望遠レンズの選び方 写真家が詳しく解説!
写真家の田中希美男さんに取材をして、望遠レンズの選び方のポイントを教えていただきました。焦点距離や手ブレ補正機能をよくチェックすることが大切です。ぜひ望遠レンズ選びの参考にしてください。
撮影対象でズームレンズを選ぶ
開放F値が4、手振れ補正が付きの望遠ズーム。超望遠で遠くの被写体をねらう場合、手ぶれ補正は必須です。
写真家、カメラ評論家
望遠ズームレンズには、70~200mmや100~300mmなどの一般的望遠ズームと、100~500mmや200~600mmなどの超望遠ズームレンズがあります。
中望遠レンズ
85〜135mm
望遠レンズ
180mm〜300mm
超望遠レンズ
400mm〜
※焦点距離目安(35mmフルサイズの場合)
スポーツシーンは屋内か屋外で選ぶ
写真家、カメラ評論家
一方、鳥や飛行機、スポーツなどの撮影では、超望遠レンズのほうがおすすめ。超望遠ズームレンズにはサードパーティー製でそこそこ軽量でコンパクト、さらにリーズナブルな100mm程度から600mmくらいまでカバーする高倍率な超望遠ズームレンズもあります。もし純正レンズにこだわらないのであれば注目しておいてもいいでしょう。
スポーツシーンを撮影する場合、屋内スポーツと屋外スポーツでズームレンズの焦点距離が異なります。屋内スポーツは選手と客席までの距離が近い一方、スタジアムや陸上競技場でおこなう屋外スポーツは、選手と客席までの距離が遠いからです。
野鳥など屋外撮影の場合
屋外シーンでの撮影は、撮影する被写体によってカメラマンとの焦点距離が異なってきます。たとえば、被写体がカメラマンから近い風景などの場合は200〜400mmのズームレンズで問題なく撮影できます。
一方で、野鳥撮影など被写体とカメラマンとの距離が遠い場合には、400mm〜の超望遠レンズが選択肢となります。被写体との距離が遠くても、超望遠レンズならズームしても画素数を減らさず大きく撮影できます。
人物を撮影する場合
写真家、カメラ評論家
おもに風景や人物などの撮影をするなら、一般的な望遠ズームレンズがおすすめ。70~200mmズームの場合、開放F値がF4ではF2.8のレンズに比べるとひと絞り暗くなりますが、かなりコンパクトで扱いやすいズームになります。
人物を撮影する場合には、撮影時のコミュニケーションの取りやすさや、背景をぼかすかどうかでズームレンズを選びましょう。背景をぼかすときには、単焦点レンズを選ぶ選択肢もあります。
手ぶれ補正の機能で選ぶ
開放F値が2と非常に明るく、さらに手ぶれ補正機能もついたかなり安心感のある単焦点。
写真家、カメラ評論家
望遠レンズは、ごくわずかな手ぶれでも「大きなぶれ」として描写され、目立ちます。高画素カメラを使えばなおさらです。その手ぶれを目立たなくしてくれるのが、手ぶれ補正の機能です。
手ぶれ補正の機能は、レンズ内に組み込まれたレンズ内手ぶれ補正(光学式)、カメラボディ内に組み込んだボディ内手ぶれ補正(センサーシフト式)があります。どちらの方式でもいいのですが、手ぶれ補正の機能が活用できるレンズを選ぶのがいいでしょう。
なかには、「自分は必ず三脚を使って撮影するので、手ぶれ補正の機能は必要ない」と言い切る人もいるようです。しかし、三脚を構図決めに使うなど、三脚を使って長時間露光で撮影するのでなければ、三脚使用時でも手ぶれ補正の機能をONにして撮影するほうが、手ぶれ補正の効果はあります。
サイズや重量は撮影シーンに合わせて
望遠レンズはほかのカメラレンズよりもサイズが一回り大きなものがそろっています。一方、F値が小さいものにはコンパクトで取り回ししやすい商品もあります。
運動会など手に持った状態で被写体を追いかけながら撮影したいときには、カメラ本体を取り回しやすいサイズや重量のものを選ぶとよいでしょう。一方で三脚を使ってじっくり撮影するときには、ある程度の重さや大きさがあっても問題ありません。
単焦点望遠レンズの開放F値で選ぶ
写真家、カメラ評論家
一般的に、フルサイズ判用では約200mm以上のレンズ、APS-C判用では約135mm以上のレンズを「望遠レンズ」として分類しています。焦点距離によって異なりますが、単焦点の望遠レンズでは開放F値はF2.8、F4、F5.6のレンズが多くあります。200mmクラスならF2.8、300mmクラスではF2.8~F4、400~500mmクラスになるとF5.6ぐらいの開放絞り値のレンズなら、性能・サイズなど総合的に判断しておすすめです。
たとえば300mmレンズでは、開放F値がF2.8とF4とではひと絞りしか差はないのですが、レンズのサイズ、重さや価格はだいぶ違います。しかし、描写性能もぼけ味もどちらも合格点だと思われます。もし、テレコンバージョンレンズなどを使用する予定があるなら、F値の明るいF2.8をおすすめします。
「いや、そうした使い方をしない、できるだけコンパクトなレンズで望遠撮影をしたい」というなら、F4のほうをおすすめします。
望遠レンズのおすすめ13選 手ぶれ補正の有無・焦点距離・対応マウントもチェック!
上で紹介した望遠レンズの選び方のポイントをふまえて、田中希美男さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。それぞれのスペックを見比べてみると、きっとほしいと思う商品に出会えますよ。

OLYMPUS『M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO』
















出典:Amazon
種類 | 単焦点 |
---|---|
重量 | 1,270g |
手ぶれ補正 | あり |
焦点距離 | 300mm |
最大径×全長 | 92.5mmx280.0mm |
対応マウント | マイクロフォーサーズ |
携帯に便利な小型モデル!
マイクロフォーサーズ判ミラーレスカメラ用の600mm相当の超望遠レンズ。600mm相当の超望遠画角が撮影できるレンズとしてはたいへんに小型(全長約28センチ)・軽量(約1.3キログラム)で、持ち運びもらくにできます。開放F値がF4というのもこのクラスでは大口径。
オリンパスのカメラはボディ内に手ぶれ補正を内蔵していますが、この300mmはレンズ内にも手ぶれ補正の機能を備えています。そのため、ボディ内とレンズ内の手ぶれ補正機能を同時シンクロして、ぶれ補正の効果をアップさせることもできます。最大でシャッタースピード換算約6段ぶんを達成。
本来ならば1/8秒でしか撮影できないシーンでも1/500秒の高速シャッタースピードで撮影できることになります。光量の少ないシーンでの動物や鳥の撮影におすすめするレンズです。

Canon『EF500mm F4L IS II USM』














出典:Amazon
種類 | 単焦点 |
---|---|
重量 | 3,190g |
手ぶれ補正 | あり |
焦点距離 | 500mm |
最大径×全長 | 146.0mmx383.0mm |
対応マウント | キヤノンEFマウント |
プロカメラマン愛用の超望遠レンズ!
キヤノンのフルサイズ判一眼レフ用の超望遠レンズです。開放F値がF4という明るさと、手ぶれ補正の機能を内蔵し、すぐれた描写性能をもつことが特長。スポーツや野鳥、動物を撮影するカメラマンたちは「ゴーヨン(500mmF4)」とよんで愛用している「定番レンズ」です。
決して安いレンズではありませんが、「このレンズがないと撮れない」といって無理をして手に入れている人も多い一品。三脚使用が前提ですが、シャッタースピード換算約4段ぶんの補正効果のある内蔵手ぶれ補正機能を活かして、手持ち撮影をするプロカメラマンも大勢います。
同じキヤノン製で「EF600mm F4L IS III USM」もあり、これも魅力的なのですが価格がポンっと跳ね上がってしまうのが難点なので、今回はこちらをご紹介します。

Nikon『AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR』
































出典:Amazon
種類 | ズーム |
---|---|
重量 | 2,090g |
手ぶれ補正 | あり |
焦点距離 | 200mm~500mm |
最大径×全長 | 約108.0mmx267.5mm |
対応マウント | ニコンFマウント |
小型軽量のフルサイズ望遠ズームレンズ!
ニコンのフルサイズ判一眼レフ用の望遠ズームレンズ。ズームレンズですが、開放F値のF5.6は一定でズーミングしても変化しないこと、シャッタースピード換算で約4.5段ぶんの手ぶれ補正の機能(VR)を内蔵していることが特長です。レンズ全長は約26センチで、重さは約2.3キログラムですから、このクラスの超望遠ズームにしては小型軽量だといえるでしょう。
この200~500mmレンズはフルサイズ判用ですが、ニコンのAPS-C判一眼レフにも使え、そのときは300~750mmF5.6相当の画角をカバーするズームレンズとして使用できます。実際にそうして使っているユーザーも多いようです。 野鳥や動物、スポーツや鉄道、飛行機などの撮影でたいへん役立つおすすめのレンズです。

FUJIFILM『XF200mmF2 R LM OIS WR』














出典:Amazon
種類 | 単焦点 |
---|---|
重量 | 2,265g |
手ぶれ補正 | あり |
焦点距離 | 200mm |
最大径×全長 | 122mmx205.5mm |
対応マウント | 富士フイルムXマウント |
スポーツ観戦や大自然の撮影に!
富士フイルムのAPS-C判ミラーレスカメラ用の大口径超望遠レンズ。フルサイズ判換算で約300mm相当として使えて、開放F値はF2という明るさです。300mmF2レンズと考えてもいいでしょう。
レンズ全長は約20センチとそれほどでもないですが、レンズ径は太く(フィルター径が105mmφ)、約2.2kg。持つとずしりっとした重みがあります。ホールディングバランスはとてもいいので、大きさや重さをそれほど感じさせません。
シャッタースピード換算で最大5段ぶんの手ぶれ補正の機能が備わっています。とてもいいレンズで写りはバツグン。この200mmレンズには1.4倍の専用テレコンバージョンレンズが付属しています。
それと組み合わせると約420mmF2.8相当の超望遠レンズとして使えます。スポーツ観戦や大自然での動物や野鳥の撮影に活躍するでしょう。

Panasonic『LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.』














出典:Amazon
種類 | ズーム |
---|---|
重量 | 約985g |
手ぶれ補正 | あり |
焦点距離 | 100mm~400mm |
最大径×全長 | 約83.0mmx約171.5mm |
対応マウント | マイクロフォーサーズ |
重量1kg以下の超望遠ズームレンズ!
マイクロフォーサーズ判ミラーレス用の超望遠ズームレンズで、同じマイクロフォーサーズ判仲間のオリンパスのカメラでも使用できます。フルサイズ判換算で、200~800mm相当をカバーする超望遠レンズですが、全長約17センチと驚くほどの小型で、重さも約980グラムと軽量です。手ぶれ補正の機能も備わっているので、手持ち撮影することも不可能ではありません。
最短撮影距離も約1.3メートルです。被写体に近づかなくても、クローズアップで大きく写せる望遠マクロ撮影もできます。そのため、とくに遠くにいて近づくことができない野生動物や野鳥撮影をしたい人におすすめです。
いくつかのメーカーから「100~400mm」クラスのズームが発売されていますが、そのほとんどは大きく重いフルサイズ判用またはAPS-C判カメラ用ばかりです。カメラもレンズも小型化が可能なマイクロフォーサーズシステムの特長を、最大限に発揮させた製品といえるでしょう。

SIGMA『60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM Sports』














出典:Amazon
種類 | ズーム |
---|---|
重量 | 2,700g |
手ぶれ補正 | あり |
焦点距離 | 60mm~600mm |
最大径×全長 | 120.4mm×268.9mm |
対応マウント | シグマ用、ニコンF用、キヤノンEF用 |
防塵防滴なので屋外での使用に最適
フルサイズ判一眼レフ用の、高倍率光学10倍の望遠ズームレンズ。60mm標準画角から600mm超望遠画角までをカバーします。開放F値はズーミングするとF4.5からF6.3まで変化しますが、開放F値でもじゅうぶんな描写力を備えた、高性能なズームレンズです。
望遠側にズーミングするとレンズ全長は伸びますが、持ち運び時には約27センチと、このクラスのズームレンズとしてはたいへんにコンパクトになります。最短撮影距離は焦点距離により異なりますが、最大で60センチまで近づいて撮影することも可能。動く被写体を確実に捉えられるように操作性も配慮されていますし、高い防塵防滴の構造を備えています。
対応マウントはシグマ用、ニコンF用、キヤノンEF用。APS-C判カメラにも使用でき、画角は換算で約90~930mm相当をカバーするレンズ。シャッタースピード換算で4段ぶんの手ぶれ補正機能、高速AFのための超音波モーターも内蔵しています。
コンパクトで、近くも遠くも撮影のできる使い勝手のよい高倍率超望遠ズームレンズ。Sportsラインにふさわしい、防塵防滴性の構造は屋外での使用におすすめです。
SONY(ソニー)『FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS(SEL200600G)』
![ソニーデジタル一眼カメラα[Eマウント]用レンズSEL200600G(FE200-600mmF5.6-6.3)フルサイズGレンズ](https://m.media-amazon.com/images/I/41vIQaXfHIL.jpg)
![ソニーデジタル一眼カメラα[Eマウント]用レンズSEL200600G(FE200-600mmF5.6-6.3)フルサイズGレンズ](https://m.media-amazon.com/images/I/51kfly+vCrL.jpg)
![ソニーデジタル一眼カメラα[Eマウント]用レンズSEL200600G(FE200-600mmF5.6-6.3)フルサイズGレンズ](https://m.media-amazon.com/images/I/41awvO5IcUL.jpg)
![ソニーデジタル一眼カメラα[Eマウント]用レンズSEL200600G(FE200-600mmF5.6-6.3)フルサイズGレンズ](https://m.media-amazon.com/images/I/41aQ7rbgsFL.jpg)
![ソニーデジタル一眼カメラα[Eマウント]用レンズSEL200600G(FE200-600mmF5.6-6.3)フルサイズGレンズ](https://m.media-amazon.com/images/I/41MYmIKclcL.jpg)
![ソニーデジタル一眼カメラα[Eマウント]用レンズSEL200600G(FE200-600mmF5.6-6.3)フルサイズGレンズ](https://m.media-amazon.com/images/I/31gKCCsToSL.jpg)
![ソニーデジタル一眼カメラα[Eマウント]用レンズSEL200600G(FE200-600mmF5.6-6.3)フルサイズGレンズ](https://m.media-amazon.com/images/I/41ZELMdRGEL.jpg)
![ソニーデジタル一眼カメラα[Eマウント]用レンズSEL200600G(FE200-600mmF5.6-6.3)フルサイズGレンズ](https://m.media-amazon.com/images/I/41vIQaXfHIL.jpg)
![ソニーデジタル一眼カメラα[Eマウント]用レンズSEL200600G(FE200-600mmF5.6-6.3)フルサイズGレンズ](https://m.media-amazon.com/images/I/51kfly+vCrL.jpg)
![ソニーデジタル一眼カメラα[Eマウント]用レンズSEL200600G(FE200-600mmF5.6-6.3)フルサイズGレンズ](https://m.media-amazon.com/images/I/41awvO5IcUL.jpg)
![ソニーデジタル一眼カメラα[Eマウント]用レンズSEL200600G(FE200-600mmF5.6-6.3)フルサイズGレンズ](https://m.media-amazon.com/images/I/41aQ7rbgsFL.jpg)
![ソニーデジタル一眼カメラα[Eマウント]用レンズSEL200600G(FE200-600mmF5.6-6.3)フルサイズGレンズ](https://m.media-amazon.com/images/I/41MYmIKclcL.jpg)
![ソニーデジタル一眼カメラα[Eマウント]用レンズSEL200600G(FE200-600mmF5.6-6.3)フルサイズGレンズ](https://m.media-amazon.com/images/I/31gKCCsToSL.jpg)
![ソニーデジタル一眼カメラα[Eマウント]用レンズSEL200600G(FE200-600mmF5.6-6.3)フルサイズGレンズ](https://m.media-amazon.com/images/I/41ZELMdRGEL.jpg)
出典:Amazon
種類 | ズーム |
---|---|
重量 | 2,115g |
手ぶれ補正 | あり |
焦点距離 | 200~600mm |
最大径×全長 | 111.5mmx318mm |
対応マウント | α Eマウント系 |
TAMRON(タムロン)『SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2』












出典:Amazon
種類 | ズーム |
---|---|
重量 | 1,500g |
手ぶれ補正 | あり |
焦点距離 | 70~200mm |
最大径×全長 | 88mmx191.3mm |
対応マウント | ニコンFマウント |
TAMRON 『 100-400mm F/4.5-6.3 ニコン用 A035N 超望遠ズームレンズ』
















出典:Amazon
種類 | ズーム |
---|---|
重量 | 軽量1,115g |
手ぶれ補正 | あり |
焦点距離 | 100〜400mm |
最大径×全長 | 86.2mm×199mm |
対応マウント | ニコン用 |
Olympus 『M.Zuiko ED 75-300mm f4.8-6.7 II』

出典:Amazon
種類 | ズーム |
---|---|
重量 | 約423.0g |
手ぶれ補正 | - |
焦点距離 | 150~600mm |
最大径×全長 | 69×116.5mm |
対応マウント | - |
Nikon 『AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR』
![ニコンNikonカメラレンズAF-PDXNIKKOR70-300mmf/4.5-6.3GEDVRAPS-C用NIKKOR(ニッコール)ブラック[ニコンF/ズームレンズ][AFPDX70300VR]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:楽天市場
種類 | ズーム |
---|---|
重量 | 約415g |
手ぶれ補正 | 有 |
焦点距離 | 約 70mm-300mm |
最大径×全長 | 69×116.5mm |
対応マウント | − |
SAMYANG 『望遠レンズ 85mm F1.4 キヤノンRF』










出典:Amazon
種類 | 単焦点 |
---|---|
重量 | 730.0g |
手ぶれ補正 | あり |
焦点距離 | 85mm |
最大径×全長 | 78mm×98.7mm |
対応マウント | - |
Leica 『DG Vario-Elmar 100-400mm F4.0-6.3 ASPH』














出典:Amazon
種類 | ズーム |
---|---|
重量 | 約985g |
手ぶれ補正 | あり |
焦点距離 | 100-400mm |
最大径×全長 | 83mm×171.5mm |
対応マウント | - |
「望遠レンズ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 望遠レンズの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの望遠レンズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
望遠レンズに関連するそのほかの商品情報 【関連記事】
フルサイズ判用レンズをAPS-C判カメラで使用するメリット 写真家からのアドバイス
写真家、カメラ評論家
もともとフルサイズ判のカメラ用として設計された交換レンズでも、共通マウントのAPS-C判カメラであれば使用できるものが多くあります。ただし、この場合、実画面サイズ(イメージセンサーの大きさ)が異なるため、焦点距離は同じでも画角が違ってきます。これが望遠レンズを使うときのメリットとなります。
たとえば、フルサイズ判用レンズをAPS-C判カメラで使用すると、焦点距離は1.5倍(ニコンやソニーなど)から1.6倍(キヤノン)長くなったことと同じになり、画角はせまくなります。つまり、同じレンズを使ってより望遠画角で撮影できようになるわけです。300mmレンズなら450~480mm相当の焦点距離レンズの画角になります。
実際、こうして鳥や飛行機などを撮影しているユーザーは世界中にたくさんいます。こういったメリットを知って望遠レンズを選びましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/03 コンテンツ修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 名原広雄)
多摩美術大学付属多摩芸術学園・写真科卒業。撮影分野は、おもにクルマを中心に人、モノ、料理、風景、スナップ、ファッション、ドキュメントなど被写体を問わない。 ほかに、カメラ雑誌などに新型カメラやレンズのテストのレポート、撮影技法などの解説をする。