「お取り寄せりんご」のおすすめ商品の比較一覧表
人気フルーツ、りんごの魅力とは? 食物繊維や美肌にうれしい栄養素たっぷり!
フルーツにはさまざまな種類があります。たくさんある果実のなかでも、りんごは子どもから大人まで年齢を問わず、いつの時代も大人気!
多くの人を惹きつける魅力はなんなのか、まずはその理由をチェックしてみましょう。
豊富な栄養素を摂取できる

Photo by Louis Hansel on Unsplash
りんごは、便秘解消に効果的なペクチンや食物繊維、美白に役立つポリフェノールなど、からだによく美容やダイエットサポートにおすすめな栄養素が豊富に含まれているフルーツ。
からだにたくさんのパワーを与えてくれるのも、人気の秘密だといえるでしょう。
品種が多く食べ方もさまざま
りんごとひとくちにいっても、その品種はさまざま。種類が異なれば、調理方法や食べ方も異なってきます。
単にフルーツとして食べるだけでなく、どんな料理にも合わせやすいのが特徴。カレーの隠し味や、サラダとの相性も抜群。毎日の食卓に手軽に取り入れられるからこそ多くの人に愛されるのでしょう。
お取り寄せりんごの選び方 訳あり品も上手に見極めよう
お取り寄せりんごは種類が多いだけに、選ぶときに迷いがち。味や価格だけでなく、見た目などもしっかりチェックする必要があります。
ここでは、お気に入りの商品を見つけるために押さえておきたいポイントを解説。ぜひ、参考にしてみてください。
インナービューティー料理研究家・フードコーディネーター
りんごを選ぶ際はまず、お好みの甘みと酸味のバランスをチェックしましょう。次に歯ごたえ。シャキッと固めのもの、しゃりっと柔らかめのもの、意外と違いがあるものです。
アップルパイなど製菓用の場合は煮崩れしにくい品種を選ぶことも大切です。葉つき、有袋、減農薬などの栽培方法や、産地も知っておきたいポイントです。
収穫時期や産地に合わせて選ぶ
りんごは、収穫のピークや産地がそれぞれ異なります。獲れたての旬の味を楽しみたいなら、産地ごとに出荷する時期を知っておくことも大事!
まずは、国内で流通数が多い産地と、その特徴についてチェックしていきましょう。
8月中旬ごろから集荷する「長野県産」
長野県産は、他県に比べて収穫時期が長いのが特徴。毎年8月半ばを過ぎたころから収穫が始まり、1月中旬までの長期間、旬の味を楽しむことができます。
収穫時期が早いので、どこよりも早く新鮮なりんごを楽しめるのが魅力。
9月中旬から旬を迎える「青森県産」
国内収穫量1位(※)を誇る青森県産のりんごは、毎年9月中旬から旬を迎えます。ただし、収穫時期が2カ月と短いので、お取り寄せするときは注意が必要!
旬の味を楽しみたいなら、9月中旬~11月中旬ごろを狙いましょう。
※農林水産省「平成30年産果樹生産出荷統計」より
国内流通が少ない時期は「海外産」もおすすめ
国内産りんごの収穫が少ないシーズンは、海外産を選ぶのもアリです。ニュージーランド産なら数多く販売されているので、お取り寄せも可能。少し小ぶりなニュージーランド産のJAZZりんごなどは入手しやすく満足感の高い味わいです。
いつも日本の品種ばかり食べている人は、味や見た目の違いを楽しんでみるとよいでしょう。
代表的な品種から選ぶ
どの品種を選ぶべきか迷ったら、知名度の高いりんごをチョイスしてみましょう。有名なりんごの味を知れば、自分の好みもわかるはず。
ここでは、国内で流通数の多い代表的な品種と、味の特徴について紹介します。
りんごの王道「ふじ」

Photo by Caroline Attwood on Unsplash
万人受けする味を求めている方には、「ふじ」がピッタリでしょう。酸味と甘味のバランスのよさと、シャキっとした歯ざわりは、まさにりんごの代表格。
日本でもっとも生産量が多く、お取り寄せしやすいのも魅力のひとつといえる品種です。
甘味たっぷりの「シナノスイート」
口のなかにじゅわっと広がる甘い果汁が特徴的なのは、「シナノスイート」です。色づきがよい品種なので、贈り物としてもうってつけ。
長野県だけでなく、青森県や山形県など各地で栽培されているので、お取り寄せしてほかの品種と食べ比べてみるのも楽しいでしょう。
シャリっとした食感を楽しめる「つがる」

Photo by Michael Singer on Unsplash
「ふじ」に次ぐ収穫量の多さを誇るのは、「つがる」です。お尻の部分が黄色いものほど熟しており、シャリシャリとしたかための食感を楽しめる品種。
ほどよい酸味があるりんごなので、蜜の多い濃厚な甘味が苦手な方も満足できるでしょう。
栽培方法で選ぶ
せっかくお取り寄せするなら、一般の市場に流通していないタイプを選ぶのもひとつの方法です。育て方の違うものや少しキズのあるものなどをお手頃で購入できるチャンスも。食べてみるとかなりおいしくて驚くこともあるはず。
りんご好きな方も新しい発見を楽しめるでしょう。
「葉とらず」りんごは野性的で味は良好!
野性的でフレッシュな姿の葉とらずりんごは、葉で作られる養分が果実に蓄えられるため、糖度が高くジューシー! 果実本来の甘さを堪能することができます。
大きさなどにばらつきが見られる場合もありますが、味を重視して選びたい方ならきっと満足できるはず。
「有袋・無袋タイプ」の違いもチェック
りんごは栽培時に実に袋をかけるものとかけないものがあります。有袋はなめらかで見た目がよいので、ギフトにピッタリ!
糖度と香りの高さを重視したいなら、太陽をたくさん浴びて育った無袋を選ぶといいでしょう。頭にサンをつけた「サンふじ」や「サンつがる」は、太陽をたっぷり浴びた無袋りんごです。(※サンふじ、サンつがるは「JA全農長野」の登録商標)
自宅用ならリーズナブルな訳あり品を
キズがあったり、色味にムラがあったりするわけあり品は、リーズナブルな価格で購入できるのが魅力です。自宅で食べるだけなら、B級品でも味には問題ありません。
スーパーではあまり見かけることがないタイプなので、お取り寄せでゲットしましょう。
食べ方や調理方法に合わせて選ぶ

Photo by Towfiqu barbhuiya on Unsplash
りんごは食べ方のバリエーションがたくさんあるからこそ、品種の選び方にもこだわりたいものです。せっかくお取り寄せするなら、生食以外の食べ方も楽しみたいところ。
ここでは、調理方法に合わせた品種の選び方を紹介します。
お菓子づくりには煮崩れしにくいりんごをチョイス
焼き菓子には、水分量が少なく果肉が詰まった「紅玉」がピッタリ。香り豊かで色味もよいので、皮を使ったお菓子づくりにも活躍してくれます。
ただし、生産量が少ないのがやや難点。手に入りにくいときは、紅玉とウースターペアメンのかけ合わせ品種である、「あかね」などを選ぶとよいでしょう。
サラダには酸味のあるりんごがピッタリ

Photo by Алекс Арцибашев on Unsplash
野菜やドレッシングと相性がよいのは、酸味を感じられるタイプです。「つがる」や「紅玉」などさっぱりとした甘みの品種をお取り寄せして、サラダに活用してみるのもアリ。
果肉が硬く水っぽくないりんごは、ジャムや煮込みに向いています。
りんご飴を作るなら小さいサイズを
りんご飴などの料理には、ミニサイズがぴったりです。小さいタイプならコンポートにして長期保存することも可能。
スーパーで見かけることが少ない「アルプス乙女」などの品種は、通販でお取り寄せして購入しましょう。
お取り寄せりんごおすすめ8選 青森や長野の人気品種などを厳選
ここからは、厳選したお取り寄せりんご10商品を紹介します。甘みが強いものから酸味がきいたものまで、おいしそうなものばかり!
栽培方法や見た目の特徴なども解説していくので、自分の好みと照らし合わせながら選んでみてください。


通販サイトの最新人気ランキングを参考にする お取り寄せりんごの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのお取り寄せりんごの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
りんごを美味しく保存する方法 冷蔵庫で保存はOK?
りんごは、秋~冬にかけては常温でも長期保存ができます。保存する際は、直射日光が避けられる風通しのよい冷暗所がおすすめ。段ボールでも保存できますが、その際は新聞紙で覆うようにしましょう。
18℃を超えると鮮度が落ちると言われているので、暑い夏場は冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。その際は、りんごを新聞紙で包んでからポリ袋に入れて保存しましょう。そうすることで、新聞紙が湿気を吸ってくれます。
りんごを冷蔵庫で保存する際に気を付けるべきポイントは、できるだけ空気に触れないようにすることです。りんごは多量のエチレンガスを放出します。その影響で、一緒に保存してある野菜や果物を早く傷ませてしまいます。りんごを冷蔵庫で保存する際はできるだけ密閉した状態で保存しましょう。
また、食べるときは常温で食べるよりも少し冷やしてある方が甘みが増します。食べる前に冷蔵庫にしばらく入れておくと美味しくなりますよ。
りんごの大量消費レシピをご紹介 美味しいりんごを満喫しよう

Photo by Isabella and Zsa Fischer on Unsplash
りんごは、秋から冬にかけて旬を迎えます。赤りんごや青りんごなど、色だけでなくさまざまな種類があるので、それぞれのレシピに向いているりんご探しも楽しんでみてくださいね。
ここからはりんごが余ってしまったときに活用できるレシピをいくつか紹介していきます。
自家製りんごジャム
りんごはジャムにしておくと、少しずつ食べられて便利です。こちらは、ざらめを使ったジャムのレシピ。ざらめを使うとおいしい色だけでなくコクも出せますよ。
水は入れずに、りんごの水分とレモン汁だけで煮るのがポイント。お好みで、りんごと相性の良いシナモンパウダーをプラスしましょう!
りんごそのままシャーベット

Photo by Jacek Dylag on Unsplash
こちらは、りんごに味を付けてから冷凍してシャーベットとして食べるレシピ。砂糖やレモン汁で少し煮てから冷まして、生のときと同じようにラップに包んで冷凍しましょう。
食べる時は、半解凍にしてからお好みの大きさに切るので、大きめにカットして凍らせていても全然大丈夫です。おもてなし時のデザートにもおすすめ♪
凍らせたりんごをりんごジュースに少し加えたドリンクもおすすめ!夏の暑い時期にピッタリな飲み物になります!下の記事では美味しいりんごジュースをまとめているので気になる方はこちらもチェックしてみてくださいね。
青森や長野のりんごのおいしいジュース!
この記事では栄養士の玉利紗綾香さんへの取材をもとに、りんごジュースの選び方とおすすめの商品をご紹介します。子どもから大人まで幅広い世代で飲まれているりんごジュース。ジュースに使用しているりんごの産地や品種はさまざま。果汁100%と表記があるものでも、「濃縮還元」や「ストレート」など製法の違いで...
おすすめのお取り寄せフルーツをさらに紹介 【関連記事】
桃
料理研究家の松本葉子さんに通販でお取り寄せして食べたい桃のおすすめ商品を教えてもらいました。桃は夏ごろにスーパーなどでも見かけますが、粒の大きさや値段の幅が広く、どれを選べばいいか悩みますよね。この記事ではさまざまな品種のなかから、厳選した桃をご紹介します。山梨・福島・山形・岡山・長野など、有...
梨
フルーツアドバイザーの原 詩織さんに、梨(なし)の選び方のポイントとおすすめの梨を教えていただきました。梨には、赤梨と青梨があり、品種や産地ごとに特徴はさまざまです。幸水(こうすい)、あきづき、秋麗(しゅうれい)、南水(なんすい)、二十世紀梨など、名前を聞いたり、実際に食べたりした梨があると思...
柿
フードアナリストの平林玲美さんに、通販で買えるおすすめの柿や選び方を教えてもらいました。秋の味覚として知られる柿。通販などでもよく見かけますよね。近年は「種無し柿」や「干し柿」、「あんぽ柿」など、楽しめる柿の種類も増えています。甘いかどうかも気になるところで、どれを選べばよいのか悩んでしまう方...
秋から冬はりんごの旬! 美味しい季節にぜひ味わって
お取り寄せりんごの選び方とおすすめの商品を紹介しました。
選ぶときは、見た目だけでなく味や栽培方法をチェックすることが大事。キズがついていても、おいしいものはたくさんあります。産地や収穫時期を変えて、さまざまなタイプを食べ比べてみるのもおもしろいでしょう。
あなたがほしいお取り寄せりんごを選んでみてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
「楽しく正しく食べてカラダの中からキレイに、健康に!」をモットーに、「インナービューティー」を軸としたコラムの執筆やレシピ開発等を通じ、女性のライフステージごとに関わる「食×美」の大切さを幅広く発信中。二児の母。 【所有資格】 女子栄養大学認定食生活指導士1級、ベジフルビューティーアドバイザー、調味料ソムリエなど。