【通販でお取り寄せ】グレープフルーツおすすめ3選|ホワイト・ルビーも!

【通販でお取り寄せ】グレープフルーツおすすめ3選|ホワイト・ルビーも!

グレープフルーツは、私たちにとてもなじみ深いフルーツのひとつ。「ホワイト」や「ルビー」、品種改良された「オロブロンコ」や「メロゴールド」などさまざまな品種や産地があります。

この記事では、フードアナリストの平林 玲美さんと編集部が、通販で手軽にお取り寄せできるグレープフルーツの選び方とおすすめ商品を紹介!

通販サイトの人気売れ筋ランキングもあるので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。


目次

この記事を担当するエキスパート

日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
平林 玲美
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:食品、ドリンク・お酒、ペット
吉川 優美

「ペット」「食品」「ドリンク・お酒」カテゴリーを担当。犬とネットショッピングをこよなく愛する主婦編集者。主婦仲間から情報収集をし、家族が喜ぶおいしい食べ物や調味料を探すのが日課となっている。

◆本記事の公開は、2019年12月17日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

「グレープフルーツ」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
新宿高野『Day Fruit(デイフルーツ)グレープフルーツ』
熊本県産『晩柑(ばんかん)』
グレープフルーツ『ルビー&ホワイト』
商品名 新宿高野『Day Fruit(デイフルーツ)グレープフルーツ』 熊本県産『晩柑(ばんかん)』 グレープフルーツ『ルビー&ホワイト』
商品情報
特徴 ギフト用にふさわしい高級感 収穫時期で味が変わる、国産品 ルビーとホワイト2種類を楽しめる
品種 - 晩柑 ルビー・ホワイト
産地 アメリカ、メキシコ、オーストラリアまたは南アフリカ 熊本 -
内容量 10個 5kg 7個
商品リンク

グレープフルーツの選び方 産地や品種に注目!

グレープフルーツ
ペイレスイメージズのロゴ
グレープフルーツ
ペイレスイメージズのロゴ

ここからは、通販でお取り寄せできるグレープフルーツ選びのポイントを紹介します!ポイントは下記の3つ。

【1】産地
【2】果肉の色味・品種
【3】ギフト用のパッケージや包装

上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】産地で選ぶ

グレープフルーツの産地はさまざまで、アメリカ産や南アフリカ産をはじめ、日本でも栽培されています。それぞれの特徴をおさえておきましょう。

産地として有名な「カリフォルニア産」や「フロリダ産」

 

グレープフルーツの産地で有名なのは、米国のカリフォルニア産やフロリダ産。それぞれの特徴は以下です。

カリフォルニア産:酸味が強めで皮も厚い
フロリダ産:酸味と甘さのバランスがよい

カリフォルニア産のグレープフルーツは4~5月頃、フロリダ産のグレープフルーツは2〜5月頃が旬の時期です。

「南アフリカ産」さわやかな風味

 

アメリカ産のグレープフルーツに比べると、控えめな甘さで酸味やさわやかな風味を感じられます。そのため、ジュースやジャムなどに加工するのにもおすすめ。旬の時期は、6~9月頃です。

新鮮な味わいを楽しむなら「国産」

 

数は少ないですが、国産のグレープフルーツは輸入のものに比べて輸送時間が短いため、新鮮な味わいが楽しめます。よりフレッシュにグレープフルーツを味わいたいなら、国産のものを選ぶのがおすすめ。

旬の時期は4~8月頃なので、この時期は国産のものを選んでみるとよいかもしれません。

【2】果肉の色味・品種で選ぶ

グレープフルーツの品種にはさまざまなものがあり、それぞれ果肉の色や味も異なります。ここでは、いくつかの品種を紹介していきます。

果肉の色が白い「ホワイト」

 

果肉の色がホワイトのグレープフルーツは、苦味や酸味をしっかりと感じられるタイプ。果汁が多いので、絞り(しぼり)汁やジュースなどに使用するのにもおすすめです。

また、ホワイトグレープフルーツは多く出回っているので、リーズナブルな価格で購入できるのも魅力です。

果肉が赤色の「ルビー」

 

果肉が赤色をしたルビーは、全種を通じて口あたりがまろやかで甘みを感じるのが特徴。

一般的なピンクグレープフルーツをはじめ、「スタールビー」や「リオレッド」、「フレーム」などの品種は苦味や酸味が少ないので、グレープフルーツの苦味や酸味があまり得意でない方にも抵抗なく食べられるでしょう。果肉が肉厚なので、トッピングとして使いたいときにもいいでしょう。

甘みを感じられる「スウィーティー」「オロブロンコ」「メロゴールド」

 

酸味が強すぎるのが苦手な方は、文旦と掛け合わせた「スウィーティー」や「オロブロンコ」、「メロゴールド」などの品種を検討しましょう。どれもグレープフルーツの苦みを抑えるため、品種改良されて作られたもの。

香りはさわやかなもの、日常的に目にする機会が最も多い「マーシュ」に比べるとほんのり甘みを感じられます。

【3】ギフト用のパッケージや包装を確認する

 

さっぱりとした後味が特徴のグレープフルーツは、小さなお子さまから大人まで多くの方に愛される果物のひとつ。ちょっとした手土産(てみやげ)や贈りものとして差し上げると、とても喜ばれます。

ギフト用に購入する際には、ぜひパッケージや包装にも注目してみましょう。とくに、一個ずつ個包装になっているタイプは、高級感が増して贈りものにぴったり。桐箱や木箱に詰められているものもあるので、ぜひ検討してみてください。

グレープフルーツのおすすめ3選 フードアナリストが厳選

うえで紹介したグレープフルーツの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。

エキスパートのおすすめ

新宿高野『Day Fruit(デイフルーツ)グレープフルーツ』

日本体質改善協会 代表、フードアナリスト:平林 玲美

日本体質改善協会 代表、フードアナリスト

ギフト用にふさわしい高級感

ギフト用のグレープフルーツなら、言わずと知れた名店「新宿高野」のセットを選んでみてください。時期によって産地が異なりますが、どれもグレープフルーツならではの甘酸っぱさを存分に楽しむことができます。

ひとつひとつ個包装されているので、高級感を感じられるのも魅力。ギフトとして贈れば、喜ばれること間違いなしの商品です。

エキスパートのおすすめ

熊本県産『晩柑(ばんかん)』

熊本県産『晩柑(ばんかん)』 熊本県産『晩柑(ばんかん)』 熊本県産『晩柑(ばんかん)』
出典:Amazon この商品を見るview item
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト:平林 玲美

日本体質改善協会 代表、フードアナリスト

収穫時期で味が変わる、国産品

和製のグレープフルーツをお探しの方には、熊本産の晩柑(ばんかん)がぴったり。苦味が少なく甘さを感じられる和製グレープフルーツは、収穫時期によって味わいに少しずつ変化があるのも楽しい魅力。

ジューシーで甘い味わいがお好みなら3〜5月、さっぱりした酸味を楽しみたいなら6月、果肉のサクサクとした食感を味わいたければ7月以降など、ぜひお好みの時期に合わせて召し上がってみてください。

グレープフルーツ『ルビー&ホワイト』

ルビーとホワイト2種類を楽しめる

ジューシーで香り高いルビーと、爽やかなホワイトの2種類を味わえるセット。ホワイトは一般的によく見る皮が黄色で果肉が白いものです。味は酸味が強く、少し苦い後味があります。

ルビーはホワイトに比べて少し赤身がかった皮をしていて、果肉はピンク色。味はホワイトより甘さが感じられます。見た目も楽しいので、ギフトとしてもぴったりです。

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする グレープフルーツの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場でのグレープフルーツの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:グレープフルーツランキング
楽天市場:グレープフルーツランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

香りとほろ苦さが魅力のグレープフルーツレシピ スイーツからサラダまで

独特のほろ苦さと、さっぱりした甘味が特徴のグレープフルーツ。そのまま食べるのはもちろんおいしいですが、料理にも美味しく活用できます!グレープフルーツを堪能するために、活用レシピを参考にしてみてくださいね。

果肉たっぷり、グレープフルーツゼリー

グレープフルーツゼリー
ペイレスイメージズのロゴ
グレープフルーツゼリー
ペイレスイメージズのロゴ

グレープフルーツを4等分し、4分の1は果肉を残し、残りは果汁をしぼって作る、つぶつぶ食感がぜいたくなゼリーです。砂糖を加えることで、酸味をおさえた仕上がりに

簡単につくれて、グレープフルーツの良さをそのままゼリーにして閉じ込めているので、おもてなしにもおすすめの一品ですよ。

爽やかな香りのグレープフルーツサラダ

グレープフルーツサラダ
ペイレスイメージズのロゴ
グレープフルーツサラダ
ペイレスイメージズのロゴ

たっぷりの野菜にクリームチーズとお好みのナッツを乗せ、グレープフルーツの果汁から作ったドレッシングで爽やかに仕上げたサラダプレート。

グレープフルーツ果汁に粒マスタードを加えたすっきりとした味で、野菜がモリモリ食べられます!また、切ったグレープフルーツをそのままサラダに加えても美味しくいただけます。

そのほかの果物はこちら

品種や産地の特色を楽しんで好みのテイストを探そう

酸味や苦味のイメージが強いグレープフルーツも、品種や産地によって味の特徴はさまざま。購入の際にはお好みの味わいに合ったものを選ぶようにしましょう。

また、食べ方に合わせて検討するのもポイント。果汁が多い方がいいのか、果肉を楽しみたいのかによっても選ぶべきものが変わります。

ぜひさまざまなグレープフルーツを食べ比べて、本記事を参考にお気に入りのものを見つけてください。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button