リキュールの定義とは
リキュールは蒸留酒(スピリッツ)に果実や花、薬草や香草などの香りを加えたものです。なかには甘味料が加えられたものもあります。
国によって定義が異なりますが、日本の酒税法では、リキュールは「酒類と糖類、その他の物品(酒類を含む)を原料とした酒類でエキス分が二度以上のもの」とされています。
リキュールの選び方
リキュールはオンザロックでストレートに味わえるものや、炭酸水やトニック、ミルクなどで割ることで、おいしさが引き出されるものもあります。種類が豊富なので、まずは好みのフレーバーをみつけてみましょう。ポイントは下記。
【1】風味もいろいろ! リキュールのおもな種類
【2】好みのタイプは? 割材との相性で選ぶ
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】風味もいろいろ! リキュールのおもな種類
リキュールとひと口にいっても、フレーバーは「ハーブ・スパイス系」、「フルーツ系」、「ナッツ・種子系」などがあります。それぞれの特徴や風味を詳しくみていきましょう。
ハーブ・スパイス系
ハーブやスパイスの独特な香りが特徴のリキュール。よく耳にする「カンパリ」や「アブサン」もハーブやスパイス系のリキュールです。
もともとは飲み薬として古代ギリシャ時代にできたもの。とくに「アブサン」は、アルコール度数も高く、数十種類のハーブがブレンドされているので、嗜好品となるリキュール以前の味を感じられるでしょう。
フルーツ系
種類が豊富なフルーツ系のリキュール。果汁や果実、果皮を用いているので、フルーツの香りを存分に楽しめます。
甘くて飲みやすいものが多く、リキュール初心者でも挑戦しやすいです。飲むだけではなく、お菓子作りにも使用されることもあります。
ナッツ・種子系
濃厚な味わいと香りが特徴のナッツや種子系のリキュール。コーヒー牛乳のようなテイストのカクテルなどによく使用されるコーヒー豆が原料の「コーヒーリキュール」や、カカオが原料の「チョコレートリキュール」などがあります。お菓子の風味づけとしても使われることも多いです。
そのほか
卵のリキュール「アドヴォカート」 や、クリームのリキュール「ベイリーズ」などがよく知られています。コクがありクリーミーな味わいが特徴です。
酸味がさわやかなヨーグルトのリキュールなどもあり、カクテルはもちろんアイスクリームやフルーツと合わせると大人のデザートとしても楽しめます。
【2】好みのタイプは? 割材との相性で選ぶ
甘いお酒が好みなのか、さっぱりとしたお酒が好みなのか。好みはそれぞれですが、割材との相性はリキュールのおいしさを引き出すのに大切です。ジュースや炭酸飲料、コーヒーなどそれぞれの割材に合うリキュールをみていきましょう。
ジュースにあわせる|フルーツ系
リキュール初心者や、あまりお酒を飲まない方も、ジュースで割ると比較的飲みやすいでしょう。オレンジジュースとカシスを合わせる「カシスオレンジ」や、グレープフルーツジュースとライチリキュール、ブルーキュラソーを合わせる色鮮やかな「チャイナブルー」が代表的。
フルーツのリキュールとジュースは、どちらも共通して酸味があるため、どんなものを合わせても味がまとまりやすいです。
炭酸飲料にあわせる|ハーブ系やフルーツ系
甘すぎるお酒が苦手な方や、あまり強いフレーバーを好まない方は、炭酸飲料でリキュールを割るのがいいでしょう。フルーツ系のリキュールを炭酸飲料で割れば、甘みや酸味が和らぎさっぱりと飲むことができます。
柑橘系のフルーツリキュールや独特な香りをもつハーブ系リキュールと炭酸は、共通して「苦味」があるため味もまとめやすく、さらにシュワシュワ感がさっぱりと飲みやすくしてくれます。炭酸飲料とリキュールの分量を調節すると、お酒が弱い方も楽しめるでしょう。
ミルクやコーヒーにあわせる|ナッツ系
食後のデザートや、休日のスイーツタイムにぴったりのリキュールはナッツ系。コーヒーリキュールのカルーアとミルクを合わせた「カルーアミルク」は名前を知っている方も多いでしょう。カフェモカにチョコレートリキュールを合わせると大人のカフェモカが完成します。
お酒感があまり強くないカクテルが多く、アルコールの味が苦手という方でも楽しめますよ。プレーンのビスケットをあわせて食べても、リッチな味わいになりそうですね。
フードコーディネーターからのアドバイス
甘さ控えめのお酒が好きならハーブ・スパイス系、フルーティーな味が好みならフルーツやナッツ系など、味や香りの好みに合わせて選ぶとよいでしょう。賞味期限は長いですが、一度開封すると少しずつ風味が落ちてしまうので、頻繁に飲まない場合は小さいボトルもおすすめです。
リキュールのおすすめ商品を紹介
ここからはご紹介した選び方をもとにハーブ・スパイス系、フルーツ系、ナッツ・種子系、そのほかに分類した、リキュールのおすすめ商品を紹介します。プロが選ぶリキュールランキングもあるのでぜひチェックしてみてください。
▼プロが厳選!リキュールおすすめランキング
▼おすすめ6選|ハーブ・スパイス系
▼おすすめ5選|フルーツ系
▼おすすめ5選|ナッツ・種子系
▼おすすめ3選|そのほか
▼プロが厳選!リキュールおすすめランキング
まずはフードコーディネーターの佐々木沙恵子さんがおすすめするランキングを発表します。リキュール選びで迷ったときはぜひ参考にしてみてください。

『ティフィン ティーリキュール』は、濃いダージリンの香りを楽しめる高級感ある紅茶リキュール。カクテルでもおいしいですが、ロックで飲むのもおすすめです。焼き菓子やコンポート作りにも使え、さまざまな楽しみ方ができます。
ダージリンを贅沢に使用したティーリキュール
紅茶のリキュールの代名詞ともいわれるティフィンのリキュールです。紅茶の風味をしっかりと感じられるので、お酒が苦手なかたも飲みやすいカクテルに仕上がります。
ミルクと合わせると濃厚なミルクティのような味わいに。寒い日にはホットミルクと合わせると風味も引き立ちますよ。オレンジやレモンジュースを合わせるとフルーティに。ミネラルウォーターで割るとアイスティーのように飲むこともできます。

『リモンチェッロ』は、南イタリアでは消化をよくするための食後酒として親しまれているリキュール。ストレートで少量を飲むのが一般的ですが、少量をスパークリングワインで割るとさわやかなレモンの風味が感じられるのでおすすめです。
ボトルが特徴的で飲み終わったあとも楽しめる
南イタリアで育った大きなレモンの皮をふんだんに使用したレモンのリキュール。さわやかなレモンの酸味と、ほんのり甘みもあります。ソーダで割るとよりさわやかさを感じられますよ。
食後や午後のゆったりしたひとときにも合うリキュールです。流れ星をイメージして作られているボトルは、飲み終わったあともディスプレイとして飾ることができます。

『ディサローノ アマレット』は、やさしい甘味とほんのり苦味が感じられるアンズのリキュール。甘さ控えめにしたいときは量を少なめにして香りを楽しむのもおすすめです。ミルクで割ると杏仁豆腐のような味わいになり、デザート感覚で召し上がれます。
恋のお酒ともいわれるアマレットリキュール
アンズの種のリキュール。ほんのり苦みがあり、甘くフルーティな味わいです。ウイスキーと合わせるだけのカクテル「ゴットファーザー」や、炭酸水、ジンジャーエールと割って飲むのも香りが引き立ち飲みやすいです。
イタリアの伝統菓子「アマレッティ」の風味つけとしても使用されています。香りがアマレッティに似ているので「アマレット」と名づけられたといわれています。
芳醇なチョコレートのリッチな香りと味わい
チョコレートの名門ゴディバのチョコレートリキュールです。まるでゴディバのチョコレートを食べているような舌触り。上品で香ばしいカカオの香りとリッチで深みのある味わいが、カクテルだけではなくデザートにもぴったりです。
アイスティーやホットチョコレートに加えるとチョコレートの風味が口の中に広がります。アイスのトッピングにするといつものアイスが贅沢なデザートになりそうですね。
抹茶と玉露ベースで和のリキュール
京都宇治で採れた抹茶と玉露をていねいに漬け込んで作られたリキュール。香りが損なわれることがないように、石臼で引かれています。透き通った緑色もきれいで、トニックと割ると色もそのまま楽しめます。
ミルクとの相性もよく、まろやかでやさしい味わいに。意外な組み合わせで、ビールとも相性がよく苦みと渋みが大人好みの味わいに。リキュール1に対してビール6の割合を目安に好みに合わせて調整してみましょう。
▼おすすめ6選|ハーブ・スパイス系
ハーブ・スパイス系のリキュールのはじまりは「薬」として作られたものが多いので、独特の苦みやクセなどがあります。
とはいえハマるとクセになる味わいでもあるので、飲んでみたいけど抵抗がある方は、コーラやジンジャーエールなど、飲みやすくしてくれる割ものを用意しておきましょう。
クセになる味わいでも飲みやすい
苦みやスパイシーさのなかに甘味やオレンジなどの柑橘系のさわやかさもあり、飲みやすいのが特徴。複雑なフレーバーはクセになる味わいです。
コーラやジンジャーエールと割ると苦みがコクになり独特の風味を味わえます。飲んでみたいけど、苦みが気になる場合は、オレンジジュースと割るといいでしょう。よりさわやかで甘みも加わり、おいしく飲むことができますよ。
ウッディーフレーバーと甘味が絶妙にマッチ
ハーブやスパイスにはミント、アカシア、ビターオレンジなども含まれ、ウッディーさとフルーティーさが絶妙にマッチしています。
ラベルは森のハーブやスパイスを作る妖精(ゴブリン)をイメージ。ドイツの神話がベースとなってストーリー性があるラベルは、ブラックライトで光るので、パーティー用に準備してもよさそうですね。
初心者もアレンジしやすい定番リキュール
ほろ苦さとフルーティーなフレーバーレシピは門外不出。原料として判明しているのはアルコールと水のみというミステリアスさも魅力的です。
炭酸水で割る「カンパリソーダ」、オレンジジュースで割る「カンパリオレンジ」、トニックで割る「カンパリトニック」、カンパリと氷をシェイクするだけの「シェラカート」など、初心者もリキュールを使ったカクテルをかんたんに楽しめるので、常備しておくと便利です。
ハマる人はハマる薬味酒
食後酒としても親しまれる、ハーブやスパイスがブレンドされたリキュール。とても苦みが強いですがハマる人はハマる味わいです。オーク樽で熟成されているので、ハーブやスパイスが熟成され深みもあります。
食後酒として、そのままストレートで飲むとヘビーな料理後もすっきり。炭酸水で割りレモンを多めに絞ると口当たりもさっぱりするので、食間酒としてもおいしく飲めるでしょう。
ハンガリーの国民的リキュール
「ウニクム」とは、「ユニーク」という意味もあり、独特な味わいが特徴。ハンガリーでは国民的なリキュールとして古くから親しまれています。40種類以上のスパイスとハーブがブレンドされていますが、レシピは秘密です。
ソーダやジンシャーエールで割ると、さっぱり感も加わり飲みやすくなります。コーヒーに少し加えると大人の味を楽しめますよ。
調和がとれた絶妙なブレンドリキュール
ルバーブやシナモン、カモミールやサフランなどのハーブやスパイスがブレンドされているリキュール。甘みとスパイシーさが絶妙で、フローラルで森林を思わせる香りも感じられます。
炭酸飲料と割るとさっぱりとした味わいになりますが、フレッシュなレモンやオレンジ、ミントなどを添えるとさらにさっぱり。苦みが気になる場合はコーラで割ると少しマイルドになります。
▼おすすめ5選|フルーツ系
リキュールといえばフルーツ系をイメージする方も多いのではないでしょうか。フルーツ系リキュールは甘いので食事と合わせにくいですが、ピンクグレープフルーツやレモンなどさわやかなフルーツは、食事にもぴったり。
ここからは、そんなフルーツ系リキュールをご紹介します。
定番カシスオレンジが自宅でもかんたんにできる
カシスリキュールの元祖といわれているルジェ・ラグート社のカシスリキュール。香り高いカシスは、芳醇な甘みもあり、アイスにトッピングすると大人のデザートになります。バニラだけではなくベリー系のアイスとも相性がいいですよ。
オレンジジュースと割ると、お店で飲むようなカシスオレンジがかんたんに完成。ソーダとフレッシュなオレンジを混ぜ合わせると、さっぱりさわやかな「生カシスオレンジ」になります。
ほんのり甘い黄桃リキュール
南フランス産の黄桃だけで作られたピーチのリキュール。フレッシュで甘すぎないので、ソーダのみで割ってもおいしくいただけます。
ルジェ・ペシェと皮つきオレンジを加え、ソーダで割る「生ファジーネーブル」は、フレッシュなフルーツとリキュールの甘みが絶妙にマッチしたカクテルです。ジャーで作ると見た目も華やかになりますよ。
食事と一緒に楽しめるリキュール
フレッシュな香りと酸味が特徴のリキュール。トニックウォーターと割りフレッシュなピンクグレープを加えた「ピンクフィズ」は、ほどよい甘みと酸味に、苦みも感じられるので、油料理との相性がいいです。
フルーツ系のリキュールは甘みが強いものが多いですが、ピンクグレープフルーツのさわやかな味わいは、食事と一緒にカクテルを楽しめるのでいいですね。
※楽天は12本セットです
甘いカクテルが苦手な方もおいしく飲めるリキュール
ライチの上品な味わいと芳醇な香りのリキュール。甘さは控えめなので、甘いカクテルが苦手なかたもフルーツのカクテルを楽しめます。オレンジやグレープフルーツなどの柑橘系ジュースと合わせると、ジュースの酸味とライチの控えめな甘さが絶妙なバランス。
ブルーキュラソーとグレープフルーツジュースに炭酸水を加えると、色鮮やかな「チャイナブルー」に。アルコール度数も低めなので、お酒が苦手な方も飲みやすいカクテルです。
お菓子作りの材料にも使える
スイートオレンジとビターオレンジの2種類の果皮を使用し、甘さがおさえられているので、飲みやすく、リキュール初心者も使いやすいです。
ミルクプリンやマフィン、コーヒーゼリーなどのお菓子作りの隠し味として使用するといつものデザートがリッチな味わいに。また、バニラアイスにかけるだけでも大人のアイスになります。
※Amazon・楽天は12本セットです
▼おすすめ5選|ナッツ・種子系
ココナッツフレーバーで定番のマリブから、ヘーゼルナッツやコーヒー豆、めずらしいどんぐりのリキュールもご紹介します。
コーヒーリキュールは、「大人のカクテル」、「大人のデザート」にもぴったりのリキュールなのでコーヒー好きは常備しておいてもいいかもしれませんね。
夏気分を味わえるココナッツリキュール
サーフィンの地としても知られるアメリカ西海岸のマリブにちなんでネーミングされた「マリブ」は、ココナッツフレーバーのリキュール。
クセも少なくコーラやオレンジ、パイナップルジュース、ミルクなどとマリブを混ぜるだけで、かんたんにカクテルができるのも魅力的。フレッシュなパイナップルやオレンジを飾ると、さらにさわやかなカクテルになりますよ。
ヘーゼルナッツの香りでお菓子づくりにも
ヘーゼルナッツが原料のリキュール。香りを楽しみたい場合は、ミルクと合わせるといいでしょう。お酒として飲む以外にもお菓子作りの風味つけにも使用できます。クッキーやマフィンなどに加えると、ふわっとナッツの香りを楽しめますよ。
ブランデーと合わせる「ジーナ」は、フランジェリコがブランデーの深みさらに引き立てます。食後にもゆったりしたい週末の夜にもぴったり。
個性的などんぐりのリキュール
どんぐりのめずらしいリキュール。ナッツのような香ばしい香りと、濃厚な味わいで個性的なカクテルを楽しめます。やさしい甘みも感じられるので、ミルクと合わせるとまろやかで、コクがあるカクテルになりますよ。
シンプルにソーダと合わせるだけでも、ナッツのような香りが広がり、甘みもおさえられてさっぱりと召し上がれます。
コーヒーの深みのあるコクと甘みが絶妙
コーヒーリキュールの定番「カルーア」。リッチな味わいとコクで食後のひとときにもぴったりです。
ミルクとステイすると「カルーアミルク」、ミルクとシェイクすると「カルーアラテ」に。カルーアとエスプレッソコーヒー、ウォッカをシェイクすると「カルーアエスプレッソマティーニ」で、大人の時間を過ごせそうですね。
※Amazon・楽天は12本セットです
苦みがおさえられたコーヒーリキュール
南アメリカのハイランドコーヒーのみを使用したコーヒーリキュール。甘みもありマイルドな味わい。苦いコーヒーが苦手な方も取り入れやすいです。
カクテル以外にも、チョコレートアイスのトッピングにすると大人のチョコレートアイスに。ティラミスに使用するブランデーの代わりに加えても、お酒感がマイルドになりコーヒーのコクも加わるのでいいですね。
▼おすすめ3選|そのほか
チョコレートやヨーグルト、卵のリキュールなどめずらしい原料のリキュールはどうやって飲むのがいいのか迷ってしまいますよね。それぞれに合う割り方や飲み方もご紹介します。意外な組み合わせもありますよ。
さわやかなヨーグルトの味わいとリッチなコク
まるでプレーンヨーグルトを飲んでいるような味わいのリキュール。ボトルもかわいいのでインテリアとして飾っておいてもいいですね。
飲むヨーグルト感覚で、オレンジジュースなどのフルーツジュースと合わせたり、イチゴのリキュールとソーダを合わせると、甘酸っぱくリッチな味わいに。好みのフルーツとの組み合わせを見つけるのもたのしいですね。
※Amazonは6本セット、楽天・Yahooは12本セットです
まるでスイーツのような味わいの卵のリキュール
ブランデーベースの卵のリキュール。カスタードクリームのような甘く濃厚な味わいが特徴です。ミルクと合わせる「エッグノック」はホットでもアイスでも召し上がれます。
ジンジャーエールと合わせるカクテル「ディスカバリー」はまさに「発見」という名にふさわしいぐらい、不思議とマッチ。ジンジャーエールのコクと炭酸が、アドヴォカートの甘みとクリーミーさをマイルドにしてくれます。
度数低めで甘いカクテル
ストロベリークリームのリキュール。テキーラベースですがアルコール度数は15度と低めなので、ソーダやミルクと割ると飲みやすいです。とはいえ、いちごミルクのようなペースで飲んでしまわないように注意しましょう。
甘いので、生クリームに混ぜてソースにしたり、バニラアイスのトッピングにしたり、スイーツとも相性がいいですよ。
※楽天・Yahooは12本セットです
「リキュール」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする リキュールの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのリキュールの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
リキュールとその他お酒の糖質&カロリーを比較!
リキュール(100g): 糖質32.8g/258kcal
焼酎(1合:172g): 糖質0g/354kcal
赤ワイン(1杯:80g): 糖質1.2g/58kcal
白ワイン(1杯:80g): 糖質1.6g/58kcal
日本酒(1合:180g): 糖質6.5g/185kcal
ビール(1缶:354g): 糖質10.97g/142kcal
梅酒(1杯:83g): 糖質17.18g/129kcal
上記の通り、リキュールは高糖質・高カロリーであることがわかります。ダイエット中の人はストレートで飲むのは避けましょう。牛乳やジュースで割るのもより糖質を高めてしまいます。ソーダ(炭酸水)や糖質・カロリーの低い飲み物と割るのがおすすめです。
出典:「リキュールの糖質とカロリーが1秒でわかる!ダイエット向き?」(https://note.com/shiru2_toushitsu/n/nff82b8025fec)
リキュールに関連するほかの商品情報
迷ったら炭酸で割る
リキュールのおすすめをご紹介しました。リキュールといってもフルーツ系だけではなく、ナッツ系やハーブが効いたリキュールもありましたね。
カクテルがよくわからない初心者でも、炭酸水やコーラと割るだけで、カクテルができるリキュールも多いので好みのフレーバーを見つけるたのしさもあります。
あなたのほしいリキュールを選んでみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。