IH対応フライパンを選ぶポイント
まずはIH対応フライパンの選び方をチェックしていきましょう。主なポイントは下記の4つになります。
【1】サイズで選ぶ
【2】深さを確認
【3】素材による違いをチェック
【4】表面加工をされたものを選ぶ
料理ライターの山田由紀子さんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりのIH対応フライパンを選ぶために参考にしてみてくださいね。
【1】サイズで選ぶ
IH対応フライパンはさまざまなサイズの商品が販売されています。家族の人数や料理する量などを目安にフライパンのサイズを選ぶようにしましょう。ひとり暮らしであれば直径20cmのものが収納しやすく扱いやすいので便利です。
ふたり暮らし以上なら直径24〜26cm、大量の料理を一度に一気に作りたいのであれば直径27~28cmのフライパンを検討してみてください。
【2】深さを確認
IH対応フライパンは、直径だけでなく深さもしっかり確認しておきましょう。浅型と深型の2種類があり、底面積の広い浅型はたくさん焼き物や炒め物をするのに重宝します。深型は焼く以外にも煮る、揚げるも可能になります。
もしひとり暮らしなどでどちらかひとつで済ませたいのであれば、深型を選ぶとよいでしょう。
【3】素材による違いをチェック
IH対応フライパンの素材の違いをチェックしていきましょう。自分に合うフライパンの素材はなにか見つけてください。
鉄|高温調理に向く
鉄製のフライパンはIHに対応していますが、中華鍋のように底が丸くなった鍋は熱効率が悪くなるためIH使用に向いていません。鉄製フライパンは油のなじみがよく、使い続けるほどに食材がくっつきにくくなります。熱に強く高温で使用できます。
耐久性がよく、お手入れをしっかりすれば長期間使い続けられます。重さがあるためサイズが大きくなると扱いがしにくくなるデメリットも。酸に弱いので酢など、食材や調味料に気をつけなくてはいけません。
ステンレス|余熱調理もできる
ステンレス製のIH対応フライパンは汚れがかんたんに落ちて、さびにくいのが特徴。保温性があり、余熱調理も可能です。お手入れしやすく長持ちするので、長く使い続けたい人にぴったりなフライパンです。
ただし熱伝導性が低いため、温まるまでに時間がかかるデメリットがあります。それを解消するためアルミをはさんだ商品も登場しています。気になる人はチェックしてみてください。
アルミニウム|軽くてあつかいやすい
熱伝導性のよいアルミニウムを素材に使用したフライパンは、表面温度が上がりやすく火力調整もしやすいメリットがあります。ほかの素材より軽いので、老若男女問わず使いやすいのも特徴です。
フライパンを振る動作や持ち上げて皿にうつす動作などもしやすいフライパンです。手頃な価格で購入しやすいので、こまめに買い換えたい人にぴったり。
チタン|さびにくく耐久性がある
耐久性がよくさびにくいチタン製のフライパンは、長い期間使い続けたい人にぴったり。純チタンのフライパンはIHに対応していない場合が多いのですが、チタンコーティングの製品にはIH対応のものもあります。
焦げにくさやお手入れを手軽に行いたい人はIH対応のチタンコーティングフライパンを検討しましょう。
その他の素材のフライパンも見てみよう!
【4】表面加工をされたものを選ぶ
炒め物などをして食材がフライパンにくっついてしまう経験があるかもしれません。焦げつきにくいよう表面加工されたフライパンなら、扱いやすくお手入れもかんたんです。
表面加工としてフッ素樹脂加工をよく耳にすることでしょう。こちらは焦げつきにくくなるのですが、キズがつきやすく高温ではがれてしまうのですが、手に入れやすい価格帯のため定期的な買い替えが可能です。
ほかにもマーブルコートやセラミック加工、チタンコート、ダイヤモンドコートなどがあります。
作りたい料理に合わせて素材を選ぼう 料理ライターがアドバイス
IH対応フライパンは、素材によって向いている料理があります。
鉄は、炒め物や餃子、ステーキなど強火で仕上げる料理が得意です。ステンレスは、焼く、炒める、揚げる、煮る、蒸すなどオールマイティに対応できます。
アルミニウムは、熱が伝わりやすく、軽いので、パスタやリゾットなどに。チタンは、ハンバーグやムニエルなど、食材にじっくり火を通して中身をふっくら焼き上げたい料理に向いていますよ。
フライパンのおすすめ人気メーカー・ブランド
IH対応フライパンを扱うメーカー・ブランドから選ぶ方法もあります。ここではいくつかのメーカー・ブランドをご紹介するのでそれぞれの特徴をチェックしてみてください。
T-fal(ティファール)|お知らせマークが便利
ティファールは電気ケトルやアイロンなど生活に密着したさまざまな製品を販売している、フランスで創業した調理器具ブランドです。ティファールのフライパンは性能のよさだけでなく、デザインのよさでも多くの人に支持されています。
フライパンのフッ素加工を施したのはティファールが世界で初です。フライパンがあたたまって食材を入れるタイミングを知らせてくれる独自の「お知らせマーク」を採用していることでも知られています。
RIVER LIGHT(リバーライト)|使い継がれる鉄製フライパン
リバーライトは千葉県にある調理器具メーカーです。料理がおいしくできる鉄と熱が伝わりにくい木の長所を活かして作られた鉄製フライパンにこだわっています。使用を重ねるごとに油がなじみ、使いやすくなっていく鉄製フライパン。親から孫まで3代が使い続けられる道具作りをリバーライトは目指しています。
長く使い続け、育てていけるフライパンをお探しの人はリバーライトの製品をチェックしてみてください。
柳宗理|デザイン性と使いやすさ
日本の工業デザイナーの草分け的存在であるインダストリアルデザイナー柳宗理。柳宗理デザインシリーズは佐藤商事が柳宗理にデザインを依頼し1974年に販売をスタートさせたキッチンウェアブランドです。
フライパンはアルミを使ったものから、岩手県で作られた重厚感のある鋳物である南部鉄器をもちいたシリーズまで豊富にそろっています。
IH対応フライパンのおすすめ23選 料理ライター山田由紀子さんと編集部が選んだ
ここからは実際にIH対応フライパンをご紹介していきます。選び方を参考に、自分にぴったりの商品を見つけてください。
貝印『軽いフライパン(DW5629)』は、女性やご年配の方にも使いやすい「軽さ」が特徴で、調理や片づけの負担を減らせます。さらに、熱効率がよく手早く料理ができるので、調理時間の短縮にも役立ちます。

重さを感じにくい設計
従来の商品より約20%の軽量に成功した商品。熱効率をあげるためアルミ鋼材の底面を厚くし側面を薄くするスピン製法を採用しています。熱が回りやすく保温性もよいので、時短調理にもぴったりです。
重量バランスを工夫して持ち手部分を短くすることで、重さを感じにくい設計を実現しました。軽くて扱いやすいIH対応フライパンを求める人に。
T-fal『IHルージュ・アンリミテッド』は、小さめサイズの20㎝で、朝食や付け合わせ料理用にぴったり。中面だけでなく外面も、フッ素樹脂加工なので、汚れが落ちやすく、毎日のお手入れも楽チンです。

よりよい耐久性とこびりつきにくさ
高級感のある赤系のカラーのフライパンです。チタン・アンリミテッドコーティングを施しており、これまでのティファール製品を上回る耐久性とこびりつきにくさを実現しました。
より素早く均一に熱が伝わるよう、底面のIHディスクを大きく設計しています。食材を入れるタイミングを知らせるティファール独自の「お知らせマーク」つきです。
耐久性コーティングで焦げつきにくい
硬質フィラーを配合した、耐久性コーティングを採用しています。耐久性がよく焦げつきにくい特徴があります。蓄熱性がよいのでまんべんなく熱が伝わり、焼きムラができにくく焼き料理がきれいに仕上がります。
深型タイプのフライパンなので、炒め物にぴったり。揚げ物やかんたんな煮物も作れます。ひとり暮らしやお弁当作りに便利な小さめサイズのIH対応フライパンです。
柳宗理『鉄器ミニパン』は、IHヒーターやオーブンで調理したら、そのまま食卓に出して、温かいまま食事を楽しめます。鉄製で重みがありますが、左右に張り出したハンドルのおかげで扱いやすくなっています。

保温性のよい南部鉄を使用
南部鉄を使用した柳宗理デザインの鉄フライパンです。本体はすべて鉄素材なのでIHでの使用も可能。厚めの鉄が熱を長くとどまらせ、全体にすばやくいきわたらせます。調理するたびに鉄分が含まれるので、鉄分補給にもぴったり。
耐久性がよいので、IHだけでなく強火での使用にも向いています。焼く、煮るだけでなくオーブン調理も可能です。
ステンレスとアルミニウム合金の2層構造
サイドが薄くなるよう型に押しつけてのばして成型されたフライパンです。軽量でありながら強度があり変形に強いフライパンに仕上がっています。本体は保温性のよいステンレスと熱効率のよいアルミニウム合金の2層構造。
テフロンプラチナ加工が表面に施されており、焦げつきにくく汚れも落としやすいです。焼き上がりにこだわるけれど、お手入れをらくにすませたい人にぴったりな商品です。
アルミ‐マグネシウム合金のフライパン
アルミ-マグネシウム合金を本体素材に採用し、軽量でありながら強度のあるフライパンを実現しました。全面均一に加熱できるアルミキャスト製は、熱変形にも強い特徴を持ちます。超硬質セラミックを配合した高密度4層構造で、耐久性がよく焦げつきにくい仕様。
国内で鋳造によって作られたフライパンは、熱をためて冷めにくい製品です。
表面加工のないノーメイクフライパン
材質にステンレスと極厚アルミの合金を使用したIH対応フライパンです。表面に樹脂コーティングを一切していない、ノーメイクタイプ。表面加工がはがれてしまうことがないので、使用後はガシガシ洗えて長く使えます。火のとおりがはやく、炒め物や揚げ物など手早く調理がおこなえます。
側面までしっかり熱が伝わるので、側面を使ったオムレツなどの調理に便利です。ステンレスハンドルですが、一般的な料理では熱くなりにくい仕様です。
取っ手が取れるので収納しやすい
取っ手が取れて重ねて収納できるティファールのIH対応フライパンセットです。フライパン1個分のスペースに収納できます。フライパンで調理した料理を、そのまま冷蔵庫で保存しておくのにも便利。
ティファールが特許を持つ3点固定システムで取っ手をしっかり固定。ワンタッチで着脱できます。ブラックカラーを基調としたセットがスタイリッシュな印象を与えます。耐久性のよいチタン・アンリミテッドコーティングでこびりつきにくさが長く続きます。
すっきり重ねられる設計
取っ手つきなのに、同シリーズ製品を重ねたときに邪魔にならない設計のIH対応フライパンです。別売りの同シリーズのフタもつまみがフラットになって重ねられます。本体は耐久性と保温性のよいステンレスでアルミを包んだ三層の底面になっています。
表面はチタン・インテンス コーティングを施しており、使い立てのこびりつきにくさが持続します。ティファール独自の「オシラセマーク」は分かりやすい新デザインを採用しました。
マグマプレートを使用したフライパン
飽きのこないシンプルで使いやすいデザインの柳デザインのIH対応フライパンです。左右に注ぎ口がついているので、右利き左利きに関わらず使いやすい。蓋を回転させると隙間ができるので、余分な水分を捨てやすい設計になっています。
フライパン本体の素材にマグマプレートを使用。ハンドルも持ちやすいさにこだわったフォルムです。
摩耗しにくい窒化加工を採用
航空機のサビ防止に使われる窒化加工を施した鉄製フライパンです。鉄表面を窒素で硬化させることで耐廃食性と耐摩耗性がよくなり、フッ素加工より長持ちします。表面の凸凹により食材が熱を受け取りやすくなり、一気に食材の芯まで火が通りおいしさを閉じ込めます。
考え抜かれた扱いやすいシンプルなデザインのIH対応フライパンです。
熱の伝わりやすい鉄製フライパン
長く使いこむほどによさが出て、熱が伝わりやすい鉄を素材に使用したIH対応フライパンです。一気に熱が広がるので、しっかり焼きたいステーキやソテーの調理にぴったりです。使いこむほどになじんでいく鉄のフライパンは、長く使い続けたい人に選んでほしいアイテム。
ハンドル部分は木柄のため、熱さが手に伝わりにくい設計になっています。
IH対応の鉄製北京鍋
深く丸みのある形状の鉄製北京鍋タイプのフライパンです。底平タイプなので、ガスコンロだけでなくIHヒーターでも使用可能です。熱伝導性のよい鉄を使用しているため、一気に熱が回るのでステーキや炒め物などの調理にぴったり。
長く使いるほどに味の出る鉄製北京鍋。長期間使い続けたい人に検討してほしいアイテムです。
ダイヤモンドコートのフライパン
抗菌性を付与したフッ素塗料「Silkware」を使用したフライパンです。持ち手やフライパン内部の菌の繁殖を防いでダブル抗菌加工。2層にはセラミック配合プライマー+ダイヤモンド粒子のダイヤモンドコートを施しています。
耐摩耗試験を50万回クリアしているので、金属製ヘラの使用も可能です。ガスコンロでの使用はもちろん、IHコンロなどあらゆる熱源に対応できます。
持ち手の印字がスタイリッシュな鉄製フライパン
さびにくい表面加工である窒化加工を鉄表面に施したIH対応フライパンです。熱伝導性がよくしっかり熱が回るので焼き色をつけたい調理などに向いている鉄製。窒化により表面を硬化させることで、鉄の性能そのままにさびにくい長く使える商品に仕上がりました。
ロゴが印字された木製の持ち手がスタイリッシュ。持ち手を取り外すこともできるのでコンパクトに収納でき、汚れた場合は交換も可能です。
持ちやすく軽量なフライパン
耐摩耗試験を50万回クリアしたダイヤモンドコーティングのIH対応フライパンです。焼き物もするっとはがれてこびりつきにくい仕様。こびりつかないのでゴシゴシ洗う必要がなく、お手入れしやすく長く使えます。
底面はしっかり厚く、サイドは薄く成型することで軽量化を実現。持ち手も持ちやすいなめらかカーブを採用しており、老若男女問わず使いやすいフライパンです。
平野レミさんプロデュース
レミパンの使いやすさをそのままに、弁当作りなどの調理に使いやすいミニサイズのアイテムです。ひとり暮らしやサブフライパンにもぴったり。フタ縁部分にシリコンを使用。フタが本体に密着して蒸気がもれにくく蒸らし調理に向いているほか、落としたときも割れにくくい。
鍋底で食材が回りやすい底の設計を採用しているため、煮物や炒め物もしやすくなっています。
コンパクトなサイズが魅力的
少量の材料を大きなフライパンで調理するには、後片づけがたいへんです。お弁当などの調理にぴったりな小さいサイズのIH対応フライパンです。サイドが垂直に立っているため、目玉焼きやホットケーキなどサイドを利用して形を整えて焼き上げたい料理にぴったり。
アイデアしだいでさまざまな使い方ができそうなアイテムです。取っ手には熱さが伝わりにくい木製を採用。
アウトドアでも使えるスキレット
厚みのある鉄製フライパンなので、バラエティ豊かな焼き料理を楽しむことができます。もちろんIH対応可能。使い込むほど油が表面になじみ、使い勝手がよくなります。手入れもかんたんになるので、家庭で日常的に使用することも可能。
焼き物や炒め物、揚げ物のほかオーブン調理にもぴったり。家でも外でも活躍し、長く使い続けられるIH対応フライパンです。
シンプルでスタイリッシュなデザイン
熱まわりのよい三層構造のIH対応フライパンです。焼きむらができにくく、焼きあがりがきれいに仕上がります。外はカリカリ、中はジューシーに焼きあがりに。
シンプルなデザインなので、キッチンの見せる収納にもぴったりです。耐久性のよいステンレス製のフライパンは長く使い続けたい人に。フッ素加工が表面に施されているので、こびりつきにくくお手入れもしやすくなっています。
7層のコーティングで美しい仕上がり
7層にもわたるグラニチウムTi-Xコーティングをフライパン表面に施しています。軽くて調理しやすいアルミニウムのボディに、コーティングを固着しやすくなるようプラズマ加工をしています。チタンなどこれまでにない層もプラス。
御影石のような美しい表面のIH対応フライパンに仕上がっています。こげつきにくく、調理のしやすさが長期間続きます。
赤が目をひくスタイリッシュなデザイン
京セラのセラミック技術とダイキンのフッ素材料を融合させて商品化。熱伝導のよさを持つセラミックスとこげつきにくいフッ素樹脂のよさを両立させたIH対応フライパンです。熱回りがよいので、しっかり焼き色をつけることが可能。ぎゅっと食材のうまみを閉じ込めます。
ポリウレタン樹脂でハンドルをコーティングしているのでソフトな握り心地。使いやすさ焼き上がり、細部にまでこだわったフライパンです。
どこにでも立てられる四角いフライパン
収納に便利な四角いフライパンです。自立するので省スペースに収納できます。キッチンの片隅に置いていくことも可能です。レトルトのパックなど、四角いものを温めやすい。
フタも本体同様に自立可能です。ガラス製のフタのため、フタをしたまま調理の様子を確認できます。角があるので液体が注ぎやすい特徴も。デザインがスタイリッシュなだけでなく、機能面も充実したIH対応フライパンです。
「フライパン IH」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする フライパン IHの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのフライパン IHの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
IH対応フライパンのQ&A
IH対応フライパンに関するQ&Aをご紹介します。
IH対応フライパンの寿命は?

フッ素樹脂加工がされたフライパンの寿命はだいたい2年と言われています。長く使い続けるには、空焚きや乾煎り、強火の調理、金属ヘラを使う、硬いスポンジ・たわしで洗わないことを覚えておきましょう。
なお、コーディングされていないフライパンは使い方によって一生モノになるものもあります。
焦げてしまう場合の対処法は?

フライパンの真ん中が焦げてしまうのは、IHの宿命と言えます。そんな時には、低めの温度で調理する、小さい底経のフライパンを使うなどを行ってみましょう。
その他のフライパン記事もチェック! 【関連記事】
フライパン記事はこちら
サイズ別のフライパン記事はこちら
ライフスタイルに合ったIH対応フライパンを選ぼう
IH対応のフライパンにはさまざまなサイズや素材の商品があります。ガスコンロでの調理に限らず、オール電源で使用可能な商品がほとんどです。どのような調理を行なうか、使う頻度や料理の量などで必要となるIH対応フライパンは異なります。
いくつものフライパンを使い分けたい場合はスタッキングに便利なものを、収納スペースが限られている場合は自立するものやコンパクトなものを選んでもいいでしょう。ライフスタイルに合ったIH対応フライパンを見つけてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
栄養・健康関連のコラム執筆やレシピ作成、栄養監修、食生活アドバイスなどを中心に活動するフリーランス管理栄養士。 短大卒業後、栄養士として給食会社で社員食堂や寮の献立作成、給食管理を行う。その後、病院で栄養管理、栄養指導、調理などの業務に従事。在職中に管理栄養士免許を取得。 出産を機にフリーに転向し、保健センターなどで栄養指導・食事相談を行うほか、料理教室や発酵食づくりのワークショップを主催。