ヨーグルト酒の選び方 お酒のエキスパートに聞いた!
まず最初に、ヨーグルト酒の選ぶときのポイントを紹介します。ヨーグルト酒とひと口にいってもメーカーによって香りや味わいの個性が異なるので、自分の好みに合う商品をみつけることが大切です。
リキュールの成分・アルコール度数・産地などそれぞれ違いがあるなかで、どのような点に注目すればいいのでしょうか? 詳しくみていきましょう。
ベースとなるお酒の種類やヨーグルトの濃度で選ぶ
ヨーグルト酒のなかにも、日本酒や焼酎、マッコリなど、さまざまなお酒をベースとしたものがあります。ベースに使われているお酒の種類によっても味わいが変わってくるので、たとえば日本酒が好きな方は日本酒ベースのものを選ぶというように、ベースのお酒にも注目して選ぶといいでしょう。
また、ヨーグルトの濃度が高ければ高いほど、濃厚な味わいになります。ヨーグルトの風味を存分に味わいたい方は、ヨーグルトの濃度にも注目するのもおすすめです。
アルコール度数で選ぶ
ヨーグルト酒はアルコール度数が5%以下のもの、6〜9%のもの、10%以上のものまであります。アルコール度数で選ぶのも重要なポイントです。それぞれどのようなシーンにおすすめなのか解説していきます。
水・炭酸水・ジュースで割るなら「10%以上」
10%以上のものはヨーグルト成分や糖分なども濃いお酒が多く、その場合は水や炭酸水、ジュースなどで割って飲むのがおすすめです。
炭酸水で割って飲めばヨーグルトのさわやかさがよりいっそう増し、フルーツジュースで割ると果実感あるさわやかなフルーツヨーグルトの風味が楽しめます。
さまざまな飲み方ができる「6〜9%」
6〜9%のものはシーンや気分に合わせて調整しながら飲めるので用途の幅が広がります。
まったり楽しみたいという日にはストレートでちびちび飲むのもよし、すっきり飲みたい気分の日には割って飲むのもよし。いろいろなシーンに合わせて楽しめるのが魅力です。
ストレートで飲むなら「5%以下」
ストレートで楽しみたい場合は5%以下のものがおすすめです。そのまま飲みやすい風味に調整されているのはもちろん、お酒があまり強くない人でも楽しみやすいアルコール度数となっています。
また、水や炭酸水で割るのが面倒なシーンや、そのまま冷やして飲みたいキャンプやバーベキューなどのシーンでも飲みやすいでしょう。
とろみ成分の有無で選ぶ
ヨーグルト酒はとろみ成分の有無で選ぶのも重要なポイントです。とろみがある商品と、ない商品がそれぞれどのようなシーンに合っているのか、どんな方におすすめなのかをご説明します。
とろみありはヨーグルトのうまみが凝縮されている
とろみがついているヨーグルト酒はうまみが凝縮されている商品が多いです。そのためジュースなどで割って飲んでも、ヨーグルトならではの酸味やさわやかさを感じながら、飽きることなく飲み続けることができるでしょう。
とろみがあるお酒が好きの方や、よりヨーグルトに近い質感を求める方にもおすすめです。
とろみなしはさわやかでさっぱりとした味わい
ロックやストレートで楽しみたい方はとろみのないものがおすすめです。スッと口に入ってくるので口当たりもよく、舌に残らずすっきり飲みやすいでしょう。
さわやかでさっぱりとした味わいなので、冷たい炭酸水で割ればより喉越しよく楽しめます。自分の飲むスタイルに合わせて選んでみましょう。
フレーバーの有無をチェック
ヨーグルト酒のなかで、イチゴやブドウなどの味がプラスされているものをみかけたことはありませんか? 最近ではフレーバーの種類も豊富で、いろいろなフルーツと組み合わせられたヨーグルト酒が販売されています。
もちろんヨーグルト単体のお酒もおいしいのですが、フルーツが加えられているものは、ヨーグルトとフルーツの味わいをあわせて楽しめるのが魅力です。ただし、フルーツヨーグルト酒の場合はジュースで割るのはあまりおすすめできません。その持ち味をいかすために、水や炭酸水で割って飲むのがおすすめです。
産地で選ぶ
ヨーグルト酒は全国さまざまな産地で製造されていますが、とくにおすすめなのは本格的な日本酒や焼酎が醸造されている蔵元でつくられたお酒や、ヨーグルトの原料である生乳の産地にこだわったお酒です。これらの商品は本格的な味わいのヨーグルト酒が数多く生産されています。
また、日本産はもちろん海外産のヨーグルト酒に目を向けるのも一興です。海外で製造されたヨーグルト酒はとろみが強いものや、香りにこだわったものなど海外ならではの特徴があります。日本産と海外産、または地域別に飲み比べて味や香りの違いを楽しんでみるのもいいでしょう。
忘れず容量も確認を
一度開封したあとに長期間保存しておくと、ヨーグルト酒の品質が劣化してしまう可能性があります。ご自身の飲むペースや飲む人数を考慮し、どれくらいの期間で飲み切るかイメージして容量を選ぶといいでしょう。
ヨーグルト酒も商品ごとに、ボトルや缶などの容器に入れられさまざまな容量で販売されています。適切な容量を選んで、新鮮な風味を楽しみましょう。
ヨーグルトの濃さや風味に注目して選ぼう お酒のエキスパートからアドバイス!
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
さわやかで飲みやすい味わいから、お酒が苦手な方にも支持されるヨーグルト酒。
現在は国内外の多くの酒造メーカーで、さっぱりしたさわやかな風味のものから、とろっと濃厚な風味のものまで、さまざまな個性をもつヨーグルト酒がつくられています。ぜひ好みに合いそうな1本を選んでください。
ヨーグルト酒のおすすめ11選 お酒のエキスパートと編集部が選ぶ!
ここからは、おすすめのヨーグルト酒を紹介します! さっぱりとして飲みやすいものから、とろみがあって甘みの強いものまで幅広く厳選しました。気になる商品があれば、ぜひチェックしてみてくださいね。
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
浜地酒造『ヨーグルトあまおう』は、福岡県の糸島で大切に育てられた牛の生乳からつくられた「伊都物語ヨーグルト」に、福岡県産の高級イチゴ「あまおう」がプラスされた、福岡県産原料にこだわるヨーグルト酒です。
イチゴとヨーグルトの抜群の相性が楽しめます!

浜地酒造『ヨーグルトあまおう』 専門家のおすすめ商品!






出典:楽天市場
アルコール度数 | 8%以上9%未満 |
---|---|
生産地 | 日本(福岡県) |
容量 | 720ml |
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
楯の川酒造『子宝 鳥海山麓ヨーグルト』は、鳥海山麓のヨーグルトをぜいたくにも60%以上使用されており、ヨーグルトの風味がぎゅっと凝縮されたヨーグルト酒です。
とろっとした舌触りと濃厚な味わいがクセになってしまいます。縁起の良いネーミングで、プレゼントにも最適ですね。

楯の川酒造『子宝 鳥海山麓ヨーグルト』 専門家のおすすめ商品!






出典:Amazon
アルコール度数 | 8% |
---|---|
生産地 | 日本(山形県) |
容量 | 720ml |
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
曙酒造『snowdrop(スノードロップ)』は、日本酒の老舗蔵元が手掛ける、日本酒を飲んだことのない人たちへのアプローチとして生まれたヨーグルト酒です。原料はすべて福島県の会津産というこだわりも。
驚くほど飲みやすいので、お酒が苦手な方にもおすすめの1本です。

曙酒造『snowdrop(スノードロップ)』 専門家のおすすめ商品!

出典:Amazon
アルコール度数 | 5% |
---|---|
生産地 | 日本(福島県) |
容量 | 720m |
SUNTRY(サントリー)『ヨーグリート』












出典:Amazon
アルコール度数 | 16% |
---|---|
生産地 | オランダ |
容量 | 500ml |
北のさくら『しあわせ果実 よーぐると 和まっこり』








出典:Amazon
アルコール度数 | 6% |
---|---|
生産地 | 日本(北海道) |
容量 | 720ml |
中国醸造『女子美酒部 ヨーグルト酒』

出典:楽天市場
アルコール度数 | 8% |
---|---|
生産地 | 日本(広島県) |
容量 | 2000ml |
KAIRINDO(海琳堂)『Yo-Goo』












出典:Amazon
アルコール度数 | 7% |
---|---|
生産地 | 日本(岡山県) |
容量 | 720ml |
北岡本店『ヨーグルよーぐる』

出典:Amazon
アルコール度数 | 7% |
---|---|
生産地 | 日本(北海道) |
容量 | 720ml |
八鹿酒造『ヨーグルトリキュール coconoe(ここのえ)』

出典:楽天市場
アルコール度数 | 8% |
---|---|
生産地 | 日本(大分県) |
容量 | 300ml |
北岡本店『ヨーグルト 北の牧場から』








出典:Amazon
アルコール度数 | 9% |
---|---|
生産地 | 日本(奈良県) |
容量 | 720ml |
浜地酒造『ヨーグルト梅酒』

出典:Amazon
アルコール度数 | 8%以上9%未満 |
---|---|
生産地 | 日本(福岡県) |
容量 | 720ml |
「ヨーグルト酒」のおすすめ商品の比較一覧表
【関連記事】おすすめのお酒・リキュールはこちらでも紹介!
「韓国生まれの白いお酒」といえばマッコリですよね。健康や美容に関心のある女性を中心に高い支持を集めています。日本でも定番になりつつあるマッコリですが、その種類や選び方については、まだあまり詳しくない方も多いのではないでしょうか? そこでこの記事では、フードアナリストの平林玲美さんに取材をもとに...
日本酒の中でも比較的飲みやすく、女性にも人気のあるにごり酒。甘口・辛口などの味わいや濃さ、発泡性があるのかなど、気にするポイントが多くてどれを買えばよいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、国際唎酒師(ききざけし)である宇津木聡子さんへの取材をもとに、おすすめのにごり...
どぶろくは甘酒ブームの影響もあって、その美肌効果が注目されています。発酵した米を濾過(ろか)せずに瓶詰めしているため、栄養が外に漏れることなく含まれた酒です。そんなどぶろくですが、名前を知ってはいるものの、飲んだことのない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、国際的な唎酒師の宇津木聡子さ...
フルーティーな味わいのピーチリキュールは、老若男女問わず飲みやすいお酒です。そのままストレートやロックで飲むのはもちろん、オレンジジュースなどのソフトドリンクで割るだけで誰でもかんたんにカクテルを作ることもできます。友達とわいわいパーティーをするときにも、ひとりで飲みたいときにも、ピーチリキュ...
カシスソーダやカシスオレンジなどのカクテルを自宅でも楽しめる「カシスリキュール」。アルコール度数やカシスエキスの含有量などはメーカーごとに異なり、「クレーム・ド・カシス」と表記できる本格的なカシスリキュールもあります。せっかく購入するなら自分にぴったりのものを選びたいですよね。そこで、「自宅で...
まとめ
おすすめのヨーグルト酒11選を紹介しました。とろみがあってヨーグルトの濃厚な味わいのものから、お酒が苦手な方でもあっさりと飲みやすいものまで幅広くピックアップしましたが、気になる商品はみつかりましたでしょうか? ぜひこの事を参考に、お好みのヨーグルト酒を探してみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/09 一部修正のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 桑野美帆子)
埼玉県出身、高知県在住。一児の母。慶應義塾大学文学部仏文科卒。三越日本橋本店の洋酒担当を経てワインやビール、ウィスキーなどの洋酒全般の知識を培い、2016年、J.S.Aワインエキスパートの資格を取得。 現在はOffice Le Lionの代表として、高知県内のワイナリーのアドバイザーやワイン検定の講師を務める一方、ワインに関連する記事やコラム等の執筆も多数手がけています。2019年、日本ソムリエ協会高知支部副支部長に就任。