「マット」な仕上がりのネイルとは?
「マット」とは質感をあらわす言葉で、光沢がない、反射しないという意味があります。つまり、ツヤ消し状態に仕上がるのが、マットなネイルです。ネイルのほかにも、ファンデーションや口紅など、いろいろなコスメでマットな仕上がりのものが発売されています。
マットネイルは、ツヤを押さえて上品な雰囲気が得られます。また、ラメやツヤタイプのネイルよりも色味がおさえられるため、やや派手と感じるカラーもチャレンジしやすいでしょう。
マットタイプのマニキュアの選び方 ムラが目立ちにくいものを!
ここからは、マットタイプのマニキュアの選び方のポイントをみていきましょう。タイプやカラーをよくチェックすることが大切です。ポイントは下記。
【1】トップコート? ネイルカラー?
【2】淡い色なら塗りムラが目立ちにくい
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】トップコート? ネイルカラー? 使い方で選ぼう
マットタイプのマニキュアには、ネイルカラー(ネイルポリッシュ)と、カラーを塗った爪に塗ってマットな仕上がりにするトップコートがあります。
1本でさっと塗ってマットな仕上がりにしたいときには、マットタイプのネイルカラーを選びましょう。手持ちのネイルカラーをマットな仕上がりにしたいときには、マットタイプのトップコートを選んでください。
【2】淡い色なら塗りムラが目立ちにくい 上手なカラーの選び方
マットな仕上がりのネイルにも、シーズンやトレンドに合ったカラーがたくさんあります。ファッションや季節感に合わせるなど、カラーにも注目して選びましょう。
また、マットタイプのマニキュアはツヤやラメなどがない分、どうしても爪の塗りムラが目立ちやすい仕上がりに。ネイル初心者などで塗りムラが気になるときには、ビビッドカラーよりもパステルカラーを選びましょう。淡い色のほうが塗りムラが目立ちにくいです。
マットな質感で大人な雰囲気を楽しんで コスメ&メイクライターがアドバイス
マットタイプのマニキュアは、上品な雰囲気を演出できるので、ひとつ持っておくと便利なアイテム。
トップコートタイプなら、お手持ちのマニキュアをかんたんにマットな質感に変えられますし、お気に入りのカラーマニュキュアを見つけるのも楽しいですね。
また、ラメ入りのマットタイプマニュキュアなど、少し華やかさを入れたいときに使えるアイテムもあるのでいろいろとチェックしてみましょう。
【トップコート】おすすめ6選
選び方をふまえて、コスメ&メイクライターのさくらさんと編集部で選んだ、マットタイプのマニキュアのおすすめ12選をご紹介します。まずは、トップコートタイプのおすすめ7選をチェック!
仕上がりとネイルのもちもよくなる
ネイルアイテムブランド、オーピーアイから発売されているマットタイプのトップコートです。パステル系の明るめの色から、ダーク系の深い色までいろいろなカラーをマットな質感に仕上げます。
ツヤや光沢を消すマット仕上がり目的だけでなく、爪の持ちをよくするトップコートとしても優秀。約7日間ネイルカラーが持続するため、ネイルを長持ちさせたいときにも向いています。
ちふれ『マット トップコート』はお手持ちのマニュキュアをマットな質感にしつつ、長持ちさせてくれるトップコートです。

保湿成分でいたわりながらマット質感に
プチプラブランド、ちふれから発売されているマットタイプのトップコートです。塗りやすい平筆タイプで、手持ちのネイルカラーを気軽にマット質感に変えられます。
保湿成分パンテノールを配合し、爪にうるおいをあたえながらつけたての美しさをたもちます。オキソベンゾンやトルエンフリー、無香料の爪にやさしい処方もうれしいポイントです。
すりガラスのようなマット質感が得られる
キャンメイクから発売されているトップコートのなかで、マットな質感が得られるアイテムです。いつも使っているツヤのあるネイルカラーのうえから塗ると、すりガラスのようなツヤのないマットな質感になります。
また、こすれにも強くネイルカラーが長持ちします。プチプラな価格なので、手軽にマットネイルに挑戦したいときにも向いています。
ネイルカラーのうえから塗りやすい平筆タイプ
ケイトでは、質感によって選べる3つのトップコートがそろっています。こちらはマットな質感が得られるトップコートで、手持ちのマニキュアのツヤ感をおさえたいときにぴったり。ネイルカラーが乾ききってから使いましょう。
均一に塗りやすい平筆を採用しているため、ネイルの厚ぼったさや塗りムラができにくくきれいに仕上がるのも魅力です。
ライン使いにもぴったりのトップコート
ネイルホリックは、質感やカラーが豊富なネイルカラーを展開しているブランドです。トップコートも仕上がりに応じて5種類が展開されています。
ネイルカラーのうえに塗るとマットな質感になるこちらのアイテムは、ネイルホリックのビビッドカラーのツヤをおさえたり、ロマンティックカラーをおさえて甘すぎない印象にしたりも可能。ライン使いにも向いています。
爪を乾燥から守るホホバオイル配合
ネイルカラーを塗った爪のうえにかさねると、ツヤを消して貝がらのようなマットな仕上がりが得られるトップコートです。保湿成分であるホホバ種子オイルを配合しているため、爪をしっとりとうるおいをもたせ乾燥から守りながら、マットな仕上がりを実現します。
爪をやさしくいたわりながら、マットネイルを楽しみたい人にも向いています。
【ネイルカラー】おすすめ5選
ここからは、ネイルカラータイプのおすすめ5選をご紹介します。
『SATIN BRITTANY(ブルターニュ)(ZP780)』は仕事でもプライベートでも重宝しそうなローズ系のマニキュア。

上品なローズ系のマットネイルカラー
400色以上の豊富なカラーバリエーションのネイルブランド、ゾーヤはマット系カラーも幅広くリリースしています。こちらはツヤをおさえた、ローズ系のマットタイプネイルカラーです。
甘くなりすぎないモードな質感が楽しめます。ビジネスシーンなどでも使用できるピンク系を探している方にも向いています。パステルピンクのため、塗りムラが目立ちにくいのも魅力です。
夏にぴったりのシェルネイルが楽しめる『Nail Color Premierマットネイル(AA192)』は、さわやかな季節に活躍してくれそうなアイテムです。

シェルネイルにもぴったりなカラー展開
paのネイルカラープレミアでは、マットタイプのネイルカラーが豊富にそろっています。ネイビーやグリーン、アクアブルー系の夏らしいカラーから、赤やオレンジ、イエローなどのビタミンカラー、ブラウン、ローズなどのくすみカラーもあります。
夏向けのシェルネイルデザインにも向いたカラーもあるので、こまかいデザインをしたいときにもぴったり。シーンに応じたマットカラーが選べます。
上級者向けのクールなカラー
ゾーヤのマットタイプネイルカラーのなかで、深みのある色合いがそろったシリーズがこちら。大人っぽい雰囲気のカラー、イヴは深みのある青のカラーが楽しめます。
トルエンやホルマリン、フタル酸ジプチルやカンフルを含まない、爪にやさしい処方も魅力。爪にフィットするネイルカラーで、色持ちがよいのもうれしいポイントです。
セルフネイルにも使いやすい大人色
インテグレートから発売されているネイルカラーで、マットな質感が得られるカラーがこちら。すりガラスのようなツヤのない白色のカラーで、セルフネイルデザインにも使いやすくなっています。ラメやツヤのあるタイプのネイルカラーとバイカラーで楽しんだり、デザインのベースとして使ったりにもぴったりです。
カラーがはがれにくく、色持ちがよいのも魅力です。
ラメをプラスしたすりガラスのようなネイル
マットタイプのネイルカラーにラメをプラスした、上品な質感が楽しめるアイテムです。こちらもビタミンカラーからクール系カラー、くすみカラーまでそろっているので好みやシーンに応じて選べます。
ツヤをおさえたさりげないラメのかがやきが楽しめるため、キラキラしすぎないのも魅力。大人の女性らしいネイルを楽しみたいときにも向いています。
「マットタイプのマニキュア」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする マットタイプのマニキュアの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのマットタイプのマニキュアの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
実際に使ってどうだった? 口コミをチェック!
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
CANMAKE(キャンメイク)『カラフルネイルズ MTC マットトップコート』の口コミをチェック!

出典:LIPS
キャンメイクカラフルネイルズ MTCマットコート
ありそうでなかったマットネイル。
普通のネイルにトップコートを塗るだけでパッと垢抜けます!
今まで艶系しか使ったことがなかったのでこんなに違うんだってとても新鮮でした……!
ただ、単色ネイルには超可愛いんですが、ラメが入っている色に塗るのはNGです。
(錆みたいに汚く見えてしまいました。ステンレスっぽい感じをあえて出したいならいいかも……??)
単色に塗るにも量で結構仕上がりに差があるので、練習しようと思います!
INTEGRATE(インテグレート)『ネールズ N(01)』の口コミをチェック!

出典:LIPS
インテグレート ネールズ N
01(マット) BR708 を購入しました。
BR708は友人が使用していて かわいい! と思い真似して購入。感想はやっぱりかわいい!笑
01は塗るとマットになるもので気になってこちらも購入。つやのあるネイルもかわいいがマットもかわいかった。気に入った!!
いつもネイルを塗る時ムラになってしまう不器用な私でもこのネイルはムラなく塗れました。感動しました。他の色も欲しくなる…
お値段もお手頃でこのクオリティはすごいなと思いました。プチプラ恐るべし…!
マットな質感を高めるには
マットタイプのマニキュアが手もとにないときや、よりマットな質感にしたいときにはふたつの方法があります。
ひとつめが、ベビーパウダーとネイルカラーをパレットなどで混ぜる方法です。混ぜるときはカラーのはけは使わずつまようじなどを使います。ベビーパウダーのほか、片栗粉やコーンスターチでも代用可能です。
もうひとつが、トップコートまで塗り終わった爪に目の粗いスポンジバッファで、少しかすむていどにキズをつける方法です。やりすぎると爪を痛めてしまうので、やさしく、多くても3往復までにしましょう。
そのほかのネイルアイテムもチェック! 【関連記事】
マットタイプのマニキュアで上品な仕上がりを
コスメ&メイクライターのさくらさんと編集部で、マットタイプのマニキュアの選び方とおすすめ12商品を紹介しました。マットタイプのマニキュアには、ネイルカラーとトップコートがあるので、手持ちのマニキュアと一緒に使いたいか、カラーからマットな質感を得たいかで選びましょう。
落ち着いた質感のマットタイプのマニキュアなら、今までチャレンジしにくかったカラーも手に取りやすくなります。トレンドやファッションに合わせたマットタイプのマニキュアで指先のおしゃれを楽しみましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
化粧品メーカーにて、化粧品に配合されるエキスの開発や薬事申請業務に従事。 退職後は美容コラムの執筆や監修、コンサルタントとして幅広く活動。 これまでに100種類以上のスキンケア化粧品を実際に試した経験をいかしておすすめのアイテムをご紹介していきます。 日本化粧品検定1級、コスメコンシェルジュ。