ストレッチマットの選び方 スポーツトレーナーのアドバイスも!
ストレッチマットごとに異なる特徴がありますが、選ぶ際にはどのように違いを確認すればよいのでしょうか。安いものと高いものでは違いがあるのか、室内ではなく屋外でも使って大丈夫なのかなど見るべきポイントは多いです。豊富な知識をもつスポーツトレーナーの内田英利さんへの取材をもとに、正しいストレッチマットの選び方をご紹介します。
ストレッチマットのサイズをチェック 折りたたみ可能かどうかも!
日本成人病予防協会認定講師、全米エクササイズ&スポーツトレーナー
ストレッチマットは、人が仰向けに寝ることができる大きさが主流です。使用時には、確実に大人一人が寝ることのできるスペースが必要になってきます。
使用後に、折りたためたり、丸めたりできれば、マットの収納にスペースを取られずに済むため便利です。また、マットの上で汗をかいたり、体重で圧がかかったりするため、メンテナンスもしやすいマットを選びましょう。
厚みとクッション性をチェック 底付き感がないものを
ストレッチマットは、厚さによって使用感が異なります。
ストレッチマットとして一般的な厚さは、3~5mm。軽いストレッチからヨガまで、さまざまな用途に活用できます。10mmや15mmの防音マットにもなるようなものも少なくありません。
厚さ1~2mmのものは、コンパクトなため持ち運びしやすく、自宅でも収納しやすいことが魅力です。薄いためクッション性は低いことには注意が必要ですが、安定感はあります。厚さ6mm以上のものは、ダンベルなどの器具を使うトレーニングや、ステッパー、エアロバイクなどを置く際のフロアマットとしても使用できます。
薄いものは基本的に洗えることが多いですが、厚いものになると洗えないものもあるので、このあたりも確認が必要です。
日本成人病予防協会認定講師、全米エクササイズ&スポーツトレーナー
ストレッチの種類によっては、立っておこなうものもあれば、座ったり寝たりしておこなうトレーニングもあることでしょう。
座るときには尾骨や座骨など、お尻の部分に関係する骨がストレッチマットに触れることとなります。また、寝た状態での動的なストレッチでは、股関節をたくさん動かしたり、首を保護したりといった動きがあるため、やはりストレッチする各部位に関係する骨や関節などがストレッチマットに触れますよね。各運動器にやさしい、適度な厚みやクッション性にすぐれたストレッチマットを選びましょう。
ストレッチマットの用途を考慮する ストレッチ? ヨガやピラティス?
日本成人病予防協会認定講師、全米エクササイズ&スポーツトレーナー
メーカーによっては、ストレッチ仕様以外にも、厚さや幅などに多くのバリエーションを備えたマットを販売しています。
たとえば、重いダンベルなどを使ったトレーニングにもトライしたいのであれば、厚みだけでなく防音効果に優れているマットであることが必須。もちろん、厚みや幅の広さも要チェックです。
また、ヨガやピラティスのポーズなどで、身体をほぐしたりリラックスしたりとの用途であれば、薄くて色合いが穏やかなマットでも充分でしょう。
自宅でどのように使用するのか、あらかじめ決めておくとスムーズに進みます。場合によってはリングフィットマットやジョイントマットでなどで、ストレッチマットの代用ができる可能性もあります。
ストレッチマットの素材で選ぶ
ストレッチマットの素材には、いろいろな素材が使用されています。主な素材とそれぞれの特徴は次のとおりです。
PVC(ポリ塩化ビニル)
PVC(ポリ塩化ビニル)はストレッチマットの素材として非常によく使われています。安価で、デザインやカラーも豊富なことが特徴です。
NBR(ニトリルゴム)
NBR(ニトリルゴム)は、ストレッチマットとして必要なクッション性にすぐれ、保湿性もあります。
PER(ポリマー環境樹脂)
PER(ポリマー環境樹脂)は、ストレッチマットの素材としてはすぐれたメンテナンス性が魅力。水洗いが可能で、清潔に保つことができます。加えて、焼却しても有害物質が出ないエコ素材であることもポイントです。
TPE(熱可塑性エラストマ)
TPE(熱可塑性エラストマ)は、滑りにくく耐久性があるうえに軽量で持ち運びやすいことが魅力です。ただし、熱に弱いためホットヨガなど高温になる場所で長時間使用するシーンには不向きです。
EVA(エチレン酢酸ビニールコポリマー)
EVA(エチレン酢酸ビニールコポリマー)は、軽量でクッション性が高い素材です。ただし、傷がつきやすい素材のため、丁寧に扱う必要があります。靴を履いての激しいエクササイズや、上に健康器具を置いての使用には向きません。
天然ゴム
天然ゴムは、ストレッチマットの素材としては高級です。クッション性、グリップ力、耐久性や柔軟性にとてもすぐれています。ただし、天然ゴムアレルギーのある人は使用できないため、注意しましょう。
気に入った色やデザインを選んで
ストレッチマットには、素材ごと、厚みごとにさまざまなカラーバリエーションがあります。色やデザインは、ストレッチマットを使用する際の気分にも影響するものです。自分好みの色やデザインのものを選ぶことによって、リラックス効果や集中力の持続も期待できるでしょう。
腹筋や体幹トレーニング、柔軟などするにあたってできるだけモチベーションが上がるものを選ぶと効率もよくなります。
あなたの体と心の質を高める一枚を! スポーツトレーナーからのアドバイス
日本成人病予防協会認定講師、全米エクササイズ&スポーツトレーナー
ストレッチは、固まった筋肉や腱などをほぐして体を伸ばしたり、ストレッチをすること自体に心の満足度を高めたりする効果があります。
筋肉や関節などの運動器の能力を高めるためであるならば、ストレッチマットは機能性や素材を重視して選ぶべきでしょう。また、心のリラックスを図るものであれば、自分の好みにマッチした色やデザインを優先し、使っていて気分が上がるマットを選ぶと良いでしょう。
いずれにせよ、ストレッチマットは、ご自身の体と心の質を高める一枚をチョイスするといいでしょう。

【PR】manduka(マンドゥカ)『ブラック ヨガマット 100_1』

出典:公式サイト
ストレッチマットのおすすめ11選 人気のアディダスや厚手タイプなど
ストレッチマットの厚みや素材、色など選び方のポイントをふまえて、スポーツトレーナーの内田英利さんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。商品ごとの魅力など、それぞれの特徴をチェックしましょう。
ダイソーなどの100均や300均で400円ぐらいの安い値段で購入できるものもあれば、スポーツ店でしか取り扱っていない極厚で大きいものもあります。

PURE RISE(ピュアライズ)『ストレッチ×エクササイズ ヨガマット』






出典:楽天市場
カラー | アザレアピンク、シャトルーズグリーン、アイアンブラック、モーブパープル、オメガブルー、バーミリオンレッド |
---|---|
サイズ | 180×61cm、厚さ1cm |
重量 | 0.85kg |
素材 | NBR(ニトリルゴム) |

KaRaDaStyle(カラダスタイル)『ストレッチマット 折りたたみ』


















出典:Amazon
カラー | カラフル、ブルー、ブラック、ベージュ、グリーン、パステル |
---|---|
サイズ | 240×120cm、厚さ5cm |
重量 | 5kg |
素材 | マット:EPE(発泡ポリエチレン)、カバー:PUレザ |
本格派におすすめのトレーニング用マット
ストレッチだけでなく、ある程度負荷の掛かったトレーニングなど、さまざまな用途に対応できるトレーニング用のマットです。幅も広く80cmあるため、両手を横に伸ばしたり、両脚を左右に広げたりしても、肩関節や股関節を保護したまま、さまざまなポーズを取ったり、動きを伴ったりするストレッチをおこなうことが可能です。
厚みや硬さも程よく、動きを伴ったストレッチをするうえで、衝撃力や反発力も備えています。腹筋ローラーを使ったり、マンションでジャンプをしたりしても問題なく、しっかりとした作りです。
また、カバーが革製であることから、汗をかいても、簡単な水拭きのみで充分メンテナンスが可能です。体育の時間に学校で使っていた体操用のマットをお洒落にしたようなデザインは、見た目にも優れています。

Reebok(リーボック)『ヨガマット 4mm』












出典:Amazon
カラー | グリーン、ブルー |
---|---|
サイズ | 173×61cm、厚さ0.4cm |
重量 | 1kg |
素材 | PVC(ポリ塩化ビニル)、ポリエスター |
有名スポーツブランドが手掛けるストレッチマット
マットを広げ、イギリスの大手スポーツブランドReebokのロゴを目にするだけで、ストレッチをするぞ! とモチベーションを上げてくれることでしょう。
また、4mmという薄さのわりには、膝や肘をつく動作をしても、関節に負担をかけないクッション性を備えています。そのため、体重をかけるストレッチをしても、沈みすぎることがなく、体重心のバランスを保ったまま、踏ん張りが効いたポーズも取りやすいでしょう。
また、見た目がおしゃれで格好いいだけでなく、リバーシブルで使えるところや、ストレッチの種類やその日の気分で表裏を変えられるなど、重宝するマットといえるでしょう。

ALINCO(アルインコ)『エクササイズフロアマット mini』










出典:Amazon
カラー | ブラック |
---|---|
サイズ | 100×70cm、厚さ0.6cm |
重量 | 1.2kg |
素材 | PVC(ポリ塩化ビニル) |

adidas(アディダス)『トレーニングマット』
























出典:Amazon
カラー | ブラック |
---|---|
サイズ | 183×61cm、厚さ1cm |
重量 | 1.6kg |
素材 | NBR(ニトリルゴム) |
レッドとブラックのデザインが個性的なマット
ストレッチ用のマット仕様ではありませんが、アディダスというブランドロゴに加え、レッド&ブラックの色のコントラストが、抜群にかっこよく「映える」マットであることは間違いありません。
また、丸めたあと見える付属のキャリーストラップのレッドが、いかにも、ストレッチしている感とワンランク上の自分を周りの方へアピールしてくれることでしょう。
また、180cm以上の長さに加え、スポーツブランドのマットでは飛び抜けた厚さ(1cm)があります。強度が強く、肘や膝に負荷を掛けるストレッチをしても、問題はないでしょう。
裏面にはたくさんの溝があり、負荷を掛けたトレーニングなどにもびくともしません。さすがアディダス! と思わせるマットです。
TRX(ティーアールエックス)『エクササイズマット』

出典:楽天市場
カラー | ブラック |
---|---|
サイズ | 122×61cm、厚さ1.2cm |
重量 | 1.1 kg |
素材 | - |
Chacott(チャコット)『ストレッチマット(ケース付き)』

出典:Yahoo!ショッピング
カラー | ココアブラウン、ピンク、グレイッシュライラック |
---|---|
サイズ | 約幅60×長さ170×厚さ0.35cm |
重量 | マット:約1kg、ケース:約80g |
素材 | 本体:PVC、ケース:ナイロン ほか |
東急スポーツオアシス『フィットネスクラブがつくった エクササイズマット(三つ折り)』






出典:Amazon
カラー | グリーン、シルバー、ブラック、ブルー |
---|---|
サイズ | 本体:158×62×2.5cm、折りたたみ時:52×62×7.5cm |
重量 | 約1.5kg |
素材 | 芯材:ポリエチレン(発泡)、外被:塩化ビニール |
GronG(グロング)『トレーニングマット』














出典:Amazon
カラー | ブラック、グレー、ベリーパープル、ディープブルー、ローズレッド、ピンク、オレンジ、ライトグリーン |
---|---|
サイズ | 長さ180×幅60×厚み1cm、収納時:直径16×長さ60cm |
重量 | 約840g |
素材 | セルラーラバー |
NISHI(ニシ・スポーツ)『エクサマット』






出典:Amazon
カラー | パープル×イエロー、ダークグレー×レッド、レッド×ブラック |
---|---|
サイズ | 長さ182×幅61×厚さ0.7cm、折りたたみ時:長さ30×幅61×厚さ4.6cm |
重量 | 約520g |
素材 | 表面:ポリエステル生地、芯材・裏面:発泡ポリエチレン |
NIKE(ナイキ)『トレーニングマットII』

出典:楽天市場
カラー | ブラック |
---|---|
サイズ | - |
重量 | - |
素材 | 熱可塑性エラストマー95%、ポリエステル5% |
「ストレッチマット」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ストレッチマットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのストレッチマットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ストレッチマットでできる運動の種類は?
ストレッチマットは、ストレッチだけでなくヨガなどにも使えます。ほかにどんなフィットネスができるのか、みていきましょう。
初心者でも始めやすい「ヨガ」
ヨガは、体の健康だけでなく、深く深呼吸することによって心のバランスを整える効果も期待できます。ヨガの基本として「呼吸法」と「正姿勢」を意識し、一定の時間維持することによって体の歪みや筋肉と骨のバランスをとることも目的としている運動です。
トレーニングではないため、筋肉がない人や体力に自信がない人、運動が苦手な人でも比較的はじめやすいでしょう。
ヨガインストラクターの中村美日子さんへの取材をもとに、ヨガマットの選び方とおすすめ22選をご紹介します。
体のゆがみが気になる方におすすめの「ピラティス」
ピラティスは、背骨や骨盤の動きを中心に意識しておこなうエクササイズです。猫背である、足を組む癖があり骨盤が歪んでいるなど、個々に異なる体の癖を矯正する目的もあります。ボディラインを整える効果や、癖を矯正することで内臓が正しい位置に戻り、代謝促進にも効果が期待できる運動です。
ポーズをとって一定の時間キープするヨガとは異なり、ピラティスで行われるエクササイズは動き続けます。少し汗を流したい、体を動かすことでストレスを発散したい人にも適しているでしょう。
「筋トレ」もマットのうえなら痛くない
ストレッチマットを使用すると、道具を使ったトレーニングも可能になります。かたい床の上でのトレーニングでも体が痛くならず、負担をかけずに筋肉を鍛えられるでしょう。筋トレを目的とする場合には、比較的厚みのあるストレッチマットが適しています。
運動のバリエーションを増やしたいという方は、DVDを見ながら進めるとはかどります。「ストレッチDVDのおすすめ8選」の記事があるので、ぜひ参考にしてみてください。
自分に合ったストレッチマットを選ぼう!
ストレッチマットは、厚さや素材の違いに加えて、カラーバリエーションも豊富です。どのような運動に使用したいのか、用途や自分の目的に合わせて選ぶ必要があります。長期間、ストレスなく使用するためにも、商品ごとの特徴をとらえて、自分に適したストレッチマットを選びましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/10/15 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 矢部栞)
ストレッチポールの使い方はかんたんで、ポールの上に寝ているだけで心地よさとともに、肩こりや腰痛対策になります。サイズや素材、機能などが異なるさまざまな商品がありますが、自分に合ったものを選ぶことが大切です。この記事では、スポーツトレーナーの内田英利さんと編集部がストレッチポールの選び方、おすす...
1971年生まれ。茨城県出身。日本大学卒業後、立命館大学に進学。立命館大学在学中に運動生理学などを学び、その後、米国の栄養学修士課程を経る。 現在は、女性や高齢者向けの生活習慣病予防プログラムの開発、フィットネストレーナーの育成、生涯フィットネスに関する講演や運動指導などを行う。 健康管理士一般指導員、健康運動指導士、京都造形芸術大学非常勤講師。大相撲の貴乃花親方との共同開発プログラム「シコアサイズ」を販売。株式会社フィットネス・ゼロ代表取締役。シェアスタジオ「コア・フォレスト」フィットネス・ゼロ公式オンラインレッスン運営責任者。 フルマラソン歴20年。ベストタイムは2 時間45 分01 秒。