甘酒は大きくわけて2種類 アルコール入りとアルコールなし
甘酒は大きく分けると2種類あります。
ひとつは、麹菌といわれる「カビ」による分解酵素の働きでお米のデンプンを糖化して、アルコールをまったく含まない米麹を由来とするもの。
もうひとつは、お酒をつくったときの搾りカス(酒粕)を由来とするものです。搾りカスなのでお酒の原料である麹とアルコール(1%未満)が含まれます。
おいしい甘酒の選び方
ビタミンやミネラルなどの栄養成分が豊富でおいしい甘酒。ここからはそんな甘酒の選び方について紹介します。
目的に合う甘酒のタイプを選ぼう 健康や美容など
甘酒には原材料に玄米を使った商品、白米をつかった商品があります。ご自分の目的に合う甘酒を選ぶと美味しくヘルシーに飲むことができます。チェックポイントを確認していきましょう。
からだのためならヘルシーな「玄米甘酒」を選ぶ
ヘルシーさを求めて甘酒を飲むのなら玄米甘酒が適しています。玄米甘酒は白米でつくる甘酒よりもたくさんの食物繊維が含まれており、飲むだけで摂取できるのでとても効率的です。
食物繊維だけでなくビタミン類も豊富に含まれており、ふだんの食生活が乱れがちな方におすすめです。とくに朝食を食べない方は健康維持のためにも、手軽に飲める玄米甘酒を取り入れましょう。
ごはん代わりのダイエットなら米麹の甘酒を
置き換えダイエットに向いている甘酒なら米麹甘酒です。砂糖を使っていない米麹甘酒に無調整豆乳をブレンドしたものがぴったりです。濃度が薄くて飲みやすくなっています。
ダイエットだけでなく時間がなくて食事ができない場合にも、米麹甘酒ならエネルギー補給ができるので適しています。
血糖値を上げたくない方にとっても、甘いお菓子の代わりになるのが米麹甘酒です。
美容が気になるなら酒粕の甘酒を
酒粕の甘酒は、美容が気になる女性におすすめできます。ビタミン類や食物繊維、ミネラルなど、清酒をつくる過程で得られるさまざまな栄養素が含まれているのです。
栄養をたっぷりとることで、肌の調子がよくなったり、体のめぐりが良くなるという声も聞かれます。
多くの栄養素や酵素をとるなら「生甘酒」を
生甘酒の特徴は加熱処理をしていないことです。そのため熱に弱い麹菌の酵素が甘酒のなかに残っているので、より多くの栄養素や酵素を摂取できます。
からだによいヘルシーな栄養素がたくさん含まれており、置き換えダイエットにも使用されるのが生甘酒。
気をつけたいのは非加熱なので冷蔵しても発酵が進んで酸っぱくなることです。賞味期限も短いものが多いので、その点だけ注意すれば美容にすぐれたヘルシーな飲みものといえます。
添加物や原材料をチェック!
原材料が米と麹だけのシンプルな甘酒は自然本来の味を楽しめ、余計な添加物が入っていないので安心して飲めます。
酒粕の甘酒は砂糖などで甘みを調整しているものもありますが、酒粕には食物繊維やビタミン類、葉酸などの栄養分も豊富に含まれています。
なかには原材料に甘さを加える人工甘味料を使用していたり、安定剤や酸化防止剤などの添加物が含まれていたりする商品もあります。
気になる方は原材料もチェックするとよいでしょう。
好みの飲み方で選ぶ ストレートか濃縮タイプか
市販されている甘酒には、主にそのまま飲むストレートタイプと、水分量が少ない濃縮タイプがあります。手軽にそのまま飲みたい方には、ストレートタイプがおすすめ。
なにかで割って自分好みに甘酒を楽しみたい、という方は濃縮タイプを選ぶとよいでしょう。シンプルに水で薄めてもよいですし、豆乳や牛乳などでよりクリーミーにして飲むのもおすすめです。
デザートなどに使う場合も、ストレートタイプだと薄まってしまうので、濃縮タイプのほうがよいでしょう。
酒粕の甘酒はアルコールに気をつけよう
甘酒にはアルコールが含まれているものとノンアルコールのものがあります。酒粕からつくられているので、酔っ払うほどの濃度ではありませんが、妊婦さんや子どもなどは要注意です。
車の運転をする方は、うっかりアルコールの含まれている甘酒を飲まないように気をつける必要があります。酒粕ではなく、米麹の甘酒を選ぶようにしてください。
飲みやすいのが好みなら、米麹甘酒

Photo by Unsplash
夏は冷やしてさっぱりと、冬はホットであたたまる甘酒は一年を通して楽しめます。
「米」と「麹」で作られた米麹甘酒は、麹の力でお米のデンプンをブドウ糖に分解し、たんぱく質をアミノ酸に分解しています。ブドウ糖には甘み、アミノ酸にはうまみがあるため、米麹から作られた甘酒は自然のおいしい甘みでくさみが少なく、飲みやすいのが特徴です。
お米のつぶつぶが気になる方はさらっとしたタイプの甘酒を選べば、すっきりとしたのどごしを楽しめます。牛乳や豆乳、バナナやトマトなどと混ぜればさらに飲みやすくなりますよ。
甘酒のおすすめ20選【米麹】 アルコールなしのタイプ
ここまで紹介した甘酒の選び方のポイントをふまえて、甘酒のおすすめ商品をご紹介します。まずは米麹を使ったノンアルコールの甘酒をご紹介します。

八海醸造『八海山 麹だけでつくったあまさけ』

出典:Amazon
原材料 | 米麹(国産米) |
---|---|
タイプ | ストレート |
アルコール | ノンアルコール |
内容量 | 825ml |

古町糀製造所『毎日飲む糀「プレーン」』










出典:Amazon
原材料 | 米(国産)、米麹(国産) |
---|---|
タイプ | ストレート |
アルコール | ノンアルコール |
内容量 | 500ml |

菊水酒造『十六穀でつくった麹あま酒 PLUS』






出典:楽天市場
原材料 | 米麹(新潟県産米)、大麦、もち黒米、もちきび、とうもろこし、もちあわ、黒大豆、小豆、もち赤米、発芽玄米 ほか |
---|---|
タイプ | ストレート |
アルコール | ノンアルコール |
内容量 | 480ml |

栗原商店『伊豆河童 河童の甘酒 食べる糀』


















出典:Amazon
原材料 | 米麹、米(米国)、酸化防止剤(ビタミンC) |
---|---|
タイプ | 原液 |
アルコール | ノンアルコール |
内容量 | 30g |

麹屋もとみや『こうじ甘酒』






出典:楽天市場
原材料 | 米(国産)、米麹 |
---|---|
タイプ | 濃縮 |
アルコール | ノンアルコール |
内容量 | 220g |
カネジュウ食品『禅 あま酒 無加糖』








出典:Amazon
原材料 | 米、米麹、食塩 |
---|---|
タイプ | 濃縮 |
アルコール | ノンアルコール |
内容量 | 400g |
天領酒造『造り酒屋の甘酒のもと』






出典:Amazon
原材料 | 米(国産)、米麹(国産米) |
---|---|
タイプ | 濃縮 |
アルコール | ノンアルコール |
内容量 | 500ml |
ベジエ『菌活美人 甘酒スリム』




















出典:Amazon
原材料 | 水溶性食物繊維、果糖、酒粕パウダー、玄米麹粉末、食塩、穀物麹、酵母、殺菌乳酸菌末、有胞子性乳酸菌 ほか |
---|---|
タイプ | 濃縮 |
アルコール | ノンアルコール |
内容量 | 150g |
酒本舗はな『有機玄米 米麹甘酒』


















出典:Amazon
原材料 | 有機米(国産) |
---|---|
タイプ | 濃縮 |
アルコール | ノンアルコール |
内容量 | 150g |
篠崎『国菊 あまざけ』












出典:Amazon
原材料 | 米麹、米 |
---|---|
タイプ | ストレート |
アルコール | ノンアルコール |
内容量 | 900ml |
三崎屋醸造『ストレートあまざけ』








出典:Amazon
原材料 | 米(新潟県産)、米麹 |
---|---|
タイプ | ストレート |
アルコール | ノンアルコール |
内容量 | 740ml |
マルコメ『プラス糀 糀甘酒LL』


















出典:Amazon
原材料 | 米、米麹、食塩 |
---|---|
タイプ | ストレート |
アルコール | ノンアルコール |
内容量 | 1000ml |
山燕庵『糀発酵玄米 玄米がユメヲミタ』

出典:Amazon
原材料 | 玄米(石川県産)、米麹 |
---|---|
タイプ | ストレート |
アルコール | ノンアルコール |
内容量 | 490ml |
ぶんご銘醸『酒蔵のあまざけ 麹本造り』








出典:Amazon
原材料 | 米(国産)、米麹(国産米) |
---|---|
タイプ | ストレート |
アルコール | ノンアルコール |
内容量 | 900ml |
篠崎『黒米甘酒』






出典:Amazon
原材料 | 米麹、米 |
---|---|
タイプ | ストレート |
アルコール | ノンアルコール |
内容量 | 900ml |
マルコメ『プラス糀 糀甘酒』


















出典:Amazon
原材料 | 米、米こうじ、食塩 |
---|---|
タイプ | ストレート |
アルコール | ノンアルコール |
内容量 | 125ml |
ヤマト醤油味噌『玄米甘酒』

出典:Amazon
原材料 | 玄米、米こうじ |
---|---|
タイプ | ストレート |
アルコール | ノンアルコール |
内容量 | 490ml |
白州屋まめ吉『爽やかあまざけ』










出典:Amazon
原材料 | 米:山梨県北杜市産特Aブランド米「梨北米(りほくまい)」、糀:地元白州、造り酒屋の米糀 ほか |
---|---|
タイプ | ストレート |
アルコール | ノンアルコール |
内容量 | 150ml |
福光屋『酒蔵仕込み 純米 シルキー糀甘酒』










出典:Amazon
原材料 | 米、米麹 |
---|---|
タイプ | ストレート |
アルコール | ノンアルコール |
内容量 | 200ml、1000ml |
コーセーフーズ『こうじや里村 お米と米麹でつくったあまざけ』


















出典:Amazon
原材料 | 米、米麹 |
---|---|
タイプ | ストレート |
アルコール | ノンアルコール |
内容量 | 1000ml |
甘酒のおすすめ5選【酒粕】 アルコール入りのタイプ
次に、酒粕を使った甘酒のおすすめ商品をご紹介します。

大関『大関甘酒』
















出典:Amazon
原材料 | 砂糖、酒粕、澱粉、生姜、蜂蜜、食塩、酸味料 |
---|---|
タイプ | ストレート |
アルコール | 1%未満 |
内容量 | 190ml |

谷口農場/高砂酒造『高砂酒造 大吟醸酒粕甘酒 国士無双』






出典:楽天市場
原材料 | ビートオリゴ糖、米、酒粕(原料原産地 北海道) |
---|---|
タイプ | ストレート |
アルコール | - |
内容量 | 190ml |
菊正宗『大吟醸deあま酒』








出典:Amazon
原材料 | 砂糖(国内製造)、米麹(国産米)、酒粕、食塩、酸味料 |
---|---|
タイプ | ストレート |
アルコール | 1%未満 |
内容量 | 190ml |
大関『おいしい甘酒』






出典:楽天市場
原材料 | 砂糖、酒粕、澱粉、はちみつ、食塩、酸味料 |
---|---|
タイプ | ストレート |
アルコール | 1%未満 |
内容量 | 950g |
榮太樓『和菓子屋のあま酒 榮太樓×獺祭』






出典:楽天市場
原材料 | 液糖、酒粕(国産米、米麹) |
---|---|
タイプ | ストレート |
アルコール | 1%未満 |
内容量 | 770g |
「甘酒」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 甘酒の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの甘酒の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
自分好みの甘酒を見つけましょう! 酒匠からのアドバイス
酒匠(さかしょう)
どんなシーンで飲みたいかをイメージしてみよう
甘酒とひとくちにいっても、製造方法が異なればまったくの別物です。また、各メーカーからもさまざまな商品が発売されています。
これから甘酒を購入したいと思われている方は、記事内でご紹介した選び方のポイントを参考に、「どんな目的で飲むのか」「どういった風味を求めているのか」もあわせて考えてみてください。
栄養豊富な甘酒のお気に入りを見つけて、日々の生活にぜひ取り入れてみましょう。
【関連商品】自分で甘酒を作って楽しみたい方向けに
自分で作るには酒粕が必須です。自分で作ればアルコールの強さも調整可能。こだわりの自作甘酒を楽しむために参考にしてください。
酒屋の酒粕『極上酒粕』
甘酒から料理まで幅広く使える酒粕
日本酒を絞った際に作られる酒粕で、ギュッと旨味やコクが濃縮されたような香りが特徴的です。お湯に溶いて甘酒として飲むもよし。料理への味つけと使用することもできますし、漬けものを作る際のぬか床に入れてもおいしく召し上がれます。
量が多いため、これから甘酒を飲みはじめようという方よりは、普段から自分で甘酒を作っているという方、甘酒だけでなく料理への応用を念頭においている方向けの大容量の商品です。
マルコメ『甘酒メーカー 糀美人』
自宅でカンタンに甘酒が作れる万能メーカー
保温とタイマー機能が搭載された甘酒メーカー。自宅に一台あるだけで、いつでもでき立てホヤホヤの甘酒を自宅で味わうことができるすぐれものです。
レシピブックもついているため、甘酒だけでなく塩麹や醤油麹、ヨーグルトなども自分で作ることができ、料理好きな方は検討してみてもいいでしょう。小さな炊飯器ほどのサイズなので、キッチンに置いてもすっきり収納できます。
【関連記事】そのほかの甘酒やどぶろくのおすすめ商品はこちら
プレゼント用や特別な時のご自身のご褒美でお取り寄せ商品はいかがでしょう?
「のむ点滴」と呼ばれるほど栄養価の高い甘酒は、季節を問わず多くの方に愛飲されています。最近では、全国各地の酒蔵で製造する甘酒をECサイトを通して簡単にお取り寄せできるので、自分の好きな甘酒を探してみましょう!
アルコールを嗜みたい方はどぶろくもチェック!
どぶろくは甘酒ブームの影響もあって、その美肌効果が注目されています。発酵した米を濾過(ろか)せずに瓶詰めしているため、栄養が外に漏れることなく含まれた酒です。
甘酒について6つのポイントをおさらい 栄養たっぷり
1.アルコールをまったく含まない米麹タイプとアルコールを含む酒粕タイプがある
2.米麹の甘酒は、お米本来の甘さが引き出されている
3.ブドウ糖が多く含まれているためエネルギー補給にもなる
4.酒粕の甘酒は、砂糖を入れて甘さを調整することがほとんどである
5.ビタミン類や食物繊維などさまざまな栄養素が含まれている
6.ストレートタイプか濃縮タイプかは用途によって選ぶとよい
6つのポイントをおさえたうえで、自分好みの甘酒を見つけてみてください。自宅で好みの味に作ってみるのもいいですね!
幅広い年代に人気! 甘酒を楽しんで
本記事では、酒匠である山口奈緒子さんへの取材をもとに、甘酒の選び方とおすすめ商品をご紹介しました。
飲む点滴ともいわれ、健康や美容によいということで注目を集めている甘酒は、原料や作成方法で味わいが大きく変わります。この記事を参考に、お気に入りの甘酒を見つけて日常生活にぜひ取り入れてみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/17 コンテンツの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
23歳のとき、当時世界に250人ほどしかいない「酒匠(さかしょう)」というテイスティングの資格を取得。 日本酒専門webメディア立ち上げに参画した後、DeNAに入社。その後、創業メンバーとしてスタートアップにジョイン。 現在は、カナダにて酒造りとセールスを行っている。日本酒のプロとして、これまでの経験を生かして日本酒の魅力を世界に伝えている。