商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | レンズの分類 | F値(絞り) | タイプ | 焦点距離 | フォーマット | マウント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Nikon(ニコン)『単焦点マイクロレンズ AF-S Micro 60mm f/2.8G ED』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
フルサイズにも対応! きれいなボケ味 | 標準単焦点レンズ | 2.8 | Gタイプ | 60mm | FX | Fマウント |
Nikon(ニコン)『AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
DXフォーマットの標準レンズ | 標準単焦点レンズ | 1.8 | Gタイプ | 35mm | DX | Fマウント |
Nikon(ニコン)『AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
FXフォーマット対応大口径広角単焦点レンズ | 広角単焦点レンズ | 1.8 | Gタイプ | 28mm | FX | Fマウント |
Nikon(ニコン)『AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
FXフォーマットでのはじめての単焦点レンズに | 標準単焦点レンズ | 1.8 | Gタイプ | 50mm | FX | Fマウント |
Nikon(ニコン)『AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
ポートレート撮影が得意 | 中望遠単焦点レンズ | 1.8 | Gタイプ | 85m | FX | Fマウント |
Nikon(ニコン)『AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
超広角レンズながらコンパクト | 広角単焦点レンズ | 1.8 | Gタイプ | 20mm | FX | Fマウント |
Nikon(ニコン)『AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
高い描写力で夜景撮影におすすめ | 標準単焦点レンズ | 1.4 | Gタイプ | 58mm | FX | Fマウント |
Nikon(ニコン)『AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
DXフォーマットの標準マクロレンズ | 標準単焦点レンズ | 2.8 | Gタイプ | 40mm | DX | Fマウント |
Nikon(ニコン)『NIKKOR Z 50mm f/1.8 S』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
Zシリーズを使うならぜひ購入したい | 標準単焦点レンズ | 1.8 | - | 50mm | FX | Zマウント |
Nikon(ニコン)『NIKKOR Z 35mm f/1.8 S』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
近距離から無限遠まで高い描写力を誇る | 広角単焦点レンズ | 1.8 | Eタイプ | 35mm | FX | Zマウント |
Nikon(ニコン)『AF-S NIKKOR 24mm f/1.8G ED』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
風景撮影に適したコンパクト広角単焦点 | 広角単焦点レンズ | 1.8 | Gタイプ | 24mm | FX | Fマウント |
Nikon(ニコン)『AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
広角でも望遠でもこれ1本でこなせる | 望遠ズームレンズ | 3.5-5.6 | Gタイプ | 18-200mm | DX | Fマウント |
Nikon(ニコン)『AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
風景撮影のベストズームレンズ | 超広角ズームレンズ | 2.8 | Gタイプ | 14mm-24mm | FX | Fマウント |
Nikon(ニコン)『AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
廉価だからと侮るなかれ。コスパ最強レンズ | 標準ズームレンズ | 3.5-5.6 | Gタイプ | 18mm-55mm | DX | Fマウント |
Nikon(ニコン)『NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
Zマウントの高倍率ズーム | 広角~望遠ズームレンズ | 4-6.3 | Eタイプ | 24mm-200mm | FX | Zマウント |
Nikon(ニコン)『AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
使いやすいFXフォーマット対応望遠ズーム | 望遠ズームレンズ | 4.5-5.6 | Eタイプ | 70mm-300mm | FX | Fマウント |
Nikon(ニコン)『AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
DXフォーマットで超広角撮影が楽しめる | 超広角ズームレンズ | 4.5-5.6 | Gタイプ | 10mm-20mm | DX | Fマウント |
Nikon(ニコン)『AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
大三元ズーム不動の四番バッター | 標準ズームレンズ | 2.8 | Eタイプ | 24mm-70mm | FX | Fマウント |
Nikon(ニコン)『NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
ニコンの技術を駆使したZマウント大口径標準ズーム | 標準ズームレンズ | 2.8 | Eタイプ | 24mm-70mm | FX | Zマウント |
Nikon(ニコン)『AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
これ1本あればあらゆる被写体に対応できる | 広角~望遠ズームレンズ | 3.5-6.3 | Gタイプ | 18mm-300mm | DX | Fマウント |
Nikon(ニコン)『NIKKOR Z 14-30mm f/4 S』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
フィルターが使えるZマウントの超広角ズーム | 超広角ズームレンズ | 4 | Eタイプ | 14mm-30mm | FX | Zマウント |
Nikon(ニコン)『AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
超望遠域をカバーした5倍望遠ズーム | 望遠~超望遠ズームレンズ | 4.5-5.6 | Gタイプ | 80mm-400mm | FX | Fマウント |
Nikon(ニコン)『AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
使い勝手のいい焦点距離でロングセラー | 広角~望遠ズームレンズ | 4 | Gタイプ | 24mm-120mm | FX | Fマウント |
ニコンのレンズの特徴 ニコンのレンズとは?
1959年にニコンの一眼レフカメラ「Nikon F」が発売されるのと同時にレンズも誕生。それ以降、一部のレンズを除いたFマウントのレンズは、ニコンのデジタル一眼レフのほとんどの製品で使用できるため「不変のFマウント」と呼ばれています。
ニコンのレンズは新旧問わず高解像度・高コントラストなものが多く、AF(オートフォーカス)の精度も高いのが強み。長い歴史のなかで発売された豊富なレンズ群が特徴です。
ニコンのレンズの選び方 カメラマンに聞く
撮りたい写真の種類に合わせたレンズの選び方を解説します。焦点距離やマウントの違いなどが今ひとつわからず、商品選びに迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
レンズの種類で選ぶ ニコンのレンズは「D」「G」「E」3タイプ
ニコンのレンズには、「D」「G」「E」の3タイプのレンズがあります。ここでは、それぞれのタイプの違いや特徴についてご紹介します。
Dタイプ
古い型式のレンズ。鏡胴にフォーカスリングとは別にF値をレンズ側で調節できる絞り環を備えています。また、マウント付近に機械的に絞りを開閉できる絞りレバーを搭載。MF(マニュアルフォーカス)のAiレンズを思わせるレトロなデザインも特徴です。
Gタイプ
やや古い型式のレンズで現在最も普及しているレンズ。マウント付近に絞りレバーがあるものの、鏡胴には絞り環がなく、F値の調節はボディ側で行います。絞り環がない分、Dタイプと比べてコンパクトに設計されたタイプ。
Eタイプ
現在最も最新の規格。鏡胴には絞り環も絞りレバーも搭載されておらず、代わりに電磁絞りを採用。ボディ側で電子的に絞りを調節することができます。ミラーレスカメラが採用しているZマウントレンズはすべてこのEタイプの規格になります。3タイプのなかでは、最も高い精度の絞り制御が可能です。
マウントの種類で選ぶ 一眼レフ用「Fマウント」/ミラーレス一眼用「Zマウント」
マウントとは、レンズとボディの接合部のことです。マウントが異なると、同じメーカーでも接合できないかパフォーマンスが発揮しきれない場合があります。異なるマウントのレンズをボディに装着させるには、「マウントアダプター」が必要になります。
ここでは、ニコンの一眼レフ用「Fマウント」とミラーレス一眼用「Zマウント」それぞれの違いと特徴についてご紹介していきます。
一眼レフ用「Fマウント」
Fマウントの歴史は長く、レンズのラインナップが豊富なため、被写体や撮影シーンに合わせて単焦点、ズーム、好きな焦点距離などを選ぶことができます。
ミラーレス一眼用「Zマウント」
Zマウントは2018年に誕生したばかりのため、まだ数は少ないですが、小型で高画質なのが特徴。ミラーレス市場は年々拡大しており、Zマウントレンズも続々と数を増やしつつあります。
「単焦点・ズーム」被写体に合わせて選ぶ レンズの明るさをとるか使い勝手をとるか
レンズは大きく分けて、単焦点とズームの2種類があります。それぞれ使用目的や被写体により用途が異なります。
両方の特徴を理解し、適宜使い分けることで撮影の幅が広がります。意識してレンズを使い分ければ、写真の上達する効果も増します。積極的にレンズ交換をして写真を撮ることで、撮影の楽しさが倍増するでしょう。
単焦点レンズ 明るい/ボケ感が表現しやすい
単焦点レンズとは、焦点距離が固定されているレンズのこと。そのため、遠くの被写体を大きく捉えたり、広い画角で撮影したい場合は自分の足で移動して画角を変更する必要があります。
一方で、ズームレンズに比べコンパクトでF値が明るいレンズが多く、背景をぼかした撮影がしやすいという特徴も。とくにポートレートでは、被写体となる人物を浮き上がらせた印象的な写真が撮りやすくなります。
あらかじめ撮るものが決まっているときに使用するのが一般的なレンズでもあり、使いこなすには少々勉強が必要になりますが、写真の基本を学べるという点では単焦点レンズはおすすめです。
ズームレンズ 焦点距離の変更が可能/画角の調整がしやすい
ズームレンズは、焦点距離を変更できるのが特徴。そのため、撮影時に自分は動かずに画角を変えることができる、つまり遠くの被写体もクッキリと撮影することができます。
なかには広角から望遠までの焦点距離をカバーする、高倍率ズームというものもあります。旅行などで荷物を減らしたいときなどは、このようなズームレンズが大活躍。ただし、単焦点レンズに比べると描写はやや落ち、F値の明るさも暗めです。利便性とのトレードオフと割り切って使いましょう。
焦点距離の種類で選ぶ 標準・広角・望遠
レンズの焦点距離により、標準、広角、望遠などに分類されます。
厳密な規定はありませんが、一般的に35mmより数値の低いレンズは広角レンズ、50から70mmが標準レンズ、それ以上が望遠レンズと呼ばれています。それぞれのレンズには、得意な被写体や撮影シーンがあるので、まずはそれを理解しておくと、レンズ選びの際の参考になるでしょう。
標準レンズ 見たままの視野角で撮れる
50mm前後の焦点距離は、人間の視野角に近いことから標準レンズと呼ばれています。そのため、汎用性が高いのが特徴です。
被写体から離れれば広角レンズのように、被写体に近づけば望遠ズームのように撮影することができます。カメラの基礎となる焦点距離ともいわれており、専門学校などではまず50mmのレンズから撮影を学ぶこともあるようです。
広角レンズ 風景写真を撮ることが多いなら
広角レンズは、より広い画角で撮影することができるレンズです。そのため、風景写真などで多く使われます。
単焦点の広角レンズはコンパクトなものも多いため、山岳写真などでも使われます。被写界深度が浅くなる傾向があるため、絞り込むことで画面全体にピントが合っているように写すことが可能。シャッターチャンス優先のスナップ撮影などでも使われることが多いレンズです。
望遠レンズ 運動会や野生動物など遠くの被写体を撮るなら
遠くのものをアップで映したいというときに活躍するのが望遠レンズです。身近なところでは、運動会やスポーツ撮影などに使われます。
動物園など被写体が遠くにあるシチュエーションでも活躍します。望遠レンズは背景がボケやすくなるという特徴があるので、ポートレートなどに使うのもいいでしょう。
きれいなボケ味を出すならF値に注目 絞り「F2.8」以下で撮るのがおすすめ
ポートレートなどは、背景がボケていると被写体が浮かび上がった美しい写真となります。このボケの表現に必要なのが、レンズの明るさを示す「F値」です。F値とは「絞り」の数値。このF値が小さいほどピントの合う範囲が狭くなり、背景がボケやすくなります。
背景のボケを重視したいなら、同じ焦点距離のレンズでもF値の小さいものがいいでしょう。
取りつけるカメラに合ったフォーマットを選ぶ フルサイズ用「FXフォーマット」/APS-C用「DXフォーマット」
現在のニコンのレンズは、35mmフルサイズ用の「FXフォーマット」対応レンズと、APS-C専用の「DXフォーマット」対応レンズがラインアップされています。
FXフォーマットのレンズをAPS-Cのカメラに装着すると、約1.5倍の焦点距離のレンズとしてそのまま使用できます。一方、DXフォーマットのレンズをフルサイズのカメラに装着すると、そのままでは周辺が暗くなる「ケラれ」という現象が発生。ただし、FXフォーマットのカメラのなかには撮影範囲をDXフォーマットに変更できるものがあるので、それを活用するとDXフォーマットのレンズも使用できます。
ニコン【単焦点】レンズおすすめ11選 ボケ感のある写真を楽しみたいなら
まずは単焦点のニコンレンズのおすすめ商品をご紹介。明るく、ボケ感のある写真を楽しみたい方はぜひチェックしてみてください。
フルサイズにも対応! きれいなボケ味
フルサイズにも対応の60mm単焦点マクロレンズ。F値が2.8と明るいため、物撮りや花、昆虫などの撮影に最適です。ミラーレスのボディで使用する場合は、マウントアダプターが必要ですが、それでも問題なくピント合わせが可能。きれいなボケ味を演出できます。
現在のところ、ミラーレス用マクロレンズがまだ登場していないため、多くのユーザーはこちらのレンズを使っていることでしょう。購入の前に、通販サイトの口コミやレビューで使用感をチェックしてみるのも手です。
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格
レンズの分類 | 標準単焦点レンズ |
---|---|
F値(絞り) | 2.8 |
タイプ | Gタイプ |
焦点距離 | 60mm |
フォーマット | FX |
マウント | Fマウント |
レンズの分類 | 標準単焦点レンズ |
---|---|
F値(絞り) | 2.8 |
タイプ | Gタイプ |
焦点距離 | 60mm |
フォーマット | FX |
マウント | Fマウント |

DXフォーマットの標準レンズ
ニコンのDXフォーマットの標準レンズ。35mm判換算で52.5mm相当の画角です。開放F値がF1.8と明るいため、背景をボカした撮影はもちろん、暗いところでの撮影でも威力を発揮します。
最短撮影距離が30cmとなっており比較的寄れるので、被写体に近づいての撮影も可能です。重さが約200gと軽量なうえ、価格もお手ごろなので、DXフォーマットのカメラを使っているならば持っていて損はないレンズです。
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格
レンズの分類 | 標準単焦点レンズ |
---|---|
F値(絞り) | 1.8 |
タイプ | Gタイプ |
焦点距離 | 35mm |
フォーマット | DX |
マウント | Fマウント |
レンズの分類 | 標準単焦点レンズ |
---|---|
F値(絞り) | 1.8 |
タイプ | Gタイプ |
焦点距離 | 35mm |
フォーマット | DX |
マウント | Fマウント |

FXフォーマット対応大口径広角単焦点レンズ
FXフォーマットの広角単焦点レンズです。開放F値がF1.8と大口径なうえ、ナノクリスタルコートを採用することで、太陽や光源が写り込む構図でもゴーストやフレアが少ないクリアな描写になります。
広角ながら明るいレンズなので、被写体にグッと寄って撮影すればボケを楽しむことも可能です。また、フォーカスリングを回すとAFからMFに切り替わる「M/Aモード」が搭載されているので、微妙なピント合わせも快適に行なえます。
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格
レンズの分類 | 広角単焦点レンズ |
---|---|
F値(絞り) | 1.8 |
タイプ | Gタイプ |
焦点距離 | 28mm |
フォーマット | FX |
マウント | Fマウント |
レンズの分類 | 広角単焦点レンズ |
---|---|
F値(絞り) | 1.8 |
タイプ | Gタイプ |
焦点距離 | 28mm |
フォーマット | FX |
マウント | Fマウント |

FXフォーマットでのはじめての単焦点レンズに
FXフォーマットの標準単焦点レンズです。重さ約180gと軽量なので、FXフォーマットのカメラにつけっぱなしにしてスナップ撮影などの用途に適しています。
価格がお手ごろながら描写性能は良好なので、ズームレンズしか持っていないという人の次の1本としておすすめ。明るい単焦点レンズの魅力を手軽に知ることができる良レンズです。
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格
レンズの分類 | 標準単焦点レンズ |
---|---|
F値(絞り) | 1.8 |
タイプ | Gタイプ |
焦点距離 | 50mm |
フォーマット | FX |
マウント | Fマウント |
レンズの分類 | 標準単焦点レンズ |
---|---|
F値(絞り) | 1.8 |
タイプ | Gタイプ |
焦点距離 | 50mm |
フォーマット | FX |
マウント | Fマウント |

ポートレート撮影が得意
FXフォーマット対応の大口径中望遠レンズです。85mmという焦点距離は、被写体と適度な距離感で撮影できるため、ポートレートで自然な表情を引き出すのに最適なことから「ポートレートレンズ」などと呼ばれることもあります。
開放F値がF1.8と明るく、大きなボケを楽しむこともできます。また、円形絞りを採用しているため、光源などのボケが美しい丸になるのも特徴。約350gと比較的軽量なので、アクティブな撮影時にも頼りになります。
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格
レンズの分類 | 中望遠単焦点レンズ |
---|---|
F値(絞り) | 1.8 |
タイプ | Gタイプ |
焦点距離 | 85m |
フォーマット | FX |
マウント | Fマウント |
レンズの分類 | 中望遠単焦点レンズ |
---|---|
F値(絞り) | 1.8 |
タイプ | Gタイプ |
焦点距離 | 85m |
フォーマット | FX |
マウント | Fマウント |

超広角レンズながらコンパクト
FXフォーマットの大口径広角単焦点レンズ。20mmという超広角、F1.8という明るいレンズながらも、約355g、全長80.5mmとコンパクトなレンズとなっています。
広大な風景撮影はもちろん、街のスナップ撮影などでも重宝します。このタイプの広角レンズは、DXフォーマットのカメラに取りつけて35mm相当のレンズとして使用するのもおすすめです。
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格
レンズの分類 | 広角単焦点レンズ |
---|---|
F値(絞り) | 1.8 |
タイプ | Gタイプ |
焦点距離 | 20mm |
フォーマット | FX |
マウント | Fマウント |
レンズの分類 | 広角単焦点レンズ |
---|---|
F値(絞り) | 1.8 |
タイプ | Gタイプ |
焦点距離 | 20mm |
フォーマット | FX |
マウント | Fマウント |

高い描写力で夜景撮影におすすめ
FXフォーマットの大口径標準単焦点レンズです。このレンズは絞り開放時の描写が高いことが特徴。絞り開放時でも点光源がにじまず「点」として写ります。
絞り開放でも高画質であることから、三脚が使えない夜景撮影などでは手持ち撮影も積極的に行なえます。レンズの描写性能が高く、ボケもなだらかできれいなので、ポートレートなどの撮影にも役立ちますよ。
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格
レンズの分類 | 標準単焦点レンズ |
---|---|
F値(絞り) | 1.4 |
タイプ | Gタイプ |
焦点距離 | 58mm |
フォーマット | FX |
マウント | Fマウント |
レンズの分類 | 標準単焦点レンズ |
---|---|
F値(絞り) | 1.4 |
タイプ | Gタイプ |
焦点距離 | 58mm |
フォーマット | FX |
マウント | Fマウント |

DXフォーマットの標準マクロレンズ
DXフォーマット対応の標準域のマクロレンズです。35mm判換算で60mmと使いやすい焦点距離となります。最短撮影距離は16.3cmで等倍のクローズアップ撮影が可能。また、やわらかいボケを生かして、ポートレート撮影にも適しています。
AFには静粛性が高いSWM(超音波モーター)を搭載。寝ている赤ちゃんやペットの撮影などにも使えます。
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格
レンズの分類 | 標準単焦点レンズ |
---|---|
F値(絞り) | 2.8 |
タイプ | Gタイプ |
焦点距離 | 40mm |
フォーマット | DX |
マウント | Fマウント |
レンズの分類 | 標準単焦点レンズ |
---|---|
F値(絞り) | 2.8 |
タイプ | Gタイプ |
焦点距離 | 40mm |
フォーマット | DX |
マウント | Fマウント |

Zシリーズを使うならぜひ購入したい
ニコンのミラーレス一眼「Z」シリーズに採用されているZマウントの標準単焦点レンズ。FXフォーマットに対応しています。絞り開放から高コントラストでシャープな描写を実現。サジタルコマフレアを抑制することで、点光源をクリアに再現することができます。
50mmのレンズとしてはやや大きめなサイズですが、その描写力を見れば納得。Zシリーズのカメラを購入したらぜひ買っておきたいレンズです。
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格
レンズの分類 | 標準単焦点レンズ |
---|---|
F値(絞り) | 1.8 |
タイプ | - |
焦点距離 | 50mm |
フォーマット | FX |
マウント | Zマウント |
レンズの分類 | 標準単焦点レンズ |
---|---|
F値(絞り) | 1.8 |
タイプ | - |
焦点距離 | 50mm |
フォーマット | FX |
マウント | Zマウント |

近距離から無限遠まで高い描写力を誇る
FXフォーマットのZマウント対応大口径広角単焦点レンズです。2組のAF用駆動ユニットを連携させる「マルチフォーカス方式」の採用により、近距離から無限遠まで撮影距離にかかわらず高い描写性能を実現。高画素のデジタルカメラに対応する高い解像度を誇ります。
ナノクリスタルコートも採用しているので、逆光時でもフレアやゴーストを低減しています。
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格
レンズの分類 | 広角単焦点レンズ |
---|---|
F値(絞り) | 1.8 |
タイプ | Eタイプ |
焦点距離 | 35mm |
フォーマット | FX |
マウント | Zマウント |
レンズの分類 | 広角単焦点レンズ |
---|---|
F値(絞り) | 1.8 |
タイプ | Eタイプ |
焦点距離 | 35mm |
フォーマット | FX |
マウント | Zマウント |

風景撮影に適したコンパクト広角単焦点
FXフォーマット対応の大口径広角単焦点レンズです。ゴーストやフレアに強いナノクリスタルコートを採用。EDレンズや非球面レンズを採用することで色収差も抑えられており、高い描写力が楽しめます。
開放F値をF1.8にすることで、約355gと軽量になっているため、カメラバッグに入れておいても負担になりません。風景撮影やスナップ撮影で活躍するレンズです。
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格
レンズの分類 | 広角単焦点レンズ |
---|---|
F値(絞り) | 1.8 |
タイプ | Gタイプ |
焦点距離 | 24mm |
フォーマット | FX |
マウント | Fマウント |
レンズの分類 | 広角単焦点レンズ |
---|---|
F値(絞り) | 1.8 |
タイプ | Gタイプ |
焦点距離 | 24mm |
フォーマット | FX |
マウント | Fマウント |
ニコン【ズーム】レンズおすすめ12選 手軽に画角・焦点距離を調節したいなら
続いて、ズームのニコンレンズをご紹介します。手元でかんたんに画角を変えられるレンズで、豊かな表現を楽しみましょう。
広角でも望遠でもこれ1本でこなせる
18mm-200mmと広角域から望遠域までカバーする使い勝手抜群のFマウントレンズ。F値は3.5-5.6とやや暗めですが、3.5段の手ブレ補正機構を採用しているため、暗い場所での撮影や望遠での撮影でもこれをカバー。
18-300mmと悩むところですが、機動性を考えたときには軽いほうが有利。また、大抵の撮影は200mmまであれば事足りる点も考慮すれば、使い勝手のよさで18-200mのほうに軍配が上がるでしょう。
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格
レンズの分類 | 望遠ズームレンズ |
---|---|
F値(絞り) | 3.5-5.6 |
タイプ | Gタイプ |
焦点距離 | 18-200mm |
フォーマット | DX |
マウント | Fマウント |
レンズの分類 | 望遠ズームレンズ |
---|---|
F値(絞り) | 3.5-5.6 |
タイプ | Gタイプ |
焦点距離 | 18-200mm |
フォーマット | DX |
マウント | Fマウント |

風景撮影のベストズームレンズ
ニコンFXフォーマット大三元レンズの一角を形成する、大口径超広角ズームレンズです。14〜24mmという超広角の焦点距離をカバーしながら、F2.8通しとなっており、画面の隅まで高い描写性能を誇ります。
ナノクリスタルコートの採用により、超広角ズームレンズにありがちな太陽が映り込んだ画角での撮影でも、ゴーストやフレアを極限まで抑えてくれます。風景写真メインなら持っておきたいレンズです。
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格
レンズの分類 | 超広角ズームレンズ |
---|---|
F値(絞り) | 2.8 |
タイプ | Gタイプ |
焦点距離 | 14mm-24mm |
フォーマット | FX |
マウント | Fマウント |
レンズの分類 | 超広角ズームレンズ |
---|---|
F値(絞り) | 2.8 |
タイプ | Gタイプ |
焦点距離 | 14mm-24mm |
フォーマット | FX |
マウント | Fマウント |

廉価だからと侮るなかれ。コスパ最強レンズ
DXフォーマット対応の標準ズームレンズです。AF駆動にステッピングモーターを採用した「AF-P」レンズとなっており、従来の同クラスのレンズよりも高速かつ静粛なAFを実現しています。
鏡胴は沈胴式となっており、非常にコンパクト。また、非球面レンズを2枚使用し高い描写性能を有しています。最大撮影倍率が0.38倍と高いため、簡易マクロレンズとしても使えるなど、コストパフォーマンスにすぐれたレンズです。
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格
レンズの分類 | 標準ズームレンズ |
---|---|
F値(絞り) | 3.5-5.6 |
タイプ | Gタイプ |
焦点距離 | 18mm-55mm |
フォーマット | DX |
マウント | Fマウント |
レンズの分類 | 標準ズームレンズ |
---|---|
F値(絞り) | 3.5-5.6 |
タイプ | Gタイプ |
焦点距離 | 18mm-55mm |
フォーマット | DX |
マウント | Fマウント |

Zマウントの高倍率ズーム
ZマウントのFXフォーマット対応の高倍率ズームレンズです。広角24mmから望遠200mmまでの幅広い焦点距離をカバーしつつ、5段分の手ぶれ補正機構も搭載。570gと軽量なのでカメラにつけっぱなしでも負担になりません。
旅行などで荷物を極力減らしたいというときや、ほこりっぽいところでレンズ交換を避けたいときなどに活躍するレンズです。
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格
レンズの分類 | 広角~望遠ズームレンズ |
---|---|
F値(絞り) | 4-6.3 |
タイプ | Eタイプ |
焦点距離 | 24mm-200mm |
フォーマット | FX |
マウント | Zマウント |
レンズの分類 | 広角~望遠ズームレンズ |
---|---|
F値(絞り) | 4-6.3 |
タイプ | Eタイプ |
焦点距離 | 24mm-200mm |
フォーマット | FX |
マウント | Zマウント |

使いやすいFXフォーマット対応望遠ズーム
FXフォーマット対応の望遠ズームレンズです。高速かつ静粛なAFを実現している「AF-P」レンズなので、写真撮影はもちろん動画撮影にも適しています。最短撮影距離は1.2m、最大撮影倍率は0.25倍となっているので、クローズアップ撮影も得意です。
約4.5段分の手ぶれ補正機構も搭載されているので、手持ちでの撮影も安心。なお、Eタイプのレンズとなっているので、購入する際には対応するカメラを確認しましょう。
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格
レンズの分類 | 望遠ズームレンズ |
---|---|
F値(絞り) | 4.5-5.6 |
タイプ | Eタイプ |
焦点距離 | 70mm-300mm |
フォーマット | FX |
マウント | Fマウント |
レンズの分類 | 望遠ズームレンズ |
---|---|
F値(絞り) | 4.5-5.6 |
タイプ | Eタイプ |
焦点距離 | 70mm-300mm |
フォーマット | FX |
マウント | Fマウント |

DXフォーマットで超広角撮影が楽しめる
DXフォーマット対応の超広角ズームレンズ。35mm判換算で15〜30mmの焦点距離の超広角域をカバーしつつも、収納時は全長73mm、重さ約230gという小型軽量を実現しています。
非球面レンズを3枚使用し、画面周辺部のゆがみや収差を抑制しており、高い解像力を発揮。D3500などの軽量のカメラと組み合わせれば、手軽に超広角撮影を楽しむことができます。
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格
レンズの分類 | 超広角ズームレンズ |
---|---|
F値(絞り) | 4.5-5.6 |
タイプ | Gタイプ |
焦点距離 | 10mm-20mm |
フォーマット | DX |
マウント | Fマウント |
レンズの分類 | 超広角ズームレンズ |
---|---|
F値(絞り) | 4.5-5.6 |
タイプ | Gタイプ |
焦点距離 | 10mm-20mm |
フォーマット | DX |
マウント | Fマウント |

大三元ズーム不動の四番バッター
ニコンFマウントの大三元レンズの一角を担う標準ズームレンズです。全域F2.8で手ぶれ補正機構を搭載しています。
ED非球面レンズ、EDレンズ、非球面レンズ、高屈折率(HRI)レンズ、ナノクリスタルコートと、ニコンのレンズ技術の粋を集めた、高画質を追求したレンズとなっており、その描写力は単焦点レンズにも負けないものとなっています。使いやすいズームレンジとなっており、幅広い被写体で活躍しますよ。
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格
レンズの分類 | 標準ズームレンズ |
---|---|
F値(絞り) | 2.8 |
タイプ | Eタイプ |
焦点距離 | 24mm-70mm |
フォーマット | FX |
マウント | Fマウント |
レンズの分類 | 標準ズームレンズ |
---|---|
F値(絞り) | 2.8 |
タイプ | Eタイプ |
焦点距離 | 24mm-70mm |
フォーマット | FX |
マウント | Fマウント |

ニコンの技術を駆使したZマウント大口径標準ズーム
ZマウントのFXフォーマット対応の大口径標準ズームレンズ。全焦点距離で高い解像力を発揮するマルチフォーカス方式のほか、EDレンズ2枚、非球面レンズ4枚を使用しています。
ナノクリスタルコートに加え、新開発の反射防止コーティング「アルネオコート」を採用することで、さらに逆光時でも抜けのいいクリアな写真撮影が可能。これだけの高い描写力を誇りながら、約805gと軽量設計になっているので、積極的に使っていけるレンズです。
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格
レンズの分類 | 標準ズームレンズ |
---|---|
F値(絞り) | 2.8 |
タイプ | Eタイプ |
焦点距離 | 24mm-70mm |
フォーマット | FX |
マウント | Zマウント |
レンズの分類 | 標準ズームレンズ |
---|---|
F値(絞り) | 2.8 |
タイプ | Eタイプ |
焦点距離 | 24mm-70mm |
フォーマット | FX |
マウント | Zマウント |

これ1本あればあらゆる被写体に対応できる
DXフォーマット対応の高倍率ズームレンズ。35mm判換算で27〜450mm、約16.7倍の焦点距離をカバーしています。
約4段分の効果が得られる手ぶれ補正機構を搭載しているので、望遠撮影や暗所での手持ち撮影にも対応可能。EDレンズ3枚、非球面レンズ3枚を採用することで、湾曲収差や球面収差など、さまざまな収差を低減しており、ズーム全域でクリアな描写が期待できます。
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格
レンズの分類 | 広角~望遠ズームレンズ |
---|---|
F値(絞り) | 3.5-6.3 |
タイプ | Gタイプ |
焦点距離 | 18mm-300mm |
フォーマット | DX |
マウント | Fマウント |
レンズの分類 | 広角~望遠ズームレンズ |
---|---|
F値(絞り) | 3.5-6.3 |
タイプ | Gタイプ |
焦点距離 | 18mm-300mm |
フォーマット | DX |
マウント | Fマウント |

フィルターが使えるZマウントの超広角ズーム
ZマウントのFXフォーマットに対応する超広角ズームレンズです。EDレンズ4枚、非球面レンズ4枚を採用し、全域で絞り開放からシャープな解像力が得られるだけでなく、ゆがみが少ないという特徴を持っています。
14mmから始まる超広角ズームレンズとしては珍しく、フィルター径が82mmとなっており、各種フィルターを使えるのもポイント。超広角ズームレンズでフィルターワークが楽しめます。
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格
レンズの分類 | 超広角ズームレンズ |
---|---|
F値(絞り) | 4 |
タイプ | Eタイプ |
焦点距離 | 14mm-30mm |
フォーマット | FX |
マウント | Zマウント |
レンズの分類 | 超広角ズームレンズ |
---|---|
F値(絞り) | 4 |
タイプ | Eタイプ |
焦点距離 | 14mm-30mm |
フォーマット | FX |
マウント | Zマウント |

超望遠域をカバーした5倍望遠ズーム
FXフォーマット対応の超望遠ズームレンズです。80〜400mmという5倍ズームに、約4段分の手ぶれ補正機構を搭載。望遠域から超望遠域までをカバーしており、望遠派にはうれしいレンズ。
スーパーEDレンズ、EDレンズ4枚にナノクリスタルコートを採用し、高い光学性能を発揮します。AFの追従性が高く、不規則に動く被写体でも高速かつ正確なピント合わせを実現。野性動物やスポーツ撮影時などで頼りになります。
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格
レンズの分類 | 望遠~超望遠ズームレンズ |
---|---|
F値(絞り) | 4.5-5.6 |
タイプ | Gタイプ |
焦点距離 | 80mm-400mm |
フォーマット | FX |
マウント | Fマウント |
レンズの分類 | 望遠~超望遠ズームレンズ |
---|---|
F値(絞り) | 4.5-5.6 |
タイプ | Gタイプ |
焦点距離 | 80mm-400mm |
フォーマット | FX |
マウント | Fマウント |

使い勝手のいい焦点距離でロングセラー
FXフォーマット対応の標準ズームレンズです。24〜120mmをカバーする5倍ズーム、開放F値は全域F4となっており、使い勝手にすぐれています。約3.5段分の手ぶれ補正機構を搭載しているので、暗所などでも手持ち撮影が可能です。
レンズにはナノクリスタルコートが採用されているので、逆光時の撮影でもコントラストをキープし抜けのいい画質が得られます。
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格
レンズの分類 | 広角~望遠ズームレンズ |
---|---|
F値(絞り) | 4 |
タイプ | Gタイプ |
焦点距離 | 24mm-120mm |
フォーマット | FX |
マウント | Fマウント |
レンズの分類 | 広角~望遠ズームレンズ |
---|---|
F値(絞り) | 4 |
タイプ | Gタイプ |
焦点距離 | 24mm-120mm |
フォーマット | FX |
マウント | Fマウント |
「ニコン カメラ レンズ」のおすすめ商品の比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | レンズの分類 | F値(絞り) | タイプ | 焦点距離 | フォーマット | マウント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Nikon(ニコン)『単焦点マイクロレンズ AF-S Micro 60mm f/2.8G ED』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
フルサイズにも対応! きれいなボケ味 | 標準単焦点レンズ | 2.8 | Gタイプ | 60mm | FX | Fマウント |
Nikon(ニコン)『AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
DXフォーマットの標準レンズ | 標準単焦点レンズ | 1.8 | Gタイプ | 35mm | DX | Fマウント |
Nikon(ニコン)『AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
FXフォーマット対応大口径広角単焦点レンズ | 広角単焦点レンズ | 1.8 | Gタイプ | 28mm | FX | Fマウント |
Nikon(ニコン)『AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
FXフォーマットでのはじめての単焦点レンズに | 標準単焦点レンズ | 1.8 | Gタイプ | 50mm | FX | Fマウント |
Nikon(ニコン)『AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
ポートレート撮影が得意 | 中望遠単焦点レンズ | 1.8 | Gタイプ | 85m | FX | Fマウント |
Nikon(ニコン)『AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
超広角レンズながらコンパクト | 広角単焦点レンズ | 1.8 | Gタイプ | 20mm | FX | Fマウント |
Nikon(ニコン)『AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
高い描写力で夜景撮影におすすめ | 標準単焦点レンズ | 1.4 | Gタイプ | 58mm | FX | Fマウント |
Nikon(ニコン)『AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
DXフォーマットの標準マクロレンズ | 標準単焦点レンズ | 2.8 | Gタイプ | 40mm | DX | Fマウント |
Nikon(ニコン)『NIKKOR Z 50mm f/1.8 S』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
Zシリーズを使うならぜひ購入したい | 標準単焦点レンズ | 1.8 | - | 50mm | FX | Zマウント |
Nikon(ニコン)『NIKKOR Z 35mm f/1.8 S』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
近距離から無限遠まで高い描写力を誇る | 広角単焦点レンズ | 1.8 | Eタイプ | 35mm | FX | Zマウント |
Nikon(ニコン)『AF-S NIKKOR 24mm f/1.8G ED』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
風景撮影に適したコンパクト広角単焦点 | 広角単焦点レンズ | 1.8 | Gタイプ | 24mm | FX | Fマウント |
Nikon(ニコン)『AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
広角でも望遠でもこれ1本でこなせる | 望遠ズームレンズ | 3.5-5.6 | Gタイプ | 18-200mm | DX | Fマウント |
Nikon(ニコン)『AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
風景撮影のベストズームレンズ | 超広角ズームレンズ | 2.8 | Gタイプ | 14mm-24mm | FX | Fマウント |
Nikon(ニコン)『AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
廉価だからと侮るなかれ。コスパ最強レンズ | 標準ズームレンズ | 3.5-5.6 | Gタイプ | 18mm-55mm | DX | Fマウント |
Nikon(ニコン)『NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
Zマウントの高倍率ズーム | 広角~望遠ズームレンズ | 4-6.3 | Eタイプ | 24mm-200mm | FX | Zマウント |
Nikon(ニコン)『AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
使いやすいFXフォーマット対応望遠ズーム | 望遠ズームレンズ | 4.5-5.6 | Eタイプ | 70mm-300mm | FX | Fマウント |
Nikon(ニコン)『AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
DXフォーマットで超広角撮影が楽しめる | 超広角ズームレンズ | 4.5-5.6 | Gタイプ | 10mm-20mm | DX | Fマウント |
Nikon(ニコン)『AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
大三元ズーム不動の四番バッター | 標準ズームレンズ | 2.8 | Eタイプ | 24mm-70mm | FX | Fマウント |
Nikon(ニコン)『NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
ニコンの技術を駆使したZマウント大口径標準ズーム | 標準ズームレンズ | 2.8 | Eタイプ | 24mm-70mm | FX | Zマウント |
Nikon(ニコン)『AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
これ1本あればあらゆる被写体に対応できる | 広角~望遠ズームレンズ | 3.5-6.3 | Gタイプ | 18mm-300mm | DX | Fマウント |
Nikon(ニコン)『NIKKOR Z 14-30mm f/4 S』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
フィルターが使えるZマウントの超広角ズーム | 超広角ズームレンズ | 4 | Eタイプ | 14mm-30mm | FX | Zマウント |
Nikon(ニコン)『AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
超望遠域をカバーした5倍望遠ズーム | 望遠~超望遠ズームレンズ | 4.5-5.6 | Gタイプ | 80mm-400mm | FX | Fマウント |
Nikon(ニコン)『AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
使い勝手のいい焦点距離でロングセラー | 広角~望遠ズームレンズ | 4 | Gタイプ | 24mm-120mm | FX | Fマウント |
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ニコン カメラ レンズの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのニコン カメラ レンズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ニコンのカメラレンズに関するQ&A よくある質問

「VR」と記されたレンズがありますが、これは何ですか?


ニコン独自の手ブレ補正機構「Vibration Reduction」(Vibration:振動 Reduction:減少)を搭載したレンズのことです。ニコンのVRレンズは、手ブレ補正を使わないときと比較して約3.0~4.0段シャッタースピードを遅くして撮影することが可能となります。たとえば、夜間の撮影、音楽ライブの撮影などでとくに有利な機能です。

他社製レンズを着けたいのですが、おすすめのアダプターはありますか?


下記のG・Eタイプに対応したマウントアダプター「K&F Concept マウントアダプター」は、AF制御は非対応ですが、価格がリーズナブルです。EレンズとGタイプに対応した「Commlite CM-ENF-E1 PRO」はAF、絞り制御ともに対応しています。いずれもソニーのEマウントに使用することができます。
K&F Concept『マウントアダプター Nikon G AF-Sレンズ-SONY NEX Eカメラ装着 PROⅡ 絞りリング付き(M18105)』
ニコンのカメラレンズに関連するほかの商品情報 【関連記事】
ニコンのレンズで撮影時の負担を軽減しよう
長い歴史を持つニコンは、レンズが豊富にラインアップされています。レンズ選びの際には、自分の使用目的やメインとなる被写体を考慮し、必要な焦点距離から選んでいくといいでしょう。
使用するカメラとのバランスも考慮すると、撮影時の負担が軽減されることも。できる限り、実際に店頭でカメラに装着して検討するのがいいでしょう。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。