「ニコン 一眼 レフ カメラ」のおすすめ商品の比較一覧表
ニコン 一眼レフカメラの魅力

Photo by James Coleman on Unsplash
ニコンの特徴は、黒の強さと自然な発色、そして精度の高いピント合わせといわれています。
ニコンの一眼レフカメラといえば、長く報道現場の最前線で活躍している実績は折り紙付き。また、スペースシャトルや国際宇宙ステーションのミッションカメラとして採用されるなど、ハードな環境でも安心して使える品質が魅力です。
数ある一眼レフカメラメーカーのなかでも、「質実剛健」という言葉がぴったりのブランドといえるでしょう。
ニコン 一眼レフカメラのメリットとデメリット
ニコンはキヤノンと並んでデジタル一眼レフにおいて長い歴史があります初心者モデルからプロ向けモデルまで豊富なラインナップがそろっているのが特徴。対応レンズの選択肢が多い点も大きなメリットです。
スマートフォンやミラーレス一眼との違いは、価格面、大きさや重量の点で、デメリットがあるといえますが、画質の高さ、多くの対応レンズによって表現の幅を広げられるのは一眼レフならではの魅力です。
ニコン 一眼レフカメラの選び方 プロカメラマンに聞く
プロカメラマンの武石 修さんにニコンの一眼レフカメラの選び方を聞きました。ポイントは以下です。
【1】フォーマットの違い
【2】展開しているシリーズ
【3】液晶モニターの可動域
【4】使いやすい機能
【5】天体観測向けモデルも
それぞれ詳しくみていきましょう。
【1】FXフォーマットかDXフォーマットか
一眼レフカメラは、イメージセンサー(撮像素子)の大きさでグレードが分かれています。センサーが大きいほど画質にすぐれますが、ボディが大きく高価になります。一方、センサーが小さい機種は入門機に多く、ボディが小型で買いやすい価格設定です。
ニコンの場合、フルサイズセンサー搭載モデルを「FXフォーマット」、APS-Cセンサー搭載モデルを「DXフォーマット」と呼んでいます。
豊かな描写ができる「FXフォーマット」 35mmフルサイズ相当
35mmフルサイズ相当のセンサーが「FXフォーマット」で、上位モデルに採用されています。35mmフィルムとほぼ同じ大きさのセンサーを搭載しており、プロやハイアマチュア向けです。
フリーランスライター/カメラマン
DXフォーマットよりも大きなセンサーなので、画質にすぐれるほか、背景を大きくボカした写真が撮りやすいのが特長となっています。
小型軽量で望遠が得意な「DXフォーマット」 APS-Cサイズ相当
FXフォーマットよりも小さいAPS-Cサイズ相当のセンサーが「DXフォーマット」。こちらはセンサーが小さいぶん、ボディが小型でかつ安価なのが特徴です。おもに初級機から中級機に採用されています。
フリーランスライター/カメラマン
対応するレンズも小形・軽量になるので、旅行などで荷物を減らしたい人はこちらを選ぶのも手でしょう。
フォーマットによるカメラとレンズの関係
FXフォーマットとDXフォーマット、対応レンズはどちらでも使うことができますが、組み合わせによって撮影できるフォーマットが変わるので注意しましょう。
FXフォーマット対応レンズ | DXフォーマット対応レンズ | |
FXフォーマットのカメラ |
FXフォーマットで撮影が可能 |
DXフォーマットで撮影が可能 |
DXフォーマットのカメラ |
DXフォーマットで撮影が可能 |
DXフォーマットで撮影が可能 |
FXフォーマットにはカメラ側に「FX」マークがあり、FXフォーマット対応レンズにはマークはつきません。DXフォーマットはカメラ側に「DX」マークはつきませんが、DXフォーマット対応レンズに「DX」マークがついています。
【2】展開しているシリーズから選ぶ
ニコンの一眼レフではレベルごとにシリーズがおおまかに分けられています。上位機種でも初心者に使えないというわけではないので、将来的に上のレベルをめざして購入するのもよいでしょう。ただし、価格は高価になります。
フルサイズ FXフォーマット | |
D数字1桁シリーズ |
D6、D5といった数字1桁のモデルはニコンの最上位フラッグシップモデル。スポーツ写真や報道などプロフェッショナル向け。 |
D800シリーズ |
ハイアマチュア向け上位機種。フラッグシップモデルよりも実用性を重視。高い性能と使いやすさを両立したモデル。 |
D700シリーズ |
フルサイズ一眼レフ中位機種。性能と価格のバランスをとったコストパフォーマンスが高いモデル。 |
D600シリーズ |
フルサイズ一眼レフ下位機種。初心者でも使える一眼レフを実現した手価格帯モデル。 |
Nikon Df |
レトロカメラを意識したデザインで、アナログ感のあるデジタル一眼レフ。 |
APS-C DXフォーマット | |
D500シリーズ |
APS-Cセンサー搭載モデルとしては最上位にあたる性能をもつ機種。 |
D7000シリーズ |
D500より性能は落ちるものの、DXフォーマット上位機種としての位置づけ。 |
D5000シリーズ |
性能と価格のバランスがよい定番モデル。APS-Cセンサー搭載のDXフォーマットにおける中位機種。 |
D3000シリーズ |
初心者や入門者向けモデル。APS-Cセンサー搭載のDXフォーマットにおける下位機種。 |
【3】液晶モニターの可動域で選ぶ
ニコン一眼レフの液晶モニターの可動域は3タイプに分かれます。一つめは可動しない「固定式」、二つめは上下に動く「チルト式」、三つめは上下に加えて横方向にも可動する「バリアングル式」です。
バリアングル式はアングルの自由度がとくに高く、縦位置でもローアングルやハイアングル撮影がしやすくなっています。ただし、現行品でバリアングル式なのはD5600のみです。
【4】カメラをさらに使いやすくする機能で選ぶ
基本的な性能に加えて、写真転送や特殊な撮影など使いやすい機能にも注目してみましょう。
連写機能と4K動画記録機能
スポーツや動き回る子どもを撮影したいなら連写速度の速い機種を選ぶといいでしょう。DXフォーマットの場合は、約5コマ/秒~約10コマ/秒の機種がラインナップされています。
動画撮影機能にも注目。一部の機種については4K動画記録に対応しているので、より高画質の動画を残したいなら選択肢に加えてみましょう。
Bluetoothでかんたんにスマホへ転送
カメラでいい写真が撮れたらSNSなどでシェアしたいもの。そんなときに便利なのがスマホへの画像転送機能です。ほとんどの機種が、Bluetoothを使った「SnapBridge」という機能に対応しています。
1度設定すればカメラとスマホを常時接続できるため、スマートフォンがバッグに入っていても撮影したタイミングで自動的に画像を転送できます。
直感的に操作できるタッチパネル
液晶モニターがタッチパネルになっていると、ピントを合わせる位置の設定や、メニューの操作などがより直感的におこなえるので便利です。
また、「ガイドモード」が搭載されたアイテムでは、液晶モニターに表示されるガイドに従って条件を選択していくと、そのシーンに適した撮影設定になります。カメラの操作に自信がない人におすすめです。
【5】ニコンならではの天体撮影を楽しむなら
ニコンには、業界でも珍しい天体撮影に特化したD810Aという機種がラインナップされています。一般的なデジタルカメラでも天体撮影は可能ですが、D810Aを使えば星雲などをより鮮明に写すことができます。
フリーランスライター/カメラマン
天体撮影で使いやすい機能も搭載しているので、天体撮影が趣味の人はチェックしてみてはいかがでしょうか。
ニコンの一眼レフカメラおすすめ14選 センサーサイズ・タッチパネルの有無・SnapBridge対応もチェック!
選び方の解説を参考にしながらピックアップしたおすすめ商品をご紹介。カメラの仕様や機能をチェックしながら、目的にあったアイテムを見つけてみてくださいね。

Nikon(ニコン)『D5600 18-55 VR レンズキット』
































出典:Amazon

Nikon(ニコン)『D3400 18-55 VR レンズキット』






出典:楽天市場

Nikon(ニコン)『D3500 ダブルズームキット』
































出典:Amazon

Nikon(ニコン)『D750 24-85 VR レンズキット』
































出典:Amazon

Nikon(ニコン)『D780』
































出典:Amazon

Nikon(ニコン)『D850』




























出典:Amazon

Nikon(ニコン)『D7500 18-140 VR レンズキット』


































出典:Amazon

Nikon(ニコン)『D6』
































出典:Amazon

Nikon(ニコン)『Df 50mm f/1.8G Special Edition キット』








出典:Amazon

Nikon(ニコン)『D500 16-80 VR レンズキット』


































出典:Amazon

Nikon(ニコン)『D810A』














出典:Amazon
Nikon(ニコン)『D3500(APS-C)』
































出典:Amazon
Nikon(ニコン)『D500(APS-C)』






































出典:Amazon
Nikon(ニコン)『D7500 18-140VR レンズキット』


































出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ニコン 一眼 レフ カメラの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのニコン 一眼 レフ カメラの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
一眼レフカメラに関連する記事はこちら 【関連記事】
一眼レフカメラはプロでもまだファンが多い プロカメラマンからのアドバイス
フリーランスライター/カメラマン
昨今、レンズ交換式のカメラといえばミラーレスカメラが注目されていますが、光学ファインダーにおける見え方のよさや時間的な表示遅れがないことなど、一眼レフカメラはプロでもまだファンが多いジャンルです。
ニコンの場合、ミラーレスカメラよりも機種数が多いので、こだわりのニーズにも応えられるモデルを探せるかも知れません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
1981年生まれ。2006年からインプレスのニュースサイト「デジカメ Watch」の編集者として、カメラ・写真業界の取材や機材レビューの執筆などを行う。 2018年からフリー。雑誌やWebサイトでの執筆の他、作品撮影も行い、ストックフォトサイトでの販売も行っている。 2019年はデジタルシネマカメラを導入し、ミュージックビデオなどの撮影・編集も手がけている。