ネイルストーンの選び方 カラー・デザイン豊富! セルフネイルを華やかに!
種類豊富なネイルストーンですが、まずは選び方をチェックしていきましょう!ポイントは下記の2つです。
【1】種類で選ぶ
【2】サイズやデザインで選ぶ
一つひとつ解説していきます。美容家・寒川あゆみさんのアドバイスも参考にしてくださいね。
【1】種類で選ぶ
まずは種類をチェックしていきましょう! ここではスワロフスキー・クリスタル、ガラスストーン、アクリルストーンの3種類の特徴を紹介します。
美しい輝きを放つ「スワロフスキー・クリスタル」
酸化鉛を加え、反射率、屈折率、透明度を高めたガラスをクリスタルガラスといいます。なかでも酸化鉛を多く含み、精密なカットでダイヤモンドのような輝きで知られるのが「スワロフスキー・クリスタル」。とくにネイルストーンの輝きを重視する方におすすめです。
裏側に金属を真空蒸着させたラインストーンのなかでも品質の面ですぐれており、その分ネイルストーンのなかでは高価格帯になります。
コスパが高く使いやすい「ガラスストーン」
スワロフスキー以外のガラス製ラインストーンは、ガラスストーンと呼ばれています。なかにはスワロフスキーに引けを取らず、そこそこ満足のいく美しい輝きを放つものもあります。
スワロフスキーより買いやすい価格帯なのがメリットで、一袋に大量に入って販売されていることが多いので、広い面積をカバーしたり、さまざまなカラーを集めて使ってみたい人にぴったりです。
除光液でダメージを受けることもないので、使い勝手もいいですよ。
リーズナブルでさまざまな形を楽しめる「アクリルストーン」
アクリルストーンの特徴は、型に透明なアクリルを流しこんで成型するため、さまざまな形をつくりだせる点にあります。軽くてコストも低いので、気軽に使えて便利です。
輝きという点では、上記2つに比べて光は鈍くなります。キズもつきやすいといえますが、まずは楽しくネイルアートに取り組んでみたい人にぴったりです。
【2】サイズやデザインで選ぶ
ネイルストーンは、大きいものから小さいものまでサイズが豊富。どんなネイルアートをしたいか、購入前に決めてから選ぶことも大切です。
大きいストーンは存在感があるので、ネイルの主役に。小さいものは、複数のストーンを組み合わせるなどアレンジしやすいのが魅力です。
デザインは、はじめは使いやすい丸い形を中心に集めていくといいでしょう。光沢感のないパールも使いやすくておすすめです。
ネイルストーンのおすすめ10選 セルフネイルをサロンクオリティーに!
ここからは、美容家・寒川あゆみさんと編集部が厳選したおすすめのネイルストーンを紹介します!

カラバリ豊富! 同系色のスワロフスキーセット
埋込型(裏面がVカット)タイプで、立体的なネイルアートを試したい人にぴったりなスワロフスキーのネイルストーンです。
写真はグリーン系のセットで、エメラルド・クリソライト・ペリドット・カーキ・ブルージルコン・パフィシックオパールのカラーがランダムに入っています。
ほかにもオレンジ・イエロー系、レッド・パープル系、ピンク系、ブルー系、モノトーン系があり、カラバリ豊富な点が魅力!

クリアケース入り! 使いやすい12色セット
ホワイトオパール、ローズ、クリスタル、アクアマリンなど、ネイルに使いやすいカラーばかりをクリアケースに詰めた、ガラスストーン12色セットです。
カット数とカット傾斜角度にこだわって作られており、輝きや透明感をスワロフスキーに近づけています。
カラー展開が20色と豊富!
アクリルストーンの中でも高品質なネイルストーンです。発色と輝きがキレイでカラー展開も20色と豊富に揃っています。また、こちらの商品は一袋の価格がなんと101円!大容量かつ安いのでコスパ重視の方にもおすすめです!
シェル風加工のクローバーがおしゃれ!
シェル風の加工がおしゃれな流行りのクローバー型のビジューパーツです。ネイルのワンポイントとして付ければ可愛く仕上がります!トレンド感のあるネイルを楽しみたい方におすすめです。

清楚なイメージにかかせないネイル用パールストーン
大人の女性にふさわしい新しいネイルブランドとして、 2006年にデビュー。フレンチカラーコレクションでよく知られている「シャレドワ」のパールストーンです。清楚で甘いネイルアートを楽しみたい人にぴったり!
こちらの商品は直径3mmの半球で、使いやすいサイズ感。ほかに1mm程度のパールから大粒パールまであるので、好みのネイルアートにぴったりなものが見つかるでしょう。
まるでスワロフスキー⁉ 高コスパのガラスストーン
高級感たっぷりな、赤のガラス製ラインストーン。シャムとはタイ産ルビーの意味で、こちらはシャムを明るめにしたカラーです。
買いやすい価格帯とスワロフスキーにも匹敵しそうな輝きで、スワロフスキーの代替品を探している人にぴったり!
透明度が高いうえ、トップのカットを小さくしているので輝きが違います。コスパの高さとカラー展開の豊富さで人気のガラスストーンです。
オーロラ加工で華やかに輝く!
一度は試してみたい、ワンランク上の輝きをもつスワロフスキーのオーロラクリスタル。やはり輝きは格別です!
裏面はフラットバックタイプ。キラキラ光る虹色をネイルアートのアクセントに使えば、気持ちもパッと華やぎますね。
SS3(約1.3mm)~SS34(約7mm)まで、サイズ展開が豊富です。
ポップなカラーから大人色まで! シェル6色セット
ネイル用品でおなじみのビューティーネイラー。天然素材のシェルをカラフルに染めたネイルストーンセットです。 レジンのなかに閉じ込めるパーツとしても使用できます。
オーバルシェイプで、3×6mmほどの大きさ。カラーはホワイト、ナチュラル、ライトピンク、ピンク、パープル、グリ―ンの6色で、それぞれ5粒ずつ専用ケースに入っています。天然素材なので、同じ色でも個性があるのがポイント!
かわいいハート型! ネイリストとのコラボアイテム
エリカローズネイルを運営し、日本を代表するネイリスト・倉えりかさんとBonnailとのコラボアイテム。淡いパープルカラーのハート型クリスタルが8個入っています。
カットがとにかくキレイなので、ハート型のネイルストーンを探している人にぜひチェックしてほしいアイテム。ほかにレッドとクリスタルが発売されています。
ハート型のジュエルストーンでかわいい指先を演出
ハート型のアクリルジェルストーンです。クリア、レッド、ライトピンク、ライトブルー、ライトパープルピンクの6色展開。それぞれ5個ずつ入っています。
スワロフスキーのキラキラした輝きもいいですが、アクリルジェルのぷっくりしたフォルムもかわいいですよ! 安価で購入できるのも魅力的。ロマンチックな指先を演出できます。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ネイルストーンの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのネイルストーンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ネイルストーンの付け方も紹介
ジェルネイルなどセルフネイルのアレンジに使えるネイルストーン。以下の手順を参考に上手に取り入れてみてください!
手順1:爪にお好みのカラーを施し、トップコートを塗ります
手順2:トップコートが乾かないうちに、ストーンをピンセットでつまんで爪にのせてください
手順3:ストーンを指で軽く押さえて固定しましょう
手順4:再度、上からトップコートを重ね塗りします(※厚塗りしすぎないよう注意)
手順5:ジェルネイルの場合はその後硬化し、しっかり固まったか確認しましょう
輝き、コスパ、どんなデザインにしたいかで選ぼう 美容家・寒川あゆみさんからのアドバイス
カラーネイルと合わせることで、より手元や足元を華やかにしてくれるのがネイルストーンです。
ひと口にネイルストーンといっても、輝きのあるタイプ、アクセントになるパーツタイプとさまざまあるので、季節感やファッションと合わせるのも楽しいですね。
そのほかのネイルグッズのおすすめはこちら! 関連記事|セルフネイル・デザインネイルを楽しむ!
頑張っている自分へネイルストーンでごほうびを!
気軽にネイルアートを楽しむ人が増えているいま、ネイルストーンはぜひ取り入れたいアイテムです。頑張っている自分へ、キラキラ光るネイルストーンでごほうびを。指先が輝くと、驚くほど元気になれます。
この記事では、美容家・寒川あゆみさんに聞いた選び方やおすすめのネイルストーンを紹介しました。とっておきのネイルストーンを見つける参考にしてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
大阪谷町九丁目エステサロンprivate salon Laule'a代表。 自身のコンプレックスから美容、エステティックの道へ。サロン業のほか、美容ライター、講師、美容家として多岐に渡り活動中。