製造国によって風味が異なるチョコレート ベルギーチョコなどが有名
チョコレートの原材料であるカカオは、カカオベルトという赤道を挟んで北緯20度から南緯20度までに限られている、高温多湿の熱帯地域でしか育ちません。おもな原産国にはガーナやエクアドル、ナイジェリアやインドネシアなどが挙げられます。
そして、チョコレートを製造している国ですが、ベルギーやイタリア、フランスなどのさまざまな国があります。それぞれの原産国・製造国によってチョコレートの風味が異なりますので、選ぶときにぜひチェックしてみてください。
お取り寄せチョコレートの選び方
お取り寄せブロガーsakko*さんに、お取り寄せチョコレートを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
種類豊富なチョコレート。組み合わせにも注目!
いちごの赤とホワイトチョコのコントラストもきれいな苺トリュフ。色だけでなくいちごのすっぱさとホワイトチョコレートの甘さの相性もバッチリです。
レビューブロガー
チョコレートプラスαの組み合わせを楽しむ
生チョコやトリュフ、抹茶、ミルクチョコレートなど、ひと口にチョコレートといっても種類や味も数多く存在します。
また、ほかの食材とも組み合わせやすいため、ナッツやクッキーはもちろん、柿の種(辛味)、ポテトチップス(塩味)との組み合わせも大人気商品です。
大人っぽい組み合わせなら、レモンピールやオレンジピールなどドライフルーツとの組み合わせもグッド。とくにドライイチゴ入りはおすすめです。
チョコレートの種類で選ぼう 板チョコ、ナッツ入り、生チョコ、トリュフなど!
板チョコ、ナッツ入りチョコ、生チョコ、トリュフチョコなど、チョコレートの種類別に特徴を紹介します。お取り寄せのチョコレートを選ぶときの参考にしてくださいね。
板・粒チョコ
板・粒チョコは、長年愛されているチョコレートの基本。また、フルーツなどのソースが入ったセンターインチョコレートも数多く展開しています。
最近では、アメリカで発祥した「Bean to Bar(ビーントゥバー)」という、カカオ豆から板チョコになるまで一貫して製造をおこなう製法の板チョコが大人気。社会貢献ができるフェアトレードチョコレートの板・粒チョコも注目を集めています。
「板チョコ」をもっと詳しくご紹介!
1級フードアナリストの里井真由美さんへの取材をもとに板チョコの選び方をはじめ、おすすめ商品を6つご紹介します。
ナッツ・フルーツチョコ
ナッツ類やドライフルーツなど、核となる材料にチョコレートをコーティングした商品。取り扱いが難しいクーベルチュールチョコレートを使用するため、ショコラティエの腕が光るアイテムです。
オレンジピールにチョコレートを掛けたオランジェットや、アーモンドをチョコレートと砂糖でコーティングしたドラジェなどのフランス菓子も有名です。
「アーモンドチョコレート」を探している!という方はこの記事へ
料理研究家のさわけんさんに、アーモンドチョコレートを選ぶ際のポイントやおすすめの商品を教えていただきました。
生チョコ
生チョコとは、生クリームや洋酒などを練り込んだチョコレートの一種。ガナッシュと呼ばれるトリュフのセンターに使用される部分をメインに使ったチョコレートです。
芳醇なチョコレートがなめらかに口のなかで溶けていくのが特徴で、含水量が多いため長期間の保存ができません。冷蔵保存が必須のやわらかいチョコレートになります。
おいしい「生チョコ」を探している方におすすめの記事
お菓子研究家の下園昌江さんに、生チョコレートの選び方のポイントとおすすめ商品を教えてもらいました。
トリュフチョコ
フランスの高級食材トリュフ茸に似せて作られたチョコレートです。土を演出するためにココアパウダーをまぶしたり、形をいびつにするなどさまざまな形があります。
まろやかな舌触りのガナッシュに、液状のチョコレートでコーティングしています。チョコレートとガナッシュのバランスを楽しむために、20℃前後で食べるのがもっとも適しているといわれています。
「トリュフチョコ」をいろいろご紹介!
お菓子研究家の飯田順子さんへの取材をもと、トリュフチョコの選び方とおすすめ商品5選をご紹介します!
ビターな苦味がおいしいハイカカオチョコレート 健康志向の方にもおすすめ
レビューブロガー
大人テイストのチョコレートを選ぶなら
チョコレートの味わいを純粋に楽しみたい場合、甘みを抑えた雑味のないハイカカオチョコレートがおすすめ。
ハイカカオチョコレートとは、カカオマスが70%以上の割合で使われているチョコレートです。カカオ本来の風味をより楽しむことができ、割合が高くなるほど苦くなるのが特徴。とくに最近は、健康効果もメディアなどでも取り上げられていることから注目を集めています。
「ハイカカオチョコレート」のおすすめを紹介!
1級フードアナリストの里井真由美さんに、ハイカカオチョコレートの選び方とおすすめ商品をお伺いしました。
フレーバーの種類を確認しよう
ひとことでチョコレートと言っても、ビターやミルク、ホワイトやいちごなどさまざまな種類があります。また、ドライフルーツやナッツなどの、トッピングが入っているタイプもあり、これらのフレーバーは見た目がとてもおしゃれなのが特徴的です。
どんな具材が入っているかはお店によって異なるため、いろいろなお店のチョコレートを試したくなるのが魅力。このように、チョコレートにはさまざまなフレーバーの種類がありますので、自分好みかどうかをチェックすることが大切です。
割れチョコでお得においしいチョコレートをゲット 訳あり品をチェック
クーベルチュールチョコレートを使用した割れチョコレート専門店。アーモンドパフが入った食感も楽しく、気軽に食べられる製品です。
レビューブロガー
激安も見つかるかも! 訳あり品をチェックしよう
チョコレートを含めお取り寄せスイーツで注目度が高いのが「わけあり商品」です。商品にできない「端っこ」やメーカー理由の在庫処分など、味は変わらないのにお手ごろに購入できるので大人気。とくにチョコレートは「割れチョコ」が訳あり商品として有名です。
製造過程で割れてしまい正規の商品にできない分、リーズナブルな価格設定なのがポイント。贈り物には不向きですが、自分用に楽しむには充分ですよ。
上級者向けシングルオリジンチョコレート
レビューブロガー
繊細なチョコレートの味や風味を味わってみよう
上級者におすすめなのが「シングルオリジン」のチョコレートです。シングルオリジンとは、特定の地域や農園で収穫されたカカオ豆のみを使って作られたチョコレートを指します。コーヒーの世界でシングルオリジンの名は広く浸透していますが、最近ではチョコレートの世界でも注目を集めています。
甘みだけでなく苦みや酸味、またその繊細なバランスを楽しむことができるのがポイント。チョコレートを産地別に食べ比べして楽しむこともできます。口に入れた瞬間の味わい深さは、チョコレートに対する概念をくつがえされます。
お取り寄せチョコレートおすすめ16選【高級&おしゃれ】 京都や神戸の名店、ロイズやゴディバなどを厳選
うえで紹介したお取り寄せチョコレートの選び方のポイントをふまえて、お取り寄せブロガーsakko*さんおすすめ商品ほか、多数紹介します。

サロンドロワイヤル『大容量キャンディコートピーカンナッツチョコレート』












出典:Amazon
内容量 | 400g(16袋前後) |
---|---|
パッケージ形状 | 袋入 |
賞味期限 | 240日 |
保存方法 | 高温多湿・直射日光を避けた28度以下 |

ルタオ『ルタオ ロイヤルモンターニュ』

出典:Amazon
内容量 | 15個入り |
---|---|
パッケージ形状 | 箱入 |
賞味期限 | パッケージ記載の賞味期限 |
保存方法 | 直射日光及び湿気を避けて20℃以下の冷暗所 |
ルタオ『ルタオ プチショコラ ストロベリー』




出典:Amazon
内容量 | 50g |
---|---|
パッケージ形状 | 缶入り |
賞味期限 | パッケージ記載の賞味期限 |
保存方法 | 直射日光、高温多湿を避け28℃以下の冷暗所 |
ロイズ『ロイズ生チョコ(オーレ)』

出典:Amazon
内容量 | 20粒 |
---|---|
パッケージ形状 | 箱入 |
賞味期限 | 1カ月 |
保存方法 | 冷蔵庫(10℃以下) |
Galler(ガレー)『MINI'S BARS ミニバー 』


















出典:Amazon
内容量 | 288g 24個入り |
---|---|
パッケージ形状 | 個包装+箱入り |
賞味期限 | 180日 |
保存方法 | 直射日光を避け涼しい場所 |
GODIVA(ゴディバ)『G キューブ アソート(MDH )』








出典:Amazon
内容量 | 9粒 |
---|---|
パッケージ形状 | 個包装+箱入り |
賞味期限 | 1カ月以上 |
保存方法 | 涼しい場所(15~18℃が適温) |

神戸フランツ『神戸苺トリュフ』












出典:Amazon
内容量 | 90g(9~12粒) |
---|---|
パッケージ形状 | 箱入 |
賞味期限 | パッケージ記載の賞味期限 |
保存方法 | 直射日光・高温多湿を避けて冷暗所 |
新宿高野 『フルーツチョコレート』










出典:Amazon
内容量 | 120g |
---|---|
パッケージ形状 | 個包装+袋入り |
賞味期限 | 150日 |
保存方法 | 常温保存 |
六花亭『ストロベリーチョコ ホワイト』

出典:Amazon
内容量 | 100g |
---|---|
パッケージ形状 | 箱入 |
賞味期限 | 35日間 |
保存方法 | 25℃以下の涼しい場所 |

リンツ『リンドール』






出典:Amazon
内容量 | 600g |
---|---|
パッケージ形状 | 箱入 |
賞味期限 | パッケージ記載の賞味期限 |
保存方法 | 直射日光や高温多湿を避け、涼しい場所 |

バニラビーンズ『ショーコラ リッチミルク』














出典:Amazon
内容量 | 5個数など |
---|---|
パッケージ形状 | 個包装+箱入 |
賞味期限 | パッケージ記載の賞味期限 |
保存方法 | 直射日光、高温多湿を避け、25℃以下の涼しいところ夏場は要冷蔵 |
マセズ『プレーントリュフ 2缶セット 500g×2缶』

出典:Amazon
内容量 | 1,000g(500g×2缶) |
---|---|
パッケージ形状 | 缶入り |
賞味期限 | - |
保存方法 | - |

伊藤久右衛門『宇治抹茶生チョコ』


















出典:Amazon
内容量 | 16粒 |
---|---|
パッケージ形状 | 箱入 |
賞味期限 | 約30日 |
保存方法 | 冷蔵保存 |
ストーク『メルシープチアソート 』

出典:Yahoo!ショッピング
内容量 | 125g |
---|---|
パッケージ形状 | 個包装+袋入り |
賞味期限 | - |
保存方法 | 直射日光、高温多湿を避け、冷暗所 |
ジュラシックショコラ『ディグアップ』














出典:Amazon
内容量 | 1個 |
---|---|
パッケージ形状 | 箱入 |
賞味期限 | パッケージ記載の賞味期限 |
保存方法 | 直射日光、高温多湿な場所を避け冷暗所 |
フェレロ『ロシェ』


















出典:Amazon
内容量 | 30個数など |
---|---|
パッケージ形状 | 個包装+箱入り |
賞味期限 | パッケージ記載の賞味期限 |
保存方法 | 高温多湿を避けた18~22℃の冷暗所。16℃以下になる冷蔵庫は避ける |
お取り寄せチョコレートおすすめ4選【大容量や訳あり】 お得においしく! 通販のだいご味

CHOCO屋『チョコ屋MINI板カカオ80クーベルチュールチョコレート』
















出典:Amazon
内容量 | 800g、80枚 |
---|---|
パッケージ形状 | 箱入 |
賞味期限 | 12カ月 |
保存方法 | 28℃以下の涼しい場所 |
カークランド シグネチャ『ミルクチョコレート アーモンド 1.36kg』










出典:Amazon
内容量 | 1kg |
---|---|
パッケージ形状 | 個包装+袋入り |
賞味期限 | 商品裏面に記載 |
保存方法 | 直射日光、高温多湿の場所を避け、28℃以下の涼しい場所に保存 |
『高級チョコブラウニーどっさり1kg』

出典:Amazon
内容量 | 1Kg |
---|---|
パッケージ形状 | 個包装 |
賞味期限 | 製造日より常温60日(約20日~60日弱賞味期限が残ったものでのお届け) |
保存方法 | 直射日光、高温多湿を避け常温で保存 |
寺沢製菓 『ミルク&ホワイトチョコレート 1kg』

出典:Amazon
内容量 | 1kg |
---|---|
パッケージ形状 | 個包装+袋入り |
賞味期限 | 商品裏面に記載 |
保存方法 | 直射日光、高温多湿の場所を避け、28℃以下の涼しい場所に保存 |
「お取り寄せチョコレート」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする チョコレートの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのチョコレートの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
アルコール入りのチョコレートは妊婦・子どもに注意!
チョコレートは、なかに洋酒や日本酒などを入れたタイプのものもあるため、購入するときはアルコールが含まれているかどうか確認しましょう。ワインボトルのような形をしており、見た目でアルコールが入っていることがわかればよいですが、商品によっては一見するとアルコール入りだとわからないものも。
とくに小さい子どもがいるご家庭では、子どもの手が届く範囲にアルコール入りチョコレートを置かないように気をつけましょう。
レビューブロガー
私のお気に入りのチョコレートのなかで、お取り寄せができるものを厳選して紹介させていただきました。チョコレートは、疲れた時の癒しだったり、ご褒美であったり、人に何か気持ちを伝えるための贈り物にも使えます。
ただおいしいだけではない、魅力のある食べ物。好みやシチュエーションに合ったチョコレートを選んでください。
そのほかのチョコレートに関する記事はこちら 毎日のおやつ用や手作り用など!
マイナビおすすめナビでは、チョコレートに関する記事を多数掲載しています! チョコレートを種類別にお探しの方は、ぜひこちらの記事も参考にしてください。
「チョコレート」全般のおすすめ商品を紹介!
料理家でフードスタイリストでもある、池 ももこさんへの取材をもとに、チョコレートの選び方とプロが選んだおすすめのチョコレートをご紹介していきます。
「クーベルチュールチョコレート」のおすすめを紹介!
料理家でフードスタイリストの池 ももこさんに、クーベルチュールチョコレートの選び方のポイントと、おすすめ商品を教えていただきました。
「タブレットチョコレート」のおすすめを紹介!
お菓子研究家の下園昌江さんへの取材をもとに、タブレットチョコレートの選び方とおすすめの商品をご紹介します。
おいしいチョコレートを食べて至福の時間を
お取り寄せチョコレートに詳しいsakko*さんへの取材をもとに、お取り寄せチョコレートのポイントとおすすめ商品をご紹介しました。
生チョコなど、温度管理に気をつける商品もあるので、おいしく食べるために保存方法もしっかり確認して、おいしくチョコを召し上がってください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:山岡光、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/16 コンテンツの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
お取り寄せのおいしさ、楽しさにはまりにはまって、お取り寄せ歴はかれこれ10年以上。 お取り寄せ数は1000以上。2008年に立ち上げたお取り寄せのレビューブログ「お取り寄せ白書」では、たくさんの写真と共に私の赤裸々なお取り寄せ生活を綴っています。 お取り寄せのすばらしさを皆さんと共有できればと思っています。