「お取り寄せの桃」のおすすめ商品の比較一覧表
通販のお取り寄せ桃の選び方 山梨や福島、岡山など名産地をチェック
料理研究家の松本葉子さんとフルーツアドバイザーの原詩織さんに、通販のお取り寄せ桃を選ぶときのポイントを教えてもらいました。
生産地や生産者で選ぶ
日本の桃の主産地は山梨県、福島県、長野県、山形県、和歌山県、岡山県など。そのなかには、山梨県の春日居(かすがい)、福島県の桑折(こおり)など、いくつもの「ブランド桃」の生産地があります。
生産地によって栽培されている桃の品種には違いがあり、同じ品種でも生産地によって味や見かけが異なるので、お取り寄せをするときにはいろいろな産地の桃を試してみるとよいでしょう。
たとえば、「白鳳(はくほう)」という品種は関東では皮の赤い桃として流通していますが、岡山県では袋がけ栽培をすることで皮の白い桃として育てられています。
料理研究家&食専門ライター
果樹園が直販しているものなど、生産者がわかる商品を選ぶと、ピンポイントで好みの桃が見つかることもありますよ。
色や品種で選ぶ
料理研究家&食専門ライター
桃は果肉の色によって白桃と黄桃に大別されます。
桃を選ぶときには品種にも注目を。品種ごとに味わいや食感が異なるので、個性を知って選ぶと桃のおいしさをより楽しむことができますよ。また、品種によって収穫時期が異なるので、ほしい桃の品種の最盛期を知っておくこともポイントです。
生食用も!「黄桃」
黄桃は缶詰などでおなじみの黄色い桃です。加工用品種がほとんどですが、最近では、生食用の「黄金桃」の人気が高まっています。
果肉の色が白~桃色の「白桃」
白桃は果肉の色が白~桃色をした桃で、福島県産の代表品種である「あかつき」、長野県で生まれた「川中島白桃」、大玉で食味がよいため各地で作られている「白鳳」などの品種があります。
ちなみに、関東では白桃でも皮が赤いものが主流ですが、関西では白く育てた白桃がポピュラーです。
フルーツアドバイザー
柔らかめの桃がお好みの方は、果肉が柔らかくジューシーな白鳳系がおすすめです。それに対し、白桃系は果肉がややしっかりめで締まっており、日持ちのよさが特徴です。
左右対称など形で選ぶ
桃は、左右対称で形のいいもの、皮の表面にある線が深くないもの、果実の縦と横のつりあいがとれていて、全体がふっくらと丸みを帯びているものがおすすめです。
横に広がったような形のものは、核割れといって、中の種が割れている可能性が高いので、丸みのある桃を選びましょう。また、縦筋に対して形が左右対称な桃で、筋が深すぎないものがおいしい桃の特徴です。
価格で選ぶ
桃の価格にはかなりの幅があります。基本的には大玉のほうが高価になる傾向で、大きくて形と色合いが美しいものが最高級品となります。
また最近では、光センサー糖度計で選別した糖度の高い果実だけを銘柄品とすることも多く、こちらも高値で販売されています。
訳あり品から最高級品までさまざまな価格帯の桃が選べるのも、お取り寄せならではの楽しみです。
料理研究家&食専門ライター
贈答用の桃などでは高級品を選ぶのもよいですが、家庭で味わうのであれば、形がふぞろい、色ムラや小さいキズがあるといった理由で「訳あり」として販売されている商品を選ぶのもおすすめ。これらは早く食べきることが必須ですが、とにかくたっぷり桃を食べたい! というときにはぴったりです。
通販のお取り寄せ桃おすすめ10選 高級品も自宅用も厳選
ここまで紹介した選び方のポイントをふまえて、お取り寄せ桃のおすすめ商品をご紹介します。

SHOP HIROHA『紀の里の桃』


多彩な品種が特徴。山梨県が育てた一級品の桃
桃の生産量トップクラスを誇る山梨県で、とくに高品質な桃の産地として知られているのが春日居(かすがい)地区です。JAフルーツ山梨「春日居統一共選場」が品質管理を徹底して行なっている『春日居の桃』は、味わい・重さ・見た目、すべての品質が一級品の桃です。
品種は6月下旬~7月中旬までが日川(ひかわ)白鳳・加納岩(かのういわ)白鳳、7月中旬~8月上旬までは白鳳・浅間白桃、8月上旬~8月中旬までは川中島白桃、8月下旬~9月上旬までは幸茜(さちあかね)・さくら白桃と品種が交代します。
果肉が柔らかく果汁が多い桃が好きな方は、7月中旬までの加納岩白桃、果肉がしっかりめの桃がお好きな方は7月中旬からの浅間白桃、8月上旬からの川中島白桃がおすすめです。


長野県『マロンなピーチ』


通販サイトの最新人気ランキングを参考にする お取り寄せの桃の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのお取り寄せの桃の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
桃をお取り寄せするときの注意点 専門家からのアドバイス
料理研究家&食専門ライター
桃は果物のなかでも特別デリケート。キズがつきやすく、日持ちもあまりしません。収穫期間も長くないうえ、その年の気候によって収穫時期が変動するので、到着日指定が不可なことも多い商品です。
こういったことから桃のお取り寄せは難度が高いともいえますが、それでも産地直送のおいしさは格別なので、日程に余裕をもってお取り寄せにトライしましょう。
また、品種や生産地による収穫時期の差を利用して、シーズン中に何度か取り寄せてみるというのもおすすめです。
そのほかのお取り寄せフルーツの記事はこちら 【関連記事】
産地による味の違いも楽しもう!
お取り寄せの桃の選び方とおすすめの商品を紹介しました。気になる商品はありましたか?
産地によって味や風味が異なるので、それぞれの違いを楽しんでみましょう!桃は日持ちしないので、食べきれる分だけ購入してくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
紙媒体およびwebで食関連記事を執筆するほか、食物学専攻の学生時代から継続している料理研究および多くの料理人や飲食店、生産現場を取材してきた経験を生かして食品メーカーや飲食店などにレシピ提供・メニューアドバイスを行っている。 また、毎日のように取り寄せる食品・調理関連品の中から厳選した「価値あるお取り寄せ情報」を限定読者に発信していたが、近くブログとして公開予定。