ネイルオイルとは? 爪の栄養剤! 保湿やトラブル予防に!
ネイルオイルとは、いわゆる爪用美容液のこと。
爪の生え際の甘皮(キューティクル)や、爪の左右にある皮膚(ハイポニキウム)に塗布することで、乾燥した爪周りに潤いを与えてくれる爪の保湿ケアに効果的なアイテムです。キューティクルオイルとも呼ばれます。
また、香りを楽しめるものやおしゃれなパッケージデザインが多いのも特徴。
オイルではなく、クリーム状のテクスチャーのネイルケアクリームもあります。好きな香りやテクスチャーのアイテムをいくつかそろえて、気分によって変えてみるのがおすすめです!
ネイルオイルの効果
ネイルオイルは、「何のために使うの?」「使う意味がないのでは?」と思う方も多いはず。そこでここではネイルオイルの効果を3つご紹介します。
【1】爪や指先の乾燥を防ぐ
ネイルオイルの成分は植物オイルや保湿成分でできています。そのため、爪にネイルオイルを塗るだけで、爪や指先を保湿し、乾燥を防ぐことができます。
爪が折れやすい人やささくれのある人、2枚爪の人などは爪が乾燥して弱っている可能性があるので、ネイルオイルでケアしましょう。
【2】健康な爪をサポート
ネイルオイルにはビタミンやミネラルなど様々な栄養成分がたっぷり配合されています。
爪の栄養が不足すると、爪が割れやすくなります。ネイルオイルに含まれる栄養成分が爪に浸透することで、健康的で丈夫な爪を育てるサポートとなります。
【3】ネイルの持ちを良くする
ネイルオイルを日常的に使うことで、爪を乾燥から守り、ささくれや2枚爪などの肌トラブルの対策にもなります。爪を、ケアしてきれいな状態を保つことがネイルの持ちを良くすることに繋がります。
ネイルオイルの選び方 タイプ・成分・香りをチェック!
ここからは、ネイルオイルを選ぶときのポイントを2つご紹介します!
【1】オイルの種類や保湿成分をチェック
ネイルオイルを選ぶ際は、保湿効果にこだわりたいもの。そこで、配合されている成分をチェックしてみましょう。
ベースとなるオイルには、油の膜で水分を閉じ込め乾燥を防ぐ役割があります。オイルの種類は大きく分けて、植物油と鉱物油の2種類がありますが、おすすめは植物性オイル。ビタミンミネラルなどのさまざまな栄養成分が含まれているためです。
代表的なものに、ホホバオイル、オリーブオイル、アーモンドオイル、アボカドオイルなどが挙げられます。1種類だけではなく、複数のオイルがブレンドされているものも多くありますよ。
また、さらに保湿効果を高めるために、セラミドやヒアルロン酸などの保湿成分を配合しているものもあります。オイル以外の配合成分もぜひチェックしてみてください。
【2】テクスチャーや香りの好みで選ぶ
ネイルオイルのテクスチャーは、つけ心地が軽やかな「サラサラタイプ」が多いですが、そのほか「しっとりタイプ」、ゼリーのような感触の「ジェルタイプ」などもあります。
べたつくのが苦手な人には、とくにサラサラタイプがおすすめ。なじみがよく、すぐに手を使いたいときにも便利です。ほかにも、乾燥が気になるならしっとりタイプを、持ち運び用には、液だれの心配がいらないジェルタイプをと、使用感の好みや目的に合うものを選ぶとよいでしょう。
また、ネイルオイルには香りがついているものも多いので、お気に入りの香りのものを選ぶと楽しくケアを続けることができるでしょう。
ネイルオイルおすすめ22選 ドラッグストアでも買える!
ひと口にネイルオイルといっても形状はさまざま。そこで今回は、タイプ別におすすめ商品をご紹介します!
家ではマニキュアタイプやスポイトタイプを、家事や仕事の合間にはロールオンタイプを、持ち運び用には筆ペンタイプやロールオンタイプなど、シーンに合わせて選んでみても良いでしょう。
▼持ち歩くなら「ペンタイプ」
細かい部分を塗りたいときにとくに使いやすいのがペンタイプ。筆ペンのように細長い形状のもののほか、チューブの先端が筆になっているタイプなどがあります。
筆先からオイルが出るため、持ちやすく小回りも利き塗りやすいのが魅力。コンパクトなので持ち運びにも便利です。
オーガニック&ラベンダー系の癒される香り
ホホバ種子やオリーブ、ニオイテンジクアオイ油などのオーガニック100%の配合オイルがしっかりと浸透し、指先をしっとりと保湿してくれます。
ネイルケア用品特有のニオイがなく、ラベンダーを主体としたナチュラルな香り。同シリーズのボタニカルクリアコートを先に使い、乾いてからネイルベッドオイルをなじませるとさらによいでしょう。
プロも愛用! 保湿力の高いジェルネイルオイル
こちらのアイテムは保湿力にすぐれたサンフラワーオイルやグレープシードなどを配合し、OPI独自のアボカドリピッドコンプレックスをプラスして保湿機能をさらに高めています。
チューブ本体を軽く押して塗布し、マッサージするように甘皮周りや指の付け根(ハイポキニウム)、爪の裏側などになじませましょう。少しの量でも伸びがよく、キューティクルと爪とをいたわって健康に保てます。
指先にも塗りやすいペン型タイプ
鉱物油フリー、アルコールフリー、パラベンフリーで爪先が荒れやすい人もお使いいただけます。植物性オイル配合で爪にうるおいを与え乾燥からまもります。
ブランドネイル美容液&トリートメントならこれ!
人気のデパコスブランド・ディオール。こちらはビタミンEと3種類のオイルが配合された、美容液&ネイルトリートメントです。
毎日使うことで、甘皮と爪に栄養を与えて爪を保護・強化します。人気のデパコスブランドだけあって、使用感は抜群! 毎日のネイルケアの気分をあげてくれますよ。
シアオイルなど保湿成分にこだわった爪用オイル
シアオイルをはじめ、キャスターオイルやアプリコットオイルなどさまざまな保湿成分を配合。しっかりと指先を保湿する優秀なネイルオイルです。コンパクトかつブラシタイプなので、外出先でも使用しやすいですよ。
ロクシタンはギフトとしても人気のあるブランドなので、ちょっとしたプレゼントにもおすすめです。
天然シアバター配合&低刺激処方がうれしい
高濃度の天然シアバターを100%使用したネイルオイル。保湿力が高いので乾燥対策にぴったりです。
さらに、無着色、無香料、無鉱物油、アルコールフリー、パラベンフリーと、肌や爪にやさしい低刺激処方なのもうれしいポイント! サラッとしていてべたつかないので、気になったときにすぐ使いやすいです。

こだわりのシンプル原料! 国産のネイルオイル
原料は椿油とローズ精油のみと非常にシンプルです。椿油は、非加熱にこだわった特殊製法で手間暇かけて絞り出された国産のもの。ほかの椿油に比べて「保湿力が高い」「浸透性がよい」「肌なじみがよい」などの特長があることが大学との共同研究でわかっているそう。
携帯に便利な筆ペンタイプで、いつでもどこでもサッとひと塗り。ノック式で、分量の調整が簡単なのも使いやすい! ブルガリア産のローズから抽出したローズ精油のやさしい香りにも癒されますよ。
植物由来成分の爪にいいオイルを使用
保湿成分は植物油を中心とした植物由来成分からできています。天然エッセンシャルオイルで香り付けがなされているので、香りに癒されつつ毎日のネイルケアができます。
甘さがなくすっきりとした香りの「ジャスミン」のほか、ハーブとフローラルがブレンドされた甘すぎない「ラベンダー」、フレッシュな香りでシーンを選ばない「シトラス」、エレガントで濃厚すぎない香りの「ローズ」があります。
はじめて使うときはオイルが筆になじむまで、軸を何回か回しましょう。
▼転がすだけで塗れる「ロールオンタイプ」
容器の先についたボールを爪に当て、コロコロと転がして塗るタイプです。つけたい部分に滑らせるだけで、乾燥が気になったときにいつでもどこでもサッと使える手軽さが魅力!
また、指先に塗布しながらマッサージ効果も期待できます。いつでも均一な量を出せるので、付けすぎ防止にも。

人気のukaは全部で5種類! シーンで使い分けて
塗りやすくなじみがよいロールタイプ。uka(ウカ)のネイルオイルは、こちらを含めて全部で5種類。オーガニック栽培のアルガンオイルを主原料に、それぞれ違ったエッセンシャルオイルを配合しています。
朝起きたとき、仕事中、寝る前など、一日のさまざまなシーンに合わせて使い分けることができるようにと「時間」ごとに名づけられたネーミングもとてもユニーク!
こちらの『13:00(イチサンゼロゼロ)』は、仕事中の使用をイメージして作られたもの。ミント・レモン、パイン、リッツァクベバ、マージョラムのブレンドで、午後リフレッシュしたいときにぴったりです。肌ざわりさっぱりのテクスチャーも仕事中の使用に最適です。
ベタつかないので手首や首筋にも使いやすい
柑橘系とジャスミン、ゼラニウムの天然エッセンシャルオイルをブレンドした、癒される香りが特徴のネイルオイルです。みずみずしい花々と摘みたての果実をイメージした香りで、ネイルケアをしながらリラックス。
ロールオンタイプなので、指先に適量を塗りやすく、携帯にも便利。ジェルネイルやネイルカラーのうえに塗って使うこともできます。ベタつかずさらっとした使い心地で、手首や首すじに塗って香りを楽しむのもおすすめです。
フランスオーガニック基準をクリアしたネイル美容液
SHIGETA(シゲタ)はパリに本店を構え、日仏でオーガニック化粧品の開発と製造を行なっているブランドです。ハーバリズムネイルオイルは、適量を塗布しやすいロールオンタイプ。オイルをなじませるように、指先のマッサージとストレッチを行なうと効果的です。
スイートアーモンドオイルとカスターオイルが配合されており、付けた瞬間はべたつくものの、すぐになじんでさらさらになります。ローズマリーとレモンのエッセンシャルオイルはリラックス効果があるとともに、甘皮と爪とをきれいに保ってくれます。
▼マニキュアのように塗れる「ハケタイプ」
マニキュアと同じように、ボトルに入ったオイルを少量ずつ付属のハケ・ブラシで採りながら塗っていくタイプです。爪の状態に合わせてオイルの量を調整しやすいのがメリット。大容量でコストパフォーマンスが高いものが多いのも特徴のひとつです。

サラッと使える100%オーガニックのネイルオイル
オーガニックの植物成分にこだわったネイルケアブランド「& nail(アンドネイル)」の100%オーガニックのネイルオイル。マニキュアタイプで塗りやすく、使用後すぐに手を使えるくらいサラっとしたテクスチャーも使いやすさのポイント。
ラベンダーやローズマリー、レモンやオレンジがブレンドされた、ほのかな香りも魅力的です。

持ち運んでサッとネイルケアしたい人に
「スクワラン」や「アルガンオイル(アルガニアスピノサ核油)」をはじめ、11種の天然由来成分を99.9%以上配合したネイルオイル。
スポンジのような形状のフロッキーチップで塗るのが特長で、さらっとしたオイルでなじみやすく、ローズの香りも軽め。場所を選ばずに気軽に使えるのがポイントです。
可愛いお花入り! 種類豊富で選ぶのが楽しい
こちらのアップルのほか、ストロベリーやグレープ、ピーチなど香りのラインアップが豊富で選ぶのが楽しいネイルオイル。フルーツ系のほか、ローズやジャスミン、ラベンダーなど花の香りもあります。もちろん保湿力も◎。
容器のなかには色とりどりのドライフラワーが詰まっていて、眺めているだけでも気分があがります! 見た目のかわいさから、ちょっとしたプレゼントにも喜んでもらえるでしょう。
5つの美容成分を配合! 香りに癒されたい人にも
シアバターを含むオーガニック保湿成分を配合し、爪や指先にうるおいとツヤを与えるネイルオイル。あっさりとしたテクスチャーなので、つけたあとに手元もべたつきません。
香りは心地よいジュニパーベリー精油とゼラニウム。さわやかな香りで気分をリフレッシュしたいときにもおすすめです。
プチプラ可愛い! 初めてのネイルオイルに
こちらも可愛いドライフラワー入りのネイルオイル。値段もプチプラなので、乾燥やささくれ対策にネイルオイルを使ってみたい! という人にピッタリ。
こちらは柑橘系の爽やかな香りがするカリフォルニアオレンジ。ほかにも選べる香りの種類も豊富です。
ドライフラワー入り&100%天然由来成分が嬉しい
Hana Dori (花通り)のネイルオイルは、日本製かつ100%天然由来成分で作られています。
ドライフラワーが入ったかわいいボトルが特徴で、「ローズ」「ジャスミン」や「スプリングブーケ」「檜(ヒノキ)」など6種類の香りから選択可能。爪のキューティクルと爪先、両サイドに塗って軽くマッサージするのがおすすめです!
▼爪に垂らしてなじませる「スポイトタイプ」 爪に垂らしてなじませるだけ
自宅で塗るのにおすすめなのが、こちらのスポイトタイプ。スポイトでオイルを吸い取り、直接爪のうえに落として使います。爪に落としてなじませるだけなので、使い方も簡単。ケアの時間を短縮したいときにも便利です。

保湿成分を贅沢に配合したプロ御用達シリーズ
アメリカ発のネイルブランドとして人気の「O・P・I(オーピーアイ)」の、ハンド&フットケアシリーズ「オーピーアイプロスパ」のネイルオイル。
保湿力に富んだグレープシード、ククイナッツ、サンフラワーオイルが指先に素早くなじみ、乾燥から守ります。
また、保湿成分として「アボカド リピッド コンプレックス」「クプアスバター」を配合。フェイシャルケアに使われる成分や技術をぜいたくに使ったプロ御用達のシリーズです! プロも使う商品を使いたい方におすすめです。
りんご×ジンジャー香りも楽しめるネイルケアオイル
富士りんごとジンジャーの甘い香りに癒されるネイルオイル。1滴たらすだけでスーッと伸び広がります。さらっとしたテクスチャーでべたつかないのも魅力。
世界中から厳選したエモリエント成分(100%オーガニック)で、指先にしっかりとうるおいを与えます。スポイトタイプで衛生的に使えるので、毎日の保湿ケアやささくれケアにもぴったり!
セレブ御用達ブランド発! 植物由来オイルがベース
L.A.セレブ御用達のスパブランド「CUCCIO」のネイルオイルです。植物由来のオイルをベースに作られており、こちらの「ホワイトライム&アロエベラ」はさわやかな柑橘系の香りがプラスされています。
コンプレックスオイルのシリーズにはほかにも甘い香りの「ミルク&ハニー」、ザクロとイチジクの香りが特徴的な「ポメグラネイト&フィグ」、リラックス系の香りの「バニラビーンズ&シュガー」がラインアップ。
爪の甘皮部分にスポイトで垂らし、マッサージしながら擦り込むように使うと、健康で美しい爪を保てます。
アルガンオイル、スクワランのほか金箔を配合
鉱物由来原料や石油系界面活性剤、合成着色剤不使用の自然派化粧品です。アルガンオイルとスクワランの肌に近い成分を中心に、爪に必要なケラチンと肌に美容成分を行き渡らせる金箔を配合しています。
使用後にベタつかないので、オフィス使いにもおすすめ。高級感のあるゴールドの小箱と上品な巾着で包装されているので、大切な方へのプレゼントにも最適です。
馬油を配合、サラッとしたつけ心地が嬉しい
GROWN CARE(グローンケア)は、爪にコンプレックスを抱える人のための製品を長く提供しています。キューティクルケアオイルには馬油と天然植物油とを配合。使い心地がさらっとしており、付けてからすぐにものを触っても気になりません。
ベルガモットを配合した柑橘系の香りなので、さわやかな気分にリフレッシュさせてくれます。
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトの最新人気ランキングを見る 売れ筋商品や口コミをチェックしよう!
Amazon、楽天市場でのネイルオイルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ネイルオイル人気商品の口コミ 実際に使ってどうだった?
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
無印良品『ネイルケアオイル』の口コミ










出典:LIPS
これ本当に使いやすいんだぁ♪コンパクトだからどこにでも持っていける
お花の香りがして女子力UP
値段も高くなくて800円もあれば買えた気がする!!
これ本当に使いやすいんだぁ♪コンパクトだからどこにでも持っていける
お花の香りがして女子力UP
値段も高くなくて800円もあれば買えた気がする!!
uka(ウカ)『ネイルオイル 13:00』の口コミ

出典:LIPS
私がずっと愛用したいネイルケアを紹介します!
ukaのネイルオイル13:00です。
とても人気なので既にご使用してる方もいるのかな?
このオイルはベタベタせず、とても馴染みが良く、さらさらしていてとても使いやすいんです。
そしてオーガニック系の爽やかなハーブの香りが心地よいです。
私は仕事中、家事の合間にこまめに塗っています。
香りはもちろん、しっかりネイルケアもできて私は二枚爪になる事が少なくなりました。
爽やかな香りで疲れたときのストレス解消にもなってとても癒されますよ!
私がずっと愛用したいネイルケアを紹介します!
ukaのネイルオイル13:00です。
とても人気なので既にご使用してる方もいるのかな?
このオイルはベタベタせず、とても馴染みが良く、さらさらしていてとても使いやすいんです。
そしてオーガニック系の爽やかなハーブの香りが心地よいです。
私は仕事中、家事の合間にこまめに塗っています。
香りはもちろん、しっかりネイルケアもできて私は二枚爪になる事が少なくなりました。
爽やかな香りで疲れたときのストレス解消にもなってとても癒されますよ!
O・P・I『プロスパ ネイル&キューティクルオイル』の口コミ






出典:LIPS
さすがサロンブランド安定のクオリティと高級感があります。
OPI プロスパ ネイル&キューティクルオイル
14.8ml 3400円+税
ベタベタせずさらっとしたオイルで使いやすいです。心地よい程度にほんのり香るシトラスの香りも好き!
甘皮だけでなく、爪の裏側にも塗ると爪がより健康になります。
さすがサロンブランド安定のクオリティと高級感があります。
OPI プロスパ ネイル&キューティクルオイル
14.8ml 3400円+税
ベタベタせずさらっとしたオイルで使いやすいです。心地よい程度にほんのり香るシトラスの香りも好き!
甘皮だけでなく、爪の裏側にも塗ると爪がより健康になります。
ネイルオイルの使い方&注意点 効果的に使うためのポイントを解説!
ネイルオイルを使った効果的なネイルケアの方法も紹介します。
▼手順1
まずは、手をきれいに洗います。
▼手順2
爪にネイルオイルを塗布します。このとき、爪先と爪と皮膚の間に垂らすのがポイント。爪の乾燥が気になる場合は乾燥した部分に重点的に塗り込みましょう。
▼手順3
塗ったら指を使ってやさしくマッサージしてください。
▼手順4
全体的に保湿ができたらハンドクリームなど油分でフタをしましょう。
マニキュアやジェルネイルを塗る前には使わないで!
爪の乾燥を防ぐネイルオイルはマニキュアやジェルネイルを長持ちさせるためにも効果的です。ただし、マニキュアやジェルネイルを塗る前にネイルオイルを使うと、油分でのりが悪くなってしまうので気をつけてください。
同時に行なう場合は、マニキュアやジェルネイルを塗ったあとに、ネイルオイルを使用したケアをするようにしましょう。
ネイルオイルに関する【Q&A】
ここからは、ネイルオイルに関するよくある質問にお答えします。
ネイルオイルとハンドクリームの違いは?

どちらも保湿をしますが、役割が違います。ハンドクリームは皮膚の水分を保護してくれる役割があります。ネイルオイルは爪に浸透して、爪の保護をしてくれる役割があります。どちらも使うとよりいいでしょう。
ネイルオイルの使用期限は?

ネイルオイルは一般的に、未開封で2年以内に使い切るのがいいといわれています。一度でも開封した場合は、オイルの酸化が進み、どんどん品質が落ちて行ってしまいます。そのため、開封後は半年~1年を目処に使い切りましょう。商品により使用期限が定められているので、使用前に確認しておきましょう。
そのほかのネイルに関連する記事はこちら 【関連記事】
ささくれや乾燥に! ネイルオイルで保湿ケアを
ささくれや爪の乾燥など、ケアを怠っていると意外とトラブルが起きやすい爪周り。指先は意外と人に見られているものなので、日々ネイルオイル(キューティクルオイル)を使ってネイルケアをしましょう。
この記事ではネイルオイルの選び方と市販のおすすめ商品を紹介しました。オイル状のアイテムのほか、塗布しやすいジェル状や、爪に栄養を与えるクリームも。この記事を参考に、ぜひお気に入りを見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。