透明マスカラの役割・メリットとは?
















出典:LIPS
ナチュラルメイク好きの方に人気の「透明マスカラ」。その名の通り、無色のマスカラです。
使ったことがない方は、透明なマスカラなんて意味があるの? と思うかもしれません。透明マスカラは、まつ毛にツヤがほしいときや、すっぴん風メイクにしたいとき、自まつ毛を活かしたいときなどに活躍してくれる優秀なアイテムです!
マスカラの下地やトップコート、眉毛に使えるものなど1本持っておくと重宝するのが魅力です。
透明マスカラの使い方は?
■マスカラ下地・トップコートとして使ってカールキープしたいときに
■すっぴん風メイク、スクールメイクなどナチュラルに盛りたいときに
■バラつくまつ毛、マツエクに束感を出したいときに
■まつ毛をケアしながら盛りたいときに
■眉毛のトップコートとして使いたいときに
おすすめ商品の比較一覧表
透明マスカラのおすすめ17選 プチプラからデパコスまで! 口コミも紹介!
コスメ&メイクライターのayameさんと編集部が厳選したおすすめの透明マスカラを紹介します。ドラッグストアでも購入できるプチプラアイテムや、人気のデパコスアイテムもピックアップ!
1本で3役! ウォータープルーフなのもうれしい
プチプラブランドで人気のキャンメイクの透明マスカラ。マスカラ下地、トップコート、マスカラとしてこれ1ひとつで3役をこなす優れものです。
保湿成分を配合しており、まつ毛をいたわりながらしっかりカールキープ力を感じられます。皮脂や汗、水にも強いので、パンダ目になる心配もないのがうれしいですね。
たっぷり繊維入りでまつ毛が太く長くなる
スタイリッシュなパッケージデザインとお湯でかんたんにオフできる手軽さが人気の『モテマスカラ』。まつエク用のクリアタイプは、透明感のある薄いグレーの液に細かな繊維がたっぷり入っており、繊維がまつ毛にしっかり密着。まつ毛が太く長く仕上がります。
エンドミネラルという100%天然由来成分を配合し、マスカラを塗るたびにまつ毛ケアができるのもポイント。透明マスカラとしてはもちろん、下地やトップコートとしても使用できますよ。
眉毛にも使える!
まつ毛を保護する成分「パンテノール」を配合した、セザンヌの透明マスカラです。保湿成分も配合されているので、まつ毛にやさしい商品。お湯で落とせるフィルムタイプです。
まつ毛はもちろん、眉毛にも使うことができます。眉毛がしっかりしている方は、この透明マスカラでサッと毛流れを整えるだけでふんわりとした印象の眉毛に仕上がりますよ。

まつエク派の人におすすめの透明マスカラ!
インテグレートの透明マスカラは、「キューティクルコートEX」と「ビューティープロテクト」成分などでまつげをケアしつつ、メイクアップ効果により毛流れをキープしてくれるすぐれもの。
エクステが絡みにくい設計のブラシなので、まつエク派の人にとって必須アイテムになるでしょう! もちろん、まつエクをしていない人でも、透明マスカラ・まつげ美容液として使用できるアイテムです。
健康的で美しいまつ毛育成をサポート
しなやかでハリのあるまつ毛を目指したい人におすすめのアイズ『アイラッシュリポゾーン』。ヒトの毛髪組成に近いケラチンを配合し、乾燥や摩擦などのダメージからまつ毛を守ります。
扱いやすいブラシタイプのコームで、上下のまつ毛に綺麗に塗り広げられます。まつ毛のトリートメント剤として、透明マスカラとして、マスカラの下地としてなど多用途で使用できるのも人気のポイント。オイルフリーなのでまつ毛エクステをしている人にもおすすめです。
お休み前のケアはもちろん、マスカラ下地にも!
センブリエキスやプラセンタエキスなどをたっぷり配合した、DHCのまつ毛美容液です。まつ毛に塗ることでトリートメント効果を発揮し、まつ毛にハリやコシを与えてくれます。
マスカラ下地にも使えて、ケアしながらメイクすることもできます。さらにまつ毛パーマやマツエクしたあとのお手入れにも使えるので、1本持っておくと重宝するでしょう。

まつげをケアしながら美まつげを目指す!
商品カテゴリーとしては「まつげ専用美容液」ですが、透明マスカラとして使用できるため、おすすめ商品としてご紹介します。
ラッシュグロウ成分と9種類の植物抽出エキス、まつげケア成分などがふんだんに配合されており、まつげをケアしながら健やかな状態へと導きます。ベースとして、透明マスカラとして、そしてまつげのお手入れに重宝すること間違いなし。

プチプラ価格で中学生・高校生も使いやすい!
キャンメイクのお湯で落とせるタイプの透明マスカラです。ナチュラルに仕上げたいときや、マスカラのトップコートとして使いたいときなどに便利。
キャンメイク『クイックラッシュカーラー』はウォータープルーフ処方なので、こちらと2本持って使用シーンに合わせて使い分けるのもおすすめです。
抜群のカールキープ力で印象的な目元に
高級感のあるパッケージデザインが目を引くエレガンスの『カールラッシュフィクサー』。上向きまつ毛が長時間続く抜群のカールキープ力と、パンダ目にならないウォータープルーフ処方が人気のアイテムです。
みずみずしく軽いつけ心地で、乾きが早いのも魅力。スクリューブラシがまつ毛をしっかり捉え、1度塗りでもカールをしっかり固定してくれるので、まつ毛がすぐ下がってしまう、ビューラーをしてもまつ毛が綺麗に上がらないという方にもおすすめです。

たっぷりのファイバーでドラマティカルな目元に!
漆黒のファイバーがたっぷり入った、マジョリカマジョルカの『ラッシュボーン ブラックファイバーイン』。メイクアップ効果によりまつげを太く、長く、濃密にしてくれる透明マスカラです。
これ1本でもじゅうぶんですが、ベースとして使用すればより贅沢なまつげになること間違いなし! ウォータープルーフなのもうれしいポイントです。「今のアイメイクじゃ満足できない」「もっとまつげを印象的にしたい!」という人におすすめです。

これ1本でクリアマスカラにもトップコートにも!
韓国コスメの大人気ブランド、エチュードから紹介するのは、プチプラなのがうれしい『オーマイラッシュ トップコート』。単品でクリアマスカラとして使えばツヤのあるまつげに。
カラーマスカラを使用したあとにトップコートとして使用すれば、マスカラによるパンダ目を防いでくれます。はじめての透明マスカラはなるべく安いほうがいいという人におすすめのアイテムです。

美容成分でまつげをしっかりトリートメント!
美容成分入りの透明マスカラを探しているなら、こちらの商品がおすすめ。配合成分によりまつげにツヤを与えて、健康的なまつげへと導いてくれます。
もちろん、ベース・トップコートとしても使用可能。ふだん使用しているカラーマスカラとあわせて使用して、こっそりまつげのケアするのもいいでしょう。「まつげにハリとツヤを与えるのが最優先!」という人はぜひ使用してみてくださいね。
各通販サイトの最新人気ランキングを見る 透明マスカラの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での透明マスカラの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
透明マスカラの選び方 美容成分や落とし方などに注目!
では、自分にぴったりの透明マスカラはどのように選べばよいのでしょうか? 選び方のポイントは下記4点!
【1】チェックしておきたい3つの付加価値
【2】「美容成分入り」ならまつ毛をケアしながら使える
【3】仕上がりのイメージに合わせて「繊維の有無」を選ぶ
【4】ブラシの形状で選ぶ
それぞれ解説しているので、参考にしてみてくださいね。
【1】チェックしておきたい3つの付加価値
基本的なポイントを抑えたところで、さらにあると便利な点をチェックしていきましょう。
汗や皮脂崩れが気になるなら「ウォータープルーフ」がおすすめ
とくに汗をかきやすい夏場や、海やプールなどのレジャーでの使用におすすめなのが、ウォータープルーフタイプの透明マスカラ。水や汗、皮脂に強く、崩れにくいのが魅力です。マスクなどで蒸れやすい時期にも重宝するでしょう。
ただし、アイメイクリムーバーやクレンジングなどを使用してしっかりオフする必要があります。
マツエクに使うならお湯で落とせる「フィルムタイプ」
透明マスカラは、まつエクの毛流れを整えるために使うのにも便利なコスメアイテム。しかし、アイメイクリムーバーなどしっかりクレンジングで落とさなければいけないウォータープルーフタイプは、まつエクには不向きとされています。
マツエクには、「マツエクOK」と記載のある商品や、お湯で簡単に落とせるフィルムタイプの透明マスカラを使うのがおすすめです。
【2】「美容成分入り」ならまつ毛をケアしながら使える
「まつげにコシやハリがない」「まつげが細くてすぐ抜けちゃう……」そんな人は、まつげを守るべく美容成分入りの透明マスカラを選びましょう! まつげも髪の毛と同じ毛髪なので、毎日のケアを続けることでいきいきとしたまつげを演出することができます。カラーマスカラなしでも目元の印象が変わるはずですよ。
パッケージに「美容成分配合」「ハリコシ成分配合」「補修成分配合」「ラッシュグロウ成分配合」と書かれているものを参考に、ご自分の目的にあったものを選びましょう。
【3】仕上がりのイメージに合わせて「繊維の有無」を選ぶ
透明マスカラには、繊維入りと繊維なしのものがあります。なりたいまつ毛のイメージに合うものを選びましょう。
繊維アリ|まつ毛にボリュームがほしい方におすすめ
もともとまつ毛が短いという方や、ナチュラルにボリュームアップさせたいという方は、繊維入りの透明マスカラを選びましょう。たっぷりの繊維(ファイバー)がまつげに絡んで、まつげを太く、長く、印象的に見せてくれます。
ベースの液体部分が白い商品が多いですが、乾くと透明になり目立ちません。カラーマスカラとあわせて使ってさらなるボリュームアップを目指すのもおすすめです。
繊維ナシ|ナチュラルメイク派や自然な仕上がりがほしい方に
よりナチュラルメイクに仕上げたい方や、学校や職場につけていきたいという方は、繊維なしの透明マスカラがおすすめです。自まつ毛にツヤを与えてくれるので、自然な印象はそのままキープできます。
また、マスカラのトップコートとして使うこともできます。マスカラを落ちにくくしてくれて、カールも長時間キープしてくれる効果があるので、メイク直しの手間も減りますよ。
【4】ブラシの形状で選ぶ
マスカラ同様、透明マスカラにもブラシ型やコーム型など、さまざまなブラシの形状があります。
▼ブラシ型|短いまつ毛にも塗りやすい
マスカラでも多く採用されている「ブラシ型」。目頭や目尻などの塗りにくいところにもしっかり届くので、まつ毛が短い方などにおすすめです。
ひとくちにブラシ型といっても、ロケット型やアーチ型などカーブの形状もいろいろ。自分の目の形に合うものを選びましょう。
▼コーム型|セパレートまつ毛を作りたい方に便利
コーム型は、まつ毛1本1歩にしっかり塗ることができるので、キレイなセパレートまつ毛を作りたい方におすすめです。
また、繊維入りの透明マスカラでもきれいに塗ることができるので、ダマになってしまうという方にもぴったりです。
>>>プロからのワンポイントアドバイス
透明マスカラに限ったことではありませんが、目元に使用するメイク用品を選ぶ際は、肌や目に刺激がないことをしっかり確認しましょう。
もし使用していて異常を感じたら、すぐに使用を中断すること。使用感や期待する効果を得られるかどうかも大事ですが、目元はとても繊細なので、「継続使用できるかどうか」を安全上の観点からもしっかりチェックしてくださいね。
透明マスカラの使い方 口コミでみる!
透明マスカラは、1本持っているだけでさまざまな使い方があるんです! ここからは、透明マスカラの上手な使い方をいくつか紹介します。
単品使いですっぴん風メイクに










出典:LIPS
汗や水に負けない1,000円以下コスメで ばれない 超ナチュラル スクールメイク!!
アイメイク
・キャンメイク クイックラッシュカーラー
本気で意地でもまつげが下がらない
透明タイプでナチュラルに
逆になかなか落とせないのでリムーバー必須
(キャンメイクで550円のリムーバーが出てます!)
・セザンヌ描く二重ライナー
皮脂、こすれに強いダブルライナー
リキッドアイブロウとしても!
(基本的にダブルライナーならなんでも)
二重延長と、目尻、涙ぶくろ(良くぼかす)に!
マスカラのベースやトップコートに








出典:LIPS
[KATE ラッシュフォーマー(クリア)]
CL-1 透明感ブラック
LIPSでも人気でたくさん紹介されているKATEのクリアマスカラを使ってみました!
このクリアマスカラめっっちゃ盛れます!!
透明感のあるブラックが目元を濃くしてくれて、最強のすっぴん風まつ毛が出来上がります。
コームなのでダマになるかな?と不安だったけどキレイに仕上がりました!
塗った後の乾きも早いし、カールキープ力が抜群です!
これを塗るだけでも十分盛れるのですが、私はこのクリアマスカラを塗った後に
DUP エクステンションマスカラを使っています 。
眉毛を整えるアイブロウコートに








出典:LIPS
#セザンヌ
#クリアマスカラ 《400円》
はい!これだけ!!400円のクリアマスカラ!!
このクリアマスカラをアイメイクをする前にぬるだけ♀
塗ったクリアマスカラが乾くように ビューラーの前ではなく、アイメイクの前に塗っておきます!!
乾いていないと全然まつ毛が上がらないので
そこだけ注意してください ♀♀
何故かこのクリアマスカラを塗るだけで、
ビューラーがしやすくなって めちゃくちゃ綺麗にまつ毛があがるし、マスカラも綺麗に塗れる
結構このマスカラ使えない!って捨てちゃう方が
多めなのですが ぜひ下地として使ってみてほしい
それと400円という安さなので
ぜひぜひ皆さんも試してみてください \( )/\( )/
自然な目元に仕上がるアイメイクのコツ 学校でバレない!塗り方とは?
校則のきつい学校や規定の厳しい職場などでは派手なメイクは厳禁。ここでは、メイクをしていることがばれにくい清潔感のあるすっぴん風アイメイクのコツを紹介します!
【1】アイシャドウはなし
アイシャドウを塗ると目元が立体的になり派手な印象になってしまいます。また、ラメタイプだとメイクをしていることが一発でわかってしまうので、基本的にアイシャドウは塗らない列ようにしましょう。
【2】ビューラーでまつ毛を上げすぎない
根元からしっかりまつ毛を上げすぎてしまうと目元だけが強調されて、顔全体のバランスがイマイチに。また、マスカラや透明マスカラを塗る際は根本から軽く塗るのがおすすめです。毛先に塗ると束感が出て派手な印象になってしまいます。
【3】涙袋はコンシーラーで!
ナチュラルでほどよくぷっくりとした涙袋に見せたい場合は、アイシャドウではなくコンシーラーがおすすめ列です。ラメやパールの入っていないタイプを選びましょう。
顔の印象を大きく左右する目元のメイクは、やりすぎると悪目立ちしてしまいます。「盛る」というより「整える」という感覚でナチュラルな仕上がりを意識しましょう!
透明マスカラのQ&A
白くならないようにするにはどうすればいい?

透明マスカラのつける量が多いと白くなることがありますよね。白くならないためにも、つける前に使う量を調節しましょう。
また、仕上がりが「クリアブラック」タイプなら白くなりにくいので、そういったものを選ぶのもひとつの方法です。
透明マスカラの落とし方は?

透明マスカラは、クレンジングで落とすタイプやお湯で落ちるタイプと、商品によって落とし方が異なります。用途や使い勝手を考えて選ぶのがおすすめ。
マスカラ下地やトップコートとして使う場合は、使っているマスカラの落とし方も確認して落とすようにしましょう。ウォータープルーフなどの場合は、アイメイクリムーバーを使うのもひとつの方法です。
合わせて使いたい! マスカラのおすすめ商品もチェック 関連記事
透明マスカラでまつ毛にツヤを!
この記事では、透明マスカラの選び方とおすすめの商品を紹介しました。
ナチュラルメイクやまつ毛にツヤを与えたいときに活躍してくれる透明マスカラ。100均などでも見かけますよね。まつ毛をいたわりながらカールをキープできるものや、繊維入りでボリュームアップ効果があるものなど、さまざまな商品が販売されています。
ドラッグストアなどでも購入しやすいアイテムもありますが、ほしいアイテムが必ずあるとは限りません。「どこに売ってるの?」と思っている方は、通販を利用するのがおすすめ! この記事を参考に、自分のなりたいイメージに合う透明マスカラを見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
化粧品会社研究職を経て美容ライターへ転身。会社員時代の知識をいかし、美容系メディアをはじめさまざまなジャンルで執筆中。 もともと美容に対する意識は低く、真面目にスキンケア・メイクをするようになったのも大学院に入ってから。徹底的に美を追究するというより、ゆる~く楽ちんに美肌を目指すタイプ。 休日は猫と遊びながら漫画・ゲームに興ずるのが至福。