北海道は食の宝庫! お取り寄せして楽しもう!
カニやサケ、ウニやイクラなどの海鮮やジャガイモや玉ねぎなどの野菜類、ラーメンやジンギスカン、スープカレーや乳製品、スイーツなど、北海道にはおいしいグルメがたくさんありますよね。現地で味わうのが望ましいですが、コロナ禍でなかなか旅行にも行けずに諦めている方も多いのでは? そんなときに便利なのが、通販でのお取り寄せです!
この記事では、通販でお取り寄せできるおいしい北海道の食べ物をたっぷり紹介していきます!
北海道お取り寄せグルメの選び方 質のよい食材や賞味期限などをチェック!
では、お取り寄せ北海道グルメの選び方を紹介していきます。
>>>さっそく北海道グルメのおすすめ商品が知りたい方はこちらをチェック!
贈りものなら「賞味期限」をチェック!
北海道に旅行して食べておいしかったもの、北海道物産展で偶然出会ってハマったものなど、「北海道」と聞くだけでワクワクする北海道グルメ。お世話になった方やお友達に、お礼やギフトとして贈りたいと思われる方も多いでしょう。
北海道グルメの魅力のひとつが「食材自体の新鮮さ・おいしさ」です。とくに生鮮食品や生食可能なカニなどは、賞味期限が短めになっています。発送されて自宅に届くまでの時間も、陸続きの地域からの荷物より時間がかかる場合があるので、忘れずに確認するようにしましょう。
地域や組み合わせによる送料に注意
北海道の商品は北海道以外の地域からお取り寄せすると、送料のほうが高くついてしまう場合があります。まとめ買いや、お買い得な送料込みのセットがあればうまく活用しましょう。
また北海道のグルメには、保存状態が異なるものが多いので注意が必要です。たとえば、冷凍の海産物と常温のジャガイモは同じお店から購入しても「冷凍便」と「常温便」に分かれることがあります。そうなると送料もそれぞれ、到着時間も宅配業者によっては別便ということもあるので、しっかりと確認してから選びましょう。
北海道お取り寄せグルメのおすすめ47選! 海鮮や肉類、ラーメンやスイーツも!
ここからは、通販でお取り寄せできる北海道グルメのおすすめ商品をたっぷり紹介します!

2種のチーズが生み出す、魅惑の口どけ
北海道スイーツとして外すことができず、百貨店の北海道物産展などでも、夕方には完売することも多い、ルタオの『ドゥーブルフロマージュ』です。
イタリア産マスカルポーネチーズとオーストラリア産クリームチーズの2層のチーズケーキは、口のなかに入れるとほどけていくような食感が人気。大きさも2、3人で食べきれるサイズですので、「食べきれるかしら」と思われている方にもおすすめです。
感謝の気持を込めて贈りたいギフト
北海道の代名詞ともいえる「海鮮」が7点セットになった豪華な商品です。北の海で育った昆布や秋鮭、ホタテなど高級食材が目白押し。
2~3人前の分量なので、両親や上司、お世話になっている方への贈りものとしてぴったりです。冷凍保存で2週間程度の賞味期限なので、その旨も正確に伝えてあげるとさらによいでしょう。
ウニといくらをたっぷり楽しめる
ウニといくらの組み合わせといえば、誰もがあこがれる北海道が生んだ食材の代表格。通販なので忘れがちになりますが、そのクオリティの高さは、漁の水揚げから1週間ほどという、賞味期限の短さからもわかるはず。
ウニ&いくら丼にすれば、言葉にできない幸せを味わうことができるでしょう。本格的に北の味覚を味わいたい方は、ぜひ注文を。

鍋もセットになったジンギスカンセット
北海道といえばジンギスカン。そしてジンギスカンといえば名前のあがる有名ブランドのひとつが「松尾ジンギスカン」です。やわらかく臭みもせず、リンゴや柑橘系の特製のタレに漬け込まれたラム肉は、お子さまにもよろこんでもらえる味付けです。また肉やタレのうま味で炒められた野菜は、格別な味わいに。
この商品は、かんたんなジンギスカン用鍋がセットになっています。鉄製のジンギスカン鍋がセットになった本格的なものも同店で用意されていますが、まずはジンギスカンを知りたいといった方は、2、3度使えるこの簡易鍋セットで試してみてはいかがでしょうか。
森住製麺『新千歳空港限定 北海道名店の味 6食入り』
北海道のラーメンを自宅で複数楽しめる
新千歳空港内にある「北海道ラーメン道場」に出店中の北海道内のラーメン店6店舗の味を自宅で気軽に楽しめる詰め合わせセットです。
味噌、塩、醤油それぞれがそろっているので、気分や好みでいろいろなラーメンを食べられます。 ひとりで北海道ラーメンを楽しみたいときも、家族などでシェアして食べたいときにも向いています。
定番品といえばコレ!
白い恋人は、北海道土産の定番品。サクサクのラングドシャと、なめらかなホワイトチョコレートのやさしい味わいは、40年以上にもわたって多くの人に愛されています。
手が汚れないよう、あけやすさも工夫された包装や、半年ほどの賞味期限の長さは、贈りものにもぴったり。海鮮が苦手という方はぜひこの商品を検討してください。
ロングセラーのバターサンド
成の字を丸で囲んだロゴは、一度は見たことがあるのではないでしょうか。六花亭は、北海道のバターサンド産業をリードしてきた製菓メーカーです。
「マルセイバターサンド」は、そんな同社が誇るメイン商品のひとつです。ビスケットには専用の小麦粉を使用。北海道生乳100%のバターにホワイトチョコ、レーズンをあわせたフィリングは、しっとりと甘く、食べごたえのあるボリューム感です。
心地よい食感とじゃがいものうまみがたまらない
北海道にある、カルビーポテトファームで製造された北海道のみで販売しているお菓子です。文昼夜の温暖さのはげしい環境で育った北海道産のじゃがいものみを使用し、皮付きのまままるごとカットしています。独自製法によりサクサクとした食感と、じゃがいものうまみを両立させています。
使用している塩も、サロマ湖から作られたオホーツク産のマイルドな塩です。

鮭とイクラの味わいで、ご飯とお酒が進む
北海道グルメのお取り寄せといえば、不動の人気を誇る佐藤水産の『鮭ルイベ漬』。北海道旅行のお土産にもらってから大ファンになったという声も多い逸品ですが、ご自宅で楽しむなら瓶入りのものより、プラスチックケース入りがお得でたっぷり楽しめておすすめです。
鮭とイクラの両方のおいしさを楽しめるまったりととろけるような食感に、お酒もご飯も進みます。濃いめの味つけなので、冷製パスタのアクセントとして使ったり、サラダに合わせたりしてもおいしいです。

知る人ぞ知る、北海道通の人気グルメ
海鮮やラーメンなど、多くのお土産があるなかで、独自のジャンルを築き上げている十勝スロウフード。
「牛とろフレーク」は、のびのびと育てられた牛の肉のみを採用し、加熱なしで食べられるように、衛生的に加工された「非加熱食肉製品」です(生ハムなどと同じ)。
大切なのは解凍せずにそのまま使うこと。ご飯のお供はもちろん、寿司に、うどんに、パスタにふりかけて、ぜひ食べてみてください。全国ご当地どんぶり選手権で堂々第2位を受賞した、かくれた名品。おいしさはお墨つきですよ。
手作りにこだわった製法が特徴
北海道の恵みを、職人の手作りで酒のアテに。一刀流まぎりの「晩酌セット」は、日本酒や焼酎が好きな方にとくにおすすめしたい、大人の珍味おつまみセットです。
全国各地の北海道物産展に呼ばれる人気メーカーで、昨今の自粛体制を見て、ネット販売されることになりました。ジッパーつきで使いやすさにも考慮してくれています。
豚丼発祥の地ともいわれる北海道
北海道は牛やジンギスカンばかりではありません。広大な大地は、おいしい豚を育てるのにも適しています。昨今身近に食べられている「豚丼」ですが、そのルーツは、十勝の食卓にあるとされています。
こちらの商品はそんな北海道産の豚肉にこだわった、丼の具のセット。歯ごたえのあるロース肉に醤油ベースのあまからダレを絡めていただいてください。
累計販売1億本以上の人気菓子
ご存知大人気チョコレート菓子「ブラックサンダー」シリーズです。
「白い」とあるとおり、ホワイトチョコレートでコーティングされたこちらの商品は、パキッと気持ちのいい食感に、しつこくないさわやかな甘みが特徴。その罪なおいしさは、多くのファンを魅了してやみません。
気軽に購入できる値段も魅力。北海道菓子を選ぶなら、まずは選択しておきたい商品です。
※Amazonは3箱セットです
焼いもを表現した和菓子
創業当時、さつまいもの採れない北海道で、焼いもを楽しんでもらいたいという思いで開発された「わかさいも」。
洞爺湖周辺で育てた、粘り気のある大福豆を主原料としたあんに、芋の繊維に見立てるため、きざみ昆布をあしらったこだわりよう。卵醤油を塗り焼き上げることで焼きいもの香ばしさも表現しています。
2つに割ると焼きいも割ったようなほっくり感も楽しめます。妥協なき開発力が生んだ、北海道のソウルスイーツをぜひご賞味ください。
全国的なラーメン店「すみれ」
ラーメン業界でもその名を全国に轟かせている名店「すみれ」。
その代名詞とも呼べる「味噌」を取り寄せることができます。北海道の澄んだ空のした、行列に並ぶよさもありますが、家でこの味が楽しめるのは多くのグルメ好きにとってうれしいでしょう。
伝統ある技術がつまった1杯を、この機会に味わってみてはいかがでしょうか。
北海道限定販売品
北海道のみで販売されているスープカレーの素を、取り寄せることができるようになりました。
チキンベースの中辛・辛口仕様で、いつものカレーと雰囲気を変えて楽しみたい方におすすめ。スープカレーなので、ご飯とお皿は分けましょう。麦やパンとも相性がいいため、好みにあわせていろんな食べ方を試してみてください。
辛味の素は同封されているので、辛口が苦手な方は入れずに食べることもできます。
北海道の定番!マルちゃんシリーズ
北海道のカップ焼きそばといえば、マルちゃんシリーズが人気。多くのカップ焼きそばがあるなかで、甘みのあるあっさりとしたソースが食べやすいと、多くのユーザーから好評です。
基本的には北海道にしか売っていないため、カップ麺コレクターの方はネットで注文すると便利です。スープが一緒についてくるのもポイント。
函館で生まれた洋菓子メーカー
「スプーンやフォークを待ち切れず、思わず手づかみで食べてしまう」。そんなキャッチコピーとともに生まれたのが同社オリジナルの「キャッチケーキ」シリーズ。
チーズオムレットは、チーズ、卵、牛乳など、すべて北海道産の原材料にこだわった、パティシエ手づくりのチーズケーキ。きめこまやかでエアリー、泡感のある口どけが、上質なティータイムをもたらしてくれます。
店舗は函館と東京のみの展開なので、ぜひ通販で取り寄せたい商品です。
甘じょっぱいは、みんな好き
塩キャラメルに代表されるように、甘いとしょっぱいが合わさったお菓子は、とても人気が高いです。ロイズが販売するこの商品も、甘みと塩味が絶妙なバランスで訪れるポテトチップス。
波状にカットされた軽快な食感のポテトチップの片面に、チョコレートがコーティングされています。甘いだけ、塩っぽいだけのお菓子に飽きた方は、この至福のハーモニーをぜひ体験してください。
本場のジンギスカンをご賞味あれ
食品の専門商社「北のデリシャス」が厳選した、北海道の食品メーカー「肉の山本」。専門家同士がタッグを組んで販売しているのが、この「ジンギスカン」のセットです。
現代人に不足しがちな栄養をしっかりと補給してくれる羊肉。そのラム肉を醤油・塩で味つけしています。北海道の郷土料理を楽しみながら、ヘルシーな食事をしたい方はぜひ検討を。

シシャモのオスとメスの味を両方楽しめる
北海道物産展でも人気の、北海道の本物のシシャモ。ただ、通常よくスーパーなどで見かける「子持ちシシャモ」は北欧などで獲れるのカペリンと呼ばれる魚で、「カラフトシシャモ」として流通しています。しかし本物のシシャモは北海道太平洋沿岸でしか穫れません。
シシャモといえば、お腹にたっぷり詰まった卵がおいしいイメージですが、じつは味はオスのほうがうま味があるとご存知でしょうか。私自身、以前、カネダイ大野商店の方に教えてもらい、はじめて「北海道のシシャモはオス」と気づかされました。
脂がのっていて淡白な身のうま味が高級魚のようです。そんなオスの魚本来のおいしさと、メスのたっぷり卵が詰まったおいしさの両方を味わえるこの詰め合わせはおすすめです。

発祥の地・札幌の具だくさんスープカレー
今や全国でその地位を確立した「スープカレー」ですが、その発祥は北海道札幌市といわれています。
札幌の行列が絶えない人気店「ピカンティ」では、お店の味をそのままお取り寄せできます。ジャガイモとお肉を別にした状態で届けられ、レンジでチンするだけで簡単に具だくさんのスパイスがきいたスープカレーが楽しめます。お店ではさらにトッピングをプラスするお客さんも多く、ご自宅で素揚げした野菜やチーズを追加してもおいしいです。お店でも食べられる舞茸の天ぷらをトッピングするのがおすすめ。
缶詰で食べるヒグマのカレー
北海道に生息するヒグマの肉を使用して作ったカレーです。ジューシーで食べ応えのあるヒグマの肉を、辛口のカレーで楽しめます。
缶詰のため、自宅で食べるだけでなくキャンプやバーベキューなどのアウトドアシーンでも食べられます。北海道でしか食べられない食材を使った商品を探している人や、ジビエ料理をカレーで気軽に試してみたい人にも向いています。
カニの身をたっぷり気軽に楽しめる
タラバガニやズワイガニなど、おいしいカニも北海道の名産品のひとつです。こちらは、曲がっていたり、折れていたりするズワイガニの足も含まれるわけあり品です。
一般的なものよりもリーズナブルなため、家族でたっぷりズワイガニを楽しみたいときに向いています。
自然解凍してそのまま食べるのはもちろん、焼きやフライ、天ぷらなどいろいろなアレンジをしてもおいしいです。
大トロ、ウニ、いくらのぜいたくトリオ
北海道の海鮮といえば、ウニ、いくらですが、そこにさらに大トロがセットになったのがこちらの商品。
「まぐろ処一条」は、高級海鮮を専門に扱うお店。徹底された保存方法で味を落とさずにしっかりと届けてくれるので、本場そのもののおいしさが楽しめます。
自分で食べるのはもちろん、特別な日の贈りものやお歳暮にもぴったりの商品です。
北海道の旨味を思う存分に
ほたてファンにうれしい1kgサイズの通販もあります。個数にして、約60~80粒の刺身用ほたては、すべてが北海道産。この量はスーパーではなかなか手に入らないでしょう。
ポイントは旨味を逃してしまわないよう、自然解凍で食べること。賞味期限は長く、90日程度です。食べても食べても減らない幸せを噛みしめて、思いっきりほたてを堪能してください。
ギフトにぴったりなブランドメロンゼリー
鮮やかなオレンジが特徴の夕張メロン。その完熟果肉をふんだんに使ってつくられたのが「夕張メロンピュアゼリー」です。
夕張といえば、メロンの産地として高い知名度を誇っていますので、お歳暮やお中元、引越し祝いなどにもぴったり。冷蔵庫で冷やして食べてもよし、凍らせてシャーベットにしてもよし。ぜひ好きな食べ方で楽しみましょう。
酸味と甘みの一体感がたまらない
フリーズドライのストロベリーをホワイトチョコレートで包んだお菓子です。チョコレートの甘みと、歯切れのいいイチゴの食感、ほのかな酸味が一体となったハーモニーは、一度食べたらやみつきになります。
白と赤の美しいコントラストはもちろん、かわいらしいパッケージも特徴的。友人などへの贈りものにもぴったりです。
北海道の郷土料理をおつまみで
鮭とばとは、秋鮭を海水で洗い、潮風で干した珍味です。
「とば」は「冬場」と書き、北海道の冬の風物詩ですが、昨今は年中楽しむことができるようになっています。本来の鮭とばには皮がついていますが、こちらの商品は皮なしで販売されています。
軽く炙ると香ばしさが増しますので、お酒好きの方はぜひ試してみてください。
ミルク系スイーツの新定番
北海道伊達市近郊産の「だて牛乳」をふんだんに使ったプリンのセットです。「白いプリン」は、もちもちの食感、「クレームブリュレ」「塩キャラメルプリン」はなめらかな口当たりが特徴で、三者三様、おいしさがぎゅっと詰まっています。
風船を割ると飛び出てくるプリンは、サプライズ感のある贈りものをしたいときにもぴったりです。
4種のカレーが楽しめます
チキンレッグがまるごとゴロっと入ったスープカレー、人気店「南家」プロデュースの欧風カレーやココナッツカレー、人気店「天竺」がプロデュースした、23種のスパイスをブレンドしたチキンスープカレー。この4種がひとつになったセットです。
食い道楽の方、カレーマニアの方はぜひ、こだわりの味を食べてみてください。
ご当地グルメ・ジンギスカンを楽しめる
食品の衛生とおいしさにこだわった「かねひろ」のジンギスカン。その品質への思いは熱く、防腐剤などの使用を求めるスーパーなどには卸さないほどの徹底ぶり。
だからこそ、保存期間が1週間程度の商品ですが、おいしさは一度試す価値ありです。Cセットは3種の肉が500gずつ届く大容量。みんなで分けあって購入するなどすれば、使い漏れがなくエコに楽しめます。
ソフトアイスクリームブームの火つけ役
「長沼あいす」といえば、アイス好きなら一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。生乳100%を使用し、旨味が増すエージングという工程をふんでていねいにつくられる同社のアイスは、マニアならずも一度は食べておきたいアイスです。
こちらのセットは、8種のなかから7種を選択。乳製品のメッカ北海道のメーカーが届ける旨味を堪能してください。
味の4重奏! 冷凍チーズケーキを味わう
北海道のケーキも、今や取り寄せることが可能です。
菓子司新谷の「ふらの雪どけチーズケーキ」は、冷凍で180日もつチーズケーキですが、魅力はそれだけではありません。
パート・シュクレ、ミックスジャム、クリームチーズ、クリームと3日間かけてひとつひとつ丁寧に重ねられた4層が奏でる絶妙な味わいは、つい笑みこぼれるおいしさです。
半解凍、全解凍で2度楽しめるので、ぜひ試してください。
至福を感じられる海の幸が凝縮
ぷちぷち、コリコリ、ねばねば、ぷりぷり、ねっとり、ぽりぽり……。口のなかがたくさんの海の幸であふれる、海鮮丼の具です。
ほかほかご飯にのせて食べれば、北海道を中心としたさまざまな海鮮の旨味が一挙に押し寄せ、至福のひとときを味わえるでしょう。また、お酒の相棒としてつまみにするのもおすすめ。海鮮好きの方にはぜひとも食べてほしい商品です。
ファーストレディにも絶賛された「ふらの和牛」
谷口ファームで生産している北海道産ブランド牛「ふらの和牛」は、2008年の洞爺湖サミットで、国賓の接遇にも提供された逸品。
その肩ロースをすき焼きで楽しむことができるのがこちらの商品。肩ロースはきめのこまかいしっとりとした肉質が特徴で、この部位が好きなファンも多いです。
影響力のある人々の舌をもうならせた、一級品の味わいを体験してください。
伝統あるフランスの製法を継承した発酵バター
明治29年に訪れたフランス人修道士により創設された、トラビスト修道院。
同院がつくる発酵バターは生きた乳酸菌を使ったもので、まるでチーズのような製法で生みだされていきます。まろやかなコクとほどよい塩気が特徴で、食パンにぬって食べたり、お菓子作りにもいかしたりすることができます。
コアなバターファンの方への贈りものにも向いています。
白樺の薪をイメージしたバウムクーヘン
ホワイトチョコレートとミルクチョコレートで白樺の木肌を表現した、しっとり系バウムクーヘンです。主原料となる砂糖、バター、小麦粉は北海道産、とくに十勝のものを厳選して使用。50年以上も道民に愛されてきたスイーツです。
名前の読みは、「さんぽうろく」。北海道の開拓時代、寒い冬を越すために燃やしていた白樺の薪と深い関係があるそうです。歴史を感じさせるおいしいスイーツを、ぜひこの機会に。
北海道特産の果実「ハスカップ」を味わえるスイーツ
北海道に古くから自生するハスカップは、とてもデリケートなため、一粒一粒手摘みで収穫されます。
そんなハスカップを甘酸っぱい味わいのジャムに仕立て、薄焼きクッキーでサンドした、まるでケーキのようなお菓子が「ハスカップジュエリー」。周りをクーベルチュールチョコレートで縁取って仕上げた、甘酸っぱさとまろやかなクリームが調和する味わいです。
気のきいた北海道スイーツを用意すれば、パーティでも一目置かれるかもしれません。
おかきが好きならこの詰め合わせ
北海道各地の漁港であがった「北海道産の魚介類」に、昔ながらの杵つきでついた「北海道産のもち米」、天然ミネラルがたっぷりと含まれた「北海道産の塩」。これらが三位一体となって実現できた珠玉のおかきが、「北海道開拓おかき」です。
おかきとしては高級品ですが、北海道だからこそ作ることができた、一級品の米菓を手に入れたい方はぜひ。
大人気カレー店の味を再現
札幌の人気店「奥芝商店」のカレーはファンが多く、オンラインショップでも売り切れが続出しているほどで、なかなかいただくことができません。ともすれば、送付まで数十日待ちになっている状態もしばしば……。
そんなときは、そのカレーの味を再現したこちらの商品を選択しましょう。エビ出しスープカレーのコク深い味わいに注目してみて。
アイスでもホット楽しめるチーズタルト
北海道産のクリームチーズを主原料にしたふわりと濃厚な味わいのチーズムースを、パートサブレに絞って焼きあげたチーズタルトです。
その特徴は、冷たいまま食べても、オーブントースターで焼きなおしてもおいしい、ということ。急速冷凍されて運ばれるため、おいしさは作りたてそのままです。それぞれで違ったよさがあるので、ぜひ両方の食べ方をしてみてください。
軽い食感が特徴のこだわりミルフィーユ
1980年からチョコレートファクトリーとして歴史を歩んできた石屋製菓が、試行錯誤のうえたどり着いたミルフィーユが「美冬」です。
そのクオリティは世界的に活躍する食品の味の審査機関「iTQi」から認められたほど。バター香るパイ生地と三種のフィリング、チョコレートの、響き合う珠玉のハーモニーは、ほかにはない味わいです。
上品なチョコレート菓子を食べたい方にうってつけの商品です。
具材入り!一流カレー店の味
ヨシミが展開する一流カレー店、ラ・メゾン・ド・カリー「クゥー」の味が家で楽しめます。
厚くカットした豚ばら肉、北海道産じゃがいも、レンコン、キャベツ、スープ(YOSHIMIブイヨン)でつくられたこのスープカレーは、スープが命といわれるフレンチの製法が存分にいかされた一杯。
ワンランク上のカレーを味わいたい方も、きっと満足できる商品です。
利尻・礼文の昆布で育った新鮮なウニ
北海道のグルメを味わうなら、一度は食べておきたいのがウニです。
そのなかでも甘み、旨味が濃厚な「エゾバフンウニ」を、塩だけで一夜漬けにした商品がこちらです。添加物を一切使わず、ウニ本来の旨味を引き出した高級品。塩漬けなので、長持ちするのもポイントです。
本もののよさを体験したい方は購入を検討してみてください。
乳製品王国・北海道を直接味わう
北海道のおいしさをそのまま楽しみたいという方は、ぜひ「チーズ」を。
フレンチに明るい企業であるヨシミが届ける「カマンベールチーズ」は、もっちりとした食感、クリーミーなコクがある一方で、あっさりとした淡白なあと味が特徴。おつまみにも料理にも向いていて、使い勝手のいいチーズです。
食べる10分ほどまえに冷蔵庫から出しておくと、さらにおいしさが感じられます。
ハスカップを使ったロールカステラ
北海道の果実ハスカップをジャムにしてコーティングしたロールカステラが「よいとまけ」です。甘みと酸味が一体となったロングセラーで、半世紀以上もの歴史がある銘菓です。
創業者は、蟹工船で知られる小説家・小林多喜二の伯父。彼のルーツにも関わる三星の味を知り、ときを越えたつながりに思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
「北海道お取り寄せグルメ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 北海道お取り寄せグルメの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの北海道お取り寄せグルメの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
北海道グルメのカタログギフトもおすすめ!
「どれを選べばいいかわからない!」「商品が厳選されたなかから選びたい」という方は、北海道グルメのみを扱うカタログギフトを選ぶのもひとつの方法です。
カタログギフトなら、厳選された北海道の食べもののなかから好きなものを選ぶだけ。好みがわからない方へのプレゼントにもぴったりです。
リンベル『カタログギフト 北海道七つ星ギフト ピリカコース』
生産者の顔やこだわり、想いや産地の特徴などをまじえながら選べるカタログギフト。約110点ほどの掲載商品があるのもうれしいポイントです。
>> Amazonで詳細を見るそのほかの関連の記事はこちら 【関連記事】
北海道は食の宝庫
海鮮、ラーメン、おつまみ、和菓子、洋菓子、米菓に至るまで、北海道の美味しいものはたくさんあいます。この記事ではとくに、多くのジャンルのなかから本格的なこだわり品ばかりを厳選しました。高価なものも、手に入りやすい価格のものもあるので、自分で食べるのはもちろん、人に贈りものをしたいときにも参考になるはず。いくつか取り寄せて、グルメツアーをしている気分になるのもいいですね。
景色は見られないかもしれませんが、北海道のおいしさを味わうことで、旅行気分をぜひ味ってください。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。