だらしないお腹は腹筋ローラーで解消! 筋トレ初心者から上級者まで
腹筋ローラーは、アブローラーとも呼ばれ、数ある筋トレグッズのなかでも手軽にそして効果的に腹筋を鍛えることのできるアイテムです。筋トレyoutuberのサイヤマングレードさんの腹筋がほとんど腹筋ローラーで作られたと知って、購入を考えている方も多いのではないでしょうか。
腹筋ローラーでのトレーニングは、体を伸ばせるほどのスペースがあれば、いつでもどこでも取り組めて、やり方次第でトレーニング強度を調整できるので、筋トレ初心者から上級者まで誰でも取り組むことが可能です。
また、初心者や女性にうれしいアシスト付きの商品もありますので、ご自身のレベルにあった腹筋ローラーを見つけてみてくださいね。
効果的な筋肉の鍛え方とは? トレーニングと十分な栄養・休息の繰り返しで筋肥大する
筋肉のメカニズムを知る
筋トレを行なうことで筋組織は一時的に損傷しますが、人間のからだには傷んだ筋組織を再生するメカニズムがあります。これが、筋トレ前の筋肉よりも強い筋肉として再生する「超回復」です。
この超回復を反復することで筋肉が鍛えられていくのです。筋トレを行なったら、十分な栄養と休息をとり、超回復をまって、再び筋トレを行うのが理想とされています。
正しい頻度で筋トレする
筋トレは毎日やらないと効果がないと思っている方も多いかもしれません。しかし、毎日の筋トレは、筋肉の修復が行なわれないまま、さらに筋肉を傷めることにつながるため、推奨はされていません。
筋肉の修復にかかる時間は、個人差がありますが24時間~48時間程度と言われています。また、筋トレ後の休養や筋トレで消費したタンパク質をしっかり補給できるかどうかで、筋肉の修復スピードも変わってきます。
筋組織が傷んだ状態を知らせるカラダからのシグナルが筋肉痛であり、筋組織が修復されてくると筋肉痛が和らいできます。なので筋肉痛がおさまってくるタイミングである筋トレ後2~3日してから再開するのがよいでしょう。
セットごとに限界まで追い込む
筋肉に負荷がかかり体感的につらいと感じる回数でとどめることが大事です。
初心者の方は回数に目が行きがちになってしまいますが、筋肉量が増えていくのは、数ではなく体質によるものが大きいため、個人差があります。
そのため「10回を3セット」とこなしていくのではなく、「つらいな」と感じる自分にピッタリの回数を意識しましょう。
慣れてきたら徐々に1回あたりの回数を増やしたり、セット数を増やすようにして、少しずつプログラムを強めていくようにしてください。ケガを防ぐ無理のない筋トレをしていくことが大事です。
腹筋ローラーを選ぶポイント 初心者はリバウンド機能つきから
パーソナルトレーナーの田子政昌さんに、腹筋ローラーを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
初心者向けは「リバウンド」機能つきを
「リバウンド機能」がついた初心者向けの腹筋ローラーです。
ランニングインストラクター・パーソナルトレーナー
使い方はシンプル! 初心者もトレーニングできます
基本的な使用方法は、グリップを握って両足をつく姿勢をとり(膝をつく場合も)、体重を手にかけて身体を伸ばして戻す、という運動を繰り返すだけの腹筋ローラー。シンプルな動作ゆえに、よりトレーニングの効果を発揮するには正しい動作・安全な動作を行なう必要があります。
身体を伸ばしたあとに戻りやすくするために必要なサポート機能である「リバウンド機能」の有無によって、使用者のトレーニング難易度が変化します。初心者の方はこのリバウンド機能があるものを選ぶとよいでしょう。
トレーニング経験がある方はシンプルなものを
ランニングインストラクター・パーソナルトレーナー
目的に合った腹筋ローラーを選びましょう
ひとえに腹筋ローラー(アブローラー)といってもさまざまな形があり、選ぶ際に困ると思います。 「リバウンド機能」のほかにも、ハンドルの形状やホイール(転がる部分)の大きさなども異なります。
ある程度トレーニング経験がある方で、より高強度なトレーニングを行いたい方は、「リバウンド機能」がついていないシンプルな構造のものがおすすめです。 また、ホイール幅が狭いタイプのほうが安定性がないため、より体幹部で身体を支えることが必要となります。
上級者向けの方はマルチに使えるものを
左右の手にひとつずつ持って行うセパレートタイプの腹筋ローラー。腹筋はもちろん、上半身(肩・胸・腕)の筋肉がより刺激されます。
ランニングインストラクター・パーソナルトレーナー
トレーニング上級者はセパレートタイプに挑戦を
腹筋ローラーは比較的省スペースで強度の高い運動を行うことができますが、近年ではより強度の高いトレーニングを行うため、あるいは別の部位もトレーニングするために、通常の形状とは異なったタイプのローラーも増えてきています。
足につけるタイプやセパレートしているタイプなどがあり、通常の形状のものよりいろいろな動きができるので、トレーニング上級者に向いています。トレーニング初心者にはやはり通常の中央にホイールがついて両手で持つタイプがいいでしょう。
基本的なフォームで実施するだけでも、じゅうぶんなトレーニング効果が望めるはずです。
パーソナルトレーナーからアドバイス 毎日を充実したトレーニングライフにするために!
ランニングインストラクター・パーソナルトレーナー
複数のトレーニングを組み合わせて筋肉を刺激しよう
初心者向け、上級者向け、機能の有無など、さまざまな観点で腹筋ローラーを紹介しましたが、もっとも大切なのはひとつのトレーニング種目だけでなく、さまざまな負荷で筋肉を刺激することです。
それによって、より効率よく身体が適応し、高いトレーニング効果を得ることができます。
腹筋ローラーは、腹筋をはじめとした体幹部だけでなく、上半身全般にも負荷をかける種目を実施できる半面、比較的トレーニングに慣れた方でないと実施が難しい場合があります。
トレーニングはコンディションに合わせて行い、ぜひさまざまなトレーニングを組み合わせるようにすると、より効果が高まることでしょう。
腹筋ローラー【プロ厳選】おすすめランキング5選 初心者向け、シンプル機能など
ここまでに紹介した腹筋ローラーの選び方のポイントをふまえて、パーソナルトレーナーの田子 政昌さんにおすすめ商品を選んでもらいました。

第1位:DUKKORE『腹筋ローラー エクササイズウェル』

出典:Amazon
サイズ | グリップ幅39×ホイール高さ20cm |
---|---|
重量 | 1.25kg |
耐荷重 | 200kg |
ホイール直径 | 20cm |

第2位:adidas(アディダス)『アブホイール』

出典:Amazon
サイズ | グリップ幅片側29.5×ホイール高さ18cm |
---|---|
重量 | 0.485kg |
耐荷重 | - |
ホイール直径 | 18cm |

第3位:La-VIE( ラ・ヴィ)『STOP! 体幹ローラー』

出典:Amazon
サイズ | (約)幅25.5×奥行×18.5×高さ18.5cm |
---|---|
重量 | (約)0.8kg |
耐荷重 | (約)80kg |
ホイール直径 | 18cm |

第4位:MRG(エムアールジー)『ダブルアーム ホイールズ』

出典:Yahoo!ショッピング
サイズ | 幅22×ホイール高さ14.5cm |
---|---|
重量 | 0.65kg(1個) |
耐荷重 | 180kg(2個の合計値) |
ホイール直径 | 14.5cm |

第5位:Lifeline(ライフライン)『Lifeline Power Wheel 腹筋ローラー』








出典:Amazon
サイズ | - |
---|---|
重量 | - |
耐荷重 | - |
ホイール直径 | 約33cm |
腹筋ローラー【女性でも扱いやすい】おすすめ3選 自動リバウンド機能つき、安定感抜群など
ここでは女性でも扱いやすい腹筋ローラーを編集部が厳選しました。ぜひ参考にしてください!
DEEDRO(ディドロ)『腹筋ローラー』

出典:Amazon
サイズ | 幅39×高さ19×ホイール幅16cm(グリップ含む) |
---|---|
重量 | - |
耐荷重 | 400kg |
ホイール直径 | 19cm |
Soomloom『腹筋ローラー』
















出典:Amazon
サイズ | 全幅32×全長22×グリップ幅12cm(グリップ含む) |
---|---|
重量 | 1.1kg |
耐荷重 | 300kg |
ホイール直径 | - |
バランスボディ研究所『 エントリーマッチョ』

出典:Amazon
サイズ | 全幅62×高さ18.8×チューブ全長135cm(グリップ含む) |
---|---|
重量 | 1.1kg |
耐荷重 | - |
ホイール直径 | 17cm |
腹筋ローラー【初心者向け】おすすめ4選 アシスト機能搭載、定番商品など
続いて、初心者向けの腹筋ローラーを紹介します。筋トレを始めたばかりの方にとって、入り口にピッタリの商品です。ぜひ参考にしてください!
VAVACO『腹筋ローラー』

出典:Amazon
サイズ | グリップ幅39×ホイール幅17.5×高さ20cm |
---|---|
重量 | - |
耐荷重 | 400kg |
ホイール直径 | 20cm |
TOEI LIGHT(トーエイライト)『 XYSTUS(ジスタス)スリムトレーナーTR 腹筋ローラー(H-7218)』












出典:Amazon
サイズ | 幅31×高さ15cm |
---|---|
重量 | 0.4kg |
耐荷重 | - |
ホイール直径 | 15cm |
BODY SCULPTURE『パワーローラーコア』














出典:Amazon
サイズ | 本体:幅35.0×奥行24.0×高さ15.5cm、マット:幅45.0×奥行17.6×高さ1.0cm |
---|---|
重量 | 2kg |
耐荷重 | - |
ホイール直径 | - |
ライシン『四輪腹筋ローラー』














出典:Amazon
サイズ | 幅35.0×奥行23.5×高さ11.0cm |
---|---|
重量 | 0.9kg |
耐荷重 | 100kg |
ホイール直径 | 6cm |
腹筋ローラー【中級〜上級者向け】おすすめ5選 ホイールの幅が狭い上級者向け、片手に一つずつなど
最後は、腹筋ローラーを使い慣れてきた方や上級者向けの、セパレートタイプや多機能な商品を紹介します。効果的に腹筋を鍛えるために、ぜひ確認してください!
maisum『アブホイール』














出典:Amazon
サイズ | グリップ幅30×ホイール幅5×高さ18cm |
---|---|
重量 | 0.46kg |
耐荷重 | - |
ホイール直径 | 18cm |
Trideer『腹筋ローラー』


















出典:Amazon
サイズ | グリップ幅30×高さ18cm |
---|---|
重量 | 0.575kg |
耐荷重 | 300kg |
ホイール直径 | 18cm |
adidas(アディダス)『コアローラー 2個セット(ADAC-11604)』


















出典:Amazon
サイズ | 14.5×14.5×21cm |
---|---|
重量 | 0.42kg×2個 |
耐荷重 | - |
ホイール直径 | 14.5cm |
安住商事『デジタルアブカーバー(AZ2014)』

出典:Yahoo!ショッピング
サイズ | 幅45×ホイール直径23.5cm |
---|---|
重量 | 3.5kg(付属品一式を含む) |
耐荷重 | 318kg |
ホイール直径 | 23.5cm |
La-VIE『Wモンスターマンローラー』












出典:Amazon
サイズ | 幅19×奥行12×高さ11cm |
---|---|
重量 | 約1.3kg |
耐荷重 | - |
ホイール直径 | - |
「腹筋ローラー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 腹筋ローラーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの腹筋ローラーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
腹筋ローラーの効果的な使い方|レベル別に解説 正しいフォームでトレーニング
人それぞれの筋力や日頃の運動習慣などにより、段階的にフィットネスレベルをアップをしていくことが、ケガを防ぐポイントです。以下に初心者向けの使い方から説明していきます。
【レベル1】膝をつけて行う(膝コロ1)
膝コロはその名前の通り、地面に膝をついて行うトレーニングで、膝をついた状態で腹筋ローラーを両手で握り、腹筋ローラーを前方に転がしていきます。日頃運動をしていない方や筋力があまりない方は、まずはここから始めてみてください。
後述する立ちコロより負荷が軽く見えるかもしれませんが、腹筋ローラーになれていない人や筋力が不足している人がいきなり行うと、ケガにつながるので、正しいフォームを覚えておきましょう。
その際、ポイントが2つあります。
・前方へ腹筋ローラーを押し出す時には息を吐きながら行なう
・腰を反らすとケガにつながりやすいので、少し背中を丸めた状態を意識
この2つに気をつけながら、もうこれ以上は腹筋が耐えられないポイントまでいったら、手前に引き戻さずにそのまま前方に倒れ込みましょう。この動作を繰り返します。
【レベル2】膝をつけて行う(膝コロ2)
日頃少し運動をしているという方や筋力に自信がある方は、このやり方から試してみてもよいでしょう。膝をついた状態は【レベル1】と同じで、腹筋ローラーを前方に転がしていきます。背中は少し丸まった状態をキープし、腹筋に力を入れ、息を吐きながら行ないます。
【レベル2】は、前方へ転がした腹筋ローラーを手前に引き戻す動作を加えていきます。最初は、腹筋が耐えられるぎりぎりまで前方に押し出さず、少し余裕のあるポイントで折り返して手前に腹筋ローラーを引き戻すところから始めてください。
なお、腹筋ローラーを引き戻すタイミングでは、息を吸いながら行うようにしましょう。
【壁を利用する方法もある!】
腹筋が耐えられるポイントがわからない場合、壁などを利用すると安心して行なえます。壁に正対し壁との距離を腹筋ローラーの最大到達点になるようポジショニングしてください。壁までの距離は、慣れとともに長くしていきますが、さらに慣れてきたり、筋力に自信がついてきた方は、通常の膝コロを試してみてもよいでしょう。
【レベル3】立った状態から行う(立ちコロ)
膝コロに慣れて筋力がついてきたら、上級レベルの立位から行う立ちコロに挑戦。膝コロで鍛えたし、立ちコロも楽勝と思うかもしれませんが、侮ってはいけません。
見た目とは裏腹に、腹筋トレーニングの中では最強強度のドラゴンフラッグに次ぐ強度。両手で握る腹筋ローラーを地面につけローラーで体を支えながら少しずつ上体を前方へ倒していきます。壁を利用するやり方から始めるのが安心です。
また、やり始めの際は、両足を大きく開くとからだのバランスをとりやすくなるので、腹筋ローラーを操作しやすくなります。慣れてきたら足の幅を徐々に狭めて、最終的に足を閉じて行えばバランス感覚のトレーニングにもつながってきます。
床のキズ防止、ひざの保護、静かに使うための便利アイテム
腹筋ローラーはホイールの材質によってはフローリングの床を傷つけたり、ホイールがきしむ音が発生してしまったりすることがあります。マンションなどの集合住宅に住んでいる方ですと、夜間にトレーニングが難しくなるなどのデメリットも。
そこで、腹筋ローラーと合わせて用意したいのが、マットです。膝の保護と騒音対策として、ゴム製のマットを1枚用意しておくといいでしょう。
アイランズ『トレーニングマット』
防音・防震にすぐれる厚さ6mmのPVC素材トレーニングマット。ダンベルやランニングマシンなど器具を使ったトレーニングを想定したマットなので耐久性が高く、長期間安定して使用することができます。
サイズ:タテ100×ヨコ200×厚さ0.6cm
重量:約3kg
ストレッチマットがあれば、そこがトレーニングスペースに!
スポーツトレーナーの内田英利さんがストレッチマットについて解説します。ストレッチマットにはさまざまな種類がありますが、それぞれ一見しただけでは違いがわからず、購入時に迷う方も多いのではないでしょうか。そこで、選び方のコツとおすすめのストレッチマットを、スポーツトレーナーの内田英利さんへの取材を...
腹筋ローラーは、器具の大きさや購入価格も手軽で、トレーニング方法もとてもシンプルなので、誰にでも取り組みやすいアイテムです。
また、自分の筋力アップとともに腹筋ローラーを買い替えていけば、本格的なトレーニングへ移行できる点も魅力のひとつです。まずは、安定性の高い機種からはじめて、徐々にステップアップしていき理想の腹筋を目指してください。
【関連記事】そのほかの筋トレグッズ記事
フィットネスシューズで安全にトレーニング!
パーソナルトレーナーの田子政昌さんに、フィットネスシューズの選び方とおすすめ商品を紹介してもらいました。野外の運動シューズを室内で使うと、床に跡が残ってしまったりして迷惑がかかってしまいます。また、動作の際の適切なクッション性も感じることができ安全性も高まるので、やはりジムに通う際はフィットネ...
そのほかの筋トレグッズをお探しの方はこちら
ここ数年注目度が高まっている「筋トレ」。男性はもちろんのこと、最近は女性でも筋トレに励む方が増えてきています。筋トレグッズの選び方も紹介しますので、自宅での筋トレをお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください!
ジム用ランニングシューズをお探しの方はこちら
マラソン完走請負人の牧野 仁さんに、フィットネスジムで履くのにおすすめのランニングシューズを教えてもらいました。走るだけでなく、スタジオでエクササイズもするのであれば、踏ん張ったり、ターンをしたりと、さまざまな動きに対応できるシューズを選びましょう!
ウェアラブル活動量計をお探しの方はこちら
ウェアラブル活動量計は心拍数や運動量、歩数などをはじめ、さまざまな数値を計測できる、とても便利なアイテムです。この記事では、マラソン完走請負人の牧野 仁さんにウェアラブル活動量計を選ぶときのポイントをうかがい、さらにおすすめの7商品を紹介していただきました。
腹筋ローラーについてポイントをおさらい
1)初心者は「リバウンド機能」がついたもので安全に
2)中級者はシンプルでホイール幅が狭いものを
3)上級者はセパレートタイプなど、マルチに使えるものを
4)合わせて使用するマットや、ほかの部位の強化アイテムもチェック
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/02/01 コンテンツ修正のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 平野慎也)
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーをはじめ国内外の数多くの指導ライセンスを保有しており、神奈川県内でランニング・かけっこのスクール事業を展開しながら、パーソナルジムの経営を行っています。 現在も現役で陸上競技大会に出場しており、選手としての自身の目線や大手スポーツ量販店での社員経験・これまでの運動指導経験を活かして様々なスポーツ関連の記事執筆に関わってきました。 各種スポーツ教室・健康運動教室・講演会などのご依頼もお請けしております。