「ネイル」のおすすめ商品の比較一覧表
セルフネイルが楽しめるネイルグッズとは? ネイルポリッシュとジェルネイルの違いも解説!
セルフネイルが楽しめるアイテムは、大きく分けると「ネイルポリッシュ(マニキュア)」と「ジェルネイル」の2種類があります。自分にはどっちがピッタリなのか、まずは特徴と違いを抑えておきましょう!
「ネイルポリッシュ」なら手軽にネイルカラーが楽しめる!
ネイルポリッシュとは、爪に塗るカラーのこと。日本ではマニキュアと呼ばれることも多く、ネイルが初めての方でも手軽にワンカラーのセルフネイルを楽しめます!
色数やツヤ、マット、メタリック、ラメ入りなど質感の異なる種類が豊富に揃っており、洋服とのコーディネートやシーンに合わせて手軽に塗り替えできるのもメリット。落とすときにはネイルリムーバーを利用するのが一般的です。
「ジェルネイル」はカラーが長持ち! デザインも楽しめる!
ジェルネイルとは、ネイルアートの手法のひとつです。ジェルと呼ばれる特殊な塗料を爪、またはネイルチップに塗り、LEDライトやUVライトを使用して乾かします。
ネイルポリッシュと比べて強度が高くネイルカラーが長持ちする、ツヤと厚みが出るのが特徴。さらに塗料だけでなくラメやネイルシール、スワロフスキーなどを装飾に使うことも多く、多彩なネイルデザインを楽しめるのも魅力です。
LEDライトやUVライトが必要なため、ネイルサロンに行く人も多いですが、最近はセルフジェルネイル用のキットも販売されているので、道具を揃えれば自宅で簡単にジェルネイルが楽しめます!
ネイルグッズの選び方
ネイルグッズにもさまざまな種類があるので、何を選べばいいのかわからなくなってしまう方も多いでしょう。ここからは、ネイリストに取材のもと自宅で楽しめるネイルグッズの選び方を紹介していきます!ポイントは下記4点。
【1】パーソナルカラーに合わせて色を選ぶ
【2】ネイルの仕上がり質感で選ぶ
【3】筆(ハケ)の塗りやすさで選ぶ
【4】速乾性や持ちの良さで選ぶ
それぞれ解説していくのでチェックしてみましょう。
【1】パーソナルカラーに合わせて色を選ぶ
ネイルポリッシュやジェルネイル選びに迷うのは、やっぱり色ですよね。ナチュラルに使いやすいピンクやベージュ系から、ファッションの主役になるレッドやブルーなどビビットなカラー、おしゃれで人気のあるくすみ系カラーなどさまざまな種類が揃っています。
もちろん好みで選ぶのがおすすめですが、色選びに迷ってしまう人はパーソナルカラーに合わせて似合う色を探してみるのもいいでしょう。
パーソナルカラーは、肌の色が濃く黄色がかったイエベ肌と、肌の色が薄く青みがかったブルべ肌。さらに春夏秋冬で分かれます。イエベの人はオレンジやコーラルピンクなどの暖色カラー、ブルべの人はパープルやグレーといった寒色カラーを選ぶと、似合う色が見つけやすいです。
【2】ネイルの仕上がり質感で選ぶ
ネイルはカラーだけでなく、マット、シアー、ラメ入りなど仕上がりの質感のチェックも大切なポイントです。一般的に、爪の幅が広い・爪が大きい人はナチュラルに仕上がるシアー系カラーがおすすめ。一方で、爪の幅が狭い・爪が小さい人はビビッドカラーやラメ入りのものなど派手な色が似合うといわれています。
マット
マットカラーは濃いめの単色カラーを指します。一色の主張が大きく組み合わせやすいため、バイカラーやドットなど、単色以外にも複数色を組み合わせたデザインにも向いています。
また、塗りムラが目立ちにくいため、ネイル初心者にも塗りやすいのもポイントです。
シアー
シアーとは透け感のある仕上がりです。自然な仕上がりのため仕事中や普段使いのネイルとして選ぶ人も多いでしょう。
単色で塗るだけでなく、ラメなどを散らしてデザインするのにも向いています。ただし、マットカラーよりもやや塗りムラが目立つため、塗るのに少しコツが必要です。ある程度ネイルの扱いに慣れたときに選択肢に入るでしょう。
ラメ入り
あらかじめマットカラーやシアーにラメが入っているタイプです。細かいラメから大粒のラメまで、入っているラメもアイテムによってさまざま。好みの仕上がりに合わせて選べます。
ラメが入っているため、塗りムラが目立ちにくいのが特徴。不器用でうまく塗れるか不安という方にもおすすめです。さらにネイルポリッシュやマニキュア1本のみでデザインが決まるため、ネイル初心者にも使いやすくなっています。
パール入り
塗ると光沢のある仕上がりとなるのがパール入りです。キラキラとした光沢のある仕上がりになるので、爪先に上品な仕上がりがほしいときにぴったり。パーティなどの華やかなシーンにも向いています。
一方で塗りムラが出やすく、ネイルの種類のなかでは塗るのが難しくなっています。セルフネイルに慣れている、中級者から上級者向けです。
【3】筆(ハケ)の塗りやすさで選ぶ
塗料を爪にのせるために使う筆(ハケ)。筆は商品によって形状が異なるので、筆の形も選ぶときにはチェックしてみましょう。
ネイル初心者さんには、爪に塗りやすい平筆がおすすめです。ベースコートやトップコートはラウンドブラシが使いやすいでしょう。このほか、細かいデザインをしたいときは細筆を選びましょう。
【4】持ちの良さや速乾性で選ぶ
「綺麗な仕上がり」と「カラーの長持ち」を求めるなら、ベースコートとトップコートも用意しましょう。速乾性の高いタイプを選べば、乾く時間も短縮できるのでネイルがヨレて失敗することを防いでくれます。
ベースコートには、爪の凸凹を整えてよりネイルポリッシュやジェルネイルの付きをよくしてくれる効果、トップコートは爪表面をコーティングして守ってくれる効果があります。
ネイルポリッシュおすすめ12選【プチプラ】
ここからは、ネイルポリッシュ(マニキュア)のおすすめを、プチプラ、デパコス別に紹介していきます! 色々な色を手軽に試したいならプチプラ、発色や質感を重視したいならデパコスをチェックしてみましょう。

サナ エクセル『ネイルポリッシュN』








出典:Amazon

資生堂 インテグレート『ネールズ N OR206』








出典:Amazon
KOSE ネイルホリック『Classic color RO602』






出典:Amazon
KOSE ネイルホリック『パーティーフレーク』






出典:Amazon
資生堂 インテグレートグレイシー『ネールカラー』






出典:楽天市場
キャンメイク『カラフルネイルズ』

出典:Amazon
KOSE ヴィセ アヴァン『ネイルコレクション』






出典:Amazon
資生堂 マジョリカ マジョルカ『アーティスティックネールズ(スピーディー&グロッシー)』








出典:Amazon
資生堂 マキアージュ『グロッシーネールカラー』






出典:Amazon
レブロン『ネイル エナメル』

出典:Amazon
ちふれ『ネイル エナメル』








出典:Amazon
リンメル『リンメル スピーディ フィニッシュ』








出典:Amazon
ネイルポリッシュおすすめ8選【デパコス】
続いて、デパコス人気ブランドのネイルポリッシュ(マニキュア)のおすすめを紹介します!

シャネル『ヴェルニ ロング トゥニュ』

出典:Amazon
THREE(スリー)『ネイルポリッシュ』

出典:楽天市場
FIVEISM × THREE(ファイブイズム バイ スリー)『ネイルアーマー』

出典:Amazon
RMK『ネイルポリッシュ』

出典:楽天市場
アディクション『ザ ネイルポリッシュ』
![【アディクションネイルカラー】ザネイルポリッシュ023C[並行輸入品]](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
出典:Amazon
ディオール『ディオール ヴェルニ』

出典:Yahoo!ショッピング
イヴ・サンローラン『ラ ラッククチュール』
![イヴサンローランララッククチュール10mL25ロゼロマンティック(在庫)[並行輸入品]](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
出典:Amazon
カネボウ化粧品 LUNASOL『ネイルポリッシュ』














出典:Amazon
セルフジェルネイルキットおすすめ5選 ネイルサロン級の仕上がりに!
続いて、自宅でジェルネイルを楽しみたい人向けの、セルフジェルネイルキットを紹介します!

NAIL TOWN『UV/LED両対応 新型ハイパワーライト付き ジェルネイルスターターキット』


















出典:Amazon
by Nail Labo『ジェルネイルキット』






出典:楽天市場
ジェリーネイル『ジェルネイルキット ベーシック』






出典:楽天市場
ジャパンネイルスクール『ジェルネイルキットカラージェル付セットn2』














出典:Amazon
ワールドビューティワークス SHINYGEL『ジェルネイルキット 16W LEDランプ付』


















出典:Amazon
実際に使ってどうだった? 口コミをチェック! ネイルポリッシュ(マニキュア)の評判は?
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
サナ エクセル『ネイルポリッシュN』の口コミをチェック!








出典:LIPS
excel ネイルポリッシュN
アールグレイ
【写真は二度塗りです】
指が太くて(骨太)爪が短い私にでも似合ってくれるマニキュアです。
他にも赤っぽい色のものや柿色ネイルなどもあったのですが、残念ながら似合いませんでした。
他の色と組み合わせて使っても可愛いです!
イエベさんブルベさん問わず、似合う色ではないでしょうか。
ちょっと手の色を白く見せてくれる所も好きポイントです!
キャンメイク『カラフルネイルズ』の口コミをチェック!






出典:LIPS
お気に入りのネイルポリッシュ
キャンメイク カラフルネイルズ!
とにかくプチプラ!!!
乾くのも早いしなにより色がかわいい!
全部2度塗りしてます。
ペールラベンダーとミスティモーヴはほんのり透け感があるので、
1度塗りだとムラになりやすい気がします。
ペールラベンダーはグレーっぽい中に少しのラベンダー感が本当に素敵!
ミスティモーヴも写メだとピンクにしか見えないかもですが、実際はもう少しくすんでます。
どちらとも落ち着いたお上品な色味です。
ワインレッドは1回でも大丈夫なくらい色がついてくれます。
単色塗りでもしっかり決まるので、モノトーンコーデをする時は差し色に良さそう!
アディクション『ザ ネイルポリッシュ』の口コミをチェック!








出典:LIPS
ADDICTION アディクション
ザ ネイルポリッシュ Private Jet
久々にポリッシュのご紹介。
アディクションのネイル、やっぱり大好き!
こういうカラー、
好き嫌いは分かれると思いますが…
実は好き! って人、結構居るんじゃないかと思ってます。
透明感のあるグレー
とでも言いましょうか。
めちゃくちゃ肌馴染みが良くて、
オフィスに相応しくないと
思われがちなグレーですが、
これはギリいけそう。(あくまで主観です)
男性ウケも 悪くないのでは。(あくまで主観です)
アディクションのネイルは、本当に塗りやすく、
気泡になりづらくて大好き!
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ネイルの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのネイルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ネイルポリッシュの綺麗な塗り方のコツ コツを押さえてネイル上級者に!
ネイルポリッシュ(マニキュア)は、コツを覚えておくと綺麗に塗ることができます! ネイルケア方法と合わせてチェックしていきましょう。
(1)まずはネイルケアグッズで爪を整えて
ネイルを楽しむには、爪を整えるための爪切り、表面をなめらかにするための爪やすりなどのケアアイテムが必要になります。爪切りには一般的なクリッパータイプ、巻き爪などにもつかいやすいニッパータイプ、やわらかい爪も切りすぎないハサミタイプなどがあります。爪やすりは手動のほか、削りすぎを防ぐ電動タイプもそろっています。
もしも一からネイルケアのためのアイテムをそろえたいなら、必要なものがそろっているネイルケアセットが便利です。なかには100均などリーズナブルな価格で手に入るものもありますよ。
(2)爪の断面に塗ると長持ちする
ネイルポリッシュやマニキュアを長時間つけていると、爪の先端からはげてきます。先端からネイルポリッシュやマニキュアをはげるのをできるだけ防ぐには、爪を切った断面にもにも塗るのがよいでしょう。
ベースコートを使う場合には、爪の表面同様に爪の断面にもベースコートをぬってからネイルポリッシュやマニキュアを塗るとより長持ちします。
(3)持続性重視ならベースやトップコート、二度塗りも
ネイルポリッシュやマニキュアをより長持ちさせるには、爪に直接塗るのではなくベースコートやトップコートも活用しましょう。爪表面の凹凸を爪やすりできれいにしてから、汚れを落とし、ベースコートを使用します。その後ネイルポリッシュかマニキュア、乾いたらトップコートを塗ります。
また、ネイルポリッシュやマニキュアは塗ってから一度乾かし、二度塗りするとより持ちがよくなります。
(4)ネイル後にはネイルオイルやクリームで保湿を
ネイルポリッシュやジェルネイルを使い、さらにオフするためのリムーバーなどを使ったあとの爪は乾燥しているため、傷みやすくなっています。そのままでは割れたり、折れたり、ささくれができたりしやすいため、爪をケアするためのネイルオイルやネイルクリームを使用しましょう。
植物性のオイルや馬油など、保湿できるオイル成分が配合されているネイルオイルなら、乾燥している爪にしっかり水分を補給します。また、オイルのべたつきが気になるならネイルクリームタイプもあります。
ネイルポリッシュの落とし方
リムーバー(除光液)でネイルカラーを落とすときは、ゴシゴシこすってもなかなか落ちません。リムーバーをコットンなどにしみ込ませて、爪の表面をおおうようにして落とすのがコツです。
落としにくいラメやパール入りのネイルカラーや、二度塗りしたネイルカラーはリムーバーをしみ込ませたコットンなどを爪のうえで1~2分放置してから落とすと落としやすくなります。
ネイリストからのアドバイス
ネイルアドバイザー・アロマオイルアドバイザー・美容アドバイザー
速乾性と長持ちのどちらを重視するか
ネイルアイテムは、塗るとすぐに乾くアイテムもあれば、ネイルの持ちが長いアイテムもあります。
塗るとすぐに乾く速乾性の高いネイルポリッシュは、速乾力のないネイルポリッシュと比較するとネイルの持ちが悪くなっています。一方で乾くのが遅いタイプの商品は、速乾タイプよりもネイルの持ちがよい傾向にあります。速乾性とネイルの持ち、どちらを重視するかでアイテムを選びましょう。
そのほかのネイルグッズのおすすめはこちら 関連記事
ジェルポリッシュやネイルドライヤーなど、そのほかのネイルグッズのおすすめはこちらで紹介しています。
ネイルグッズをそろえて指先のおしゃれを楽しもう
ネイリストのyokoさんからのアドバイスをもとに厳選した、ネイルポリッシュ(マニキュア)やジェルネイルなどのネイルグッズの選び方とおすすめ商品を紹介しました。
ぜひ用途や仕上がり、使い方に応じたネイルグッズを選んで、指先のおしゃれを楽しみましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
美容ライター。 エステティシャン、EJA耳つぼジュエリー協会認定講師、1級ネイリスト。 単身ニューヨークでアートを学び、タイやバリで自然派エステを学んだグローバルセラピスト。 趣味は小説を書くことや美術館めぐり。ネイルやマッサージなど、リラックスできることが生きがい。基本的に文化系女子。世界をひとりで旅行して、暮らすように滞在するのが好き。プチミニマリストで、がんばらない家事を意識している。