「ホワイトチョコレート」のおすすめ商品の比較一覧表
ホワイトチョコレートとは 美味しすぎる!
チョコレートの原料となるカカオ豆からは、カカオマスとココアバターという成分が抽出されます。普通のダークやミルクといったチョコレートは、カカオマスとココアバターの両方を使用して作られます。一方、ホワイトチョコレートとは、ココアバターに砂糖と乳固形分を合わせて作られたもの。チョコなのになぜ白いの?と思うかもしれませんが、理由は原材料にカカオマスが入っていないからなんですね。ホワイトチョコレートは、ピュアな色合いと、濃厚な甘みと香り、なめらかな口どけが魅力です。
一般的なチョコとの違いは?
ホワイトチョコレートと、ミルクチョコレートなどの一般的なチョコレートとの違いは、原材料とポリフェノール含有量です。抗酸化作用があるといわれるカカオポリフェノールは、カカオマスに多く含まれる成分なので、ホワイトチョコレートからは摂取することができません。甘さを味わう嗜好品として、食べすぎに注意しながら取り入れるといいですよ。
ホワイトチョコレートの選び方 製菓向けや有名ブランドなど
ホワイトチョコレートはいろいろなメーカーやショップが、幅広く商品展開しています。ここからは、ホワイトチョコレートの選び方をご紹介します。ポイントは以下です。
【1】種類別名称
【2】食感の柔らかさ
【3】フレーバー付き
それぞれ詳しくみていきましょう。
【1】種類別名称をチェック

Photo by マイナビおすすめナビ
「チョコレート」と一口にいっても、実は正確には「チョコレート」ではない、という場合があるのはご存じでしたか? その「チョコレート」にどれだけのカカオ成分が含まれているか、そのお菓子にどれだけの「チョコレート」が使われているかなどによって正式な呼称が異なってきます。これらを定義しているのがいわゆる種類別名称です。
コンビニやスーパーで売られているチョコレートにも、必ず記載されています。ここからは、種類別名称について詳しくご紹介します。
まろやかな味わいで香ばしい「チョコレート」
種類別名称の「チョコレート」は、まさにチョコレートの王道をいく存在です。カカオ成分や乳固形分の含有率の高さが条件となっています。この「チョコレート」は、カカオの風味を生かしているため、深い味わいや香りや舌ざわりのなめらかさを楽しめるのが特徴。
また、手作りでお菓子を作る際にチョコを使用するなら「チョコレート」がおすすめです。製菓によく使われる「クーベルチュール」も、「チョコレート」に分類されます。より本格的な味を再現することができますよ。コンビニなどで市販されている板チョコは、「チョコレート」の場合が大多数です。
甘いチョコが好みなら「準チョコレート」
「準チョコレート」は、一見普通の「チョコレート」のよう見えますが少し異なります。見た目はチョコレートでも、カカオ成分が明らかに低くなっているのが特徴。だからといって、「準チョコレート」がよくない、というわけではありません。
チョコレートの味でありながら苦みは少ないので、まさに甘いお菓子として楽しむことができます。小さなお子さま向けのチョコレートも、多くが準チョコレートです。
まろやかな味とナッツやフルーツも「チョコレート菓子」
「チョコレート」が、全体の60%未満のお菓子を「チョコレート菓子」と定義づけています。アーモンドなどのナッツと組み合わさっているものや、レーズンやフリーズドライストロベリーにチョコをかけているものなどの加工品がこれにあたります。
この「チョコレート菓子」はしっかりしたチョコレートの風味と、ほかの素材との組み合わせが引き出すおいしさが魅力。食べたときの満足度も抜群で、贅沢な気分を味わいたいときにはぴったりです。
食感を楽しみながら甘みも「準チョコレート菓子」
「準チョコレート菓子」は、カカオ成分低めな「準チョコレート」がお菓子全体の60%未満であるものを指しています。この種類のお菓子は、甘く食べやすいのが特徴です。ミルクチョコレートやホワイトチョコレートをのせているビスケットやクッキーは「準チョコレート菓子」の場合も多いですね。
また、「準チョコレート」にパフやクランチを詰め込めば甘さと食感を楽しむこともできます。小さなお子さまにもおいしく食べられるものが多く、世代を選ばず愛されるお菓子といえるでしょう。
【2】ガナッシュや生チョコなど柔らかい食感のチョコも
「チョコレート」といっても、板チョコなどのかたいものだけがチョコレートではありません。やわらかく仕上げられたチョコレートも多くあります。ホワイトチョコレートの食感にも注目してみましょう。
ホワイトチョコレートは、ガナッシュや生チョコレートといった、なめらかさと口どけのよさを存分に感じられるやわらかいチョコレートがおすすめです。
【3】フレーバー付きのホワイトチョコレートもある
「いつもとちがうホワイトチョコレートが食べたい」、という気分のときにおすすめなのが、フレーバータイプのホワイトチョコレートです。よく見るストロベリーチョコや抹茶チョコは、ホワイトチョコレートのフレーバータイプ。オシャレなフレーバータイプだと、フリーズドライのフルーツを練り込んでいるものもあります。そのリッチな味わいは、幅広い層にも喜ばれるでしょう。
最近では、マンゴーフレーバーやピスタチオフレーバーなどラインナップの多数。単体で食べてもおいしいですが、真っ白なホワイトチョコレートと各種フレーバータイプのチョコレートを並べて食べるのもおすすめです。色とりどりのチョコレートは、目でも舌でも楽しめますよ。
ホワイトチョコレートのメーカーをチェック 人気専門店や有名店も!
ホワイトチョコレートは、いろいろなメーカーが商品を出しています。人気メーカーのホワイトチョコレートは、自分へのご褒美はもちろん、バレンタインデーのお返しなど、ギフトに美味しいホワイトチョコレートを探している人にもおすすめです。大企業では、ロッテ・森永・明治・ブルボン・ネスレジャパンなどが挙げられます。
また、北海道の老舗メーカーのロイズや六花亭、海外メーカーのリンツ社なども有名。好きなメーカーがある方だけでなく、ギフトをお探しの方も、メーカーに注目してみるといいでしょう。
ホワイトチョコレート|自分用・ギフト用におすすめの6選 高級チョコも!
ここからは、フードアナリストの平林玲美さんと編集部が選んだ、おすすめのホワイトチョコレートをご紹介します。まずは、自分用・ギフト用におすすめのホワイトチョコレートからチェック!

ホワイトチョコレート|製菓用におすすめの6選 ホワイトチョコタルトや生チョコ作りに!
ここからは、ホワイトチョコを使ったお菓子を作りたい人向けに、製菓用ホワイトチョコレートのおすすめ商品をご紹介します。

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ホワイトチョコレートの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのホワイトチョコレートの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ホワイトチョコレートを使ったレシピは?
ホワイトチョコレートを使って、手作りお菓子を作ろうと考えている人も多いでしょう。どんなレシピが作れるのか、いくつかご紹介します。
まず、手作りチョコの定番・生チョコ。ホワイトチョコレートを溶かして簡単にできるものなら、ホワイトチョコフォンデュやマシュマロチョコ、チョコがけのビスケットやクッキーなどですね。記念日などでお菓子作りを頑張りたいときは、ガトーショコラやトリュフ、ホワイトチョコを使ったチーズケーキもおすすめです。
そのほかのチョコレートもチェック 【関連記事】
お気に入りのホワイトチョコレートを見つけよう
この記事では、ホワイトチョコレートの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。ホワイトチョコレートといっても、いろいろな種類があります。ぜひあなた好みのホワイトチョコレートを探してみてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。