おいしいぶどうの選び方 通販で購入できる! 贈答用にも人気!
フルーツアドバイザーの原 詩織さんに、ぶどうを選ぶときのポイントを4つ教えてもらいました。おいしいぶどうを選ぶためにも、次の4点を頭に入れておきましょう。
種の有無や皮ごと食べられるなど食べやすさで選ぶ ポイント1
フルーツアドバイザー
ぶどうは本来種がある果物ですが、ジベレリンという植物ホルモンを使った処理をすることで種なしのぶどうを作ることができます。最近は、種なしのぶどうが人気です。
とくに人気のあるぶどうは、皮ごと食べられて種なしの緑系品種「シャインマスカット」。黒系のぶどうでは「ナガノパープル」が人気です。種なしぶどうには種なし巨峰やピオーネ、デラウェア、クイーンニーナ、シナノスマイル、ゴルビーなどさまざまな品種があります。
ぶどうを選ぶときは、表面に白い粉が付いているものを選びましょう。白い粉は「ブルーム」といって、雨や病原菌から実を守り、鮮度を保つためのものです。ブルームが付いているぶどうほど新鮮なので、ブルームの有無もチェックしましょう。
黒・緑・赤など実の色合いや品種で選ぶ ポイント2
ぶどうの色合いは、黒系・緑系・赤系と大まかに分けて3種に分けられます。
黒系のぶどう
ポピュラーなブドウは巨峰
ピオーネやナガノパープル、オーロラブラック
冬ぶどうのスチューベンなどがあります。
オーロラブラックは大粒で食べごたえがあり甘みもありますが、さわやかな後味が特徴です。
緑系のぶどう
シャインマスカット
マスカット・オブ・アレキサンドリア
瀬戸ジャイアンツ、ロザリオビアンコなどが有名です。
果実の女王と呼ばれているマスカット・オブ・アレキサンドリアは、高級ブランドぶどうとして人気が高い品種です。種はありますが香りが素晴らしく、種ありならではのコクのある強い甘みが感じられます。香りや深い味わいを楽しみたい方におすすめのぶどうです。
赤系のぶどう
甲斐路(かいじ)、シナノスマイル、クイーンニーナ、紫苑(しえん)、デラウェアなどがあります。
紫苑は冬の一番遅い時期に出てくるぶどうで、ぶどうがないシーズンに出回るので人気があります。
フルーツアドバイザー
味が濃いぶどうがお好みの方には黒系のぶどう、さっぱりとさわやかなぶどうをお好みの方には緑系のぶどうがおすすめです。
黒ぶどうの中でもさっぱりとした後味の黒ぶどうもあります。
赤系ぶどうはさまざまなタイプのぶどうがありますが、巨峰をまろやかにしたような味がお好みの方におすすめです。
山梨県や長野県、岡山県など産地で選ぶ ポイント3
フルーツアドバイザー
ぶどうの生産量が多い県では、特徴のある品種のぶどうが生産されています。山梨県では、ワインでも有名な甲州や甲斐路が特有の品種です。甘みが強い品種なので甘いぶどうが好きな方におすすめです。
長野県では、須坂市の長野県農業関係試験場にて開発された品種ナガノパープルが種なしで皮ごと食べられ、味が濃いと人気があります。またシナノスマイルも、大粒・種なしでおいしい赤系品種です。かんたんにおいしいぶどうを食べたい方におすすめです。
ぶどうで有名な産地の岡山県には特有のぶどうがいくつかあります。岡山県には他の産地にない珍しい品種があるので、珍しいぶどうを食べたい方におすすめです。通称「桃太郎ぶどう」といわれている瀬戸ジャイアンツは、種なしで皮ごと食べられて、形も珍しい品種です。
珍しさで選ぶ ポイント4
見た目が桃のような割れ目があるため、「桃太郎ぶどう」とも呼ばれています。味は大粒で甘いのが特徴です。
フルーツアドバイザー
ブドウは球形の形をしたものがほとんどですが、なかには変わった形のブドウがあります。「マニキュアフィンガー」という名前のブドウは楕円形で、名前の由来の通りマニキュアをしている女性の指のような形から名づけられています。
「レディーフィンガー」という名前のブドウもあります。レディーフィンガーは緑系のブドウです。どちらも皮はやわらかく、皮ごと食べられます。岡山を代表する「桃太郎ぶどう」は、桃のような割れ目があるのでこの名前が付きました。
おいしいぶどうのおすすめ11選 山梨、岡山、長野などの人気産地や品種を厳選!
上で紹介したぶどうの選び方のポイントをふまえて、フルーツアドバイザーの原 詩織さんおすすめ商品などを紹介します。おいしいぶどう選びの参考にしてくださいね。

『シャインマスカット』












出典:Amazon
品種 | シャインマスカット |
---|---|
種 | なし |
産地 | 長野県/山梨県/岡山県 など |
爽やかな甘みが特徴の緑系ぶどう
シャインマスカットはここ数年人気が最も出てきた品種で、皮ごと食べられて種もなく、酸味がなくとくに甘みが強い品種です。
この品種は山梨県・長野県で盛んに作られていますが、最近では栃木県や岡山県・香川県などさまざまな産地でも作られています。なかでも長野県の須坂の果物は品質がよく、市場でも評価の高い産地です。
日本の屋根とよばれることもある長野県の中で、須坂は低標高地帯で、日本有数の少雨地域です。日中は気温が高く、夜は気温が下がる気候が、果物の糖度をあげるのに適しています。そのため、須坂ではおいしいシャインマスカットが栽培できるのです。
種がなく皮ごと食べられる糖度の高いシャインマスカットは、かんたんにおいしいぶどうを食べたい方におすすめです。

『オーロラブラック』

出典:楽天市場
品種 | オーロラブラック |
---|---|
種 | なし |
産地 | 岡山県 |
ぷりっとした食感の新しい黒系ぶどう品種
オーロラブラックはピオーネを超える大粒のぶどうで、種なし・高糖度の、岡山県で生まれた新品種です。皮も比較的薄いため、皮ごと食べることもできます。生産者もまだまだ少なく、全国的にめずらしい大粒黒ブドウです。
オーロラブラックの産地・岡山県は「晴れの国おかやま」と称されるほど晴れの日が多く、日照時間の長い産地。温暖で穏やかな瀬戸内気候は、ぶどうの栽培にピッタリです。
太陽の光をたっぷりと浴びたオーロラブラックは甘みも強く、ぷりぷりの食感が本当においしいぶどうです。大粒のオーロラブラックは水分も多く、食べごたえがあります。巨峰などの黒ぶどうが好きな方にはぜひ一度試してもらいたいおすすめの黒ぶどうです。

『ナガノパープル』

出典:Amazon
品種 | ナガノパープル |
---|---|
種 | なし |
産地 | 長野県 |
コクがある甘さが魅力の黒系ぶどう
ナガノパープルは、種なしで皮ごと食べられる黒系のぶどうで、甘みの中にコクがあり、さらにさわやかでキレのある味わいが楽しめます。サクサクした楽しい食感のあと、甘い香りが鼻に抜ける絶品ぶどうです。
この品種は栽培が難しく、今までは長野県でのみ栽培されていましたが、次第に全国で栽培されるようになりました。ただしそれでもナガノパープルは栽培が難しく、まだ生産者の限られている希少なぶどうに変わりありません。
ナガノパープルは甘みもとくに強いので、かんたんにぶどうを食べたい方におすすめです。ぶどうジュースのような濃厚な甘さなので甘みが強いぶどうがお好きな方にもおすすめです。

『マスカット・オブ・アレキサンドリア』

出典:Yahoo!ショッピング
品種 | マスカット・オブ・アレキサンドリア |
---|---|
種 | あり |
産地 | 岡山県 |
高貴な味わいの「ぶどうの女王」
マスカット・オブ・アレキサンドリアは、別名「ぶどうの女王」と呼ばれています。その異名のとおり、気品ある翡翠(ひすい)色と、濃厚でありながらさっぱりとした上品な甘さ、ふくよかな香り、そして高貴な味わいは絶品です。古代エジプトの時代から高い評価を受けており、クレオパトラ女王も食べていたと言われており、生産者や仲卸など業界では「アレキ」と呼ばれています。
緑系のブドウではシャインマスカットが種なしで皮ごと食べられることから人気で有名になりましたが、果物通はやはり「アレキ」好きな方が多いようです。種ありのぶどうのほうが実は味がよいと言われており、種があるアレキも例外ではありません。
アレキはぶどうの中でもとくによい香りのぶどうなので、上品なコク・甘みがお好みの方におすすめです。

『クイーンニーナ』

出典:楽天市場
品種 | クイーンニーナ |
---|---|
種 | なし |
産地 | 山梨県 |
食感・香り・味のバランスがよい赤系ぶどう
クイーンニーナは赤系のぶどうです。果肉がしっかりしているため、弾力のある食感を楽しめます。香りがよく、酸味は少なく甘味が強い、まさにいいとこどり。種なしで、大粒でとてもジューシーなため、本当に食べごたえがあり、甘さあふれる新しめの品種です。
クインニーナは赤ぶどうの「安芸クイーン」の子で、安芸クイーンの旧系統名は安芸津27号という名前です。旧系統名の「27」と、スペイン語で女の子という意味のNINA(ニーニャ)にちなみ「クイーンニーナ」と命名されました。
赤系のぶどうは栽培が難しいために、生産者が少ない希少な品種です。珍しいぶどうを試してみたい方はぜひ召し上がってみてください。

『瀬戸ジャイアンツ』(桃太郎ぶどう)






出典:楽天市場
品種 | 瀬戸ジャイアンツ(桃太郎ぶどう) |
---|---|
種 | なし |
産地 | 岡山県 |
皮ごと食べられる希少品種
瀬戸ジャイアンツは大粒で甘く、種なしで、皮ごと食べられるぶどうです。パリッとした食感とみずみずしい果肉、つぎつぎ手が伸びてしまうさわやかな甘さが人気です。
見た目も他のぶどうと違って桃のような割れ目があるため、別名「桃太郎ぶどう」とも呼ばれています。桃太郎ぶどうは、「桃太郎ぶどう生産組合」の厳しい規格の下で組合員が作っているものだけが名乗ることを許された名前です。
見た目も食感も、ユニークなぶどうですが、ほかのぶどうに比べ倍も手間がかかると言われる瀬戸ジャイアンツは、人気に生産量が追い付かず入手困難なブドウ品種です。皮ごと食べられて、種がないので、かんたんにぶどうを食べたい方や、めずらしいブドウがお好みの方におすすめです。
スチューベン『津軽 スチューベンぶどう2kg×1箱』












出典:Amazon
品種 | スチューベン |
---|---|
種 | 有 |
産地 | 青森県 |
ニューピオーネ『ぶどう ニューピオーネ 摘み落とし 秀品 200g x 6パック 』
















出典:Amazon
品種 | ニューピオーネ |
---|---|
種 | 無 |
産地 | 岡山県 |
藤稔『藤稔 2キロ 2房〜4房』




出典:楽天市場
品種 | 藤稔 |
---|---|
種 | 無 |
産地 | 山梨県他 |
紫苑『岡山産 ”紫苑ぶどう” 秀品 大房 3房 約2kg以上』






出典:楽天市場
品種 | 紫苑 |
---|---|
種 | 無 |
産地 | 岡山県 |
ウインク 『高級ブドウ ウインク1房 700g 』






出典:楽天市場
品種 | ウインク |
---|---|
種 | 無 |
産地 | 静岡県 |
「ぶどう」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ぶどうの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのぶどうの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ぶどうの関連記事はこちらで紹介
ポリフェノールで健康効果も期待できるぶどうジュース。ワイン農家やぶどう農家の高級品種のぶどうジュースやノンアルコールワインも紹介!amazonや楽天の人気売れ筋ランキングもありますのでチェックしてくださいね。
スーパーエコごはん研究家の桃世真弓さんへの取材をもとに、冷凍フルーツの選び方とおすすめの商品をご紹介。スムージーやジャムの材料に使える冷凍フルーツ。旬の時期に収穫して冷凍し、季節を問わずおいしく食べられます。生のフルーツよりも価格が安いので、ビタミンなどの栄養補給にも! ダイエット中のお菓子の...
ぶどうは品種ごとの個性を楽しんで!
フルーツアドバイザー
ぶどうはほかの果物に比べても、本当にさまざまな品種があります。ぶどうの旬は7月~10月がメインですが、とくに品種がたくさん出回る時期は9月です。珍しい品種は旬が短いので、見つけたら試してみてくださいね。
食べやすさで選ぶなら、種なしで皮ごと食べられる品種を。コクがあってしっかりとぶどうの味を味わいたい場合は、種ありのぶどうを選んでみてください。種ありのぶどうは味がしっかりとしているだけでなく房からも落ちにくいので、日持ちさせたいときにもおすすめです。
お手頃にぶどうを食べたい時には、デラウエアや巨峰など、昔からあるなじみの品種がおすすめ。ぶどうは個性豊かな品種がたくさんあるので、いろいろな品種をお試しください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:結城助助、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/1/29 コンテンツの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 桑野美帆子)
私が、こんなにもフルーツのとりこになったきっかけは、大田市場で仕入れたフルーツが本当に美味しく感動したことです。 こんなに美味しく感動するフルーツをもっといろいろな人に食べてもらいたい、伝えたいと思い、フルーツの勉強をしフルーツアドバイザーの資格をとりました。お客様へ美味しいフルーツを伝えるためにフルーツの知識を勉強していく中、フルーツはほかの食材にないすばらしい効能や、フルーツ自体のすばらしさを知りました。 フルーツを毎日食べるだけで、健康で元気に日々を暮らせていると実感しています。 ■日本最大の青果市場「大田市場」勤務 ■フルーツ定期宅配”果物の達人”バイヤー ■一般社団法人FRUIT LOVERS LIFE代表 ■フルーツイベント主催「桃まつり」「苺まつり」「マンゴーまつり」「ぶどう・ワインまつり」