『チョコレート効果』カカオ72%を食べてみた!

『チョコレート効果』カカオ72%は大手食品メーカーの明治から販売されているチョコレートです。
高級感のあるパッケージの中には15枚のチョコレートが入っており、小腹が空いたときにつまむことができると話題。スーパーやコンビニでも販売されているため、手に取ったことがある方も多いでしょう。
中には、カカオ72%をまだ食べたことがないという方も多いのではないでしょうか?
今回はそんな『チョコレート効果』のカカオ72%を実際に購入して、食べてみた感想を紹介していきます。
カロリーはどれくらいなのか? など気になるポイントを押さえながら、その魅力を探っていきましょう! 万人ウケする商品なのか? という点では、口コミを交えて紹介します。
『チョコレート効果』カカオ72%ってどんなチョコ? 一日何枚食べると良いの? 公式サイトの情報などを調査
明治が扱うチョコレート商品の中でも、健康を第一に考えたお菓子として挙げられるのがこの『チョコレート効果』。「健康を考えるチョコレート」をコンセプトにしており、1998年の発売以来ロングセラー商品として明治のお菓子を代表しています。
「チョコレートは太るから体に良くない」という概念を覆して、ポリフェノールを多く含むことで、健康への働きを期待されているのが特徴。ポリフェノールの含有量は、1枚あたり127mgです。1箱15枚で、1箱あたりのポリフェノール含量量は1905mg。
また、ポリフェノールが豊富なだけではなく、低GI食品であることも大きなメリットです。低GI食品は糖質の吸収が穏やかなため、糖質コントロール目的でも活用できるでしょう。
糖質の吸収を穏やかにしてくれるカカオポリフェノールですが、体内に留めておくことができないので、毎日少量ずつを適切な量で摂取する必要が。一日3〜5枚を目安に、毎日食べ続けていくのがおすすめです。
カロリーは1枚28kcalで、糖質は1.6gとなっています。
一般的なチョコレートと比べて、カロリーと糖質ともに低く抑えられてはいますが、やはり食べ過ぎには注意しましょう。
『チョコレート効果』カカオ72%の口コミや評判 SNSやECサイトでの評価は?

『チョコレート効果』のカカオ72%の口コミや評判を紹介します。
口コミを探していて多く見られたのは、やはり健康効果を実感(※)しているという声。不規則な生活になりがちな現代では、健康志向の方が多くなっているのも事実です。
どのような効果が期待できるのか? 口コミを見ていきましょう。また、中には低評価の口コミもあります。低評価の口コミには、どのような内容があるのかもチェックしてみてください。
(※)個人の感想です
まずは『チョコレート効果』のイマイチな口コミから
『チョコレート効果』のカカオ72%のイマイチな口コミには、やはり「苦い」という声が見受けられました。
『チョコレート効果』のカカオ72%はカカオの含有量が多いため、一般的なチョコレートと比べて苦味を強く感じる傾向にあります。そのため、初めて食べる人や食べ慣れていない人にとって、「苦さしか感じない」という結果に。「苦すぎて食べられない」といった声も見受けられました。
しかし、中には「苦いから食べすぎなくて良い」という声も。『チョコレート効果』の苦さを利用して、食べる量のコントロールをしている印象的な口コミもありました。
『チョコレート効果』のカカオ72%の良い口コミは? ダイエット中の間食に食べている人多数!
良い口コミを調査していくと、『チョコレート効果』のカカオ72%は健康面への影響を実感している(※)人が多数いることがわかりました。
『チョコレート効果』のカカオ72%を食べているだけでは健康にはなりませんが、ファスティングや糖質制限ダイエットなどと組み合わせることで「肌がきれいになった気がする」「お通じが良くなった」(※)といった口コミが。ダイエット時は甘いものを控えていることが多く、そんなときに高カカオながら甘さを残す『チョコレート効果』のカカオ72%が活躍している印象です。
『チョコレート効果』にはカカオ含有量が72%以上の商品も販売されていますが、苦味が強いため、カカオ72%の甘さがちょうどいいといった口コミも多数見受けられました。
高カカオの中でも比較的甘いため、無理なく食べ続けることができるのでしょう。
(※)個人の感想です
『チョコレート効果』カカオ72%を食べてみた感想 実食レビュー

口コミの調査では『チョコレート効果』のカカオ72% の良さが分かりましたが、その秘密はどこにあるのでしょうか。
ここからは実際に食べてみた感想をご紹介します。
簡単なアレンジドリンクも試してみましたので、口コミだけでは物足りないという方は、レビューもチェックしてみてください。
個包装が便利! ちょっとした合間に食べやすい!

1枚ずつ個包装になっています。
好きなときに取り出して食べることができるので、小休憩やちょっと一息つくときに食べることができるのが魅力。袋は切り口がしっかり作られているので、サッと開けやすいです。
小さいサイズ感は、バッグやポーチに忍ばせておくにも丁度良いでしょう。チョコレートを間食で食べたいけれど、箱ごとカバンに入れるのはちょっと……といったシチュエーションでも心配ありません。
また、誰かにシェアする際も、個包装なので安心。誰が触れても問題なくシェアすることが可能です。
高カカオの中では比較的食べやすい!

高カカオのチョコレートは苦みが伴うため、食べづらさを感じる方も多いでしょう。
しかし、『チョコレート効果』のカカオ72%は苦みの中に、チョコレートの甘みも感じられるため食べやすいのがポイント。苦いチョコレートが得意でない方でも食べやすいため、高カカオチョコレートが初めての方にもおすすめです。
ツンとした苦みがあるものの、チョコレートそのものの味わいがしっかり感じられます。
また、ダイエットをしている方の中には、お菓子を控えている方も多いですよね。ですが、低GI食品である『チョコレート効果』のカカオ72%は、糖質の吸収を穏やかにするため、積極的に摂取したいチョコレート。
苦みと酸味のバランスが良い上質なカカオ感を楽しみたい方にぴったりといえます。
コーヒーINチョコレートを試してみました!

ホットコーヒーに『チョコレート効果』のカカオ72%を入れる「コーヒーINチョコレート」を試してみました。
アレンジ方法はとても簡単で、ホットコーヒーに1~2枚の『チョコレート効果』のカカオ72%を入れるだけ。手軽にいつもと一味違うコーヒーを楽しめてしまいます。
コーヒーにINすることで、チョコレートの芳醇な風味をプラス。『チョコレート効果』のカカオ72%以外の86%と95%でも試してみましたが、苦みが強いため72%が一番コーヒーとの相性が良いと感じました。
さらなるアレンジとして、お好みでミルクや豆乳を加えるのもいいでしょう。
『チョコレート効果』を無理なく摂取する方法としておすすめです。『チョコレート効果』のカカオ72%をプラスして、いつもと違うコーヒータイムを堪能してみてはいかがでしょうか。
『チョコレート効果』を食べてみた感想のまとめ レビュー総括

チョコレート効果を試した感想をチャートにしてみました。
※執筆者の主観を数値化したものです。
今回『チョコレート効果』のカカオ72%を食べてみて、高カカオながらも食べやすいチョコレートだということが分かりました。カカオの苦みと酸味を感じながら、チョコレートの甘さも口に残るので美味しく食べられるでしょう。
個人的には、個包装になっている点も魅力に感じました。好きなときに取り出すことができるので、持ち運びも便利です。
高カカオかつ低GIを実現しているため、ダイエット中の間食や健康を気遣う人におすすめ。
高カカオは苦くて美味しくないというイメージを持っている方でも、『チョコレート効果』のカカオ72%であれば手を出しやすいでしょう。
『チョコレート効果』は、今回紹介したカカオ72%以外に「カカオ86%」と「カカオ95%」もラインナップされています。
それぞれに良いところがあるので、併せてチェックしてみてください。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする チョコレートの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのチョコレートの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのチョコレートのレビュー記事はこちら 【関連記事】
そのほかのチョコレート関連の記事はこちら 【関連記事】
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
主に「食品」「ドリンク・お酒」「スポーツ・自転車」を担当する40代編集者。好奇心旺盛で「何事にもまずは試してみる」をモットーにしてる。最近は格闘技好きが高じて、ボクシングや柔術を習っている。休日はスーパーでお買い得品を探すのも趣味。新商品には目がないので、ついつい買いすぎてしまうのが悩み。