タブレットチョコレートのおすすめ6選|ギフトや自分ごほうびにも人気!

リンツ『エクセレンス シーソルト』
出典:Amazon

旧来的な板チョコと違い、こだわり尽くした原材料と製法で作られた欧州の有名ブランドのタブレットチョコレートは、1,000円前後の価格ながら人気です。しかし、数ある商品から自分好みのものを探すのは大変。

この記事では、お菓子研究家の下園昌江さんへの取材をもとに、タブレットチョコレートの選び方とおすすめの商品をご紹介します。

記事後半には、通販サイトの最新人気ランキングのリンクがあるので、売れ筋や口コミも確認してみて。


目次

この記事を担当するエキスパート

お菓子研究家
下園 昌江

幼少の頃からお菓子作りが好きで、大学卒業後菓子店で修業すると同時に国内外のお菓子を食べ歩き、次第にフランスの素朴な地方菓子や伝統的なお菓子に惹かれるようになる。 現在はそんなフランス菓子の素朴な魅力を伝えるべく実習形式のお菓子教室や食のイベントを主宰する他、メディアでの情報発信を行っている。 共著書『フランスの素朴な地方菓子』(マイナビ出版)では118のフランス地方菓子の歴史や由来を紹介している。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:ペット、食品、ドリンク・お酒
吉川 優美

「ペット」「食品」「ドリンク・お酒」カテゴリーを担当。犬とネットショッピングをこよなく愛する主婦編集者。主婦仲間から情報収集をし、家族が喜ぶおいしい食べ物や調味料を探すのが日課となっている。

◆本記事の公開は、2019年04月09日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

「タブレットチョコレート」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
リンツ『エクセレンス シーソルト』
ヴェイス『タブレット ノワール・マンディアン』
Galler(ガレー)『ベルギー王室御用達 チョコレート』
イデアプロモーション『有機アガベチョコレート ダーク カカオ 70%』
Hershey(ハーシー)『ジャイアント ミルクチョコレート』
ヴィヴァーニ『オーガニックエキストラ ダークチョコレート92%』
商品名 リンツ『エクセレンス シーソルト』 ヴェイス『タブレット ノワール・マンディアン』 Galler(ガレー)『ベルギー王室御用達 チョコレート』 イデアプロモーション『有機アガベチョコレート ダーク カカオ 70%』 Hershey(ハーシー)『ジャイアント ミルクチョコレート』 ヴィヴァーニ『オーガニックエキストラ ダークチョコレート92%』
商品情報
特徴 チョコレートと塩の相性のマッチングを体感 良質な素材で作る伝統的なチョコレート ベルギー王室御用達の高級チョコレート ポリフェノールがワインの4倍含まれたチョコレート 世界でも有名なチョコレート カカオ92%、甘さを抑えたすっきりとした味わい
内容量 100g 100g 80g 100g 198g 80g
原材料 砂糖、カカオマス、ココアバター、バターオイル、天然海塩、植物レシチン、香料 カカオマス、砂糖、レーズン、ココアバター、アーモンド、ヘーゼルナッツ、ピスタチオ、バニラ、乳化剤 ココアペースト、砂糖、ココアバター、 乳化剤( 大豆由来) 有機カカオマス、有機アガベパウダー、有機カカオバター、有機バニラパウダー 砂糖、牛乳、カカオマス、ココアバター、乳糖、乳脂肪、乳化剤(大豆由来)、香料 有機カカオマス、有機カカオバター、有機ココナッツシュガー
原産国 フランス フランス ベルギー フランス アメリカ ドイツ
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年2月7日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月7日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月7日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月7日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月7日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月7日時点 での税込価格

タブレットチョコレートとは? 自分へのごほうびや贈り物にも!

 
お菓子研究家:下園 昌江

お菓子研究家

スーパーやコンビニエンスストアで販売されている板チョコレートとは差別化し、チョコレート専門店による板チョコレートは、「タブレットチョコレート」や「タブレットショコラ」など呼び名を変えて浸透してきています。

価格は一般的な板チョコレートの数倍になり、気軽なおやつというよりは自分へのごほうびや贈り物として食べられることが多いですね。

チョコレートは高い技術と経験を要する分野なので、優秀なブランドはどの商品でもレベルが高く美味しいです。

そしてその中で、カカオ分や、カカオの産地、フレーバーなどを選択するのが良いでしょう。プレゼント用に選ぶときにはパッケージデザインやラッピングもチェックしてみましょう。

タブレットチョコレートの選び方 お菓子研究家・下園昌江さんに聞く

チョコレートのイメージ画像
ペイレスイメージズのロゴ

価格は少し高めですがヨーロッパのタブレットチョコレートは、こだわりの味が楽しめます。

お菓子研究家・下園昌江さんに、タブレットチョコレートを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。

チョコレートの味を左右するカカオ豆で選択

 
お菓子研究家:下園 昌江

お菓子研究家

チョコレートの原材料であるカカオ豆。このカカオ豆の品種や産地、含有量でチョコレートの味は大きく変わります。

一般的にはカカオ分の含有量が多ければ多いほどカカオの風味を強く感じますが同時に苦味も強く感じられます。そのため購入する前には必ずカカオ分をチェックしておくとよいでしょう。

また最近ではカカオ豆の産地別のチョコレートを展開しているブランドもあるので、産地を選ぶのも一つの基準です。

ただし、どこの産地がどんな味なのか? まで熟知している方はまれなので、よく紹介文を読んでから購入するか、実際複数の産地のものを取り寄せて食べ比べて自分好みの産地を見つけるのも楽しいです。

カカオ豆本来の味を活かしたものか、フレーバーを楽しむものか?

 
お菓子研究家:下園 昌江

お菓子研究家

シンプルにカカオ豆と砂糖で作るカカオ本来の味を活かしたチョコレートもあれば、それに副材料(ナッツやフルーツ、スパイスなど)を加えたアレンジタイプのチョコレートもあったりと、さまざまな種類の商品があります。

どちらもそれぞれの美味しさがありますが、前者はストレートにカカオ豆の風味を楽しみたいとき、後者は遊び心を持ちながら気軽にチョコレートを味わいたいときにおすすめです。

パッケージデザインで選ぶ

 
お菓子研究家:下園 昌江

お菓子研究家

カカオ豆や産地、と言われても結局食べてみないと分からない……! という方はパッケージで選んでみるのも一つの手です。

チョコレートは嗜好品なのでブランド色が強い食品でもあり、ブランドとして味だけではなくもちろんデザインでも統一感ある方向性を打ち出しています。

もしそのデザインに魅力を感じたなら、いわゆるジャケ買いというものですが、トライする価値があるかもしれません。

タブレットチョコレート6選 お菓子研究家と編集部で厳選

板チョコレートのイメージ画像
Pixabayのロゴ

うえで紹介した選び方のポイントをふまえて、お菓子研究家・下園昌江さんと編集部でそれぞれ選んだおすすめ商品を紹介します。

エキスパートのおすすめ

リンツ『エクセレンス シーソルト』

リンツ『エクセレンスシーソルト』 リンツ『エクセレンスシーソルト』 リンツ『エクセレンスシーソルト』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
お菓子研究家:下園 昌江

お菓子研究家

チョコレートと塩の相性のマッチングを体感

スイスのチョコレートメーカーで、世界的有名ブランドのリンツ。日本ではリンドールの人気が高いのですが、タブレットチョコレートにもさまざまな種類があります。

なかでもおすすめなのが、塩をあわせたこの商品。フランス北西部ブルターニュ地方の「ゲランド塩」の一種で、フルール・ド・セルという塩の結晶をチョコレートに加えています。

チョコレートを食べると、最初にカカオの風味やほろ苦い味わいが広がり、その後塩の旨味や塩味が広がるので、チョコレートの風味をよりいっそう引き立ててくれます。

エキスパートのおすすめ

ヴェイス『タブレット ノワール・マンディアン』

お菓子研究家:下園 昌江

お菓子研究家

良質な素材で作る伝統的なチョコレート

フランスの老舗チョコレートメーカー、ヴェイス。1882年に創業者ユジエーヌ・ヴェイスがサン・テティエンヌという町に店を構えたところからその歴史がはじまりました。

厳選したカカオ豆をガスでじっくり焙煎するという伝統的な製法で、現在もそれを守っています。カカオ豆はもちろん、チョコレートに使用するバニラやナッツなどにも高品質な素材を使用。そのおいしさからたくさんのファンがいます。

ノワール・マンディアンは、カカオ分64%のチョコレートにアーモンドやヘーゼルナッツ、ピスタチオ、レーズンなどを合わせたタブレットチョコレートで、ナッツの香ばしさとレーズンの芳醇な香りを楽しめる贅沢な1枚です。ウイスキーやブランデーなどのお酒に合わせてもおいしいですよ。

Galler(ガレー)『ベルギー王室御用達 チョコレート』

Galler(ガレー)『ベルギー王室御用達チョコレート』 Galler(ガレー)『ベルギー王室御用達チョコレート』 Galler(ガレー)『ベルギー王室御用達チョコレート』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

ベルギー王室御用達の高級チョコレート

ダーク85%の記載のとおり深く濃厚な味わいのタブレットチョコレート。一粒ずつは小さめで高級感があり、上品な苦味と甘味が楽しめます。ダーク系以外にフレーバータイプなどもラインナップされているのでチョコレート好きにはたまりません。

イデアプロモーション『有機アガベチョコレート ダーク カカオ 70%』

ポリフェノールがワインの4倍含まれたチョコレート

砂糖代わりに低GIアガベシュガー(アカベジロップを粉末化したもの)を使用。後味は苦みが少なくさっぱりしていますよ。原材料は全てオーガニック使用、ミネラルと食物繊維が豊富に含まれています。

集中力、記憶力アップが期待できる成分が含まれているので、仕事や勉強時に一粒つまみながらリフレッシュするのもおすすめですよ。健康に気を遣ったチョコレートなので、糖度を気にされている方や、子どもでも安心して食べられます。

※Yahoo!ショッピングは3枚セット販売の商品です

Hershey(ハーシー)『ジャイアント ミルクチョコレート』

Hershey(ハーシー)『ジャイアントミルクチョコレート』 Hershey(ハーシー)『ジャイアントミルクチョコレート』 Hershey(ハーシー)『ジャイアントミルクチョコレート』 Hershey(ハーシー)『ジャイアントミルクチョコレート』 Hershey(ハーシー)『ジャイアントミルクチョコレート』 Hershey(ハーシー)『ジャイアントミルクチョコレート』
出典:Amazon この商品を見るview item

世界でも有名なチョコレート

一般的なスーパーではなかなか手に入らない、ハーシーのチョコレート。パッケージが全て英字で書かれているところがお洒落ですよね。チョコレートは少し酸味が効いた、独特な風味と香りがする一品です。

仕事の休憩時や、友人との集まりなどで、一粒食べてリフレッシュしませんか。重量感があるので、食べ応えもあって満足感があるでしょう。製造過程で落花生を使用した設備を使っているため、大豆を含むアレルギーをお持ちの方は注意してくださいね。

ヴィヴァーニ『オーガニックエキストラ ダークチョコレート92%』

ヴィヴァーニ『オーガニックエキストラダークチョコレート92%』 ヴィヴァーニ『オーガニックエキストラダークチョコレート92%』 ヴィヴァーニ『オーガニックエキストラダークチョコレート92%』
出典:Amazon この商品を見るview item

カカオ92%、甘さを抑えたすっきりとした味わい

パナマ産のカカオを92%使用した、ダークな味わいが決め手となる本格的なチョコレート。砂糖、乳製品、乳化剤を一切使用していない、カカオの味を押し出した濃厚な一品です。甘味には、砂糖の代わりに有機栽培のココナッツシュガーを使用し、すっきりとした後味になっています。

11月~4月限定で販売されている、貴重なチョコレートです。オーガニック使用なので健康に気を付けている方や、甘いチョコレートよりもビターな方がお好みの方には特におすすめします。

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする タブレットチョコレートの売れ筋をチェック

Yahoo!ショッピングでのタブレットチョコレートの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Yahoo!ショッピング:タブレットチョコレートランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

そのほかのチョコレートのおすすめはこちら

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部