唎酒師による選び方のポイント
産地で選ぶ
唎酒師・国際唎酒師、マーケティングコンサルタント
「どぶろく」とは、お米・水・米麹を主原料として発酵させたもろみを、濾(こ)したり搾ったりしていない、そのままのお酒のことです。酒税法上のことではありますが、厳密には「にごり酒」という名称がついているものとは区分が違います(にごり酒は、もろみを粗く濾したものです)。そのぶん素材の味わいや特徴が出るとも言えます。
お米の種類での味わいの違いを感じたり、どぶろくが造られた地元産のお米が使われているものを選んだりしてみるのも楽しいものです。
味の好みで選ぶ
唎酒師・国際唎酒師、マーケティングコンサルタント
どぶろくは「甘い」という印象をもたれがちですが、甘さをもちつつもキリッとした辛口テイストのものもあり、その味わいは実にさまざま。普段はあまり日本酒を飲まない人や、初めてどぶろくを飲む人には、飲みやすい甘口から選んでみることをおすすめします。
スッキリと楽しみたいときや、普段からキレがあるタイプの日本酒が好きな方なら、甘さ少なめの辛口タイプがお好みかもしれません。自分のお酒や飲み物の嗜好、シチュエーションを考えながら選んでみましょう。
新鮮な味わいの「生」、まろやかな旨味の「火入れ」で選ぶ
唎酒師・国際唎酒師、マーケティングコンサルタント
日本酒には「本生」という「火入れ」(発酵を止めるための作業)を行っていないタイプのお酒があります。どぶろくにも同じように「生」と「火入れ」があるのです。生どぶろくは、酵母がまだ元気に活動し続けている状態をそのまま瓶に詰めたものなので、フレッシュな味わいと、シュワシュワっとした発泡感を楽しむことができます。
ただし、開栓時に勢いよく噴き出すほど元気なものもあるのでご注意を。「火入れ」タイプには発泡感は無く、そのぶん旨味を含んだ味わいそのものと滑らかなのど越しを楽しめます。
アルコール度数で選ぶ
唎酒師・国際唎酒師、マーケティングコンサルタント
甘みがあって飲みやすいどぶろくですが、なかにはかなりアルコール度数が高いものもあります。選ぶときにはアルコール度数もチェックしておきましょう。
アルコールが強いと感じるときには、オンザロックにしたり、炭酸などで割ったりするのもおすすめです。
飲むスピードにあわせて量を選ぼう
どぶろくには賞味期限が記載されていないことが多いです。しかし、封を開けてから時間が経過していくと風味が変化していきます。特に、開封後は酸化が進み数日で味が変わりやすいので、なるべく早く飲むことが大切です。なかには、賞味期限を設定している酒蔵もあるため、購入時はパッケージに記載されているかどうかをチェックする必要があります。また、どぶろくの種類によっては、味の変化を楽しめる種類もあります。種類ごとの特徴はあらかじめ把握しておきましょう。さらに、どぶろくが好きな人のなかにはこの変化が好きというケースもありますが、基本的には開封後が美味しくなるように造られています。
また、どぶろくは常温で保存しておくと瓶の中で発酵が進み、開けた際に中身が吹き出すこともあります。そのため、冷蔵保存しておくことを忘れないようにしましょう。自分の飲むペースを考えて、開封してから早いうちに飲みきれるサイズを選んでみてください。200~300ml程度の量で販売されているどぶろくもあります。このようなタイプは価格も手頃に設定されているので、お酒をあまり飲まない人にとっては購入しやすくなっています。
いろいろなどぶろくの個性を楽しみましょう! 唎酒師からアドバイス
唎酒師・国際唎酒師、マーケティングコンサルタント
日本酒の原型ともいわれる「どぶろく」。ご自身の好きな酒蔵さんがどぶろくを造っていたらまずそれを試すのも良いし、旅するような気分で全国のどぶろく特区のものを探して楽しんでも良い……あまり難しく考えずに、色々飲み比べるうちに自分の好みの方向が見えてくるでしょう。
注意点を今一度。発泡感のある生タイプで、特に「開栓注意」などの表記があるものは、届いてすぐに開栓しないこと。運搬直後は瓶内で生きている酵母も落ち着かない状態。あわてて開けると、最悪の場合は瓶の半量ぐらい噴き出してしまうことも。1日ぐらい冷蔵庫で静かに休ませてから、慎重に開栓してください。美味しく、美しく、健康的にどぶろくを楽しみましょう!
どぶろくおすすめ13選

仙醸『黒松仙醸 どぶろく』








出典:Amazon
加熱処理のタイプ | 生タイプ(1回火入れ) |
---|---|
アルコール度数 | 6度 |
味わい | 甘口 |
保存方法 | 要冷蔵(5℃以下) |

酒田醗酵『ピンどぶ』

出典:Amazon
加熱処理のタイプ | 火入れタイプ |
---|---|
アルコール度数 | 7度 |
味わい | 甘口 |
保存方法 | 5℃以下 |

山口酒造場『鶯印のどぶろく』
![庭の鶯鶯印のどぶろく720ml[山口酒造場福岡県濁酒]](https://m.media-amazon.com/images/I/41jr9cWEHXL.jpg)
![庭の鶯鶯印のどぶろく720ml[山口酒造場福岡県濁酒]](https://m.media-amazon.com/images/I/51eHguUD+vL.jpg)
![庭の鶯鶯印のどぶろく720ml[山口酒造場福岡県濁酒]](https://m.media-amazon.com/images/I/51Kjq2lG-wL.jpg)
![庭の鶯鶯印のどぶろく720ml[山口酒造場福岡県濁酒]](https://m.media-amazon.com/images/I/41jr9cWEHXL.jpg)
![庭の鶯鶯印のどぶろく720ml[山口酒造場福岡県濁酒]](https://m.media-amazon.com/images/I/51eHguUD+vL.jpg)
![庭の鶯鶯印のどぶろく720ml[山口酒造場福岡県濁酒]](https://m.media-amazon.com/images/I/51Kjq2lG-wL.jpg)
出典:Amazon
加熱処理のタイプ | 火入れタイプ |
---|---|
アルコール度数 | 6度 |
味わい | 甘口 |
保存方法 | 8〜12℃ |

天領酒造『天領 どぶろく』

出典:Amazon
加熱処理のタイプ | 生タイプ |
---|---|
アルコール度数 | 10% |
味わい | 甘口 |
保存方法 | 冷蔵保存 |

武重本家酒造『十二六 甘酸泡楽』

出典:Amazon
加熱処理のタイプ | 生タイプ |
---|---|
アルコール度数 | 6% |
味わい | 甘口 |
保存方法 | 要冷蔵 |

宮守川上流生産組合『遠野どぶろく からくち』




出典:Amazon
加熱処理のタイプ | 火入れタイプ |
---|---|
アルコール度数 | 15度 |
味わい | 辛口 |
保存方法 | 冷蔵保存 |
どぶろく特区第1号の岩手県遠野のどぶろく
規制を緩めて地域活性を目指す政府の構造改革特区の1つに、「どぶろく特区」というのがあります。これは酒税法で定められた年間醸造量を満たさなくても、ある一定の基準を満たした場合に限り、民宿や農園レストランなどを経営する農業者がどぶろくを製造することが認められた地区のことです。
岩手県遠野地区は全国で初めて誕生したどぶろく特区。その遠野地区で米から醸造まで、すべて地元の宮守で造られ、昔から地元で愛され続けてきたどぶろく。
辛口タイプが好みの人におすすめです。甘口タイプもあるので、シチュエーションによって違いを楽しむこともできます。

農家食堂・民宿 NOKO『どぶろく 源流 辛口』




出典:楽天市場
加熱処理のタイプ | 生タイプ |
---|---|
アルコール度数 | 15~16% |
味わい | 辛口 |
保存方法 | 冷蔵庫(10℃以下) |
奥出雲酒造『D-269 どぶろく』

出典:Amazon
加熱処理のタイプ | - |
---|---|
アルコール度数 | 10度 |
味わい | 甘口 |
保存方法 | - |
渡辺酒造店(蓬莱)『飛騨のどぶ』

出典:楽天市場
加熱処理のタイプ | - |
---|---|
アルコール度数 | 17% |
味わい | 甘口 |
保存方法 | - |
中埜酒造(國盛)『純米どぶろく』
![中埜酒造國盛純米どぶろく箱入[日本酒愛知県720ml(箱入り)]](https://m.media-amazon.com/images/I/511ctsNCf4L.jpg)
![中埜酒造國盛純米どぶろく箱入[日本酒愛知県720ml(箱入り)]](https://m.media-amazon.com/images/I/51gSnpOMsJL.jpg)
![中埜酒造國盛純米どぶろく箱入[日本酒愛知県720ml(箱入り)]](https://m.media-amazon.com/images/I/51PTzhieeGL.jpg)
![中埜酒造國盛純米どぶろく箱入[日本酒愛知県720ml(箱入り)]](https://m.media-amazon.com/images/I/51XJLrHgbxL.jpg)
![中埜酒造國盛純米どぶろく箱入[日本酒愛知県720ml(箱入り)]](https://m.media-amazon.com/images/I/41olJ0yLJhL.jpg)
![中埜酒造國盛純米どぶろく箱入[日本酒愛知県720ml(箱入り)]](https://m.media-amazon.com/images/I/51JRwnWAdkL.jpg)
![中埜酒造國盛純米どぶろく箱入[日本酒愛知県720ml(箱入り)]](https://m.media-amazon.com/images/I/51tL1W0UBmL.jpg)
![中埜酒造國盛純米どぶろく箱入[日本酒愛知県720ml(箱入り)]](https://m.media-amazon.com/images/I/511ctsNCf4L.jpg)
![中埜酒造國盛純米どぶろく箱入[日本酒愛知県720ml(箱入り)]](https://m.media-amazon.com/images/I/51gSnpOMsJL.jpg)
![中埜酒造國盛純米どぶろく箱入[日本酒愛知県720ml(箱入り)]](https://m.media-amazon.com/images/I/51PTzhieeGL.jpg)
![中埜酒造國盛純米どぶろく箱入[日本酒愛知県720ml(箱入り)]](https://m.media-amazon.com/images/I/51XJLrHgbxL.jpg)
![中埜酒造國盛純米どぶろく箱入[日本酒愛知県720ml(箱入り)]](https://m.media-amazon.com/images/I/41olJ0yLJhL.jpg)
![中埜酒造國盛純米どぶろく箱入[日本酒愛知県720ml(箱入り)]](https://m.media-amazon.com/images/I/51JRwnWAdkL.jpg)
![中埜酒造國盛純米どぶろく箱入[日本酒愛知県720ml(箱入り)]](https://m.media-amazon.com/images/I/51tL1W0UBmL.jpg)
出典:Amazon
加熱処理のタイプ | - |
---|---|
アルコール度数 | 14度 |
味わい | 甘口 |
保存方法 | - |
スズラン酒造『山梨のコシヒカリ 濁酒』










出典:Amazon
加熱処理のタイプ | - |
---|---|
アルコール度数 | 13.5~14度 |
味わい | 甘口 |
保存方法 | - |
まろうど酒造『御神水源どぶろく 千穂まいり』














出典:Amazon
加熱処理のタイプ | - |
---|---|
アルコール度数 | 6~8度 |
味わい | 甘口 |
保存方法 | - |
斎藤酒造場『御殿桜 どぶろく』

出典:Amazon
加熱処理のタイプ | 火入れタイプ |
---|---|
アルコール度数 | 12度 |
味わい | すっきり |
保存方法 | - |
「どぶろく」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする どぶろくの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのどぶろくの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
お酒が苦手な方はソーダ割りをお試しあれ
どぶろくは日本酒の原型ともいわれているお酒で、濃厚な味わいが特徴となっています。苦手な人にとってはこの濃厚さが飲みにくい原因ですが、ほかの飲み物と割ることで飲みやすくなります。なかでも、ソーダ割りはどぶろくならではの甘さと口当たりを感じつつも、炭酸のスッキリとした触感も楽しめるので、お酒をあまり飲まない人でも満足できるのではないでしょうか。さらに、どぶろくの種類によってはフルーツのような甘みを感じるタイプもあります。
このようなタイプの場合、果汁の含まれたソーダで割ってもおいしく飲むことができます。どのようなソーダで割ると自分に合ったおいしさになるのか、それを探すのもまた楽しみのひとつと言えるでしょう。
なかには、ミルクやビール割りといった飲み方もあります。ミルク割りの場合、どぶろくとミルクが相まって心地の良い甘さを楽しめます。一方、ビール割りは炭酸と苦みがプラスされ、どぶろく特有の甘みやトロっとした舌触りが苦手な人でも飲みやすくなります。ビール好きな方はぜひ試してみてください。また、どうしても苦手な人は、どぶろくをしっかり冷やしてから飲むことが重要です。冷やすことでどぶろくのもつ酸味が抑えられ、飲みやすさが増します。
適量のどぶろくで味を楽しみ美を追求しよう
甘酒ブームの到来とともに、その独特な味わいと美容にも効果があるとして注目され、人気上昇中のどぶろく。米をそのまま発酵させて造られているので、トロッとした濃い味わいにファンが増加しているお酒です。
ソーダ割りや果汁割りなどの飲み方のバリエーションも、人気の理由となっています。自分に合う飲み方を見つけてまずは適量から楽しんでみましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/18 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 福本航大)
日本の風土、知恵、歴史が生み出した日本酒の魅力や楽しみ方を、より多くの人に広めるため、訪日外国人へのプライベート日本酒体験、外国人・日本人向け日本酒にまつわるセミナーやイベントの企画を行っている。 外国人のプライベート日本酒体験では、これまでに30か国以上から400人余りをお迎えしている。 日々の生活でも、カンパイは日本酒、スキンケアは日本酒と酒粕で、そして朝晩の甘酒を欠かさない。