一眼レフ用カメラストラップの選び方 幅、長さ、つけ方、デザインなど
まずは、一眼レフ用カメラストラップを選ぶときのポイントをチェックしましょう。ポイントは以下の3つです。
【1】カメラストラップの種類で選ぶ
【2】お気に入りの素材で選ぶ
【3】デザインで選ぶ
上記のポイントを押さえることで、あなたに合った商品を見つけることができます。ぜひ参考にしてみてください。
【1】カメラストラップの種類で選ぶ
カメラストラップには、いくつかの種類があります。それぞれの特徴をみていきましょう。
ネックストラップ
ネックストラップは、首から下げるタイプで着脱が簡単です。長さを調節して肩がけや斜めがけにするなど、シーンに応じてさまざまなストラップの掛け方ができるのが、大きなメリット。
取り外しやすさを重視したいときは、ネックストラップが適しているでしょう。ただし、首から下げるため、長時間の撮影では首が痛くなることもあります。
ショルダーストラップ
ショルダーストラップは、肩から斜めがけして持つタイプです。斜めに掛けるため、ネックストラップよりも長めにデザインされています。歩いてもカメラが揺れにくく安定感があり、持ち歩きながら長時間撮影するときでも扱いやすいのがメリット。
また、ベルト幅が広いものが多く、カメラの重みが分散されて首が痛くならないのも嬉しいポイント。短く調整すればネックストラップとしても使えますよ。
ハンドストラップ
ハンドストラップは、短めのストラップを手首にかけて使用する商品です。ストラップを片手にかけることでカメラが安定して、動く被写体でもスムーズに追いやすいのがメリット。また、カメラの落下防止にも役立ちます。
カメラをぶら下げられないため、使い方によっては別のタイプのストラップと併用しなければならない点がデメリットとして挙げられます。
速写ストラップ
速写タイプは、瞬時に長さ調節できるのが大きな特徴です。移動時はカメラが揺れないように短めに持ち、撮影時はサッと伸ばしてカメラを手元に伸ばすなど、撮りたいときにパッと撮影準備ができるのがメリット。
使い勝手がいいので、プロカメラマンからも人気を集めています。三脚穴に差して使うタイプの商品があり、手持ちのカメラと互換性がないと使えない場合もあるのがデメリットでしょう。
グリップストラップ
グリップタイプは、手の甲にストラップを装着して固定させるストラップです。三脚穴に差して使うものが多く、重量感のある一眼レフでも手に密着してしっかり構えられます。そのため、手ブレが防ぎやすいのがメリットです。
また、長いストラップよりもコンパクトで、収納性にすぐれているのも魅力です。フリーハンドメインで撮影する場合に適しています。
【2】お気に入りの素材で選ぶ
一眼レフ用ストラップには、レザーや布などの素材が使われています。各素材の特徴をご紹介します。
レザー
天然のレザーを使ったストラップは、使えば使うほど手や身体になじんで、心地よく使えるのが大きな特徴です。色合いも徐々に変化して深みを増すので、デザイン性にもすぐれているのが魅力。
また、厚みのある素材なら強度が高く、機能性もばっちり。機能性とファッション性を兼ね備えたストラップを探している人におすすめです。
布
布製の一眼レフストラップは、通気性のある素材なら蒸れにくいほか、肌とこすれにくいのが特徴です。伸縮性のある布を使っている製品は、手にしっかり巻きつけても窮屈な感じが抑えられて、快適に使いやすいでしょう。
また、幅広い布を使ったタイプだと、首や肩に接する面が広くなるため、負担が軽減されて首が痛くならないのもうれしいポイントです。
ナイロン
ナイロン素材は、しなやかな質感が特徴です。取り回しが容易なのがメリットで、さまざまなタイプのストラップに採用されています。
また耐久性が高く、引っ張ったり摩擦が起こったりしても生地が傷みにくいです。吸湿性が低いため、使用する環境によっては蒸れやすくなるのがデメリットですが、水をはじくぶん、雨風には強さを発揮します。
ネオプレーン素材
ネオプレーンは、もともと工業製品などに利用されてきた合成ゴムです。強度が高いほか、耐熱性・耐寒性・クッション性にもすぐれているので、ダイビングのウェットスーツやPCの保護用ケースなどにも使われています。
軽量でやわらかいため使い心地がよく、カメラストラップ素材にもぴったり。耐久性ばっちりで、長く愛用できるでしょう。
【3】デザインで選ぶ
一眼レフのストラップには、ディズニーなどのキャラクターものや北欧風デザインなど、かわいくておしゃれな製品も多数展開されています。
素材によって高級感のあるものや、普段使いしやすいカジュアルなものなど、雰囲気も異なるので用途に合わせて選びましょう。また、カスタマイズすることでさらにオリジナリティを出せるのも、一眼レフ用ストラップの魅力です。
一眼レフ用カメラストラップのおすすめ11選 長さ調節がしやすい、かわいい人気のディズニー商品も
ここからは、一眼レフ用カメラストラップの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品をご紹介します。細幅なタイプやスカーフのようなおしゃれなタイプなど、さまざまな種類があるので、自分に適したカメラストラップを選んでください。
シンプルデザインのネックストラップ
人気の一眼レフメーカーが取り扱っている、あみひものネックストラップです。首にかける部分はやや太めにデザインされているため、首への負担が軽減されやすいでしょう。
ロゴなどもついていないごく控えめなデザインで、シンプルなストラップをお好みの人にもぴったり。ニコンのカメラをお使いの場合は、ストラップもニコン製で合わせると、より統一感が出るでしょう。
カメラをしっかりホールドできる
手の甲に装着する、グリップタイプのストラップです。カメラと手がしっかり密着して一体感があるのが特徴。手ブレを軽減させられるので、手持ち撮影での安定感を増したいときに活躍するでしょう。
フリーサイズなので、自分の手の大きさにしっかりフィットさせられます。ネジ穴に固定させるタイプの製品で、カメラのストラップ取り付け部分を使えば、別タイプのストラップを同時に装着することも可能です。

アメリカ発のハイクオリティなカメラストラップ
2011年にクラウドファンディングを利用し、アメリカで誕生したピークデザイン。使いやすいバッグやカメラアクセサリーを世に送り出し、日本のカメラ好きの中でもお馴染みとなってきました。
SLIDEという商品名の通り、レバー1つでスムーズな長さ調整が可能。ショルダーストラップとしても、ネックストラップとしても使用できるため、これ1本で3つの役割を果たしてくれます。
また、ストラップにはパッドが埋め込まれているため、使用感の良い仕上がりになっています。同梱されているストラップに満足できなくなったら、購入を検討したい一本です。

小型ミラーレスやコンパクトな一眼レフに
国産のカメラメーカーとして広く知られているオリンパスが販売する、本革製のカメラストラップです。
従来のモデルよりも長さ調整できる幅を広げたことで、ネックストラップとしても、斜め掛けストラップとしても利用できるようになりました。お色はホワイト、ブラック、ブラウン、ライトブラウンの4色から選べます。
同カラーの本革レンズジャケット(LC-60.5GL)とのライン使いでオシャレ度アップです。

アパレルブランドのオシャレストラップ
白と黒、ポイントで赤を使用した鳥のアイコンがトレンドマーク。アメリカのユタ州で生まれたアウトドアブランド「CHUMS」のカメラストラップです。
アパレル系のメーカーとして日本でも展開されていますが、実はカメラストラップも販売しています。
表と裏で色が異なるコンビカラー仕様のため、チラリとみえる裏面で可愛さアップ。
肩と接する場所には裏あて生地があり、摩耗を防いでくれます。スウェットとナイロンのコンビ素材で、カジュアルに楽しくカメラライフをエンジョイできます。
使いやすさにこだわったハンドストラップ
手首にかけて使う、ハンドストラップです。輪っか部分にアジャスターが付いていて、位置を動かすことで、ストラップをしっかり手首に固定できます。また、ストラップを使わないときは、マグネットを調整してブレスレットとしてスマートに着用可能。
90kgの重さに耐える強度があり、本格的な撮影シーンでも活躍します。コンパクトながら機能性にすぐれているので、使い勝手がいいでしょう。
かんたんに伸縮させられる速写ストラップ
速写タイプの一眼レフ用ストラップです。Dリングを引き上げてキュッと締めれば、カメラが揺れにくくなって移動の際も快適。
撮影したいときは、タブを引き下げればスムーズにストラップを伸ばせます。シンプルなデザインなので、ブラックならどの一眼レフにも合わせやすいほか、ネイビーやワインレッドカラーを選んで色で遊ぶことも可能です。
ふだん使いにぴったりの布製ストラップ
丈夫なコットン素材とPUレザーを組み合わせた、一眼レフ用ストラップです。カメラの小さいチャームがついており、ワンポイントになっていておしゃれ。
布製のストラップでふだん着にも合わせやすく、日常使いできるストラップをお求めの人にふさわしいでしょう。ユニバーサル設計で、幅広い一眼レフブランドの製品に取り付け可能です。

スカーフのようなカメラストラップ
2015年度にグッドデザイン賞、2017年度にはおもてなしセレクションを受賞した、ストールのようなカメラストラップは、主婦の経験と視点から、抱っこひもを参考にして生まれたこちらの商品。
収納スペースがオープンポケットとファスナーポケットが1つずつあるため、忘れがちなレンズキャップの置き場に困りません。ストール風の生地を幅広く扱うことで、面で支えてくれます。
これは、カメラベルトだと1カ所に集中しがちな、体への負担が感じづらい作りとなっています。最後にうれしいポイントは洗えるということ! 自宅で手洗いができるのも魅力な点です。

ストラップの長さが自由自在、色も様々
プロユースの品質ながら、カメラ初心者の方にも手の出しやすい価格帯は魅力的です。
持ち歩く時はカメラが遊ばないため邪魔にならない一方、斜め掛けの状態から撮りたい瞬間にスッと伸ばして撮影スタンスをとることができます。
ストラップの使用方法は公式サイトに説明動画があるため、マニュアルを確認する手間はありません。
カラーは12色からお好みのお色を選ぶことができ、お出かけの気分が変わります。ストラップ幅が25mm、15mmのもの、パッド付きの商品は、コンパクトデジタルカメラ用のコネクターが付属されているため、兼用可能です。

一眼レフ用のストラップをコンパクトデジカメで使用
ストラップ本体ではないですが、こちらを付ければ選べるストラップの幅が広がります。
一眼レフのストラップの付け方と、コンパクトデジカメのストラップでは、それぞれ異なるケースが多いものです。この商品を使用することで、一眼レフ用のストラップをコンパクトデジカメにも取り付けられるようになります。
価格がリーズナブルなため、合わせ買いしやすいのもうれしいところ。一眼レフ、コンパクトデジタルカメラのどちらも使う方、使うカメラが異なるお家の方は、ストラップの使い道が増えて便利です。
「一眼レフ用カメラストラップ」のおすすめ商品の比較一覧表
【ランキング】通販サイトの最新人気! カメラストラップの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのカメラストラップの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】ほかのカメラグッズを確認
【アドバイス】一眼レフの脱落に注意!
耐荷重の性能が高いカメラストラップであっても、ねじれやゆるみ、経年劣化などで落ちてしまうこともゼロではありません。
スペックを信頼しすぎずに、ベルトやストラップ部分をこまめにチェックすることが、ふとしたカメラ落下の事故を防ぐコツです。落下のない愉しいカメラ生活をお楽しみください!
【まとめ】快適に持ち運ぼう
一眼レフ用カメラストラップの選び方とおすすめ商品を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
カメラストラップがあれば、一眼レフカメラを安全かつ快適に持ち運ぶことができます。ストラップは本体に付属していることが多いですが、素材やデザインにもこだわって選ぶと、カメラライフがいっそう充実すること間違いなしです。この記事を参考にして、自分の一眼レフカメラにぴったりのストラップを見つけてくださいね!
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。