リストストラップのメリットとは?

Photo by Victor Freitas on Unsplash
ウエイトトレーニングに大切なグリップをサポートしてくれるのがリストストラップです。
リストストラップは、ジムでウェイトトレーニングをするとき、バー(シャフト)に巻きつけ、握力補助のために手首につけるものです。握力を補助してくれるので、高重量を扱うことができ、トレーニングに集中しやすくなりますし、安全のためにも必要な商品です。
割と低価格(3,000円程度)で購入することが可能で、どの素材の商品でも破断しにくく、長く使えるタイプが多いです。トレーニング効率も上がるので、自分に合ったリストストラップを手に入れて、より内容の濃いトレーニングに取り組みましょう。
リストラップとの違いとは?
リストストラップと名前が似たトレーニンググッズには、「リストラップ」というものがあります。リストストラップは握力のサポートが目的ですが、リストラップは手首を保護してケガを防いでくれるものになります。
とくに、ベンチプレスやショルダープレスといったプレス系の種目の場合、高重量になるにつれ手首が反り返ってしまい、ケガをしてしまう方が多くいます。自分が行う種目に合わせて、リストストラップとリストラップを使い分けて、トレーニング効果を高めましょう。
パーソナルトレーナーの田子政昌さんと編集部が、高重量のウェイトトレーニングに欠かせないリストラップを解説します。高重量のウェイトトレーニングをする際、手首のダメージが気になりますよね。そんなときに役立つのがリストラップ。しかし、製造しているメーカも多数あり、種類も豊富で、どれが自分に合っている...
リストストラップの選び方 握力の補助をして、トレーニング効果アップ
フィットネストレーナー講師の曽谷 英之さんに、リストストラップの選び方を教えていただきました。早速見ていきましょう!
素材で選ぶ
リストストラップに使用される素材は、おもに「本革素材」とナイロンやコットンなどの「繊維素材」の2種類です。それぞれに特徴がありますので、確認しておきましょう。
使いやすく、耐久性や安全性もある「革素材」
天然皮革素材はその性質上、バーに巻きつけると固定され滑り止め効果を期待できます。トレーニング中にかかる強い力にもびくともせず、しっかり固定されるのでサポート性が高まり、安全なトレーニングが可能。しかも皮革素材は耐久性も充分なので、長期間にわたって愛用する人も多いです。
洗えて清潔に使いたいなら「コットン・ナイロン素材」
コットンやナイロンなどの繊維素材を使ったリストストラップは、本革素材と違って洗うことができます。コンスタントに洗濯して衛生的に使えるのがポイントですね。ストラップの構造上、耐久性もそこそこありますので、ハードなトレーニングでもしっかり補助してくれます。
ストラップの長さは50㎝前後で選ぶ
リストストラップを使用するにあたって、適度な長さとしては一般的に45~60cmの範囲が目安。もちろん、実際はバーの太さやユーザーの手のサイズによっても微妙に変わってくるでしょう。バーに2回から3回巻きつけることができれば支障はないので、それぐらいの長さがあれば神経質になる必要はありません。
使いやすい機能をチェック
パッドつきなら手首への負担を軽減できる
手首に巻き付ける部分にパッドが付いているタイプなら、多少なりとも手首への負荷を軽減してくれます。トレーニング器具が重くなるにつれて、手首への負荷がかかってしまうので、リストストラップにパッドがあるとトレーニング後、手首の痛みを軽減してくれます。
リストラップ一体型ならしっかり固定できる
手首になじまないリストストラップを使用していると、すれて痛みを感じることがあります。そうならないためにも、手首にはめるリストラップとトレーニング器具に巻きつけるリストストラップが一体化している商品がおすすめです。手首になじまないリストストラップでトレーニングを無理やり続けると手の皮膚をキズつけてしまうことさえありますので注意しましょう。
手首へのフィット感が大切! フィットネストレーナー講師のアドバイス
フィットネストレーナー講師
リストストラップを使用する種目では、高重量を扱いますのでうまく手首にフィットするかがポイントです。また使用頻度を考慮して、耐久性のある素材なのか洗いやすい素材なのかもチェックしたいですね。
リストストラップおすすめ8選 ゴールドジムの定番品、リストラップと併用など
ここからはおすすめのリストストラップを紹介します。素材や効果や使いやすさ、装着感などに注目して選んでみました。
ゴールドジム (GOLD`S GYM) 『リストストラップ』

出典:Yahoo!ショッピング
素材 | コットン |
---|---|
ストラップの長さ | 約51cm |
リストラップ | なし |

Schiek(シーク)『パワーリフティングストラップ(1000PLS)』 エキスパートおすすめ商品!

出典:Amazon
素材 | ネオプレン、ナイロン、アクリル |
---|---|
ストラップの長さ | 27.94cm |
リストラップ | あり |

Grizzly Fitness(グリズリーフィットネス)『Leather Lifting Straps (8640-00)』 エキスパートおすすめ商品!












出典:Amazon
素材 | レザー |
---|---|
ストラップの長さ | - |
リストラップ | なし |

BODYMAKER(ボディメーカー)『リストストラップ (TG146)』 エキスパートおすすめ商品!














出典:Amazon
素材 | 綿 |
---|---|
ストラップの長さ | 55cm |
リストラップ | なし |
Harbinger(ハービンジャー)『パッデッド コットン リフティング ストラップ』












出典:Amazon
素材 | コットン、ポリエステル、ネオプレーン |
---|---|
ストラップの長さ | 約54.6cm |
リストラップ | なし |
Schiek(シーク)『リフティングストラップ (1000BPS)』

出典:Amazon
素材 | アクリル繊維 |
---|---|
ストラップの長さ | 約52cm |
リストラップ | なし |
『鬼エイトストラップ』








出典:Amazon
素材 | コットン |
---|---|
ストラップの長さ | - |
リストラップ | なし |
ROGUE(ローグ)『リフティング リスト ストラップ』






出典:Amazon
素材 | コットンorナイロン |
---|---|
ストラップの長さ | 50cm |
リストラップ | なし |
「リストストラップ」のおすすめ商品の比較一覧表
リストストラップの使い方&巻き方
1.まずはリストストラップの輪っかの部分に手首を通して、トレーニングした際にきつくなりすぎないよう適度に締めます。
2.手のひらとストラップの間に、バーベルやダンベルのグリップ部分が来るようにセットします。
3.ストラップを手の握りとは逆方向に2,3週グリップに巻きつけます。
4.余ったリストラップは手の中に握り込んでトレーニングを行います。
自宅用トレーニンググッズおすすめ特集!
スポーツトレーナーの内田英利さんへの取材をもとに、人気のトレーニンググッズの選び方とおすすめ商品をご紹介します。自宅にトレーニンググッズがあれば、筋トレやシェイプアップをしたいときにいつでも取り組むことができますね。グッズを購入したいと考えたとき、より使いやすいのはどんなグッズか気になる方は多...
ヨガインストラクターの中村美日子さんへの取材と、500名へのアンケート調査をもとに『ヨガマットのおすすめ人気ランキング』を紹介! 各アイテムごとにユーザーのクチコミも掲載します。また、記事の後半には中村さんの解説によるヨガマットの選び方や、ユーザーが購入時に意識するポイントなども紹介しています。
全米エクササイズ&スポーツトレーナーの内田英利さんに取材のもと、エアロバイクのおすすめ15選と選び方を徹底解説! ジムのような本格機能を搭載しながらもコンパクトで折りたたみ可能など、自宅で気軽にトレーニングできるエアロバイクを紹介します。アルインコやハイガーなどの人気製品もピックアップ。さらに...
ランニングにチャレンジするときに付きまとうのが、膝などの脚のトラブル。ランニング専用のスポーツタイツには、股関節や膝関節などをサポートするタイプや、コンプレッションタイツという段階的に着圧をかけるタイプがあります。ランニングタイツは膝などのケガのリスクを軽減してくれるので、ランニングシューズと...
フィットネストレーナー講師の曽谷英之さんと編集部で、おすすめのスピンバイクを紹介します。負荷の強いトレーニングを行なうことができるスピンバイクは、ジムなどでもよく見かけるアイテム。購入すれば、ジムに行かずとも自宅で気軽に本格エクササイズができますよ! 決して安い買い物ではないので、自分の使い方...
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする リストストラップの売れ筋をチェック
Amazonでのリストストラップの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
リストラップとの違いとは?
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
2021/01/07 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
神戸大学大学院で運動障害論を学び、ロサンゼルスでの筋肉留学を経てパーソナルトレーナー活動を始めました。 ロジカルで分かりやすい指導がトレーニング初心者の方にご好評をいただき、パーソナルトレーニングマッチングサイト 「MY TRAINERS(マイトレーナーズ)」の2018年度人気No.1トレーナーになりました。 現在は、フィットネストレーナーを「一家に一台」提供するために、トレーナースクール「MY TRAINERSアカデミー」の講師を担当しています。