チョコレートの選び方のポイントは? 市販品から高級品まで
自分へのちょっとしたごほうびや、大切な人へのプレゼントにも最適なチョコレート。
しかし、リーズナブルなものから高級品まで種類も多く、なにに注目して選べばいいのか悩んでしまうことも。そんな方に、ここではおいしいチョコレートの選び方をご紹介します。
ポイントは下記の通り。
【1】製造国による特徴の違いをチェック!
【2】好みのフレーバーで選ぶ
【3】カカオの含有量で好みの味を見つける
【4】カカオの産地で選ぶ
【5】子ども・妊娠中・授乳中の人はアルコール入りに注意
【6】油脂の有無もチェック
上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】製造国による特徴の違いをチェック!
国ごとのチョコレートの特徴や文化を知ったうえでチョコレートを選ぶと、より楽しみが深まります。代表的なチョコレート製造国をチェックしてみましょう。
スイス|ミルクチョコレート好きならチェック
ミルクチョコレート発祥の国、スイス。クリーミーで滑らかなチョコレートがお好きな方は、スイスのチョコレートをチェックしてみましょう。
【スイスの代表的なチョコレートブランド】
・リンツ
・トブラローネ
・フレイ
ベルギー|上質で繊細なチョコレート
高いブランド力を誇る「ベルギーチョコレート」。カカオバター以外の油脂を使わず、カカオ100%で作られるのが特徴です。
ベルギーチョコレートは「プラリネ」や「ボンボン」のほか、ユニークかつ繊細で美しいデザインを楽しむこともできて、チョコレート好きなら必ずチェックしたいブランドです。
【ベルギーの代表的なチョコレートブランド】
・ゴディバ
・レオニダス
・ガレー
イタリア|ナッツ入りの味わい豊かなチョコレート
エスプレッソにたっぷりの砂糖を入れて飲むコーヒー文化が有名なイタリア。そんなイタリアらしく、ナッツを混ぜた香ばしいテイストのチョコレートを多く製造しています。
ペースト状にしたナッツ類とチョコレートを混ぜた「ジャンドゥーヤ」は、イタリア発祥。イタリアを代表するチョコレート菓子です。
【イタリアの代表的なチョコレートブランド】
・BABBI(バビ)
・フェレロ
・カファレル
・バッチ
【2】好みのフレーバーで選ぶ
チョコレートはビター、ミルク、ブラックなど、味の種類はさまざまで、アルコール入りのもの、アーモンドやマカダミアなどのナッツ類、ストロベリーやバナナなどのジュースや果肉を練り込んだフルーツフレーバーなどもあります。
自分の好きなフレーバーを見つけたり、お土産やプレゼントをする場合は、好みのフレーバーを聞いておくと安心ですね。
【3】カカオの含有量で好みの味を見つける
カカオの含有量でも味わいは異なります。商品に記載されている原材料名に注目してみてください。
ものによって「チョコレート」と「準チョコレート」の2種類の表記が使い分けされています。この違いはカカオの含有量によるもので、カカオ分が全重量のうちのどれくらいを占めているかで分類されます。
個人差はありますが、甘党の方はカカオ含有量が60%以下のものがおすすめ。砂糖やミルクのまろやかな甘みやおいしさがじゅうぶんに楽しめます。
一方、ビター系のものがお好みの方にはカカオ分が70%以上のものを選んでいただくと芳醇なカカオの風味や渋み、酸味などを存分に楽しむことができるでしょう。
【4】カカオの産地で選ぶ
カカオの産地ごとに、香りや味わいの違いが楽しめます。
【代表的なカカオの産地と特徴】
・ガーナ:渋み、苦み、酸味のバランスが整ったコク深い味わい。
・マダガスカル:フルーティで酸味のある爽やかな味わい。
・エクアドル:軽い渋みとジャスミンのような華やかなアロマ。
・ベネズエラ:渋みが少なくナッツのような香ばしさと上品な香り。
チョコレートの味を左右すると考えられるのがカカオの「産地」。
海外から入ってくるチョコレートでカカオのおもな産地に、ガーナ、ベネズエラ、エクアドルなどが挙げられます。そのなかでもなじみのあるものは、「ガーナチョコレート」ではないでしょうか。
素材として含有される量でも味や風味はだいぶ変わりますが、カカオの産地はチョコレートの「風味」にかなり大きな影響を与えると考えられます。
【5】子ども・妊娠中・授乳中の人はアルコール入りに注意
子どもたちにとっても、甘くておいしいチョコレートは大人気です。妊娠中や授乳中の女性も、疲れを感じたり気分転換したりするためにチョコレートを食べることもあります。しかし、リキュール入りのチョコレート菓子も多く販売されているので注意が必要です。
包装されていると、アルコール入りだと気づかないこともあります。子どもや妊娠中・授乳中の人たちも集う場では、アルコール分なしのチョコレートを選びましょう。
【6】油脂を使っているかチェック
植物性油脂を含ませたチョコレートは口どけをなめらかにするため、多く出まわっています。
ミルクチョコレートやハイミルクチョコレートなどはその代表例にあたりますが、しっかりとした甘さを感じるので、疲れたときや無性に甘いものが食べたくなったときの栄養補給にはとくにおすすめです。
ただ、人によっては少々くどさ(甘ったるさ)を感じることもあるかもしれません。好みの味わいで油脂の有無を選ぶとよいでしょう。
また、植物性油脂を使用していないチョコレートは、溶かしやすいためそのまま食べるよりもお菓子づくりなどにはピッタリ。
味や風味もリッチな仕上がりになることが期待できるので、手づくりスイーツにこだわりたい方にもおすすめです。
チョコレートのおすすめ商品をご紹介! 定番から人気ブランドまで!
それでは、選び方をもとに選んだおすすめのチョコレートをご紹介していきます!
▼おすすめ10選【市販チョコレート】
ここでは、スーパーやコンビニで気軽に買える市販チョコレートをご紹介します。毎日のおやつやちょっとした差し入れにおすすめです。

フレンチミルクが奏でるキレのあるおいしさ
スタイリッシュな見た目と口どけのよさも抜群なこちらの商品。
コンパクトで食べやすい形は、チョコレートの香り、口どけ、味わいを存分に楽しめるよう試行錯誤を重ねて完成したものなのだとか。
その口あたりのよさは、ほどよい厚みとサイズ感によってつくられており、口いっぱいに広がる香りと味わいを堪能できるこだわりの強いチョコレート。
ミルクチョコレートには目がないという方にはもちろん、疲れたときにすぐに口に入れられる、ひと口サイズの栄養補給として、忙しく働くみなさんにもおすすめです。

お菓子づくりにも最適な高カカオの本格ビターチョコ
苦すぎず、ほのかな酸味とのバランスもちょうどよいタイプのチョコレート。
食べすぎないように小分け包装になっているので、ダイエット中のご褒美などにもよいでしょう。
湯せんにもかけやすく、お菓子づくりなどにも向いています。
甘すぎず大人向けのリッチな仕上がりのチョコムースやチョコマフィンをつくる際にはこちらをつかうとイメージに近いものがかんたんにつくれるはずです。
子どもから大人まで幅広く親しまれている名作チョコ
コンビニエンスストアやスーパーマーケットでよく目にするチョコレート菓子「ブラックサンダー」。1994年発売以来、長く愛され続けてきたチョコレートです。
ビスケットとココアクッキーをチョコレートでかためたお菓子で、おいしくボリュームたっぷり。子どもだけではなく大人からも親しまれています。
こちらはブラックサンダー20個入りのセットですので、仕事や勉強の合間にがつがつ食べて、気分をリフレッシュしましょう。
チョコでコーティングされたウエハース
サクサク食感のウエハースをチョコレートでコーティングした、ミニサイズのキットカットです。2014年には、カカオ感アップ。
「オトナの甘さ」というシリーズのなかには、黒ビスケットを練りこんだチョコレート、抹茶、濃い抹茶、ほうじ茶、ラズベリーなどがあります。
たまにはいつもと違うフレーバーを楽しむのもいいですね!
睡眠の質を高めるミルクチョコレート
事務的作業による、一時的・心理的なストレスの低減機能があると言われているγ-アミノ酪酸を配合しているチョコレートです。
「GABA for Sleep」は眠りの質を高めることに注目したチョコレートで、夕食後3粒を目安に食べると、睡眠の質(眠りの深さ、すっきりとした目覚め)の改善に役立つ機能があるとされています。
ミルクがたっぷり入った甘めのミルクチョコレートなので、デザート代わりにぴったり。翌朝すっきり目覚めたい人は、ぜひ試してみてください。

カカオの香味の世界を体験できる
明治が誇る「BEAN to BAR」チョコレート。シリーズのなかでも、花の香りがふわりと感じられる、心地よくほどよい渋みのあるチョコレートです。
パッケージもおしゃれなので、ちょっとしたおみやげや、オフィスでのおやつにもおすすめできるチョコレートです。

マダガスカル産バニラを使用した贅沢風味
口に入れるとふわっとクリーミーな甘さが口に広がります。
しっとりとした口どけ、ほのかなバニラビーンズの風味が香るところがおすすめのポイント。リッチなミルクフレーバーから特別感を感じられるホワイトチョコレートです。
また、1枚ずつ個分けに包装されているので、食べやすいのと同時に食べすぎも防げます。ちょっとしたおやつにもピッタリです。

洋酒とラムレーズンがチョコとマッチする大人の味
なめらかな味わいの生チョコと選び抜かれたラムレーズンがぎっしり詰まった大人味の洋酒チョコレート(アルコール分3.7%)。
ラム酒などのアルコールが好きな方や、お酒のお供にもおすすめです。
少量でもしっかりとした食べ応えとリキュール感、ドライフルーツのおいしさが味わえます。プレーンタイプがもの足りないときの気分転換などにもよいでしょう。
なお、冬季限定のひと品です(例年9月〜翌年2月)。
濃密なミルク感が感じられるチョコレート
ベネズエラ産のカカオを使って作られたチョコレートです。カカオ含有量は70%と多めで、カカオ感をしっかりと感じられます。
ナッツのような香ばしさと芳しさが特徴のベネズエラ産カカオはミルクとの相性もよく、コクのあるチョコレートに。ちょっと甘いものを食べて一息つきたいときなどにぴったりのチョコレートです。
帆船を形どったチョコビスケット
帆船模様が印象的なチョコビスケットの定番の商品。全粒粉入りのダイジェスティブビスケットとチョコレートの組み合わせが特徴です。
ミルクチョコとリッチミルクチョコの2種類のフレーバーが楽しめます。大容量なので、おいしいのにコスパが高いのもうれしいポイントですね。
▼おすすめ14選【高級チョコレート】
プレゼントにもぴったりな、チョコレート専門店や有名ブランドのチョコレートをご紹介します。
バレンタインデーやホワイトデー以外にも、お歳暮や内祝いなどでもよろこばれますよ。ぜひ、参考にしてみてください。
ベルギー王室御用達ブランドの大人チョコレート
ベルギー王室御用達のチョコレートブランド、ガレーの商品です。カカオの濃厚な味わいと香りを楽しめるのが特徴。
親指大のミニバーが24個入ったアソートで、フルーツ風味やミント風味、ブラックチョコなど、さまざまな味わいのチョコレートの詰め合わせ。特別な人への贈りものにするほか、自分へのごほうびとしてひとつずつゆっくり楽しむのもよいでしょう。
猫の舌がモチーフのなめらかミルクチョコレート
音楽の都オーストリアのウィーンにある菓子店「デメル」が製造するチョコレートです。「デメル」のソリッドチョコは、猫の舌をモチーフにしたかわいらしいチョコレート。
カカオとミルクの風味がやさしく調和するなめらかなミルクチョコレートで、パッケージにはかわいい猫が描かれています。
大粒マカデミアナッツが楽しめるチョコレート
ハワイ産の大粒マカデミアナッツをミルクチョコレートでコーティングしたマカデミアナッツチョコレート。余計な油や添加物などを使用せず、ドライローストしたマカデミアナッツは、カリッと香ばしく焼きあげられています。
チョコレートは、オリジナルのミルクチョコレートのほか、ホワイトチョコとダークチョコも用意。ハワイみやげの定番商品を、ネット通販ならばハワイに行くことなく食べられます。
ナイアガラワインが香るホワイトチョコレート
北海道小樽市の洋菓子店ルタオのホワイトチョコレート。北海道産生クリームと名産のナイアガラワインを練り込むことで、ミルキーな味わいと、フレッシュな葡萄の果実味が合わさったフルーティなチョコレートが誕生しました。
独特の食感と、葡萄のような愛らしい丸いフォルムと色で、全国から注目を集めているホワイトチョコレートです。
絶品ガナッシュをサクサクとしたクッキーでサンド
横浜発のチョコレート専門店「バニラビーンズ」のチョコクッキーサンド。クッキーサンドといっても、主役はあくまでも熟練ショコラティエによるガナッシュ。
パリッとしたチョコでコーティングされた角切りのガナッシュをサクサクとした食感のクッキーではさみこんでいます。その厚さは約1cm。
とろけそうな生チョコと、クッキーのコラボレーションをじっくりと堪能したいひと品です。
結婚式などでもよく目にするドラジェ
ドラジェとは、古来ヨーロッパ貴族の間で婚礼や誕生日などの配りものとして用いられる、アーモンドを砂糖でかためたお菓子。
チョコレート専門店パパオでは、香ばしく焼きあげたローストアーモンドをチョコレートでコーティングしたパステルカラーの小さく丸いかわいいお菓子に仕上げました。
たくさんの実をつけるアーモンドは多産や繁栄を象徴する木の実であり、ドラジェは幸運を呼ぶお菓子とされています。そのため、お祝いの贈答や、その返礼に人気の商品です。
ナッツのような風味が感じられるチョコレート
トーゴ産のカカオを使って作られたビターチョコレートです。トーゴ産のカカオにはカシューナッツのような風味があり、口に入れると香ばしくまろやかな味が広がります。
1本あたり5gの小さなスティック状なので、口さみしいときなど気軽に食べられるのも魅力。原材料はカカオマス・砂糖・カカオバターといたってシンプルで、カカオの香りやおいしさがダイレクトに感じられるチョコレートです。
フルーティーな印象のチョコレート
マダガスカル産のカカオを使って作られたチョコレートです。シトラスのフルーティーな香りが感じられるさわやかな味わいが特徴。キャラメルやはちみつのようなほのかな甘さも感じられ、日本酒との相性もよいチョコレートです。
85%のハイカカオチョコレートらしいスモーキーな苦みやナッツ感も十分に感じられるので、マダガスカル産カカオ独特の酸味が苦手な方も一度試してみてください。
北海道のブランドチョコレート
ROYCE(ロイズ)は、北海道に生産拠点をもつブランドチョコレートです。スイートとミルクの2種類のフレーバー入り。丸くて薄いひとくちサイズのチョコレートが40枚入っています。
スイートは、酸味と苦味の調和がとれたすっきりした味わいで、ミルクは、カカオとミルクがバランスよくまろやかな味わいが特徴です。
新しいコスメを試すようなワクワク感
世界的に有名な「パティスリー・サダハル・アオキ・パリ」の代表格ともいえるのが、こちらのボンボンショコラ。抹茶やフランボワーズなど、6種のフレーバーを楽しめます。
ショコラ作りに適したパリのアトリエで製造し、日本へ直輸入。チョコレート作りへの強いこだわりが感じられる逸品です。
コスメパレットをイメージしたボックスは、磁石でパタンと閉まる本格的な作り。ホワイトのボックスに浮かび上がる鮮やかなチョコレートのコントラストも楽しめる商品となっています。
フレンチレストランの濃厚テリーヌ
東京・神楽坂に店舗を構えるフレンチレストラン「ル コキヤージュ」で大人気のチョコレートテリーヌも、通販で気軽にお取り寄せできます。
フランスヴァローナ社の上質なクーベルチュールチョコレートを100%使用。カカオのアロマと酸味を堪能できます。濃厚で美味しいチョコレートケーキを探している方は、ぜひ一度お試しください。
上質なカカオの香りが楽しめるチョコレート
GODIVA(ゴディバ)は、世界中で愛されるベルギー発祥のチョコレートブランドです。高級感のあるゴールドのパッケージがスタイリッシュですね。
チョコレートは、美しいフォルムで見た目も華やか。なめらかな口溶けと上質なカカオの香りで口のなかに広がる深い味わいが魅力です。
キャンディーみたいなカラフルチョコレート
まるでキャンディーのようなかわいらしいカラフルなフルーツチョコレート。
果肉はフレーク状に、ジュースはパウダー状にしてチョコレートに練りこまれています。
ミルクチョコレートとメロン、ストロベリー、ブルーベリー、マンゴー、バナナ、レモンの6種類のフルーツフレーバーが楽しめますよ。
マルコリーニのカカオの世界を味わう
ピエール マルコリーニが作りあげるカカオの世界を味わえるチョコレート。
代表的な「ピエール マルコリーニ グラン クリュ」をはじめ、新作のクール ノワゼットをくわえたアソートメントです。
カカオ豆の仕入れから調合、焙煎まですべて自分の手で行うこだわりが魅力のチョコレートです。
▼おすすめ10選【海外のチョコレート】
ここからは、輸入食品店などで見かけるような、海外の人気チョコレートをご紹介します。お手頃価格で買えるものもありますよ。

世界120カ国以上で愛されているリンツ
丸いフォルムのチョコレートのなかに、なめらかにとろけるフィリングをつめた「リンドール」。甘さととろける口どけのバランスがちょうどいいところがおすすめのポイントです。
ひと口かじればトロッとした甘いフィリングが口いっぱいに広がるぜいたくなおいしさを堪能することができます。
濃厚なミルクの甘みを強く感じられるので、ひと粒でもかなり食べ応えもあり。
少し大きめのひと口サイズというところも、食べすぎを防いで小腹を満たすにはちょうどよいと感じられるポイント。
たくさんのフレーバー展開があるリンドールシリーズですが、まずはこのミルクフレーバーからぜひお試しを。

豊かなカカオ豆の風味を楽しむチョコレート
見た目もスタイリッシュでコクも感じられるタイプのチョコレートです。しっかりとしたロースト感も感じつつ、酸味、苦味も少なくて非常に食べやすいというのも特徴的。
パリッとした食感と舌触りのなめらかなギャップがおいしさをより一層引き立てます。70%というハイカカオであるにもかかわらず、とても食べやすいタイプで全体のバランスもよし。
2006年にはサロン・デュ・ショコラ、ベストタブレット賞を受賞したこちらの商品、ビタータイプのダークチョコレートが少し苦手な方にも一度トライしてみる価値のあるチョコレートです。
サクサク食感の食べ応えあるチョコレートビスケット
オーストラリアのお菓子として有名なティムタムのチョコレートビスケットですが、日本でも輸入食品をあつかうお店で購入できます。
ティムタム用に研究開発されたサクサクのビスケット生地でチョコクリームをサンドし、さらにチョコレートで全体をコーティング。新食感の組み合わせは、厚みもあり大満足な食べ応えという声もあります。
オーガニック素材で体にやさしいチョコレート
ヴィヴァーニはドイツのオーガニックコスメや食品、生活雑貨をつくっているメーカー。ヴィヴァーニがつくるチョコレートは、パナマ産有機栽培のカカオとココナッツシュガーを使用し、乳化剤などは不使用としたオーガニックチョコレート。
カカオ含有量99%ながら、苦味やえぐみは少なく食べやすいと評判。食物繊維やポリフェノールが多く含まれていると言われ、体に気をつかう方にも人気なチョコレートです。なお、期間限定の販売品です(例年11月〜翌年4月)。
ベリーにマッチするフルーツ入りダークチョコレート
フルーツやナッツ入りのチョコレートを得意とする、カナダ発のブランド「ブルックサイド」のチョコレートです。
ベリー作りが盛んなカナダ・フレーザーバレーに大規模農園をもつブルックサイドは、ベリーに合うダークチョコレートを開発。おいしさと健康の両立を図ったナッツやベリー入りのチョコレートを生み出しました。
ベリーの酸味とビターチョコレートが絶妙にマッチした新感覚のチョコレートです。
ひと粒まるごとのヘーゼルナッツ入り
ウエハースのさくっとした食感と、ヘーゼルナッツの香ばしさが特徴のチョコレートです。
丸いウエハースの中のヘーゼルナッツ一粒とココアヘーゼルナッツクリームが、チョコレートとクラッシュしたヘーゼルナッツで包まれています。
目をひくゴージャスな包装が、プレゼントやパーティーシーンにぴったりですね。
想いを伝えるキスチョコレート
HERSHEY(ハーシー)のキスチョコレートには「想いを伝えるキスチョコレート」と、すてきなメッセージが込められています。
ひとくちサイズで円錐のような形が特徴的。
ミルクチョコレートのほかに、アーモンドやクッキー&クリームがあります。その日の気分に合わせてフレーバーを選んでみてはいかがでしょうか。
ヘーゼルナッツとダークチョコレートのハーモニー
バッチはイタリアで幅広く知られているチョコレートです。クラッシュしたヘーゼルナッツを使用したクリーミーなジャンドゥーヤをダークチョコレートで包んでいます。
5粒入りのパウチタイプです。ちょっとしたおやつに、仕事中の息抜きや糖分補給にぴったりですね。
ポケットに入る正方形のチョコレートバー
ポケットにぴったりおさまる、ドイツ生まれの正方形のチョコレートバーです。
ストロベリーヨーグルトのほどよい酸味とミルクチョコレートが絶妙の味わい。
ドライストロベリーのサクサクとした食感もいっしょに楽しめます。
カフェイン入りチョコレート
カフェインが入っていることが特徴のドイツのチョコレートです。甘さはひかえめ。
1缶に約200mgのコーヒーやコーラナッツのカフェインが含有されています。
ドライブやスポーツなどに最適。レトロなデザインの缶は、かばんに入れておいてもおしゃれですね。
▼通販サイトの売上ランキングTOP10
最後は、Amazonなどの通販サイトの売上げランキングを集計したベスト10を発表します。今、売れているのはどのチョコレートなのか。こちらもぜひ確認してみてください!
※Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの売上ランキングから算出した順位になります。
集計当時のデータをもとにしていますので、ランクイン商品が売り切れている場合などがあります。ご注意ください。
「リンドール」の人気フレーバー大集合!
世界をリードするチョコレートブランド「リンツ」。その中で一番人気のチョコレート『リンドール』のフレーバー10種類を詰め合わせたアソートパックです。
チョコレートは、なめらかな口どけと甘い味が特徴的で、ミルク、ホワイトといった王道から、ダーク、ヘーゼルナッツ、ストロベリー&クリーム、ミルクオレンジなどの変わり種まで幅広く入っています。
30個入りでたっぷりと楽しめるだけでなく、選ぶ楽しみも味わえるちょっと贅沢なチョコレートですよ。
1本で、満腹感も栄養も!
1本にたんぱく質が15g配合されたシリアルチョコバー。噛みごたえのあるザクッっとした食感と、本格ミルクチョコレートの味わいが特徴です。
また、スポーツ後にうれしい、5種のビタミン・9種の必須アミノ酸も配合。小腹満たしとしても、スポーツ時の栄養補給としても活躍する商品です!
たった3粒のチョコレートで、新しい睡眠習慣!
GABAを配合した、「睡眠のため」を謳う、新世代のチョコレート。GABAを摂取すると、リラックスを示すと言われるα波量が増加するとされています。
また、GABAの成分だけでなく、ゆったりした気持ちを表現した風味も特徴的。ミルクをベースにしたチョコレートは食べやすく、まろやかな味わいです。就寝前のリラックスタイムに、ぜひいかがでしょうか。
チョコレートを味わいつくす人気のアソートセット
「ショーコラ」は、とろける生チョコをサクサクのクッキーでサンドした、贅沢なスイーツ。
「パリトロ」はパリッ、とろっ、しっとりの3層のハーモニーを楽しめる人気商品。濃厚なカカオ香るクラシックショコラに、とろりとした口どけのガナッシュを合わせています。
それぞれ2種ずつのフレーバーを楽しめる、計8個セット。自分用にも差し入れにもぴったりの大人気商品です。
チョコレート×安納芋の新感覚スイーツ
糖度40度以上の安納芋を使ったスイートポテトを、本場ベルギー産チョコレートでコーティングした濃厚なスイーツ。
チョコレートは、主役の安納芋を引き立てる絶妙な塩梅。抹茶チョコやホワイトチョコ、キャラメル、イチゴチョコとそれぞれのフレーバーとの相性も楽しめる商品です。
ユニークなチョコレートスイーツをお探しの方におすすめ。
フレーバー豊富なチョコがけナッツ
1935年創業の老舗ショコラティエ「サンドロワイヤル」。そこで大人気なのが『ピーカンナッツチョコシリーズ』です。
香ばしいナッツにこだわりのチョコレートをコーティング。全国菓子博覧会で受賞歴のあるキャンディ風味のチョコを始め、ココア、抹茶、黒胡麻、ストロベリーなど、人気のフレーバーがセットになっています。
小腹を満たしにも重宝する庶民派チョコレート
ザクザクとした食感が印象的な、安さと美味しさを感じられる、日本で最も有名な王道チョコレートです。
ココアクッキーとプレーンビスケットをチョコレートでコーティング。ほろ苦さとチョコレートの甘さが絶妙にマッチした味わいです。
和の味をしっかり感じるご褒美チョコレート
甘酸っぱいフリーズドライのいちごを濃厚な抹茶チョコレートでコーティングした、見た目もかわいい商品。
ホワイトチョコレートに混ぜるのは、宇治抹茶。旬の時期に摘み取った茶葉を使い、伝統技法「石臼挽き」で丁寧に挽き上げることで、抹茶の旨味とコクを引き出しています。
優しさを感じる和風デザインのパッケージは、ちょっとしたお礼や差し入れギフトにもピッタリです。
しっとり濃厚な贅沢チョコレートケーキ
チョコレートをたっぷり使ったチョコレートケーキ。蒸し焼き製法でしっとりと濃厚な口当たりに仕上げています。
お手頃価格なのに満足感があり、ちょっとしたご褒美にピッタリ。もともと5つにカットされているのも嬉しいポイントです。
お得感たっぷりのご褒美割れチョコ
日本人の好みに合うようにチョコレートを厳選し、バランスが良くコク深い味わいに仕上げたチョコレートをベースに、ナッツやドライフルーツを混ぜ込んだ絶品チョコレートの詰め合わせ。
ココナッツやオレンジ、抹茶、ラムレーズン、ベリーなど、さまざまなフレーバーを一気にお取り寄せできる贅沢なセットとなっています。
スタンダードなラインナップなら「定番セット」、ご褒美スイーツにするなら「欲張りセット」がおすすめ。1kgあるので、家族や友人みんなと分け合って楽しめます。
「チョコレート」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの人気ランキング チョコレートの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのチョコレートの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
チョコレートのおすすめを種類別に紹介 【関記記事】
マイナビおすすめナビでは、チョコレートに関する記事を多数掲載しています!
チョコレートの種類別におすすめ商品を知りたい方は、こちらの記事もぜひチェックしてくださいね。
購入の際は原材料もチェックして! 食の専門家からのアドバイス
チョコレートとひと口にいっても、その種類や味わいはご紹介のとおり本当にさまざまです。
甘いものを思いっきり楽しみたい、健康に気をつけつつ味わいたい、ダイエットや糖質制限中など、気分や体調、目的に合わせてカカオの含有量などを調整するとお好みのものに出会える確率は高くなります。
パッケージだけではわからないことも多いので、原材料のチェックなども意識してみるとよいでしょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
お米もまともに炊けない料理オンチの状態から独学で華やか家庭料理・スイーツのプロに。 食事制限ゼロ、おいしい食事で−15kgのダイエットにも成功し、ファッション誌の読者モデルなどとしても活動中。 きれいとおいしいはつくれる”を活動テーマとし、料理教室「4step kitchen」を主宰。4stepで食卓がパッと華やぐお手軽レシピに定評がある。 料理教室を運営する傍ら、メディア出演・企業でのメニュー開発や食空間スタイリング・イベント講師・コラム執筆など幅広く活動中。