パワーグリップおすすめ7選|筋トレ初心者や女性向きの商品・人気ランキングも

パワーグリップおすすめ7選|筋トレ初心者や女性向きの商品・人気ランキングも

筋トレを行う際の「三種の神器」といえば、「パワーグリップ、リストラップ、トレーニングベルト」。中でもパワーグリップは、懸垂やデッドリフトなどのいわゆる「引く」種目で握力補助や手首保護に役立ち、バーベルやダンベルを使ったトレーニングでも、最後まで追い込むことできます。

たくさんの種類があるので、どれを選んでよいか迷ってしまうという筋トレ初心者も多いのではないでしょうか。

この記事では、フィットネストレーナー講師の曽谷英之さんと編集部が選び方、厳選したパワーグリップ7選をご紹介。初心者向けや女性向けでかわいいものやおしゃれなパわグリップもピックアップしています。

記事後半には、比較一覧表、通販サイトの売れ筋人気ランキングもあるので、口コミや評判もチェックしてみてください。


この記事を担当するエキスパート

フィットネストレーナー講師
曽谷 英之
神戸大学大学院で運動障害論を学び、ロサンゼルスでの筋肉留学を経てパーソナルトレーナー活動を始めました。 ロジカルで分かりやすい指導がトレーニング初心者の方にご好評をいただき、パーソナルトレーニングマッチングサイト 「MY TRAINERS(マイトレーナーズ)」の2018年度人気No.1トレーナーになりました。 現在は、フィットネストレーナーを「一家に一台」提供するために、トレーナースクール「MY TRAINERSアカデミー」の講師を担当しています。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:食品、ドリンク・お酒、スポーツ・自転車
沼田 裕貴

主に「食品」「ドリンク・お酒」「スポーツ・自転車」を担当する40代編集者。好奇心旺盛で「何事にもまずは試してみる」をモットーにしてる。最近は格闘技好きが高じて、ボクシングや柔術を習っている。休日はスーパーでお買い得品を探すのも趣味。新商品には目がないので、ついつい買いすぎてしまうのが悩み。

◆本記事の公開は、2020年03月31日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

パワーグリップとは? 握力の補助をしてくれる

両手にパワーグリップを装着している手
Pixabayのロゴ
両手にパワーグリップを装着している手
Pixabayのロゴ

デッドリフトやチンニングなどのいわゆるi「プル系」のトレーニングは握力が必要になる種目が多いので、握力の補助をしてくれるパワーグリップがあれば、より集中してトレーニングに励むことができそうです。

ベンチプレスやダンベルプレスなどの「プッシュ系」の種目で、手首の怪我リスクを軽減してくれるリストラップとあわせ、揃えておきたい必須のアイテムと言っても過言ではありません。

また、手のひらにできるマメやキズから守ってくれます。

リストストラップやリストラップとの違い

 

パワーグリップとリストストラップ、どちらも握力をサポートしてくれる、筋トレに重要なアイテムです。しかし、握力補助のためだけに使うリストストラップに対し、パワーグリップは手のひらの保護もあわせて行なってくれます。

また、リストストラップはリストラップと名前が似ていますが、こちらは手首のケガ防止のために使うものです。自分が必要とするのはどれなのか、よく考えて選びましょう。

パワーグリップの選び方 素材選び、サイズ、強度

それでは、パワーグリップの選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。

【1】サイズ
【2】材質
【3】強度

上記の3つのポイントを押えることで、より具体的に欲しい商品を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】自分手首の太さに合ったサイズを選ぶ

 

自分の手首に合ったサイズのものを選ばないと、握力が出ないうえにケガの原因にもなりかねません。購入前に自身の手首の太さを把握し、フィットしたものを選ぶようにしましょう。

なお、製品の中にはS・M・Lのようにサイズ展開されているものがありますが、メーカーによって若干サイズ感が異なる場合があります。そんな時は、購入者の口コミ・レビューを参考に、自分に合うかどうかチェックしてください。

【2】ベロの材質選びが鍵 ラバー・革・鉄・ネオプレン

手のひらを覆い、バーに巻きつける部分のことをベロと呼びます。ベロにはラバー・革・鉄・ネオプレンという4つの素材があります。それぞれ価格や見た目、効果が異なりますので、それぞれの特徴をしっかりおさえておきましょう。

迷ったときは主流のラバー素材

 

パワーグリップ素材として多く使われるのが、こちらのラバーです。握ったときに手が滑りにくく、しっかりと握ることができるのが大きなメリット。初心者で素材選びに迷ったら、まずはこれを選びましょう。

高級感を演出するなら革素材

 

洗練された雰囲気を求めるなら、革製がいいでしょう。ただし、アイテムによっては滑りやすく感じることがデメリット。最初のうちはかたくて使いにくく感じるかもしれませんが、使い込むうちにやわらかくなります。

装着がカンタンで手軽に使える鉄製

デッドリフトのスタートポジション

Photo by Victor Freitas on Unsplash

デッドリフトのスタートポジション

Photo by Victor Freitas on Unsplash

「リフティングフック」という呼び名もある鉄製素材は、カンタンに装着できて便利。ただし万能ではなく、一部使えない器具もあります。あらかじめ自分が利用する器具で使えるか、確認が必要です。

手のひらを守ってくれるネオプレン素材も

 

荷重耐性が必要なベロ部分には使用されにくいのですが、手のひらの保護を主目的としたネオプレン素材のパワーグリップもあります。強度が低いため高重量の筋トレには不向きですが、洗えるので清潔感をつねにキープできるというメリットがあります。

【3】挑戦する重量に耐えうる強度を

 

パワーグリップは、メーカーや製品によって対応重量が異なります。高重量のトレーニングに挑戦するつもりなら、しっかりとした耐久性がある商品を選ぶことを心がけましょう。

なお、リストストラップやグローブと異なり、中級者以上が扱う高重量に耐えることができるパワーグリップはあまり多くありません。なかには、100㎏程度でちぎれたり、数回使って敗れてしまうものもあるので、信頼できるメーカーなどから選ぶようにしましょう。

手首とバーにどれだけフィットするかがポイント フィットネストレーナー講師がアドバイス

フィットネストレーナー講師:曽谷 英之

フィットネストレーナー講師

パワーグリップは、手首とバーにどれだけフィットするかがポイントです。トレーニングで扱う重量や頻度に応じて、グリップ力や耐久性にすぐれた素材を選びましょう。

パワーグリップおすすめ7選 初心者だけでなく女性にも使いやすい

選び方をもとにしたおすすめ商品をご紹介していきます。

フィットネストレーナー講師:曽谷 英之

フィットネストレーナー講師

ゴールドジムのロゴを着けているだけで強くなった気がする、GOLD'S GYM(ゴールドジム)『パワーグリッププロタイプ(G3710)』。実際に作りがしっかりしていて、安定のグリップ力を得られるので、本格的なトレーニング列に取り組みたい方におすすめです。

エキスパートのおすすめ

GOLD'S GYM(ゴールドジム)『パワーグリッププロタイプ(G3710)』

GOLD'SGYM(ゴールドジム)『パワーグリッププロタイプ(G3710)』 GOLD'SGYM(ゴールドジム)『パワーグリッププロタイプ(G3710)』 GOLD'SGYM(ゴールドジム)『パワーグリッププロタイプ(G3710)』 GOLD'SGYM(ゴールドジム)『パワーグリッププロタイプ(G3710)』 GOLD'SGYM(ゴールドジム)『パワーグリッププロタイプ(G3710)』 GOLD'SGYM(ゴールドジム)『パワーグリッププロタイプ(G3710)』 GOLD'SGYM(ゴールドジム)『パワーグリッププロタイプ(G3710)』
出典:Amazon この商品を見るview item

おなじみのジムロゴが映える

金色に輝く、ゴールドジムのロゴが印象的なパワーグリップ。つけるだけでまわりの目をひき、トレーニング前から自分のモチベーションを上げるのにひと役買ってくれるでしょう。

装着方式はテープ式なので、ボクシンググローブのようにカンタンに身につけることができるのもうれしいところです。準備時間を短縮し、すぐにトレーニングをはじめることができるでしょう。

フィットネストレーナー講師:曽谷 英之

フィットネストレーナー講師

トレーニングギアで気分を高めれば、トレーニングを長く続けられます。Cobra Grips(コブラグリップス)『コブラグリップス ラバータイプ』は、パワーグリップとしての機能がじゅうぶんで、さらにカラーバリエーションが豊富なのもいいですね。

エキスパートのおすすめ

Cobra Grips(コブラグリップス)『コブラグリップス ラバータイプ』

CobraGrips(コブラグリップス)『コブラグリップスラバータイプ』 CobraGrips(コブラグリップス)『コブラグリップスラバータイプ』 CobraGrips(コブラグリップス)『コブラグリップスラバータイプ』 CobraGrips(コブラグリップス)『コブラグリップスラバータイプ』 CobraGrips(コブラグリップス)『コブラグリップスラバータイプ』 CobraGrips(コブラグリップス)『コブラグリップスラバータイプ』 CobraGrips(コブラグリップス)『コブラグリップスラバータイプ』 CobraGrips(コブラグリップス)『コブラグリップスラバータイプ』 CobraGrips(コブラグリップス)『コブラグリップスラバータイプ』
出典:Amazon この商品を見るview item

豊富なカラー展開が魅力

カラー展開が豊富で、ビビッドなカラーから渋みのある色までそろっており、楽しみながら効果的に筋力をつけることができます。自分の好きな色で筋トレをすれば、飽きずに続けられるのではないでしょうか。

コンパクトで見た目もオシャレな収納袋に入れて持ち歩けるので、ジムに行くまでの道のりも楽しくなるでしょう。

ENERGY FITNESS(エナジーフィットネス)『パワーグリップ』

ENERGYFITNESS(エナジーフィットネス)『パワーグリップ』 ENERGYFITNESS(エナジーフィットネス)『パワーグリップ』 ENERGYFITNESS(エナジーフィットネス)『パワーグリップ』 ENERGYFITNESS(エナジーフィットネス)『パワーグリップ』 ENERGYFITNESS(エナジーフィットネス)『パワーグリップ』
出典:Amazon この商品を見るview item

本革生地が高級感を演出

丈夫なので、初心者でも安心して使うことができます。さらに、本革製で高級な雰囲気を演出し、モチベーションを上げてくれるでしょう。トレーニングをすぐに諦めず、このアイテムとともに頑張り続けようというきっかけにもなります。

ファスナー面が大きいので、手首のサイズ調整が臨機応変にできるのも強み。せっかく買ったのに、自分の手首に合わずテンションが下がる……という事態を避けることができます。

フィットネストレーナー講師:曽谷 英之

フィットネストレーナー講師

パワーグリップは少なからず摩耗するので、価格は気になるところです。ALPHA-COMFORT(アルファコンフォート)『パワーサポートグリップPRO』は、構造が上位製品とは大きく変わらないので、とりあえずパワーグリップを試してみたい方におすすめです。

エキスパートのおすすめ

ALPHA-COMFORT(アルファコンフォート)『パワーサポートグリップPRO』

ALPHA-COMFORT(アルファコンフォート)『パワーサポートグリップPRO』 ALPHA-COMFORT(アルファコンフォート)『パワーサポートグリップPRO』 ALPHA-COMFORT(アルファコンフォート)『パワーサポートグリップPRO』 ALPHA-COMFORT(アルファコンフォート)『パワーサポートグリップPRO』 ALPHA-COMFORT(アルファコンフォート)『パワーサポートグリップPRO』 ALPHA-COMFORT(アルファコンフォート)『パワーサポートグリップPRO』 ALPHA-COMFORT(アルファコンフォート)『パワーサポートグリップPRO』
出典:Amazon この商品を見るview item

使い心地抜群でトレーニングが楽しく

筋トレは最初のうちはとくにキツく、諦めたくなることもあるでしょう。ですが、このアイテムは握力をしっかりサポートしてくれ、手に力が入らなくなって断念する心配もなく、強化したい部分を効率的に鍛える相棒として、力強くサポートしてくれます。

シンプルかつ黒を基調としたスタイリッシュな見た目は、カッコよくトレーニングしたい方には魅力的なポイント。カンタン装着なので、初心者でも楽しくトレーニングすることができます。

エキスパートのおすすめ

Versa Gripps『PRO AUTHENTIC』

VersaGripps『PROAUTHENTIC』 VersaGripps『PROAUTHENTIC』 VersaGripps『PROAUTHENTIC』 VersaGripps『PROAUTHENTIC』 VersaGripps『PROAUTHENTIC』 VersaGripps『PROAUTHENTIC』 VersaGripps『PROAUTHENTIC』 VersaGripps『PROAUTHENTIC』
出典:Amazon この商品を見るview item

世界のトップアスリートも使用する特許取得済ギア

文優れたグリップ性能を目指し、化学的に設計され、アメリカで特許取得済の高性能パワーグリップ。業界最高クラスで、世界中のアスリートやプロから愛されています。

文ゴールドジムと同じ工場で生産されているため、品質の高さは折り紙付き。可能な限り手の平にできがちなタコから保護し、取り付けも簡単です。

Zenoplige『パワーグリップ PRO』

Zenoplige『パワーグリップPRO』 Zenoplige『パワーグリップPRO』 Zenoplige『パワーグリップPRO』 Zenoplige『パワーグリップPRO』 Zenoplige『パワーグリップPRO』 Zenoplige『パワーグリップPRO』 Zenoplige『パワーグリップPRO』
出典:Amazon この商品を見るview item

サイズ調整がカンタンなので誰でも使用できる

マジックテープタイプでサイズ調整が自由にでき、自分に合ったサイズでトレーニングができます。本革タイプもあるので、見た目にこだわる方はこちらを選びましょう。

幅広いトレーニングに対応するタイプなので、初心者からも上級者まで、満足いくトレーニングができるでしょう。

人間工学にもとづいた設計でケガを防止してくれるので、握力面のみならず、安全面に関心のある方にもぴったり。さらに、装着されているやわらかいクッションが、手首への負担を軽減してくれるのもポイントです。

G1H1sports『女性用G1H1パワーグリップ』

G1H1sports『女性用G1H1パワーグリップ』 G1H1sports『女性用G1H1パワーグリップ』 G1H1sports『女性用G1H1パワーグリップ』 G1H1sports『女性用G1H1パワーグリップ』 G1H1sports『女性用G1H1パワーグリップ』
出典:Amazon この商品を見るview item

においが気にならず快適に使える

女性向けのパワーグリップなので、重さは両手合わせても100gに満たず、これから筋トレをはじめるつもりの方も手軽に持ち運びできるうれしい商品です。

このアイテムならゴム特有のにおいが気にならないので、カバンに入れていてもゴム臭で不快になることがなく、また小さいから目立ちません。仕事帰りのトレーニングのため、カバンにしのばせておくのもいいでしょう。

「パワーグリップ」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
GOLD'S GYM(ゴールドジム)『パワーグリッププロタイプ(G3710)』
Cobra Grips(コブラグリップス)『コブラグリップス ラバータイプ』
ENERGY FITNESS(エナジーフィットネス)『パワーグリップ』
ALPHA-COMFORT(アルファコンフォート)『パワーサポートグリップPRO』
Versa Gripps『PRO AUTHENTIC』
Zenoplige『パワーグリップ PRO』
G1H1sports『女性用G1H1パワーグリップ』
商品名 GOLD'S GYM(ゴールドジム)『パワーグリッププロタイプ(G3710)』 Cobra Grips(コブラグリップス)『コブラグリップス ラバータイプ』 ENERGY FITNESS(エナジーフィットネス)『パワーグリップ』 ALPHA-COMFORT(アルファコンフォート)『パワーサポートグリップPRO』 Versa Gripps『PRO AUTHENTIC』 Zenoplige『パワーグリップ PRO』 G1H1sports『女性用G1H1パワーグリップ』
商品情報
特徴 おなじみのジムロゴが映える 豊富なカラー展開が魅力 本革生地が高級感を演出 使い心地抜群でトレーニングが楽しく 世界のトップアスリートも使用する特許取得済ギア サイズ調整がカンタンなので誰でも使用できる においが気にならず快適に使える
ベロの素材 - ラバー 牛革、ナイロン 特殊ノンスリップラバー ラバー ラバー ラバー
対応サイズ(手首まわり) S:16cm、M:18cm、L:21cm 約14~22cm 約15〜21cm - XS:12.7~15.2cm、S:15.2~17.8cm、ML18.2~20.3cm、XL20.3cm以上 39cm XS:14cm、S:15cm、M:16cm
引き裂き強度 - - - 600kg 600kg 80kg
重量 - - 155g - - 78g
商品リンク

エキスパートのおすすめランキング パワーグリップTOP3はこれ!

ここからは、ご紹介した商品の中から、フィットネストレーナー講師の曽谷英之さんがおすすめする商品ランキングを発表します。パワーグリップ選びの参考にしてみてください。

3位から1位の順にご紹介します!

3位 Cobra Grips(コブラグリップス)『コブラグリップス ラバータイプ』

Cobra Grips(コブラグリップス)『コブラグリップス ラバータイプ』

2位 ALPHA-COMFORT(アルファコンフォート)『パワーサポートグリップPRO』

ALPHA-COMFORT(アルファコンフォート)『パワーサポートグリップPRO』

1位 GOLD'S GYM(ゴールドジム)『パワーグリッププロタイプ(G3710)』

GOLD'S GYM(ゴールドジム)『パワーグリッププロタイプ(G3710)』

フィットネストレーナー講師の曽谷英之さんがおすすめする商品ランキング1位から3位をご紹介しました。パワーグリップを選ぶ際の比較検討の材料にしてみてくださいね。

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする パワーグリップの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場でのパワーグリップの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:リストストラップ・リストラップランキング
楽天市場:トレーニンググローブランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

その他のトレーニンググッズを紹介 【関連記事】

腰が不安ならトレーニングベルトの装着を 正しい使い方をして怪我を予防

ウェイトトレーニングでこわいのが腰の怪我。トレーニングベルトでしっかり予防しましょう!

筋トレをしていると、手首だけでなく腰への負担も気になるところ。そんなときは、体幹部を固定してくれるトレーニングベルトが役立ちます。

装着すると、腹圧が高まり、力が分散されにくくなるため、より重い重量で追い込むことが可能です。腰痛リスクが気になる方はぜひ活用してみてください。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button