「にごり酒」のおすすめ商品の比較一覧表
にごり酒とは? どぶろくとの違いは?
にごり酒とは白濁した日本酒のことで、酒税法上の「清酒」に区分されています。製造工程でもろみをろ過するときに、粗めの布やフィルターを使うことで、あえて澱(おり)を残しているのが特徴。
澱に含まれる酵母やこまかい米麹によって、芳醇な香りや味わいが生まれます。日本酒本来の旨みと甘みが残っているため、ふだん、通常の日本酒を飲まない人でも、より飲みやすいでしょう。
同じく白濁した日本酒にどぶろくもありますが、どぶろくは、もろみをろ過せずにそのまま飲むのがにごり酒との違いです。また、どぶろくは酒税法上の「その他醸造酒」の区分になり、清酒ではありません。
にごり酒の選び方 国際唎酒師に聞く!
ここからは、にごり酒を選ぶときのポイントをチェックしましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】製法
【2】種類
【3】飲み口やアルコール度数
【4】季節感
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】にごり酒の製法で選ぶ
にごり酒には、火入れ(加熱処理)をおこなって酵母の働きをストップさせたタイプのものと、火入れせずに酵母を生きたまま残した活性タイプがあります。
火入れを行なったものは、発泡感がないのでとろりとした醪(もろみ)由来の風味をしっかり楽しめます。一方活性タイプは、瓶内でも発酵するためシュワシュワ感があり、爽快な飲み口を楽しみたい人にぴったり。また、できたお酒に酵母や糖を加えた瓶内二次発酵タイプは、きめこまかい泡があり和製シャンパンと呼ばれています。
ほかにも、炭酸ガスを注入したスパークリングタイプは華やかなシーンにふさわしいでしょう。
【2】にごり酒の種類で選ぶ
にごり酒のなかに含まれる澱(おり)の度合いによって、味わいと口に含んだときの食感が大きく変わります。にごり酒にはいくつかの種類があるため、それぞれの特徴をみていきましょう。
活性にごり酒|シュワシュワ発砲感を楽しめる
活性にごりタイプのにごり酒は、アルコール発酵したお酒のもろみを濾したあとに、酵母が生きたままで瓶詰めしたものです。酵母の働きにより自然発酵が進むため、とろりとした質感のなかに、シュワシュワ感もあります。
そのため、さわやかな喉ごしをお好みの人にぴったりでしょう。酵母が生きているため、冷蔵保存する必要があります。
うすにごり酒・ささにごり酒|にごり薄めであっさり
にごり酒でも白濁度合いの少ないタイプを、うすにごり・ささにごりと呼びます。明確な定義はないものの、ささにごりはさっぱりとした味わいで、冷奴や枝豆などのおつまみと相性がいいです。
またうすにごりは、ささにごりよりもさらに透明感が高いのが特徴。角がなく飲み口がやわらかいため、初心者でも飲みやすいでしょう。海鮮類とよく合うので、たこの酢のものや鮭のホイル焼きと合わせてみてください。
おり酒|とろとろで濃い飲み口
おり酒は、もろみを目のこまかい布で絞ったあとに、残っているおりをそのまま残したにごり酒のことです。別名「おりがらみ」と呼ばれることもあります。
瓶の底におりが沈んでいるため、飲むときには瓶を振って混ぜてから味わうのが通常です。また、あえておりを混ぜずに透明の上澄みと、おりが残った層を別々に味わう楽しみ方もできます。
燻製料理などと相性がいいため、味の濃い料理が好きな人に適しているでしょう。
【3】飲み口やアルコール度数で選ぶ
「甘口」「辛口」といっても、にごり酒を含むすべての日本酒には甘味があり、案外その見極めは単純ではありません。甘味と酸味のバランス、アルコール度数が微妙に影響することがあります。甘味があっても酸が強ければ、さっぱりドライに感じますし、強いアルコール度数は後味のキレをもたらします。
甘酒のような、まろやかでこっくりした味わいを楽しみたいときは「甘口」と書かれているものや、甘味強め・酸味弱め・アルコール度数が低めといった、甘さを感じやすいものがおすすめです。一方で、キリッとした味を楽しみたいときは、「辛口」と書かれているもの、酸やアルコール度数が高めのものを試してみましょう。
酒税法で「清酒」に区分されるにごり酒は、アルコール度数が22%未満と定められています。商品によって、13%から21%程度のものまで差があるため、事前にチェックしましょう。
【4】時期限定など季節感に合わせて選ぶ
一年をとおして手に入るにごり酒もあれば、酒蔵によって時期限定のにごり酒を出すところもあります。季節に合うように発泡感の強さや味わいが工夫されているので、お気に入りがみつかれば、毎年その季節が待ち遠しくなるでしょう。
ラベルのデザインやお酒につけられる名前とともに、そのにごり酒の折々の味わいから季節を感じるのも楽しいものです。
ベストなコンディションで幅広く楽しもう 国際唎酒師からのメッセージ
唎酒師・国際唎酒師、マーケティングコンサルタント
そのまま楽しむだけではなく、ときには温めてみたり、あるいは炭酸や相性のよい乳酸菌飲料で割ってみたり。さまざまなにごりの濃度や甘さの度合いがあるゆえに、にごり酒はさまざまな楽しみ方ができます。
にごり酒がにごり酒たるゆえんである醪(もろみ)の成分はお米の成分。そのぶん、保管される温度・光・時間の経過に影響を受けやすいといえます。よいコンディションのものを楽しむために、購入の際はできるだけ入荷時期が近いものを選び、気温が高い時期であればクール便で発送してもらうといいでしょう。
にごり酒のおすすめ20選 国際唎酒師と編集部で、飲みやすい人気銘柄厳選!
ここからはおすすめのにごり酒を紹介します。人気銘柄もピックアップしているので、ぜひチェックしてくださいね。
南部酒造場『花垣 純米にごり』








出典:Amazon
熱燗でじんわり楽しめる甘い濁り酒
「にごり酒を熱燗?」と思う方もいるかもしれませんが、温めておいしい濁り酒もあります。「全国燗酒コンテスト 2018」(主催:全国燗酒コンテスト実行委員会)の特殊ぬる燗部門(にごり酒・古酒・樽酒・極甘酒など)で金賞を受賞した、甘い濁り酒。2013年には同コンテストの「お値打ち燗酒 ぬる燗部門」の最高金賞も受賞しています。
やわらかな甘い味とほどよいバランスの酸味。冷やしても常温でもおいしいのですが、40度ぐらいのぬる燗にすると、クリーミーな味わいがじんわりとしみてきて、心身がほどけるような感覚。ほっとしたいひとときにぴったりでしょう。また、南部酒造の商品は、スーパー・コンビニではなく、酒店や百貨店で手に入りやすいです。
酒千蔵野『川中島純米にごり酒』

出典:Amazon
中埜酒造『國盛 にごり酒』
![中埜酒造國盛にごり酒[日本酒愛知県1800ml]](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
出典:Amazon
菊水『にごり酒 五郎八』
![にごり酒五郎八[リキュール720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/31fX2DRNyoL._SL500_.jpg)
![にごり酒五郎八[リキュール720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/51aLmIooOyL._SL500_.jpg)
![にごり酒五郎八[リキュール720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/61yeVJldRCL._SL500_.jpg)
![にごり酒五郎八[リキュール720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41g7LCPYIQL._SL500_.jpg)
![にごり酒五郎八[リキュール720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/310wM8fIKUL._SL500_.jpg)
![にごり酒五郎八[リキュール720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/51pVLBFNixL._SL500_.jpg)
![にごり酒五郎八[リキュール720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/31fX2DRNyoL._SL500_.jpg)
![にごり酒五郎八[リキュール720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/51aLmIooOyL._SL500_.jpg)
![にごり酒五郎八[リキュール720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/61yeVJldRCL._SL500_.jpg)
![にごり酒五郎八[リキュール720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41g7LCPYIQL._SL500_.jpg)
![にごり酒五郎八[リキュール720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/310wM8fIKUL._SL500_.jpg)
![にごり酒五郎八[リキュール720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/51pVLBFNixL._SL500_.jpg)
出典:Amazon
旭酒造『獺祭純米大吟醸スパークリング45』

出典:楽天市場
菊姫『にごり酒』

出典:楽天市場
神亀酒造『純米活性にごり酒』

出典:Amazon
桃川『にごり原酒』

出典:Amazon
渡辺酒造店『飛騨のどぶ』












出典:Amazon
三輪酒造『白川郷 ささにごり酒』
![白川郷純米吟醸ささにごり酒[日本酒岐阜県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/31Ragxq5RiL._SL500_.jpg)
![白川郷純米吟醸ささにごり酒[日本酒岐阜県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/51Xyp1LkMhS._SL500_.jpg)
![白川郷純米吟醸ささにごり酒[日本酒岐阜県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/419nKyBtBSL._SL500_.jpg)
![白川郷純米吟醸ささにごり酒[日本酒岐阜県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41MjRldVhLS._SL500_.jpg)
![白川郷純米吟醸ささにごり酒[日本酒岐阜県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/51kA7QWVd+L._SL500_.jpg)
![白川郷純米吟醸ささにごり酒[日本酒岐阜県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/51rTG5M5loL._SL500_.jpg)
![白川郷純米吟醸ささにごり酒[日本酒岐阜県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/51nOnYvWbEL._SL500_.jpg)
![白川郷純米吟醸ささにごり酒[日本酒岐阜県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/31Ragxq5RiL._SL500_.jpg)
![白川郷純米吟醸ささにごり酒[日本酒岐阜県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/51Xyp1LkMhS._SL500_.jpg)
![白川郷純米吟醸ささにごり酒[日本酒岐阜県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/419nKyBtBSL._SL500_.jpg)
![白川郷純米吟醸ささにごり酒[日本酒岐阜県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/41MjRldVhLS._SL500_.jpg)
![白川郷純米吟醸ささにごり酒[日本酒岐阜県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/51kA7QWVd+L._SL500_.jpg)
![白川郷純米吟醸ささにごり酒[日本酒岐阜県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/51rTG5M5loL._SL500_.jpg)
![白川郷純米吟醸ささにごり酒[日本酒岐阜県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/51nOnYvWbEL._SL500_.jpg)
出典:Amazon
仁井田本家『しぜんしゅにごり』










出典:Amazon
福光屋『福正宗 純米にごり酒 しろき』
![福光屋福正宗純米にごり酒「しろき」[日本酒720ml]](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
出典:Amazon
増田徳兵衛『月の桂 京都・祝米純米大吟醸にごり酒』

出典:Yahoo!ショッピング
八海醸造『八海山 発泡にごり酒』
![八海山発泡にごり酒720ml[新潟県]](https://m.media-amazon.com/images/I/31k74o92p0L._SL500_.jpg)
![八海山発泡にごり酒720ml[新潟県]](https://m.media-amazon.com/images/I/51RB+KlCDkL._SL500_.jpg)
![八海山発泡にごり酒720ml[新潟県]](https://m.media-amazon.com/images/I/41gZ0elmdyL._SL500_.jpg)
![八海山発泡にごり酒720ml[新潟県]](https://m.media-amazon.com/images/I/418KfXCJ9vL._SL500_.jpg)
![八海山発泡にごり酒720ml[新潟県]](https://m.media-amazon.com/images/I/51crSbJg+CL._SL500_.jpg)
![八海山発泡にごり酒720ml[新潟県]](https://m.media-amazon.com/images/I/51XVwYrq10L._SL500_.jpg)
![八海山発泡にごり酒720ml[新潟県]](https://m.media-amazon.com/images/I/31k74o92p0L._SL500_.jpg)
![八海山発泡にごり酒720ml[新潟県]](https://m.media-amazon.com/images/I/51RB+KlCDkL._SL500_.jpg)
![八海山発泡にごり酒720ml[新潟県]](https://m.media-amazon.com/images/I/41gZ0elmdyL._SL500_.jpg)
![八海山発泡にごり酒720ml[新潟県]](https://m.media-amazon.com/images/I/418KfXCJ9vL._SL500_.jpg)
![八海山発泡にごり酒720ml[新潟県]](https://m.media-amazon.com/images/I/51crSbJg+CL._SL500_.jpg)
![八海山発泡にごり酒720ml[新潟県]](https://m.media-amazon.com/images/I/51XVwYrq10L._SL500_.jpg)
出典:Amazon
永井酒造『水芭蕉 純米吟醸 辛口スパークリング』






出典:楽天市場
合同酒精『北の誉 親玉』
![北の誉にごり酒親玉[日本酒北海道1800ml]](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
出典:Amazon
北鹿『北あきた にごり酒』
![北鹿北あきたにごり酒瓶[日本酒秋田県720ml]](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
出典:Amazon
小西酒造『白雪純米にごり酒』
![小西酒造純米にごり酒[日本酒兵庫県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/31IWByy0YgL._SL500_.jpg)
![小西酒造純米にごり酒[日本酒兵庫県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/51JLi35tdWL._SL500_.jpg)
![小西酒造純米にごり酒[日本酒兵庫県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/51iebfvLh+L._SL500_.jpg)
![小西酒造純米にごり酒[日本酒兵庫県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/31ZPeHCnlxL._SL500_.jpg)
![小西酒造純米にごり酒[日本酒兵庫県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/31IWByy0YgL._SL500_.jpg)
![小西酒造純米にごり酒[日本酒兵庫県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/51JLi35tdWL._SL500_.jpg)
![小西酒造純米にごり酒[日本酒兵庫県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/51iebfvLh+L._SL500_.jpg)
![小西酒造純米にごり酒[日本酒兵庫県720ml]](https://m.media-amazon.com/images/I/31ZPeHCnlxL._SL500_.jpg)
出典:Amazon
仙禽『雪だるま』

出典:楽天市場
手間をかけたこだわりが感じられるにごり酒
透明ボトルにかわいい雪だるまのイラストが印象的。活性にごりで、元気な炭酸ガスが詰まっているので慎重に栓を開けてください。舌触りはきわめて繊細で、にごり酒の口残り感が苦手という方にもおすすめです。フルーティーな香りとやわらかな甘味が心地よく、アルコール度数も13%と低めなので、ついもう一杯……となってしまいそう。
醪(もろみ)を何度もあらごしすることで繊細な口当たりを、そして低温で慎重に発酵させることで和三盆(わさんぼん)のような甘味を実現。一本ずつ手作業で瓶詰めされているというからその手間やこだわりは相当なものです。かわいい雪だるまに会える冬がきっと楽しみになる、じっくり味わいたいにごり酒です。
遠藤酒造場『渓流どむろく』
















出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする にごり酒の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのにごり酒の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
にごり酒のおいしい飲み方も紹介
にごり酒は、瓶をそっと振って、底に沈んでいるおりを混ぜてから飲むのが基本です。いつもと違った味を楽しみたいときはあえておりを混ぜずに、透き通った上澄みと沈んだにごり部分を別で味わってみましょう。
また、とろとろした濃さがあるため、シンプルなロックのほか、ソーダ割りや柑橘ジュースで割ったカクテルもおいしいです。
にごり酒を保存するときの注意点
日本酒は、通常お酒を絞ったあとと瓶詰め後の2回火入れをおこなっています。その場合は、製造年月から約1年が保存期間の目安。一方、火入れをおこなっていない生のにごり酒は、約9カ月までが飲みごろです。
なお、酒造メーカーや商品ごとにことなる場合もあるため、商品ラベルをしっかり確認しましょう。開封後は、冷暗所(生タイプは冷蔵庫)で保存します。味の劣化が進みやすいため、とくに生タイプはできるだけ早めに飲み切ってください。
そのほか日本酒のおすすめ記事はこちら 関連記事
日本酒についてさらに知りたい場合は、こちらの記事もご覧ください。
お気に入りのにごり酒でぜいたくなひとときを
この記事では、国際唎酒師の宇津木聡子さんへの取材をもとに、にごり酒の選び方とおすすめの商品を紹介しました。にごり酒は製法や原料によってさまざまな味わいを生み出します。
ぜひ、全国各地の酒蔵のなかからお気に入りのにごり酒をみつけ、ふだんの食事や特別な日に楽しんでください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
日本の風土、知恵、歴史が生み出した日本酒の魅力や楽しみ方を、より多くの人に広めるため、訪日外国人へのプライベート日本酒体験、外国人・日本人向け日本酒にまつわるセミナーやイベントの企画を行っている。 外国人のプライベート日本酒体験では、これまでに30か国以上から400人余りをお迎えしている。 日々の生活でも、カンパイは日本酒、スキンケアは日本酒と酒粕で、そして朝晩の甘酒を欠かさない。