おすすめ商品をいまスグ見る!
爪ケア・ネイルケアの基本を解説 セルフで簡単お手入れ!
まずは、基本の爪ケア・ネイルケアの順番・やり方をご紹介します!
1.爪やすりで形や長さを整える
まず爪を切り、爪やすりで爪の形を整えていきます。指の形に沿って爪やすりをかけていき、爪を切ったときにできた角を削っていきます。
まずは目の粗い爪やすりをかけて、全体をかけ終わったら次は目の細かい爪やすりを使って仕上げましょう。
爪の形は自分の爪の形を生かしたものがよいですが、そのときの気分や試してみたいネイルデザインに合わせて形を変えてみるのも楽しいです。
2.甘皮の処理をする
爪やすりをかけ終えたら、甘皮の周りの皮膚をやわらかくするために指先をぬるま湯につけておきましょう。その後、プッシャーを使って爪の甘皮をゆっくりと押し上げていきます。プッシャーを使うことで、爪の周りがすっきりと見えてきますよ。
このとき、力を入れすぎないように注意しましょう。甘皮は爪に細菌が入ってくるのを防ぐ役割があるので、あまり取りすぎないでください。
3.爪の表面を磨く
爪の表面を磨くことで、爪にツヤが出たり、加齢によって爪に生まれる縦筋などが取れたりします。ネイルバッファという目の細かいやすりを使って、爪を全体的に磨きましょう。
ネイルバッファをかけるときのコツは、爪のカーブに合わせて表面を磨いていくことです。凹凸のないなめらかな爪にすると、ネイルがきれいに仕上がりますよ。
4.ネイルケアオイルやクリームで仕上げる
最後に爪にドラッグストアなどでも購入できる市販のネイルケアオイルやクリームを塗り、爪を保湿します。オイルやクリームがしっかりと爪になじむように、塗り終えたら指先をゆっくりとマッサージしてみましょう。
ネイルケアグッズの選び方 自宅でできる! 簡単自爪ケア道具を紹介!
ひとくちにネイルケアグッズといってもさまざまな道具があります。
▼爪の長さや形を整える、表面を磨く道具
…爪やすり・ネイルファイル(エメリーボード・アクリルファイル・ソフトファイル・シャイナー) など
▼甘皮処理に使う道具
…プッシャー・ウッドスティック・キューティクルニッパー など
自爪やネイルを効果的にお手入れするには、目的にあったネイルケアグッズをそろえることが大切。どう選べばいいかわからない! という方は、選び方のポイントをチェックしていきましょう。
【1】必要なものがそろった「ネイルケアセット」が人気
「ネイルケアをしたいけれど、何をそろえればいいのかわからない!」といった方には、ネイルケアセットが便利です。
爪の長さやでこぼこを整えるなど、お手入れに必要な爪やすり、爪磨き、甘皮処理に必要なキューティクルニッパー、甘皮ケア用プッシャーなど、ネイルケアに必要な商品がひととおりセットになっているので、はじめてネイルケアにトライする人にも使いやすいでしょう。
なかには初心者向けに安い値段で買えるものや、キューティクルリムーバーにネイルケアオイルなどケアのクオリティを底上げできるアイテムが含まれている商品もあるので、セット内容はしっかり確認してくださいね。
個別で揃えたい方には、以下の記事もおすすめです。
【2】電動タイプか、手動タイプかで選ぶ
ネイルケアグッズの爪やすりや爪磨きには「電動タイプ」と「手動タイプ」があります。
ネイルケアを行なうタイミングやシーン、かけられる時間などによって電動タイプと手動タイプを上手に使い分けるといいでしょう。それぞれの特徴を紹介します。
電動タイプ|初心者にも扱いやすく多目的に使える
電動タイプのネイルケアグッズは、使い方がかんたんでネイルケアの初心者でも比較的きれいに仕上げることができる、トータルのケア時間も短く済ませられ、疲れにくいというメリットがあります。
電動タイプのネイルケアグッズは本体に複数のアタッチメントが付いていることが多く、爪やすり・爪磨き・ツヤ出しと目的ごとにアタッチメントを付け替えて使用します。商品によっては巻き爪や変形した爪用、細部の処理用とたくさんのアタッチメントが付いているので、使い慣れれば手動と同じように微調整まで含めて理想的なケアを行なうことができるでしょう。
手動タイプ|微調整できるので理想の爪に近づけやすい
手動タイプのネイルケアグッズは、手による繊細な力加減・角度調整など微調整を行なえるメリットがあります。使い慣れている人にとっては、自分のペースで丹念に細部までケアできるので、一番使いやすいという場合も多いでしょう。
ネイルケアグッズのおすすめ商品 甘皮処理や爪のツヤ出しに!
ここからは、「電動タイプ」「手動タイプ」別に爪ケアグッズ・セルフネイルケアグッズのおすすめ商品を紹介していきます! 100均や薬局・ドラッグストアなどで安い値段で買えるアイテムもあるので要チェックです。
▼おすすめ3選|電動タイプ

3つのステップと仕上げオイルでかんたんにお手入れ
アメリカで100年以上の歴史を持つ「ドクターショール」が作った電動ネイルケアキット。付属のヘッドを入れ替えて使うことで、誰でもかんたんに素早く爪のケアができます。
「爪の形を整える→表面をなめらかに磨く→ツヤ出し」の3ステップのあとに付属のオイルで保湿すれば、これだけで爪のお手入れが完了! ノンカラーでも映える、ナチュラルな美爪に整えることができます。
これひとつで保湿までできるので、ネイルケア初心者さんにおすすめのアイテムです。
▼おすすめ3選|手動タイプ

ネイルオイル・ネイルクリームの選び方 爪やキューティクルの乾燥を予防!
続いて、爪を保護するネイルオイル・ネイルクリームの選び方を紹介します。ネイルオイルやネイルクリームは、爪の乾燥を防ぐだけでなく、香りを楽しむこともできます。自分が好きな香りのオイルやクリームをいくつかそろえて、気分によって変えてみましょう!
【1】爪のお悩みに合わせて選ぶ
ネイルオイルは爪とその周辺の乾燥を防ぐためのアイテムで、ネイルクリームは保湿アイテムです。保湿に特化したものもあれば、補修成分が含まれている商品もあり、頻繁に使うことで大事な爪を保護してすこやかな状態に保ってくれるでしょう。
皮膚の乾燥、爪のもろさ、二枚爪など、人によって爪の悩みはさまざま。自分の悩み解決に役立つ成分を使ったアイテムを選んでくださいね。
【2】好きな香りで選ぶ
せっかくネイルケアタイムを楽しむなら、ネイルオイルやクリームの香りにもこだわってみましょう。
女性らしさを引きたてる甘いフルーティーな香り、リフレッシュにぴったりのさわやかな柑橘の香り、気分をリラックスさせるハーブ系の香りなど、その日の気分によって香りを選んでケアするのもいいですね。
お気に入りの香りを見つけてネイルケアタイムを楽しみつつ、指先の香りから女性らしさを演出しましょう。
【3】塗りやすさや持ち歩きやすさもチェック
ネイルオイルは、商品によって塗り方もさまざまです。マニキュアのように「ハケで塗るタイプ」、容器の先についたボールを転がすように塗る「ロールオンタイプ」、筆ペンのような「ブラシタイプ」、1滴ずつ爪へ落として使う「スポイトタイプ」などがあります。自分の使用シーンにあったタイプを選びましょう。
ハケタイプやブラシタイプは、なんといっても毛先を使って細部までていねいに塗ることができるのがメリット。ロールオンタイプはそのままくるくると転がして手軽に使うことができるので、外出先などでも使いやすく、また適度なマッサージ効果もあります。
スポイトタイプは文字通りスポイトで、オイルを爪へ落として使うタイプです。使い慣れていないと、外出先などで気軽に使うのは少し難しい面もありますが、爪に触れたハケやロールをそのまま容器へ戻すという使い方が衛生面で気になるという方に人気です。
ネイルオイル・ネイルクリームのおすすめ商品 爪やキューティクルを乾燥から守る!
ネイルオイル・ネイルクリームのおすすめ商品を紹介していきます。
▼おすすめ2選|ペンタイプ
指先にも塗りやすいペン型タイプ
鉱物油フリー、アルコールフリー、パラベンフリーで爪先が荒れやすい人もお使いいただけます。植物性オイル配合で爪にうるおいを与え乾燥からまもります。
繰り出し式で先端からオイルがしみだしてくるので、ペンのように爪に塗ることができます。気づいたときにサッと塗れるので、日々のケアに便利です。
3種の香りをミックス! リラックスできるオイル
リラックスできる香りとして人気のラベンダー、さっぱりとしたオレンジ、甘いバニラの香りが楽しめるネイルオイルです。原材料はすべて天然由来のものを使っているので安心ですね。
ロールオンタイプなので、液だれもせず塗りたい場所にしっかりと使えます。両手の爪をすりあわせて、オイルを指全体に伸ばしましょう。
商品パッケージもかわいいので、プレゼントにしても喜ばれるでしょう。
▼おすすめ7選|チューブタイプ
ロクシタンのごほうびネイルオイル
ボディケアブランドとして人気の「ロクシタン」のネイルオイル。コンパクトで持ち歩きしやすく、ブラシタイプなので使いやすいのもポイント。
原材料にはシアオイルをはじめ、キャスターオイルやアプリコットオイルも使用。爪の周りに適量を塗り、よくマッサージすることでうるおいを与え整えます。
自分へのごほうびや、プレゼントにも最適です。

爪のすみずみまでうるおい成分と補修成分が浸透
爪が乾燥しやすい人や欠けやすい人、二枚爪が気になっている人におすすめ。乾燥した爪周りにうるおいを与え、傷んだ爪を集中補修してくれるネイルクリームです。使い続けることで、強くすこやかで割れにくい爪へと導きます。
クリームだからぴったりと密着! 爪をコーティングすることで成分を逃がさず、しっかりと爪を保護してくれます。
筆タイプで持ち運びやすいジェルオイル
筆タイプなので、塗りたいところにピンポイントで塗ることが可能。ジェルタイプのオイルなので液だれしにくく、外出の際にサッと使えて便利です。
はちみつやローヤルゼリーエキス、6種のオーガニックオイルが原材料に使われており、爪や甘皮の乾燥を防ぎやわらかく保湿してくれます。
オイル成分100%シアバターのこだわりネイルケア
全成分中、98.92%がシアバターという高品質な商品。使いやすいペンタイプなので持ち歩きも楽ちんです。
原材料は、オーガニックだけでなく添加物を使用しないことにもこだわっています。無着色、無香料、ノンアルコール。無鉱石油、界面活性剤不使用、パラベンフリー、紫外線吸収剤不使用など、安全面を重視しています。
貴重なハチミツを由来とした甘い香り
MAINE BEACHが展開するリグリアンハニーシリーズは、イタリア系のミツバチから採取された貴重な蜂蜜を使用したボディケア用品のシリーズです。こちらのハンド&ネイルクリームもそのひとつ。
オーガニック認定成分が配合されたやさしいクリームが、爪や指先に潤いを与えてくれます。
エレガントなローズの香りで大人っぽく
シアバターとオリーブオイルが配合されたハンド&ネイルクリームで、しっかり保湿しながらもベタつかない使い心地が特徴です。
エレガントローズオイルを配合。エレガントローズオイルから発せられる香りは、名前のとおりローズ系のなかでも優雅で上品な香り。少し大人っぽさを演出したい女性にぴったりです。
デリケートな爪の悩みにWケラチン配合のクリーム
オイルが配合されたクリームがすーっとなじんで、割れやすい爪や薄い爪、傷んだ爪を補修します。
効果の秘密は、浸透型と密着型のWケラチン。従来品と比べてWケラチンが20%増量! さらに、アルガンオイル、ピーナッツオイル、馬油、イノンド種子エキスの4種のオイルも配合され、うるおいを守ります。
▼おすすめ5選|マニキュアタイプ

ビンの中にドライフラワーが咲いているネイルオイル
ビンの中に色とりどりのお花が詰まっていて、眺めているだけでも気分があがるかわいらしさ。オイルを爪や甘皮に塗って軽くマッサージしてなじませることで、指先を乾燥から守りささくれなども予防します。
ハイビスカスやローズ、ジャスミンなど香りのフレーバーは全部で6種類。好きな香りを探してみてもいいし、すべて揃えて並べてみるとドレッサーが華やかになりますよ。使うたびにお花の香りがふんわりと広がります。


りんごとジンジャーの香りがふわっと広がるオイル
甘皮の保湿に使えるネイルオイルです。スポイトタイプなので衛生的で、毎日のケアにもぴったり。
さらっとしたテクスチャーでべたつかないのも魅力のひとつ。爪の甘皮に1滴ふりかけるだけですーっと広がり、しっかりとなじみます。べたつきが嫌いな人にもおすすめ。
原材料は世界中から厳選した100%オーガニック成分。オイルから香る富士りんごとジンジャーの甘い香りをお楽しみください。
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトの最新人気ランキングを見る ネイルケアの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのネイルケアの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのネイルケア用品の記事はこちら! 関連記事
爪切りや爪やすり、キューティクルリムーバーなど、そのほかの爪ケアにおすすめのアイテムはこちらの記事で紹介しています!
日々のネイルケアを楽しもう まとめ
日常生活でも爪は目に入りやすいパーツのひとつです。ネイルケアグッズを使ってしっかりと爪のお手入れをしましょう。
ネイルケアセットは爪のお手入れに必要なグッズがそろった使いやすい商品です。電動や手動のものがあるので、自分の目的に合わせてアイテムを選びましょう。ネイルオイルやクリームは成分や効果、香りや塗りやすさなどさまざまな商品が販売されています。自分の好みに合ったアイテムをそろえることで日々のネイルケアも楽しくなりますよ。
自分に合ったネイルケアグッズを選ぶために、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
化粧品会社研究職を経て美容ライターへ転身。会社員時代の知識をいかし、美容系メディアをはじめさまざまなジャンルで執筆中。 もともと美容に対する意識は低く、真面目にスキンケア・メイクをするようになったのも大学院に入ってから。徹底的に美を追究するというより、ゆる~く楽ちんに美肌を目指すタイプ。 休日は猫と遊びながら漫画・ゲームに興ずるのが至福。