お取り寄せブルーベリーの選び方 品種や加工タイプをチェック!
まずはお取り寄せブルーベリーの選び方をチェックしていきましょう。品種や加工方法でも、味や食感、食べ方が大きく変わります。
品種をチェック
ブルーベリーにはさまざまな品種があります。ここでは2種類をご紹介します。
日本でも栽培している「カルチベイト種」
カルチベイトとは「栽培する」という意味の英語です。カルチベイト種は、野生で自然になる実ではなく、ひとの手でていねいに栽培されて実るタイプの品種です。カルチベイト種は、粒が大きく、果肉が白色になっており、水分を多めに含んでいるのが特徴。
ワイルドブルーベリーよりも手に入れやすく、お値段もリーズナブルです。まずは食べやすいブルーベリーを試してみたいという方におすすめです。
海外から輸入される「ワイルド種」
ワイルド種は、その名のとおり野生種という意味で、自然に自生している品種です。特徴としては、実が小さく、果肉はブルーベリーカラーの赤色になっています。カルチベイト種は皮にアントシアニンを含んでいますが、ワイルド種は皮だけでなく果肉にもアントシアニンを多く含んでいるためです。
生食でも食べられますが、カルチベイト種よりも水分量が低く、実が引き締まっているので加工してもしっかりとした粒感を楽しめます。
産地で選ぶのもひとつ
ブルーベリーは、世界中のさまざまな場所で栽培・自生しています。日本の場合は主に生産されているブルーベリーはカルチベイト種ですが、ワイルド種であれば北米(アメリカ・カナダ)が有名です。南アメリカのチリでもブルーベリーが生産されています。
日本でも全国各地でこだわりのあるブルーベリー栽培がおこなわれています。新鮮な生のブルーベリーなら、産地直送でお取り寄せできる国産のものがよいでしょう。
加工タイプによって使い道が変わる
ブルーベリーの加工には主に3タイプがあり、それぞれに向いている用途があります。
生のブルーベリー
生のブルーベリーはなんといっても、フレッシュでみずみずしい甘酸っぱさが魅力。ブルーベリー本来の甘さを食べるなら、やはり生タイプがおすすめです。
ただし、生タイプの場合、ブルーベリーの収穫時期である6~8月ごろにしか出荷されません。期間が限られているのもまた、特別感があります。
冷凍のブルーベリー
冷凍のブルーベリーであれば海外産の質の高いブルーベリーをお取り寄せできます。保存期間も長く設定されているので、一度にたくさん購入しておいて、必要なぶんだけを小出しで使用することができます。
お気に入りのブルーベリーをふだん使いしたいなら、冷凍タイプがおすすめです。
ドライ加工のブルーベリー
ドライ加工されたブルーベリーは生や冷凍とは違い乾燥加工が施され、甘みがギュッと凝縮されています。また、ドライのブルーベリーは生や冷凍よりも食物繊維量が豊富というのもポイント。
お菓子づくりのためにブルーベリーを使いたいといった場合、ドライなら季節を問わずおいしいブルーベリーを楽しめます。
内容量で選ぼう
お取り寄せのブルーベリーは、さまざまな内容量で販売されています。注文の際は、どれだけのブルーベリーが届くのか、あらかじめ量を確認しておきましょう。
冷凍やドライタイプのブルーベリーなど、ストックして置いておけるなら多めの量を買っておいてもよいでしょう。生タイプなら、ほか2タイプと比較して保存期間も短いので、ご自身や家族で消費、またおすそ分けなどで使いきれるだけの分量を頼むようにしましょう。
農薬、添加物に注意!
ブルーベリーは、皮ごと食べるフルーツ。安心安全なものにこだわるなら、無農薬・オーガニック商品かどうかチェックしましょう。
また、ドライ加工する際に、砂糖を添加している場合もあります。砂糖などの添加物が加えられているかどうかもチェックすべきポイントです。
どんな楽しみ方をするのかで選んで! 管理栄養士より
合同会社HITOOMOI/料理ライター
ブルーベリーはそのまま食べるだけでなく、ジャムに加工したり、お菓子に混ぜたりといろいろな楽しみ方ができるフルーツです。用途を明確にしてから、それに合わせてお取り寄せするといいでしょう!ブルーベリーはビタミンが豊富なので、ぜひ日常的に摂取してみましょう。
お取り寄せブルーベリー11選! 新鮮な生タイプ・食べやすい冷凍・ドライタイプなど
お取り寄せできるいろいろな種類のブルーベリーをご紹介します。
合同会社HITOOMOI/料理ライター
『NO.8 カナダ産 冷凍ブルーベリー』は、冷凍保存できるので、好きなときに使えて便利。ヨーグルトに混ぜてもおいしいですよ。

ベジフル大和『NO.8 カナダ産 冷凍ブルーベリー』












出典:Amazon
タイプ | 冷凍 |
---|---|
内容量 | 3,000g |
産地 | カナダ |
品種 | - |
合同会社HITOOMOI/料理ライター
『遠野産ブルーベリー』は岩手県のブルーベリー。大粒なのでジャムにすると果肉感たっぷりになります。

道の奥ファーム『遠野産ブルーベリー 特大20~22mm』

出典:Yahoo!ショッピング
タイプ | 生 |
---|---|
内容量 | 100g×4 |
産地 | 岩手県遠野市 |
品種 | - |
合同会社HITOOMOI/料理ライター
みの屋の『ワイルドブルーベリー』はドライタイプなのでお菓子作りにぴったり。マフィンやパウンドケーキなどの焼き菓子との相性がとてもよいです。

みの屋『ワイルドブルーベリー 1kg アメリカ産 野生種 ドライブルーベリー』












出典:Amazon
タイプ | ドライ |
---|---|
内容量 | 1,000g |
産地 | アメリカ |
品種 | ワイルド種 |
紀伊国屋文左衛門本舗『坂上さんちの完熟生ブルーベリー』




出典:楽天市場
タイプ | 生 |
---|---|
内容量 | 100g×6 |
産地 | 和歌山県有田郡有田川町産 |
品種 | - |
日本アクセス Delcy『そのまま食べられるブルーベリー』














出典:Amazon
タイプ | 冷凍 |
---|---|
内容量 | 180g |
産地 | カナダ |
品種 | ブルークロップ種 |
Pariz Nuts『ワイルドブルーベリー ノンオイル 1kg』












出典:Amazon
タイプ | ドライ |
---|---|
内容量 | 1,000g |
産地 | アメリカ |
品種 | ワイルド種 |
江戸屋『厳選ブルーベリー 大袋1kg(d017)』

出典:Amazon
タイプ | ドライ |
---|---|
内容量 | 1,000g |
産地 | アメリカ |
品種 | ワイルド種 |
リバティハウス『国産 冷凍 ブルーベリー 1kg』






出典:Amazon
タイプ | 冷凍 |
---|---|
内容量 | 1,000g |
産地 | 埼玉県 |
品種 | - |
えがお福島 棚倉ブルーベリー愛クラブ『国産! 有機栽培! 冷凍ブルーベリー 1kg』






出典:Amazon
タイプ | 冷凍 |
---|---|
内容量 | 1,000g |
産地 | 福島県棚倉町 |
品種 | - |
堀内果実園『冷凍ブルーベリー 100g 5P』
















出典:Amazon
タイプ | 冷凍 |
---|---|
内容量 | 100g×5 |
産地 | 奈良県 |
品種 | - |
旬鮮ダイレクト デリシア『ブルーベリー 国産 2kg 山形産 冷凍』










出典:Amazon
タイプ | 冷凍 |
---|---|
内容量 | 2,000g |
産地 | 山形県 |
品種 | - |
「お取り寄せブルーベリー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする お取り寄せブルーベリーの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのお取り寄せブルーベリーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】ほかにもお取り寄せフルーツを紹介!
お取り寄せでおうちでもブルーベリーを楽しもう
ブルーベリーは、一般的には夏に採れる果実ですが、冷凍やドライ加工にしたり、特殊な栽培方法によって、通年で楽しめるようになってきました。そのまま食べるのももちろん、トッピングとして使うと料理に彩りや味の変化が生まれるのでおすすめです。
産地に訪れなくても、おうちで気軽に楽しめるのがお取り寄せの魅力。ぜひ気になる商品を見つけてみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/07/06 本文・価格修正のため記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 下田結賀子)
女子栄養大学実践栄養学科卒業。介護食品メーカーで営業を2年経験後、独立。 フリーランスの管理栄養士として、 菓子メーカーの営業代行・商品開発、料理動画サービスのレシピ開発、撮影、記事の執筆を行う。 2019年1月に合同会社HITOOMOIの創業メンバーとして参画。食・健康にかかわるコンテンツ制作など幅広く活動中。誰かのための料理、労わる料理、作り手も気負わない料理を大切にしている。