梨を選ぶときのチェックポイント! フルーツアドバイザーに聞きました
フルーツアドバイザーの原 詩織さんに、梨を選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。英語では歯触りの食感からサンド・ペア―(砂梨)と呼ばれる和梨。和梨の持つ魅力を特徴ごとに比較してみましょう。
甘さで選ぶ
JA全農とっとり 鳥取産『新甘泉』 糖度13度以上の強い甘味が特徴です。ジューシーな果汁がのどを潤してくれます。
梨のおいしさは、シャキシャキとした食感と果肉のみずみずしさが特徴ですが、甘みは梨の品種によって変わってきます。
たとえば、幸水(こうすい)、あきづき、秋麗(しゅうれい)、南水(なんすい)はとくに甘みが強い品種であり、甘みを求める方におすすめです。また、梨は8月に入ると旬を迎えます。ちょうどお盆くらいに幸水や秋麗が旬となり、南水は晩生(ばんせい)の品種なので9月の終わりから10月に旬を迎えます。
甘みだけではなく酸味も好きな方は、豊水や二十世紀梨が甘みと酸味のバランスがよくおすすめです。
赤梨か青梨で選ぶ
関東の梨のおもな生産地は千葉、茨城、栃木。関西では鳥取が収穫量が多い産地で、鳥取では二十世紀梨の生産量がNO.1です。
和梨には大きく分けて赤梨と青梨の2種類があります。赤梨と青梨の違いは見た目と味わい。それぞれの特徴をご紹介します。
赤梨の特徴
赤梨はおもに関東圏で栽培が多い梨です。食感はやわらかめで、甘みが強いのが特徴ですが、品種によって味わいはさまざまです。
名前のとおり赤茶色をしていて、有名な品種としては幸水、豊水、新高(にいたか)、南水などがあります。
青梨の特徴
青梨は関西圏で栽培が多い梨になります。青梨の食感はシャキシャキ感が強く、甘みと酸味のバランスがいいのがおもな特徴ですです。
青梨は二十世紀梨、かおり梨、秋麗(しゅうれい)などです。また、秋麗はおもしろい梨で、赤梨と赤梨の掛け合わせですが秋麗自体は青梨となります。
食感で選ぶ
JA全農とっとり 鳥取産『二十世紀梨』 シャキシャキ食感の二十世紀梨。ヒンヤリ冷やすと爽快感がアップします。
「梨の好きな点は?」というと、そのシャキシャキとした食感が好きだという方も多いと思います。食感は梨の品種によって違いがあり、シャキシャキ感がしっかりとしている品種は幸水、新高、南水、秋麗、かおり梨、二十世紀梨、あきづき。食感が少しやわらかめの梨は豊水(ほうすい)です。
品種にもよりますが、梨は置いておくと少しやわらかくなってくるので、やわらかめの食感が好きな方は少し置いておくか、豊水を選びましょう。
ゴリゴリとしっかりとした食感を楽しみたい方は新高、南水に加え、晩生の梨の愛宕梨(あたごなし)をおすすめします。梨は晩生の品種になるほど、シャキシャキ感が強くなります。
梨のおすすめ6選! フルーツアドバイザーが選びました
うえで紹介した梨の選び方のポイントをふまえて、フルーツアドバイザーの原 詩織さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。スーパーなどでは見かけない珍しい品種もあるので、ぜひチェックしてみてください。

熊本県産『秋麗梨』

出典:Amazon
品種 | 秋麗 |
---|---|
生産地 | 熊本県 |

鳥取県産『新甘泉』

出典:Amazon
品種 | 新甘泉 |
---|---|
生産地 | 鳥取県 |

千葉県産『しろいのなし 幸水』

出典:Yahoo!ショッピング
品種 | 幸水 |
---|---|
生産地 | 千葉県 |
果汁たっぷりでファンが多い定番梨
幸水のシャクシャクとほどよくやわらかい軽やかな食感、噛めばにじみあふれるような果汁、ジュワリと広がるやさしく上品な甘さは、次々と出てくる新品種と比較しても遜色(そんしょく)がありません。自然と「やっぱり幸水はおいしいな」という声が出てしまいます。甘みがあり、酸味が少ないのでファンの多い梨です。
幸水は梨の収穫期のうちでも最初に出てくる梨なので、ちょうどお盆の時期に早くも旬が終わってしまいます。そのため、ぜひ早めに召し上がってみてください。酸味の少ない、さわやかで優しい甘さの定番の梨を求めている方におすすめです。
また、千葉県は梨の一大産地ですが、とくに「しろい(千葉県白井市)」は栽培にこだわっているため、安定した品質で毎年おいしくいただけます。

千葉県産『市川の梨 あきづき』

出典:Amazon
品種 | あきづき |
---|---|
生産地 | 千葉県 |
地域ブランドの高い評価を得ている新品種
あきづきは、甘みの強い幸水と大きさが自慢の豊水、傷みにくく長期保存できる新高を掛け合わせて作った新しい品種の梨。
3つの梨を掛け合わせて、それぞれの特徴のいいとこどりをしています。甘みも香りも濃厚・芳醇(ほうじゅん)で、知名度が上がるとともに人気も出てきています。
特許庁の地域団体商標登録案件においては、千葉県市川市の『市川の梨』として地域ブランドの認証も受けているあきづきですが、千葉県市川市は名実ともに実力のある産地です。そんな市川のなかでも柏井の梨はとくに評価が高いので、味・品質共に安心できます。ブランド産地の梨を求めている方におすすめです。

長野県産『南水 太鼓判』






出典:Amazon
品種 | 南水 |
---|---|
生産地 | 長野県 |

鳥取県産『二十世紀梨 (20個入り)』










出典:Amazon
品種 | 二十世紀梨 |
---|---|
生産地 | 鳥取県 |
「梨」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 梨の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの梨の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
大人気の梨、 おいしくて異名がたくさん! フルーツアドバイザーが解説
フルーツアドバイザー
果物のなかで一番好きという方も多いくらい、梨は大人気の果物です。江戸時代から人気があったとわかる梨の呼び方がいくつかあります。甘くてホホが落ちそうになり、思わずホホを叩いたことから頬叩(ほほたたき)、おいしくて巾着(財布)の有り金をすべて叩いて買ったことに由来する「巾着」、おいしいと言われている梨はどいつだ!といったことから独逸(どいつ)という品種の梨もありました。
また日本語では、梨は「無し」に通じることから縁起の悪い言葉として、料亭では梨のことを「有りの実」と呼んだりします。ちなみに英語では和梨のことを歯触りがシャリシャリするためサンド・ペア―(砂梨)と呼びます。洋梨の食感はねっとりとしているため、バター・ペア―と呼ばれています。
フルーツアドバイザーよりひと言 梨は鮮度・みずみずしさ・重さで選ぶ
フルーツアドバイザー
梨は夏や初秋など、暑い時期の水分補給にピッタリですね。品種の流れとしては、幸水→豊水→新高と変わっていきます。秋麗・かおり・新甘泉は、幸水・豊水の時期と同じくらいが旬です。南水は晩生の品種なので、新高と同じころに出回ります。梨の食感や甘みを重視したり、甘みと酸味のバランスを重視するなど好みに合わせて選んでみてください。
なお、梨はどっしりとして重たいものを選ぶのがおすすめ。梨はあまり日持ちがしないものが多いので、うるみ(半透明な果肉で、リンゴの蜜にあたる部分)が少なく新鮮なものを選ぶのがおいしい梨を選ぶときのポイントです。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:叶あきら、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/10/15 一部コンテンツと価格を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
私が、こんなにもフルーツのとりこになったきっかけは、大田市場で仕入れたフルーツが本当に美味しく感動したことです。 こんなに美味しく感動するフルーツをもっといろいろな人に食べてもらいたい、伝えたいと思い、フルーツの勉強をしフルーツアドバイザーの資格をとりました。お客様へ美味しいフルーツを伝えるためにフルーツの知識を勉強していく中、フルーツはほかの食材にないすばらしい効能や、フルーツ自体のすばらしさを知りました。 フルーツを毎日食べるだけで、健康で元気に日々を暮らせていると実感しています。 ■日本最大の青果市場「大田市場」勤務 ■フルーツ定期宅配”果物の達人”バイヤー ■一般社団法人FRUIT LOVERS LIFE代表 ■フルーツイベント主催「桃まつり」「苺まつり」「マンゴーまつり」「ぶどう・ワインまつり」