストップ | - |
記録媒体 | SD/SDHC/SDXCメモリーカード |
イメージセンサー | マイクロフォーサーズ(約17.4×13.0mm) |
OLYMPUS(オリンパス)『OLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキット』












出典:Amazon
重量 | 約332g(本体のみ)/約380g(バッテリー、カードを含む) |
---|---|
電源 | バッテリーパックBLS-50 |
オートストップ | - |
記録媒体 | SD/SDHC/SDXCメモリーカード |
イメージセンサー | マイクロフォーサーズ(約17.3×13.0mm) |
Panasonic(パナソニック)『LUMIX DC-S1H ボディ』

出典:Amazon
重量 | 約1,052g(本体のみ)/約1,164g(バッテリー、カードを含む) |
---|---|
電源 | バッテリーパック(7.4V) |
オートストップ | - |
記録媒体 | SD/SDHC/SDXCメモリーカード |
イメージセンサー | フルサイズ(約35.6×23.8mm) |
シネマクオリティの自然で美しい色味表現が可能
シネマクオリティの映像表現を可能にする、プロフェッショナル仕様のフルサイズミラーレス一眼です。
有効画素数2,420万画素のフルサイズCMOSセンサーに加えて、高感度時もノイズを抑えた自然で美しい絵作りが可能な先進技術「デュアルネイティブISOテクノロジー」、被写体のモアレや偽色を低減するローパスフィルター、センサー性能を最大限に引き出す高性能エンジン「ヴィーナスエンジン」を搭載。「3:2 6K/24p(5.4K/30p)、16:9 5.9K/30p動画記録」などの高解像撮影を実現しました。動画フレーム表示や波形モニター・ベクトルスコープ表示といった、映像制作をアシストする機能も充実しています。
Panasonic(パナソニック)『LUMIX DC-G99 ボディ』






出典:Amazon
重量 | 約484g(本体のみ)/約536g(バッテリー、カードを含む) |
---|---|
電源 | バッテリーパック(7.2V) |
オートストップ | - |
記録媒体 | SD/SDHC/SDXCメモリーカード |
イメージセンサー | マイクロフォーサーズ |
FUJIFILM (富士フイルム)『FUJIFILM X-Pro3 ボディ』














出典:Amazon
重量 | 約447g(本体のみ)/約497g(バッテリー、カードを含む) |
---|---|
電源 | バッテリーパックNP-W126S |
オートストップ | - |
記録媒体 | SD/SDHC/SDXCメモリーカード |
イメージセンサー | APS-C(約23.5×15.6mm) |
FUJIFILM (富士フイルム)『FUJIFILM X-T200 レンズキット』














出典:Amazon
重量 | 約321g(本体のみ)/約370g(バッテリー、カードを含む) |
---|---|
電源 | バッテリーパックNP-W126S |
オートストップ | - |
記録媒体 | SD/SDHC/SDXCメモリーカード |
イメージセンサー | APS-C(約23.5×15.7mm) |
Nikon(ニコン)『Z 7 ボディ』






































出典:Amazon
重量 | 約585g(本体のみ)/約675g(バッテリー、カードを含む) |
---|---|
電源 | リチャージャブルバッテリーEN-EL15b |
オートストップ | - |
記録媒体 | XQDカード、CFexpressカード(Type B) |
イメージセンサー | フルサイズ(約35.9×23.9mm) |
Nikon(ニコン)『Z 50 ダブルズームキット』
































出典:Amazon
重量 | 約395g(本体のみ)/約450g(バッテリー、カードを含む) |
---|---|
電源 | リチャージャブルバッテリーEN-EL25 |
オートストップ | - |
記録媒体 | SD/SDHC/SDXCメモリーカード |
イメージセンサー | APS-C(約23.5×15.7mm) |
SIGMA(シグマ)『SIGMA fp ボディ』


































出典:Amazon
重量 | 約370g(本体のみ)/約422g(バッテリー、カードを含む) |
---|---|
電源 | バッテリーパックBP-51 |
オートストップ | - |
記録媒体 | SD/SDHC/SDXCメモリーカード、ポータブルSSD(USB3.0接続) |
イメージセンサー | フルサイズ(約35.9×23.9mm) |
LEICA(ライカ)『LEICA TL2 ボディ』










出典:Amazon
重量 | 約355g(本体のみ)/約399g(バッテリー、カードを含む) |
---|---|
電源 | バッテリーパックBP-DC 13 |
オートストップ | - |
記録媒体 | SD/SDHC/SDXCメモリーカード、マルチメディアカード |
イメージセンサー | APS-C(約23.6×15.7mm) |
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ミラーレス一眼の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのミラーレス一眼の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのミラーレスカメラ関連の記事はこちら 【関連記事】フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズ、格安モデルなど
迷うならワンランク上のカメラを選ぶ 写真家・カメラ評論家からのアドバイス
写真家、カメラ評論家
多くのカメラメーカーでは「プロフェッショナル向け」、「ミドルクラス向け」、「ビギナー向け」といったように、使う人のレベルにあわせてカメラが選べるようにランク分けしています。しかし、自分はカメラ初心者だからビギナー向けカメラを選ぶしかない、と考えることはありません。プロフェッショナル向け、ミドルクラス向けとうたっているカメラでも、とりあえず初心者でも使いこなせるオート撮影機能は備えています。
カメラは使っていくうちにだんだんと慣れてきて、もっと高い機能がほしくなるものです。いきなり、今の自分のレベルにあわせたカメラ選びをしてしまうと、後悔することがないとはいえません。上級クラスのカメラになるほど価格はアップしますが、それを覚悟して「ワンランク上」のカメラを選択するというのもアリでしょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:A-slash、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/29 一部コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 横尾忠徳)
多摩美術大学付属多摩芸術学園・写真科卒業。撮影分野は、おもにクルマを中心に人、モノ、料理、風景、スナップ、ファッション、ドキュメントなど被写体を問わない。 ほかに、カメラ雑誌などに新型カメラやレンズのテストのレポート、撮影技法などの解説をする。