鹿肉は低カロリーで栄養たっぷり! 低カロリーで栄養たっぷり!
鹿肉のカロリーは牛肉や豚肉の半分ほど。しかし高タンパクで低脂質という、栄養素としては非常に理想的な食品です。なかでも注目すべきは鉄分が豊富に含まれていること。鉄分が足りないと貧血の原因となり、とくに女性は不足しがちな栄養素なので、これはうれしいですよね。
ほかにもアミノ酸の一種である「アセチルカルニチン」や、必須脂肪酸の「リノール酸」など、健康をサポートする栄養素も含まれています。
お取り寄せ鹿肉の選び方 鹿の種類や肉の部位などをチェック!
通販で鹿肉を取り寄せるときにまず確認したいのが、「鹿の種類(産地)」と「肉の部位」「肉の形状」。鹿の種類、肉の部位や形状によって、味や食感が大きく変化します。まずはそれぞれの特徴について、詳しくみていきましょう!
鹿の種類で選ぶ ポイント1
日本で販売されている鹿肉に使われている鹿の種類は、おもに2種類。ひとつは北海道に生息している「エゾシカ」、もうひとつは本州の広い範囲に生息している「ホンシュウジカ」です。
それぞれ身体の大きさや肉の質感が異なり、獲れる時期によっても味が変化します。
エゾシカ|高タンパクで鉄分が豊富
北海道全域に生息している鹿で、身体がほかの種類の鹿よりも大きいです。脂質が低い一方、タンパク質が高く、さらに鉄分が牛レバーよりも多いのが特徴。秋〜冬に捕獲されたエゾシカは、脂がのっていておいしいですよ。
ロースやヒレ、内もも肉は比較的やわらかい食感ですが、ほかの部位はかためで筋が多い部位もあります。
ホンシュウジカ|1年中おいしい
本州の全域に生息している鹿で、エゾシカにくらべて身体はやや小さめ。エゾシカ同様、低カロリーで高タンパク、鉄分も豊富です。内もも肉、ヒレ、ロースは比較的やわらかいですが、そのほかの部位はかためで筋が多いため、薄切りまたはミンチに加工されて販売されています。
夏〜秋にかけて食べものを求めて牧草地などに入ってくることが多く、その時期に多く捕獲されますが、1年を通しておいしく食べられるのが特徴です。
肉の部位で選ぶ ポイント2
鹿肉のなかでも臭みが少なく、とくに食べやすい部位は、「内もも肉」「ヒレ」「ロース」の3種類。そのほかの部位はミンチや薄切り肉などに加工されたり、犬や猫などのペット用ごはんに加工されることもあります。
内もも肉|高コスパ!
鹿のもも肉は筋肉繊維や筋が多いのですが、内もも肉は繊維が細いのでお肉自体はやわらかいのが特徴です。
塊のままローストするとおいしくいただけますよ。コストパフォーマンスが高く、カレーやシチューなどにも使えるなど汎用性が高いので、はじめて鹿肉を食べる方にぴったりの部位です。
ヒレ肉|希少部位でやわらかい
鹿の背中部分の少し下のほうにあり、一頭から獲れる量が少なく希少性の高い部位。とてもやわらかくて脂が少なく、臭みも少ないのが特徴です。
やわらかい食感が活かせる鹿肉のステーキはまさに絶品。焼肉やヒレカツにして食べるというのもいいですね。
ロース|脂がのっていておいしい
鹿の背中部分にある部位。きめこまやかでやわらかい食感が特徴で、ヒレ肉にくらべて適度に脂がのっています。
スライスした商品が多いので、しゃぶしゃぶなどにして食べるとおいしいですよ。
肉の形状で選ぶ ポイント3
鹿肉は、ブロックで売られているものから、焼肉・しゃぶしゃぶ用にスライスされているもの、スジの多い部位をミンチ加工したものまで、さまざまな形状のものが販売されています。
ブロック(塊肉)|さまざまな料理に使える
お取り寄せできる鹿肉のなかで、一番多く販売されている塊肉。肉汁を逃さず調理できて、ジューシーさを味わうことができるのが特徴です。
自分で好みの大きさにカットして、ステーキや焼肉、炒めものなどいろいろな料理に使えます。小分けにして冷凍保存も可能です。
しゃぶしゃぶ用などのスライス肉|調理がかんたん
鹿肉を食べたいけれど、自分でカットするのは面倒だし苦手……という方は、焼肉用やしゃぶしゃぶ用にカットされたスライス肉を選ぶといいですよ。スライス肉であれば解凍後すぐに調理することができて、料理の手間も省けます。
またスライス肉のなかには、調味液につけてあり火をとおせばすぐに食べられる味つけ肉もあります。ジビエ独特の臭みがどうしても気になる方は、味つけ肉を選ぶといいでしょう。
ミンチ|ペットフードにも使える
ややかためで筋の多い肩肉などが使われていることが多いミンチは、ハンバーグやミートローフにぴったり。
食物アレルギーの犬や猫を飼っており、手作りのドッグフードやキャットフードを使っている方にも愛用者が多いです。
鹿肉をはじめて食べる人は小容量のものを選ぼう ポイント4
鹿肉の多くは、部位ごとに500g以上の大容量で売られていることが多いです。大容量の商品のほうがグラムあたりの価格が安くてお買い得ではあるのですが、一度にすべて解凍して早めに調理しなくてはならないのが難点。
鹿肉を食べたことがない方は、多少コスパは悪くなりますが、200g程度の小容量のものを選びましょう。一度に食べきれますし、万が一口に合わなくても肉をムダにすることがなくなります。
狩猟後すぐに血抜き処理がされているかチェックする ポイント5
捕獲されてからすぐに内臓をとり、血抜き処理された鹿肉は、雑菌が繁殖しづらく臭みが少ないです。臭みが気になる方は、鹿が捕獲後にすぐに下処理をされているかどうか、冷凍されているかどうかを必ずメーカーの公式サイトや販売サイトなどで確認しましょう。
インターネットで販売されている鹿肉のほとんどは加工業者から直送していて、捕獲した地域や加工場所、加工方法を明記しているところが多いですよ。
食べたい料理によって鹿肉の部位を選びましょう 料理クリエイターよりアドバイス
近年その言葉を聞く機会が増えてきたジビエ。そのなかでもとくに、1年を通して出まわる鹿肉はなじみのある方も多いのではないでしょうか。鹿肉は部位によってさまざまな食べ方を楽しむことができるので、食べたい料理によってお肉の部位を選ぶのがおすすめですよ。
お取り寄せ鹿肉のおすすめ8選! 初心者向けから大容量タイプまで!
定番のブロック肉から、スライス肉、味つけ肉、ミンチまで、おすすめのお取り寄せ鹿肉を商品ご紹介します。
キザキ食品『京都府産天然鹿肉』は、京都で獲れた天然鹿肉のももとロースをセットで楽しむことができます。はじめて鹿肉を購入するという方にもおすすめです。
道東物産『北海道産 鹿しゃぶ』は、大人数で食べる予定があるときに活躍してくれる大容量タイプ。スライスされた状態で届くので、しゃぶしゃぶや鍋料理にぴったりです。
静食品『長州ジビエ シカ味付焼肉』は、ふだん料理をしないという方にも楽しみやすい味つきの商品です。内容量も200gなので、試しに少し食べてみたいというときにもいいかもしれませんね。

生ハムのように薄くスライスされたしゃぶしゃぶ肉
しゃぶしゃぶ用に薄くスライスされた色鮮やかな鹿肉。鹿肉はブロックまたはスライスされていても厚切りのものが多く、煮込んでもやわらかくなるまで時間がかかりますが、この薄切りのしゃぶしゃぶ肉なら火をとおせばすぐに食べることができますよ。
捕獲後すぐに解体処理されているためクセがなく、しゃぶしゃぶはもちろん、各種鍋料理やすき焼きにもよく合いますよ。1kgと量が多いので、年末年始の家族親戚の集まりや大家族の鍋料理にぴったりです。
300gパックで使い切りやすい!
パラパラのミンチが300gずつ小分けになっていて使いやすい鹿肉です。工場から半径4km以内の場所で捕獲した鹿をすぐに血抜きし解凍しているので臭みがなく、とってもおいしいですよ。
脂が少なくヘルシーなので、キーマカレーやミートソース、麻婆豆腐など濃い味のお料理などに適しています。食物アレルギーに悩む飼い犬のご飯に愛用している方も多い一品です。
スライス&少量パック! 鹿肉初心者向け
希少性が高くやわらかさが自慢のヒレ肉。スライスされているので料理の手間が省けます。容量も200gと使い切りサイズなので、高価な鹿のヒレ肉を試しに食べてみたい方にぴったり。まとめて購入して冷凍保存しておくのもいいですね。
なるべく鹿に痛みや苦しみを与えない「クリーンキル」手法で捕獲し、捕獲後はすぐに血抜き加工しているので、お肉が臭くないのもうれしいポイントです。

味つけ肉で失敗なし! 小容量で食べやすい!
山口県で取れた鹿を補殺後2時間以内に血抜き処理し、冷凍保存した新鮮な鹿肉です。味つけ肉なので、そのままフライパンや網で焼いたり炒めたりしてすぐに食べられるので、料理が苦手な方でもおいしい鹿料理を堪能することができますよ。
容量が200gと少なめなので、ひとり暮らしの方や少しだけ食べたい方にもぴったりです。
北海道の鹿肉レストランで使われている内もも肉
北海道の鹿肉レストラン「あぷかの森」でも使われている、迫力満点の内ももブロック。衛生管理を徹底した自社工場で加工された内もも肉は、やわらかくて脂身が少なくとってもヘルシーです。
鹿肉の旨味をがっつり味わいたいなら、シンプルに塩こしょうだけ振ったステーキにして食べると絶品。ローストやカツレツにして食べてもおいしいですよ。
適度に脂がのっててやわらかい! 焼肉やBBQに!
ほかの部位にくらべてやわらかく、適度に脂ものっていて鹿肉本来の味を楽しめるので焼肉やBBQにぴったり。ステーキやローストでもおいしく食べられますよ。
ここぞというときのホームパーティやBBQパーティで出したら、盛り上がること間違いなし! カロリーや脂質が低く高タンパクなので、老若男女問わずよろこばれる一品です。
煮込み料理にぴったり!トロトロ食感がおいしい
赤身肉の多いエゾシカのスネ肉です。脂がほとんどなく、コラーゲンなども多く含むのが特徴。煮込むとトロトロとした食感を楽しむことができるので、スープやカレーなどの煮込み料理にぴったりです。
狩猟後2時間以内の鹿のみ受け入れを行っているのもポイント。生食はできないので注意が必要です。
BBQの主役に! 鹿のモモ肉まるごと1本
兵庫県但馬で獲れたホンシュウジカのモモ肉を、1本まるごとお取り寄せできる商品です。
2.8kg相当とボリューム満点なので、BBQなどにぴったり! 網の上にのせて焼いていき、焼けたところからナイフで削ぎ落して食べましょう。
「お取り寄せ鹿肉」のおすすめ商品の比較一覧表
料理クリエイターのおすすめランキングTOP3 お取り寄せ鹿肉のおすすめはコレ!
紹介した商品のなかから、料理クリエイターのRyogoさんがおすすめするお取り寄せ鹿肉のランキングを発表! 3位~1位の順に紹介します。
3位 静食品『長州ジビエ シカ味付焼肉』
静食品『長州ジビエ シカ味付焼肉』
2位 道東物産『北海道産 鹿しゃぶ』
道東物産『北海道産 鹿しゃぶ』
1位 キザキ食品『京都府産天然鹿肉』
キザキ食品『京都府産天然鹿肉』
料理クリエイターのRyogoさんがおすすめする商品ランキング1位から3位を紹介しました。お取り寄せ鹿肉を選ぶ際の検討材料にしてくださいね。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする お取り寄せ鹿肉の売れ筋をチェック
楽天市場でのお取り寄せ鹿肉の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
牛肉やラム肉など、お取り寄せ肉の商品情報はこちら! 【関連記事】
ジビエ料理好きならお取り寄せしてみては
お取り寄せ鹿肉のおすすめをご紹介しました。鹿肉は低カロリー・低脂質なのに高タンパクで栄養素が豊富。鹿の種類や肉の種類・形状などから、自分が食べたい料理に合わせて選ぶといいでしょう。あなたがほしいお取り寄せ鹿肉を選んでくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。