透明マスカラの役割・メリットとは?
















出典:LIPS
ナチュラルメイク好きの方に人気の「透明マスカラ」。その名の通り、無色なマスカラです。
使ったことがない方は、透明なマスカラなんて意味があるの? と思うかもしれません。透明マスカラは、まつ毛にツヤがほしいときや、自まつ毛を活かしたいときなどに活躍してくれる優秀なアイテムです!
透明マスカラの使い方は?
■マスカラ下地・トップコートとして使ってカールキープしたいときに
■すっぴん風メイク、スクールメイクなどナチュラルに盛りたいときに
■バラつくまつ毛、マツエクに束感を出したいときに
■まつ毛をケアしながら盛りたいときに
■眉毛のトップコートとして使いたいときに
「透明マスカラ」のおすすめ商品の比較一覧表
透明マスカラのおすすめ17選 プチプラからデパコスまで! 口コミも紹介!
コスメ&メイクライターのayameさんと編集部が厳選したおすすめの透明マスカラを紹介します。ドラッグストアでも購入できるプチプラアイテムや、人気のデパコスアイテムもピックアップ!
愛用者の口コミを紹介している商品もあるので、あわせてチェックしてくださいね。
※口コミはあくまで個人の感想です。
キャンメイク『クイックラッシュカーラー』の口コミをチェック!私、まつ毛を上げないとぱっちり二重になれないんです。
だから、ほんとにまつ毛が命で……!
でも、元々まつ毛が下がりやすいのと、マスクしてるのもあり、、、まつ毛が下がりづらいマスカラとか下地を探していました!
友達に勧められたのがこのCANMAKEのクイックラッシュカーラーでした!
使ってみたら、ほんとに全然下がっこなくて!!!すぐ気に入りました!
注意
・このCANMAKEのクイックラッシュカーラーを買う時は、とても強力なので別売りのCANMAKEクイックラッシュカーラーのリムーバーを買った方がいいです!
・まつ毛用のブラシを買うことをオススメします(**)
UZU『MOTE MASCARA(モテマスカラ)クリア』の口コミをチェック!こちらはamazonにて購入しました。
UZU BY FLOWFUSHIから出たモテマスカラ
私は今回クリアマスカラを買いました。
ベースは透明ですが、繊維がグレーなので自然とまつ毛を多く見せてくれます
いつもはブラックかブラウンのマスカラばかり使っているのですが、ナチュラルメイクをした時、こちらのマスカラの方がよりナチュラルなまつ毛にしてくれるので、ナチュラルなアイメイクが好きな方や、色のあるマスカラが苦手な方におすすめだと思いました

資生堂『インテグレート マツイクガールズラッシュ【ピュアキープ】』の口コミをチェック!マスカラしたくない日がたまにあるので
透明なマスカラが欲しくなり探してこちらを購入し使ってみました
ブラシが太くて驚いたのと本当に透明で塗れてるのかわからない
ちなみに私はマツエクはしてませんがしてない方も使用可能とのこと
透明だから下まつ毛にも塗りやすい…ブラシは太いが…
ビューラーで上げた後に使うと液体が重いからか下がるので
塗って乾いた後にビューラーした方が上がります
スクールメイクとかだとバレないレベルではないかなぁと
カールキープ力はいい感じだしまつ毛美容液としても使える優れもの
良い商品だと思うが他にもクリアマスカラ試してからリピするか考えます
写真3枚目のは自まつ毛にこちらを塗って乾いてからビューラーしたもの
アイズ『アイラッシュリポゾーン』の口コミをチェック!こちらはまつ毛の美容液です
美容院で購入したものなんですが、マツエクを一旦お休みしようと思いまして、自まつ毛を育成しております
マツエクがまだわずかですが、残ってますがだんだん減ってくとほんとこんなまつ毛だったって思うくらいギャップを感じます
でもマツエクを気にしないでガシガシ洗顔やスキンケアをしっかり目元もできるのは、なんか開放感ありますねっ♪
もう7年くらいマツエクしてて、まつ毛が減ってるのかなぁと心配してましたが、減るというより、なんか長さや太さがなくなったかなぁと感じました
頑張って自まつ毛育てるぞぉー
あっ、因みに使い心地ですが、ブラシになってるので瞬きしたときも下瞼がビチャとならないので、ブラシだと使いやすいですよ
以前チップになったものを使ったことあるんですが、どうしてもビチャとなるんですよね。
あと、私はですがまゆ毛もちょっとまばらな部分や濃くしたいところに塗ったりなんかもします♪
DHC『アイラッシュトニック』の口コミをチェック!お使いの方も多い商品だと思います。まつげ美容液です
つけま、マツエク、自まつ毛
最終的に自まつ毛に帰ってきた時から愛用しています。
つけま、マツエクで傷んだまつ毛をだんだん修復してくれました。
今では、ちゃんと上も下もまつ毛がキレイになって嬉しいです
私は、他のまつ毛美容液を使ったことがないので、他商品との比較はできませんが、
とにかく満足しています

キャンメイク『クリアコートマスカラ』の口コミをチェック!ずっとクリアマスカラが欲しくて色々と探した上でこれを発見ホントは、ダイソーの100円のクリアマスカラを買おうと思っていたんですけど、販売中止になってしまって買えなかった
学校メイクにもナチュラルメイクにも使える「見えないマスカラ」単体だとお湯で落とせる、メイク落としの時に負担がかからない
いいところ
・安い!
・コームタイプでとかすように塗れる
・ちょーナチュラル
・乾くのがはやい
・単体ではもちろん、トップコートとしても!
・白くならない
・しっかりとカールする
悪いところ
ありません
pdc『ピメル パーフェクトラッシュベース&コート』の口コミをチェック!これ、すごくいい!!
速乾性があるのですぐにマスカラつけることができるし、カール力もパンダ目にもならないので一日中キープしてくれます
クリアカラーなので、白くならないのもグットポイント
ブラシも細身なので塗りやすいです
ウォータープルーフのマスカラ使ってもにじんでしまう方や、カールが落ちてしまう方などにとってもオススメです

DHC『エクストラビューティ アイラッシュトニック』の口コミをチェック!数々のまつ毛美容液を使ってきましたが、これが1番です。自まつ毛も強くなってまつエクの持ちがとても良くなりました。お値段も安くとても気に入りました。オススメです!
エレガンス『カールラッシュ フィクサー』の口コミをチェック!使い方は簡単
①ビューラーでしっかりまつげを上げる
②根本から真ん中くらいまで下地をぬり、
一旦真ん中で少しとめて、
その後すーっと上まで上げる
③まつげをコームで整える
④目元を乾かす(私はうちわで扇いでいます)
⑤髪の毛のスタイリングなどをして、
少し時間をおき、マスカラをオン!
ポイントはビューラーの時点で根本からしっかり上げておくことと、下地を塗ったあと乾かすこと
特にビューラーでの上げが甘いとせっかくのマスカラ下地が上手く機能しません
ウォータープルーフ処方というところも嬉しい
繊維は入っていないのですが、なんとなくボリュームが出ているような気がします
半透明の液なので上から重ねるマスカラの邪魔になりません
ブラシはストレートで少し長めですが、沢山のまつげをキャッチしてくれるので塗りやすいです
長さよりもカールキープ力が欲しい!という方にはオススメの逸品です
デパコスなのに、3000円代という価格も嬉しい
セザンヌ『クリアマスカラR』の口コミをチェック!わたしの貧相なまつげちゃんでもしっかりとボリュームアップしてくれます!
しかも、綺麗なくるんっになるんです!!
これ使わずにビューラーするよりも自然な感じで綺麗にできます。
普段は下地として使っているのですが、次のマスカラのカール力が半端なくなります
まつげに優しい処方なのも嬉しい(*´`*)
それと、この商品評価分かれているのですが、効果ないっていってる方たちはたぶんまつげバサバサさんなのかなって感じました。この商品は長さよりも太くなる感じでしたので、まつげ長くて違いが分かりにくかったり、多いと重くて上がらないのかも。

資生堂『マジョリカ マジョルカ ラッシュボーン ブラックファイバーイン』の口コミをチェック!マジョマジョのマスカラ下地です。
しっかりまつ毛を伸ばしてくれるけど、そんなにボリュームは変わらないのでケバケバしくならないところが気に入っています。
カールキープもそこそこしてくれるのでそこも良いところです。
また、基本的に白いのでこの上に乗せるマスカラの色を
綺麗に見せてくれるところが1番のお気に入りポイントです。
アネリアナチュラル『トリートメントマスカラ(クリア)』の口コミをチェック!これを塗ると、上に塗る
マスカラが落としやすくなる気がして
さらにまつ毛美容液としての効果もあるので
毎日使っていて、すごくお気に入りです
まつ毛の負担や、マスカラを使う度に
感じるまつ毛への罪悪感を、少しでも
減らしたい方は是非お試しあれ

ETUDE(エチュード)『オーマイラッシュ トップコート』の口コミをチェック!・液は青いが着けると透明
・時間が経っても白くならない
・コシが強い逆さまつ毛の私でも許容範囲のカール力
・お湯落ち
・安い
お湯落ちなのにカールキープしてくれるクリアマスカラって珍しい。
キャンメイクのクイック(以下略)は落としにくい!普通のマスカラだと主張が強すぎる!適度なカールキープ力と落としやすさが欲しい!という方におすすめです。
私はクリアマスカラとして使っていますが、トップコートなので普通のマスカラを塗った後に使うとパンダ目防止になります。安いし透明なので適当にまつげ上げておきたい学生さんにもおすすめです。

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 透明マスカラの売れ筋をチェック
Amazonでの透明マスカラの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
透明マスカラの選び方 美容成分や落とし方などに注目!
では、自分にぴったりの透明マスカラはどのように選べばよいのでしょうか? 選び方のポイントをおさえておきましょう!
仕上がりのイメージに合わせて「繊維の有無」を選ぶ
透明マスカラには、繊維入りと繊維なしのものがあります。なりたいまつ毛のイメージに合うものを選びましょう。
繊維アリ|まつ毛にボリュームがほしい方におすすめ
もともとまつ毛が短いという方や、ナチュラルにボリュームアップさせたいという方は、繊維入りの透明マスカラを選びましょう。たっぷりの繊維(ファイバー)がまつげに絡んで、まつげを太く、長く、印象的に見せてくれます。
ベースの液体部分が白い商品が多いですが、乾くと透明になり目立ちません。カラーマスカラとあわせて使ってさらなるボリュームアップを目指すのもおすすめです。
繊維ナシ|ナチュラルメイク派や自然な仕上がりがほしい方に
よりナチュラルメイクに仕上げたい方や、学校や職場につけていきたいという方は、繊維なしの透明マスカラがおすすめです。自まつ毛にツヤを与えてくれるので、自然な印象はそのままキープできます。
また、マスカラのトップコートとして使うこともできます。マスカラを落ちにくくしてくれて、カールも長時間キープしてくれる効果があるので、メイク直しの手間も減りますよ。
ブラシの形状で選ぶ
マスカラ同様、透明マスカラにもブラシ型やコーム型など、さまざまなブラシの形状があります。
ブラシ型|短いまつ毛にも塗りやすい
マスカラでも多く採用されている「ブラシ型」。目頭や目尻などの塗りにくいところにもしっかり届くので、まつ毛が短い方などにおすすめです。
ひとくちにブラシ型といっても、ロケット型やアーチ型などカーブの形状もいろいろ。自分の目の形に合うものを選びましょう。
コーム型|セパレートまつ毛を作りたい方に便利
コーム型は、まつ毛1本1歩にしっかり塗ることができるので、キレイなセパレートまつ毛を作りたい方におすすめです。
また、繊維入りの透明マスカラでもきれいに塗ることができるので、ダマになってしまうという方にもぴったりです。
「美容成分入り」ならまつ毛をケアしながら使える
「まつげにコシやハリがない」「まつげが細くてすぐ抜けちゃう……」そんな人は、まつげを守るべく美容成分入りの透明マスカラを選びましょう! まつげも髪の毛と同じ毛髪なので、毎日のケアを続けることでいきいきとしたまつげを演出することができます。カラーマスカラなしでも目元の印象が変わるはずですよ。
パッケージに「美容成分配合」「ハリコシ成分配合」「補修成分配合」「ラッシュグロウ成分配合」と書かれているものを参考に、ご自分の目的にあったものを選びましょう。
チェックしておきたい3つの付加価値
基本的なポイントを抑えたところで、さらにあると便利な点をチェックしていきましょう。
汗や皮脂崩れが気になるなら「ウォータープルーフ」がおすすめ
とくに汗をかきやすい夏場や、海やプールなどのレジャーでの使用におすすめなのが、ウォータープルーフタイプの透明マスカラ。水や汗、皮脂に強く、崩れにくいのが魅力です。マスクなどで蒸れやすい時期にも重宝するでしょう。
ただし、アイメイクリムーバーやクレンジングなどを使用してしっかりオフする必要があります。
マツエクに使うならお湯で落とせる「フィルムタイプ」
透明マスカラは、まつエクの毛流れを整えるために使うのにも便利なコスメアイテム。しかし、アイメイクリムーバーなどしっかりクレンジングで落とさなければいけないウォータープルーフタイプは、まつエクには不向きとされています。
マツエクには、「マツエクOK」と記載のある商品や、お湯で簡単に落とせるフィルムタイプの透明マスカラを使うのがおすすめです。
コスメ&メイクライター
>>>プロからのワンポイントアドバイス
透明マスカラに限ったことではありませんが、目元に使用するメイク用品を選ぶ際は、肌や目に刺激がないことをしっかり確認しましょう。
もし使用していて異常を感じたら、すぐに使用を中断すること。使用感や期待する効果を得られるかどうかも大事ですが、目元はとても繊細なので、「継続使用できるかどうか」を安全上の観点からもしっかりチェックしてくださいね。
透明マスカラの使い方 口コミでみる!
透明マスカラは、1本持っているだけでさまざまな使い方があるんです! ここからは、透明マスカラの上手な使い方をいくつか紹介します。
単品使いですっぴん風メイクに










出典:LIPS
汗や水に負けない1,000円以下コスメで ばれない 超ナチュラル スクールメイク!!
アイメイク
・キャンメイク クイックラッシュカーラー
本気で意地でもまつげが下がらない
透明タイプでナチュラルに
逆になかなか落とせないのでリムーバー必須
(キャンメイクで550円のリムーバーが出てます!)
・セザンヌ描く二重ライナー
皮脂、こすれに強いダブルライナー
リキッドアイブロウとしても!
(基本的にダブルライナーならなんでも)
二重延長と、目尻、涙ぶくろ(良くぼかす)に!
マスカラのベースやトップコートに








出典:LIPS
[KATE ラッシュフォーマー(クリア)]
CL-1 透明感ブラック
LIPSでも人気でたくさん紹介されているKATEのクリアマスカラを使ってみました!
このクリアマスカラめっっちゃ盛れます!!
透明感のあるブラックが目元を濃くしてくれて、最強のすっぴん風まつ毛が出来上がります。
コームなのでダマになるかな?と不安だったけどキレイに仕上がりました!
塗った後の乾きも早いし、カールキープ力が抜群です!
これを塗るだけでも十分盛れるのですが、私はこのクリアマスカラを塗った後に
DUP エクステンションマスカラを使っています 。
眉毛を整えるアイブロウコートに








出典:LIPS
#セザンヌ
#クリアマスカラ 《400円》
はい!これだけ!!400円のクリアマスカラ!!
このクリアマスカラをアイメイクをする前にぬるだけ♀
塗ったクリアマスカラが乾くように ビューラーの前ではなく、アイメイクの前に塗っておきます!!
乾いていないと全然まつ毛が上がらないので
そこだけ注意してください ♀♀
何故かこのクリアマスカラを塗るだけで、
ビューラーがしやすくなって めちゃくちゃ綺麗にまつ毛があがるし、マスカラも綺麗に塗れる
結構このマスカラ使えない!って捨てちゃう方が
多めなのですが ぜひ下地として使ってみてほしい
それと400円という安さなので
ぜひぜひ皆さんも試してみてください \( )/\( )/
自然な目元に仕上がるアイメイクのコツ 学校でバレない!塗り方とは?
校則のきつい学校や規定の厳しい職場などでは派手なメイクは厳禁。ここでは、メイクをしていることがばれにくい清潔感のあるすっぴん風アイメイクのコツを紹介します!
【1】アイシャドウはなし
アイシャドウを塗ると目元が立体的になり派手な印象になってしまいます。また、ラメタイプだとメイクをしていることが一発でわかってしまうので、基本的にアイシャドウは塗らない列ようにしましょう。
【2】ビューラーでまつ毛を上げすぎない
根元からしっかりまつ毛を上げすぎてしまうと目元だけが強調されて、顔全体のバランスがイマイチに。また、マスカラや透明マスカラを塗る際は根本から軽く塗るのがおすすめです。毛先に塗ると束感が出て派手な印象になってしまいます。
【3】涙袋はコンシーラーで!
ナチュラルでほどよくぷっくりとした涙袋に見せたい場合は、アイシャドウではなくコンシーラーがおすすめ列です。ラメやパールの入っていないタイプを選びましょう。
顔の印象を大きく左右する目元のメイクは、やりすぎると悪目立ちしてしまいます。「盛る」というより「整える」という感覚でナチュラルな仕上がりを意識しましょう!
透明マスカラのQ&A
白くならないようにするにはどうすればいい?

透明マスカラのつける量が多いと白くなることがありますよね。白くならないためにも、つける前に使う量を調節しましょう。
また、仕上がりが「クリアブラック」タイプなら白くなりにくいので、そういったものを選ぶのもひとつの方法です。
透明マスカラの落とし方は?

透明マスカラは、クレンジングで落とすタイプやお湯で落ちるタイプと、商品によって落とし方が異なります。用途や使い勝手を考えて選ぶのがおすすめ。
マスカラ下地やトップコートとして使う場合は、使っているマスカラの落とし方も確認して落とすようにしましょう。ウォータープルーフなどの場合は、アイメイクリムーバーを使うのもひとつの方法です。
合わせて使いたい! マスカラのおすすめ商品もチェック 関連記事
透明マスカラでまつ毛にツヤを!
この記事では、透明マスカラの選び方とおすすめの商品を紹介しました。
ナチュラルメイクやまつ毛にツヤを与えたいときに活躍してくれる透明マスカラ。100均などでも見かけますよね。まつ毛をいたわりながらカールをキープできるものや、繊維入りでボリュームアップ効果があるものなど、さまざまな商品が販売されています。
ドラッグストアなどでも購入しやすいアイテムもありますが、ほしいアイテムが必ずあるとは限りません。「どこに売ってるの?」と思っている方は、通販を利用するのがおすすめ! この記事を参考に、自分のなりたいイメージに合う透明マスカラを見つけてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
化粧品会社研究職を経て美容ライターへ転身。会社員時代の知識をいかし、美容系メディアをはじめさまざまなジャンルで執筆中。 もともと美容に対する意識は低く、真面目にスキンケア・メイクをするようになったのも大学院に入ってから。徹底的に美を追究するというより、ゆる~く楽ちんに美肌を目指すタイプ。 休日は猫と遊びながら漫画・ゲームに興ずるのが至福。