通販のお取り寄せ桃おすすめ5選【白鳳・白桃・黄金桃】最上級から訳あり自宅用まで!

通販のお取り寄せ桃おすすめ5選【白鳳・白桃・黄金桃】最上級から訳あり自宅用まで!

通販でお取り寄せして食べたいおいしい桃の選び方とおすすめ商品をご紹介します。桃は夏ごろにスーパーなどでも見かけますが、粒の大きさや値段の幅が広く、どれを選べばいいか悩みますよね。

この記事ではさまざまな品種のなかから、厳選した桃をご紹介します。山梨・福島・山形・岡山・長野など、有名な桃の産地別の特徴もご紹介!記事後半の通販サイトの最新人気ランキングのリンクがあるので、売れ筋や口コミも確認してみて。


目次

この記事を担当するエキスパート

料理研究家&食専門ライター
松本葉子

紙媒体およびwebで食関連記事を執筆するほか、食物学専攻の学生時代から継続している料理研究および多くの料理人や飲食店、生産現場を取材してきた経験を生かして食品メーカーや飲食店などにレシピ提供・メニューアドバイスを行っている。 また、毎日のように取り寄せる食品・調理関連品の中から厳選した「価値あるお取り寄せ情報」を限定読者に発信していたが、近くブログとして公開予定。

この記事を担当するエキスパート

フルーツアドバイザー
原 詩織

私が、こんなにもフルーツのとりこになったきっかけは、大田市場で仕入れたフルーツが本当に美味しく感動したことです。 こんなに美味しく感動するフルーツをもっといろいろな人に食べてもらいたい、伝えたいと思い、フルーツの勉強をしフルーツアドバイザーの資格をとりました。お客様へ美味しいフルーツを伝えるためにフルーツの知識を勉強していく中、フルーツはほかの食材にないすばらしい効能や、フルーツ自体のすばらしさを知りました。 フルーツを毎日食べるだけで、健康で元気に日々を暮らせていると実感しています。 ■日本最大の青果市場「大田市場」勤務 ■フルーツ定期宅配”果物の達人”バイヤー ■一般社団法人FRUIT LOVERS LIFE代表 ■フルーツイベント主催「桃まつり」「苺まつり」「マンゴーまつり」「ぶどう・ワインまつり」

マイナビおすすめナビ編集部

担当:食品、ドリンク・お酒、スポーツ・自転車
沼田 裕貴

主に「食品」「ドリンク・お酒」「スポーツ・自転車」を担当する40代編集者。好奇心旺盛で「何事にもまずは試してみる」をモットーにしてる。最近は格闘技好きが高じて、ボクシングや柔術を習っている。休日はスーパーでお買い得品を探すのも趣味。新商品には目がないので、ついつい買いすぎてしまうのが悩み。

◆本記事の公開は、2019年10月18日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

通販のお取り寄せ桃の選び方 山梨や福島、岡山など名産地をチェック

桃
ペイレスイメージズのロゴ

甘くてジューシーな桃。品種もさまざまあり、収穫時期も変わってきます。

料理研究家の松本葉子さんとフルーツアドバイザーの原詩織さんに、通販のお取り寄せ桃を選ぶときのポイントを教えてもらいました。

生産地や生産者で選ぶ

 

日本の桃の主産地は山梨県、福島県、長野県、山形県、和歌山県、岡山県など。そのなかには、山梨県の春日居(かすがい)、福島県の桑折(こおり)など、いくつもの「ブランド桃」の生産地があります

生産地によって栽培されている桃の品種には違いがあり、同じ品種でも生産地によって味や見かけが異なるので、お取り寄せをするときにはいろいろな産地の桃を試してみるとよいでしょう。

たとえば、「白鳳(はくほう)」という品種は関東では皮の赤い桃として流通していますが、岡山県では袋がけ栽培をすることで皮の白い桃として育てられています。

料理研究家&食専門ライター:松本葉子

料理研究家&食専門ライター

果樹園が直販しているものなど、生産者がわかる商品を選ぶと、ピンポイントで好みの桃が見つかることもありますよ。

色や品種で選ぶ

 
料理研究家&食専門ライター:松本葉子

料理研究家&食専門ライター

桃は果肉の色によって白桃と黄桃に大別されます。

桃を選ぶときには品種にも注目を。品種ごとに味わいや食感が異なるので、個性を知って選ぶと桃のおいしさをより楽しむことができますよ。また、品種によって収穫時期が異なるので、ほしい桃の品種の最盛期を知っておくこともポイントです。

生食用も!「黄桃」

 

黄桃は缶詰などでおなじみの黄色い桃です。加工用品種がほとんどですが、最近では、生食用の「黄金桃」の人気が高まっています。

果肉の色が白~桃色の「白桃」

 

白桃は果肉の色が白~桃色をした桃で、福島県産の代表品種である「あかつき」、長野県で生まれた「川中島白桃」、大玉で食味がよいため各地で作られている「白鳳」などの品種があります。

ちなみに、関東では白桃でも皮が赤いものが主流ですが、関西では白く育てた白桃がポピュラーです。

フルーツアドバイザー:原 詩織

フルーツアドバイザー

柔らかめの桃がお好みの方は、果肉が柔らかくジューシーな白鳳系がおすすめです。それに対し、白桃系は果肉がややしっかりめで締まっており、日持ちのよさが特徴です。

左右対称など形で選ぶ

 

桃は、左右対称で形のいいもの、皮の表面にある線が深くないもの、果実の縦と横のつりあいがとれていて、全体がふっくらと丸みを帯びているものがおすすめです。

横に広がったような形のものは、核割れといって、中の種が割れている可能性が高いので、丸みのある桃を選びましょう。また、縦筋に対して形が左右対称な桃で、筋が深すぎないものがおいしい桃の特徴です。

価格で選ぶ

桃の価格にはかなりの幅があります。基本的には大玉のほうが高価になる傾向で、大きくて形と色合いが美しいものが最高級品となります。

また最近では、光センサー糖度計で選別した糖度の高い果実だけを銘柄品とすることも多く、こちらも高値で販売されています。

訳あり品から最高級品までさまざまな価格帯の桃が選べるのも、お取り寄せならではの楽しみです。

料理研究家&食専門ライター:松本葉子

料理研究家&食専門ライター

贈答用の桃などでは高級品を選ぶのもよいですが、家庭で味わうのであれば、形がふぞろい、色ムラや小さいキズがあるといった理由で「訳あり」として販売されている商品を選ぶのもおすすめ。これらは早く食べきることが必須ですが、とにかくたっぷり桃を食べたい! というときにはぴったりです。

通販のお取り寄せ桃おすすめ5選 高級品も自宅用も厳選

ここまで紹介した選び方のポイントをふまえて、お取り寄せ桃のおすすめ商品をご紹介します。

エキスパートのおすすめ

山形県産『黄金桃』

山形県産『黄金桃』 山形県産『黄金桃』 山形県産『黄金桃』 山形県産『黄金桃』 山形県産『黄金桃』 山形県産『黄金桃』 山形県産『黄金桃』 山形県産『黄金桃』 山形県産『黄金桃』
出典:Amazon この商品を見るview item
料理研究家&食専門ライター:松本葉子

料理研究家&食専門ライター

黄桃のイメージが変わる! 生食用の黄金桃

黄桃といえば、缶詰が一般的ですが、こちらは生食用の山形県産黄金桃。8月下旬ごろ収穫される晩生種です。

黄金桃は「マンゴーピーチ」とも呼ばれるように、果肉が黄色く、白色系の桃とは異なるトロピカルな香りと味が楽しめます。とくにこちらの商品は、樹上完熟させた黄金桃なので、香りと甘味が圧倒的に濃厚。

生の黄桃を味わったことがない方はぜひお取り寄せして、独特の風味を体験してください。

タカタ果樹園『岡山 白鳳』

タカタ果樹園『岡山白鳳』 タカタ果樹園『岡山白鳳』 タカタ果樹園『岡山白鳳』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

生産者の顔が見える岡山の白鳳

岡山県美作市の北部にあるタカタ果樹園で栽培されている白鳳です。農薬をあまり使用せず、ひとつひとつ袋掛けして丁寧に栽培されているため安心して食べられます。太陽の光をたっぷり浴びて育った桃は糖度13~15度で酸味が少なくみずみずしいのが特徴です。

産地から直送される桃と一緒に食べ方の案内もあります。食べ頃を逃さないよう日付と目安が書かれており、生産者の顔も見えるよう工夫されています。

エキスパートのおすすめ

山梨県産『大糖領桃』

フルーツアドバイザー:原 詩織

フルーツアドバイザー

甘く芳醇な香りが特徴。山梨県のブランド桃

山梨県のブランド桃である『大糖領桃』の産地、御坂(みさか)町は山梨県内でも1、2位を争うトップクラスの産地です。

甘み、色具合を光センサーでひとつひとつ検査し、合格した品質のものだけを大糖領と呼びます。一般的な桃の糖度が10度前後に対して、大糖領は13.5度と高い糖度で、食べれば口中に甘く芳醇な香りが広がります。同じ山梨県産の桃の味を比べてみても、栽培された場所により味が異なります。とくに御坂町はもともと土のなかの水気がなく、乾燥しているので、果物の糖度が高くなりやすい産地となっています。

エキスパートのおすすめ

JA岡山一宮中央選果場『清水白桃』

JA岡山一宮中央選果場『清水白桃』 JA岡山一宮中央選果場『清水白桃』 JA岡山一宮中央選果場『清水白桃』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
料理研究家&食専門ライター:松本葉子

料理研究家&食専門ライター

甘さも大きさも格別な岡山県の誇る白桃

関西で高級な桃といえば、皮も果肉も白い岡山県産の白桃をイメージする方が多いのですが、こちらはその代表格。岡山県が発祥の『清水白桃』という品種です。

岡山県のなかでもすぐれた桃が集まることで知られる一宮中央選果場から出荷された桃で、等級は糖度12度以上と規定された「ロイヤル」。大玉で果皮が美しく、姿、香り、味わいすべてに気品が感じられます。

『清水白桃』ならではのなめらかな食感と上品な甘味が堪能できるので、贈答用だけでなく、自分へのご褒美に取り寄せてみたいぜいたくな白桃です。

はちまるはち『あら川の桃』

はちまるはち『あら川の桃』 はちまるはち『あら川の桃』 はちまるはち『あら川の桃』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

歴史のある桃の産地から直送

あら川の桃は紀の川市桃山町で栽培されている桃です。温暖な気候と水はけのいい地質、生産者の努力で育てられたあら川の桃は、品質、味ともに全国で高く評価されています。
はちまるはちで取り扱っているのは低農薬有機栽培で育てられた桃です。

6月末頃からは少し硬めの早生品種、日川白鳳と八幡白鳳、7月上旬から下旬にかけては本白鳳へと扱う品種が変わります。7月下旬からは清水白桃、川中島白桃と変わり、8月上旬まで発送可能です。

贈答用のほか、リーズナブルにあら川の桃を味わえる訳あり品も販売されています。

「お取り寄せの桃」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
山形県産『黄金桃』
タカタ果樹園『岡山 白鳳』
山梨県産『大糖領桃』
JA岡山一宮中央選果場『清水白桃』
はちまるはち『あら川の桃』
商品名 山形県産『黄金桃』 タカタ果樹園『岡山 白鳳』 山梨県産『大糖領桃』 JA岡山一宮中央選果場『清水白桃』 はちまるはち『あら川の桃』
商品情報
特徴 黄桃のイメージが変わる! 生食用の黄金桃 生産者の顔が見える岡山の白鳳 甘く芳醇な香りが特徴。山梨県のブランド桃 甘さも大きさも格別な岡山県の誇る白桃 歴史のある桃の産地から直送
品種 黄金桃 白鳳 浅間白桃 清水白桃 時期により異なる
産地 山形県 岡山県 山梨県 岡山県 和歌山県
内容量 約3kg 2kg 約5kg 約1.8kg(5~8玉入) 約1.8kg (6~9玉)
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年3月7日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月7日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月7日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月7日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月7日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする お取り寄せの桃の売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのお取り寄せの桃の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:桃ランキング
楽天市場:桃ランキング
Yahoo!ショッピング:桃ランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

桃をお取り寄せするときの注意点 専門家からのアドバイス

料理研究家&食専門ライター:松本葉子

料理研究家&食専門ライター

桃は果物のなかでも特別デリケート。キズがつきやすく、日持ちもあまりしません。収穫期間も長くないうえ、その年の気候によって収穫時期が変動するので、到着日指定が不可なことも多い商品です。

こういったことから桃のお取り寄せは難度が高いともいえますが、それでも産地直送のおいしさは格別なので、日程に余裕をもってお取り寄せにトライしましょう。

また、品種や生産地による収穫時期の差を利用して、シーズン中に何度か取り寄せてみるというのもおすすめです。

そのほかのお取り寄せフルーツの記事はこちら 【関連記事】

産地による味の違いも楽しもう!

お取り寄せの桃の選び方とおすすめの商品を紹介しました。気になる商品はありましたか?

産地によって味や風味が異なるので、それぞれの違いを楽しんでみましょう!桃は日持ちしないので、食べきれる分だけ購入してくださいね。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部