リキュールの定義とは?
リキュールは蒸留酒(スピリッツ)に果実や花、薬草や香草などの香りを加えたものです。なかには甘味料が加えられたものもあります。
国によって定義が異なりますが、日本の酒税法では、リキュールは「酒類と糖類、その他の物品(酒類を含む)を原料とした酒類でエキス分が二度以上のもの」とされています。
リキュールの選び方 風味・味わい
リキュールはオンザロックでストレートに味わえるものや、炭酸水やトニック、ミルクなどで割ることで、おいしさが引き出されるものもあります。種類が豊富なので、まずは好みのフレーバーをみつけてみましょう。
風味もいろいろ! リキュールのおもな種類
リキュールとひと口にいっても、フレーバーは「ハーブ・スパイス系」、「フルーツ系」、「ナッツ・種子系」などがあります。それぞれの特徴や風味を詳しくみていきましょう。
ハーブ・スパイス系のリキュール
Jagermeister(イエーガーマイスター)『イエーガーマイスター』
ハーブやスパイスの独特な香りが特徴のリキュール。よく耳にする「カンパリ」や「アブサン」もハーブやスパイス系のリキュールです。
もともとは飲み薬として古代ギリシャ時代にできたもの。とくに「アブサン」は、アルコール度数も高く、数十種類のハーブがブレンドされているので、嗜好品となるリキュール以前の味を感じられるでしょう。
フルーツ系のリキュール
Limoncello(リモンチェッロ)『リモンチェッロ』
種類が豊富なフルーツ系のリキュール。果汁や果実、果皮を用いているので、フルーツの香りを存分に楽しめます。
甘くて飲みやすいものが多く、リキュール初心者でも挑戦しやすいです。飲むだけではなく、お菓子作りにも使用されることもあります。
ナッツ・種子系のリキュール
Anton Riemerschmid(アントン・ライメーシュミット)『ティフィン ティーリキュール』
濃厚な味わいと香りが特徴のナッツや種子系のリキュール。コーヒー牛乳のようなテイストのカクテルなどによく使用されるコーヒー豆が原料の「コーヒーリキュール」や、カカオが原料の「チョコレートリキュール」などがあります。お菓子の風味づけとしても使われることも多いです。
そのほかのリキュール
DISARONNO(ディサローノ)『ディサローノ アマレット』
卵のリキュール「アドヴォカート」 や、クリームのリキュール「ベイリーズ」などがよく知られています。コクがありクリーミーな味わいが特徴です。
酸味がさわやかなヨーグルトのリキュールなどもあり、カクテルはもちろんアイスクリームやフルーツと合わせると大人のデザートとしても楽しめます。
好みのタイプは? 割材との相性で選ぶ
甘いお酒が好みなのか、さっぱりとしたお酒が好みなのか。好みはそれぞれですが、割材との相性はリキュールのおいしさを引き出すのに大切です。ジュースや炭酸飲料、コーヒーなどそれぞれの割材に合うリキュールをみていきましょう。
ジュースにあわせるならフルーツ系
LEJAY(ルジェ)『ルジェ クレーム・ド・カシス』
リキュール初心者や、あまりお酒を飲まない方も、ジュースで割ると比較的飲みやすいでしょう。オレンジジュースとカシスを合わせる「カシスオレンジ」や、グレープフルーツジュースとライチリキュール、ブルーキュラソーを合わせる色鮮やかな「チャイナブルー」が代表的。
フルーツのリキュールとジュースは、どちらも共通して酸味があるため、どんなものを合わせても味がまとまりやすいです。
炭酸飲料にあわせるならハーブ系やフルーツ系
CANPARI(カンパリ)『カンパリ』
甘すぎるお酒が苦手な方や、あまり強いフレーバーを好まない方は、炭酸飲料でリキュールを割るのがいいでしょう。フルーツ系のリキュールを炭酸飲料で割れば、甘みや酸味が和らぎさっぱりと飲むことができます。
柑橘系のフルーツリキュールや独特な香りをもつハーブ系リキュールと炭酸は、共通して「苦味」があるため味もまとめやすく、さらにシュワシュワ感がさっぱりと飲みやすしてくれます。炭酸飲料とリキュールの分量を調節すると、お酒が弱い方も楽しめるでしょう。
ミルクやコーヒーにあわせるならナッツ系
Frangelico(フランジェリコ)『フランジェリコ』
食後のデザートや、休日のスイーツタイムにぴったりのリキュールはナッツ系。コーヒーリキュールのカルーアとミルクを合わせた「カルーアミルク」は名前を知っている方も多いでしょう。カフェモカにチョコレートリキュールを合わせると大人のカフェモカが完成します。
お酒感があまり強くないカクテルが多く、アルコールの味が苦手という方でも楽しめますよ。プレーンのビスケットをあわせて食べても、リッチな味わいになりそうですね。
リキュールを選ぶときの重要なポイント フードコーディネーターからのアドバイス
フードコーディネーター
甘さ控えめのお酒が好きならハーブ・スパイス系、フルーティーな味が好みならフルーツやナッツ系など、味や香りの好みに合わせて選ぶとよいでしょう。賞味期限は長いですが、一度開封すると少しずつ風味が落ちてしまうので、頻繁に飲まない場合は小さいボトルもおすすめです。
【ハーブ・スパイス系】リキュールおすすめ6選 飲みやすくしてくれる割ものを
ハーブ・スパイス系のリキュールのはじまりは「薬」として作られたものが多いので、独特の苦みやクセなどがあります。とはいえハマるとクセになる味わいでもあるので、飲んでみたいけど抵抗がある方は、コーラやジンジャーエールなど、飲みやすくしてくれる割ものを用意しておきましょう。
Jagermeister(イエーガーマイスター)『イエーガーマイスター』




出典:楽天市場
内容量 | 700ml |
---|---|
アルコール度数 | 35度 |
LANGGUTH(ラングート)『ヴォーツェル・ペーター』

出典:楽天市場
内容量 | 700ml |
---|---|
アルコール度数 | 35度 |
CANPARI(カンパリ)『カンパリ』

出典:Amazon
内容量 | 1000ml |
---|---|
アルコール度数 | 25度 |
underberg(ウンダーベルグ)『ウンダーベルグ』










出典:Amazon
内容量 | 20ml×3本 |
---|---|
アルコール度数 | 44度 |
ZWACK(ツヴァック)『ウニクム』

出典:Amazon
内容量 | 500ml |
---|---|
アルコール度数 | 40度 |
FERNET BRANCA(フェルネット ブランカ)『フェルネット ブランカ』

出典:Amazon
内容量 | 700ml |
---|---|
アルコール度数 | 39度 |
【フルーツ系】リキュールおすすめ6選 食事にもぴったり!
リキュールといえばフルーツ系をイメージする方も多いのではないでしょうか。フルーツ系リキュールは甘いので食事と合わせにくいですが、ピンクグレープフルーツやレモンなどさわやかなフルーツは、食事にもぴったり。フルーツ系リキュールを使用した代表的なカクテルもご紹介します。
フードコーディネーター
『リモンチェッロ』は、南イタリアでは消化をよくするための食後酒として親しまれているリキュール。ストレートで少量を飲むのが一般的ですが、少量をスパークリングワインで割るとさわやかなレモンの風味が感じられるのでおすすめです。

Limoncello(リモンチェッロ)『リモンチェッロ』

出典:楽天市場
内容量 | 40ml |
---|---|
アルコール度数 | 30度 |
LEJAY(ルジェ)『ルジェ クレーム・ド・カシス』
















出典:Amazon
内容量 | 700ml |
---|---|
アルコール度数 | 20度 |
LEJAY(ルジェ)『ルジェ ペシェ』














出典:Amazon
内容量 | 700ml |
---|---|
アルコール度数 | 15度 |
Lucas Bols(ルーカスボルス)『ボルスピンクグレープフルーツ』

出典:楽天市場
内容量 | 700ml |
---|---|
アルコール度数 | 17度 |
Pernod Ricard(ペルノリカール)『ディタ ライチ』

出典:Amazon
内容量 | 700ml |
---|---|
アルコール度数 | 21度 |
REMY COINTREAU(レミーコアントロー)『コアントロー』

出典:楽天市場
内容量 | 700ml |
---|---|
アルコール度数 | 40度 |
【ナッツ・種子系】リキュールおすすめ6選 コーヒー好きにおすすめ!
ココナッツフレーバーで定番のマリブから、ヘーゼルナッツやコーヒー豆、めずらしいどんぐりのリキュールもご紹介します。コーヒーリキュールは、「大人のカクテル」、「大人のデザート」にもぴったりのリキュールなのでコーヒー好きは常備しておいてもいいかもしれませんね。
フードコーディネーター
『ティフィン ティーリキュール』は、濃いダージリンの香りを楽しめる高級感ある紅茶リキュール。カクテルでもおいしいですが、ロックで飲むのもおすすめです。焼き菓子やコンポート作りにも使え、さまざまな楽しみ方ができます。

Anton Riemerschmid(アントン・ライメーシュミット)『ティフィン ティーリキュール』








出典:Amazon
内容量 | 750ml |
---|---|
アルコール度数 | 24度 |
インターナショナルディスティラーズ&ヴィントナーズ『マリブ』








出典:Amazon
内容量 | 700ml |
---|---|
アルコール度数 | 21度 |
Frangelico(フランジェリコ)『フランジェリコ』

出典:楽天市場
内容量 | 700ml |
---|---|
アルコール度数 | 20度 |
HIJO DE RAFAEL REYES(イッホ・デ・ラファエル・. レジェス)『リコール・デ・ベリョータ』

出典:Amazon
内容量 | 700ml |
---|---|
アルコール度数 | 17度 |
Suntory(サントリー)『カルーア コーヒーリキュール』








出典:Amazon
内容量 | 700ml |
---|---|
アルコール度数 | 20度 |
SCHWARZE und SCHLICHTE(シュワルツェ&シュリヒテ)『コイク モカ』




出典:楽天市場
内容量 | 500ml |
---|---|
アルコール度数 | 21度 |
【そのほか】リキュールおすすめ6選 ゴディバやヨーグルトなど
チョコレートやヨーグルト、卵のリキュールなどめずらしい原料のリキュールはどうやって飲むのがいいのか迷ってしまいますよね。それぞれに合う割り方や飲み方もご紹介します。意外な組み合わせもありますよ。
フードコーディネーター
『ディサローノ アマレット』は、やさしい甘味とほんのり苦味が感じられるアンズのリキュール。甘さ控えめにしたいときは量を少なめにして香りを楽しむのもおすすめです。ミルクで割ると杏仁豆腐のような味わいになり、デザート感覚で召し上がれます。

DISARONNO(ディサローノ)『ディサローノ アマレット』














出典:Amazon
内容量 | 700ml |
---|---|
アルコール度数 | 28度 |
Suntory(サントリー)『ヨーグリート』












出典:Amazon
内容量 | 500ml |
---|---|
アルコール度数 | 16度 |
Suntory(サントリー)『ヘルメス グリーンティ リキュール』








出典:Amazon
内容量 | 720ml |
---|---|
アルコール度数 | 25度 |
VERPOORTEN(ヴェアポーテン)『アドヴォカート』

出典:Amazon
内容量 | 700ml |
---|---|
アルコール度数 | 20度 |
GODIVA(ゴディバ)『チョコレートリキュール』














出典:Amazon
内容量 | 375ml |
---|---|
アルコール度数 | 15度 |
TEQUILA ROSE(テキーラローズ)『ストロベリークリーム』








出典:Amazon
内容量 | 750ml |
---|---|
アルコール度数 | 15度 |
「リキュール」のおすすめ商品の比較一覧表
エキスパートのおすすめランキング リキュールのTOP5!
ご紹介した商品のなかからフードコーディネーターの佐々木沙恵子さんがおすすめするランキングを発表します。迷ったときの参考にしてみてくださいね。
5位 Suntory(サントリー)『ヘルメス グリーンティ リキュール』
4位 GODIVA(ゴディバ)『チョコレートリキュール』
3位 DISARONNO(ディサローノ)『ディサローノ アマレット』
2位 Limoncello(リモンチェッロ)『リモンチェッロ』
1位 Anton Riemerschmid(アントン・ライメーシュミット)『ティフィン ティーリキュール』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする リキュールの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのリキュールの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【リキュールとその他お酒の糖質&カロリー】比較 ダイエット中の方に!
リキュール(100g): 糖質32.8g/258kcal
焼酎(1合:172g): 糖質0g/354kcal
赤ワイン(1杯:80g): 糖質1.2g/58kcal
白ワイン(1杯:80g): 糖質1.6g/58kcal
日本酒(1合:180g): 糖質6.5g/185kcal
ビール(1缶:354g): 糖質10.97g/142kcal
梅酒(1杯:83g): 糖質17.18g/129kcal
上記の通り、リキュールは高糖質・高カロリーであることがわかります。ダイエット中の人はストレートで飲むのは避けましょう。牛乳やジュースで割るのもより糖質を高めてしまいます。ソーダ(炭酸水)や糖質・カロリーの低い飲み物と割るのがおすすめです。
出典:「リキュールの糖質とカロリーが1秒でわかる!ダイエット向き?」(https://note.com/shiru2_toushitsu/n/nff82b8025fec)
【関連記事】リキュールに関連するほかの商品情報
編集部からひと言
リキュールのおすすめ24選をご紹介しました。リキュールといってもフルーツ系だけではなく、ナッツ系やハーブが効いたリキュールもありましたね。
カクテルがよくわからない初心者でも炭酸水やコーラと割るだけで、カクテルができるリキュールも多いので好みのフレーバーを見つけるたのしさもあります。
あなたのほしいリキュールを選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/08 コンテンツ追加・修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 名原広雄)
関西を拠点に、フードスタイリング/テーブルコーディネート/レシピ開発/コラム執筆/イベント企画など、料理と食空間に関わる分野で幅広く活動中。 同時に、イギリス・デンマークで暮らし現地レストランの厨房で働いた経験を活かし、自宅で外国人向け料理教室を運営。