「ハイカカオチョコレート」のおすすめ商品の比較一覧表
ハイカカオチョコレートとは? 女性や健康志向の方に人気!
ハイカカオチョコレートとは、チョコレートの主原料である「カカオ」の成分が多く含まれているチョコレートを指します。カカオ豆にはカカオポリフェノールが含まれていて、その健康効果にも着目されています。
ハイカカオチョコレートは、カカオ成分が多い分、ふつうのチョコレートと比べて甘さがおさえられビターな味わいが楽しめるのもポイント。甘いのがニガテな方、ビターチョコレート好きの方にもおすすめです。
カカオの産地や70%、80%、90%などカカオの含有量の違いは、味わいや食べやすさに直結するので要チェック。選び方を押さえたうえで、自分好みの一品を見つけてくださいね!
ハイカカオチョコレートの選び方 ダイエットや血糖値が気になる方にも!
1級フードアナリストの里井真由美さんにお話をうかがい、ハイカカオチョコレートを選ぶときのポイントをまとめました。
カカオ分の高さで選ぶ
ハイカカオチョコレートにはカカオの含有量がおよそ60〜75%の商品が多く、最近では85%、90%、99%以上など種類も増えてきました。数値が上がるほど甘さが控えめで、酸味や苦みを強く感じてきます。
カカオ含有量60~70%|甘さが残り食べやすい
ふだんからカカオ含有量の低いチョコレートが好みの方や、はじめてハイカカオチョコレートを食べるという方は70%前後のものから試してみるといいでしょう。70%までは甘みを感じることができるので、お菓子として楽しみたい方におすすめです。
カカオ含有量80~90%|甘みが少なく上級者におすすめ
80%を超えると、だんだんと甘みが感じられなくなってきます。ある程度ハイカカオチョコレートに慣れている方や、70%くらいではまだ物足りないという方におすすめ。
カカオ含有量90%以上|甘みなしでお菓子作りにもおすすめ
90%以上になると甘みがなくなり、好みは分かれがちになります。そもそも甘いものが苦手という方におすすめです。
また、90%以上はカカオ豆の風味がグンと増すので製菓材料としても使いやすいです。
カカオ豆の産地や栽培方法も判断基準に エクアドル産やベネズエラ産など
カカオ豆の産地や栽培方法にも着目して選んでみるのもいいでしょう。
たとえば、エクアドル産のカカオは花のような華やかな香りが特徴的。フレーバーチョコとして扱われたりもします。ベネズエラ産は、甘み・酸味・苦みのバランスがよく、ナッツのような香りもします。
チョコレート専門店では少量ずつ食べ比べもできるなど、自分好みのチョコレートが探しやすいです。苦いチョコレートは苦手だと思っていても、いろいろ食べ比べることで好きになったり、原産国に興味がわいたりと楽しさが広がるかもしれませんね。
酸味や香りで選ぶ
ハイカカオチョコレートは、ふつうのチョコレートと比べると酸味や苦みが強いので、もし食べづらさを感じる場合は香料で香り付けされたものを選ぶといいでしょう。
酸味や香りの度合いは実際に食べてみないと分からないところではありますが、口コミが参考になる場合もあります。ぜひチェックしてみてください。
オーガニックやフェアトレードのものを選ぶ
ハイカカオチョコレートの中には、100%オーガニックの商品もあります。安全性を気にする人はそうした商品が選択肢になります。
また、原料であるカカオ豆はフェアトレード(公正な貿易の仕組み)のみにこだわった商品もあります。途上国の生産者支援をしたい人は確認してみましょう。
飲み物に合わせて選ぶ
ハイカカオチョコレートは甘さが控えめなので、比較的どんな飲み物にも合わせやすいです。たとえば、カカオ含有量80〜99%のチョコレートは、カフェオレやミルクティーなど乳脂肪分が入った飲み物とよく合い、ほっと一息つきたいときにぴったりの組み合わせです。
一方、カカオ豆の風味を強く感じたいときはブラックコーヒーやストレートの紅茶などを。お酒では日本酒やウィスキーにもよく合います。
75%前後のチョコレートは、食後ちょっと甘いものが食べたいなというときに。爽やかなハーブティーも合いますし、ホットミルクやソイラテで一層まろやかな風味を楽しめます。
ハイカカオチョコレートのおすすめ9選 人気商品やダイエット中に嬉しいカロリー控えめも!
ここからは、1級フードアナリストの里井真由美さんと編集部が選ぶ、おいしいハイカカオチョコレートのおすすめを紹介します!
明治『チョコレート効果 カカオ72% 大容量ボックス 1kg』
















出典:Amazon

ViVANI(ヴィヴァーニ)『オーガニックエキストラダークチョコレート92%』

出典:Amazon

森永製菓『カレ・ド・ショコラ<カカオ88>』
















出典:Amazon

Lindt(リンツ)『エクセレンス 99%カカオ』
















出典:Amazon
Dardenne(ダーデン)『有機アガベチョコレート』














出典:Amazon
不二家『ルック4(チョコレートコレクション)』

出典:Amazon
明治『チョコレート効果』












出典:Amazon
Lindt(リンツ)『リンドール』














出典:Amazon
Beryl's(ベリーズ)『クーベルチュール』


















出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする チョコレートの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのチョコレートの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
食べ過ぎ、一日摂取量には注意して! 脂質やカフェインの取り過ぎはダメ
甘くないから、低カロリーだからとついつい食べ過ぎてしまうという方は要注意。脂質やカフェインが含まれているためです。1日あたり、板チョコ2/3程度を目安に食べるといいでしょう。
フードアナリストからのアドバイス
1級フードアナリスト 農林水産省 食料・農業・農村政策審議会委員
ハイカカオデビューの方は70%前後のものを
まずはカカオ含有量に注目しましょう。ハイカカオチョコレートのなかでも、カカオ含有量60〜75%までは甘みがあり普通のチョコレートに少しビターかな? くらいのものが多いです。80%以上から、だんだん強い個性を感じるものが増えてくると思います。苦味や酸味も、食べ方や合わせる飲み物でグンとおいしくなりますので、いろいろと試してみるといいでしょう。
また、カカオ産地や栽培方法などいろいろな視野でチョコレートを見ると、おいしさの幅や選ぶ楽しさも広がりそうですね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
全国47都道府県はもちろん、世界20カ国以上のレストランに着物で行きグルメ誌に連載中。 食の専門家としてテレビ出演多数。年間700軒以上は食べ歩き、星付きレストランからコンビニ・デパ地下・ご当地グルメ・お取り寄せ品など、食に関して幅広い知識を持つ。