まつ毛美容液でまつ毛は伸びる?本当の効果は?
まつ毛美容液は、まつ毛が伸びたり生えたりする効果が認められているものではありません。まつ毛の乾燥を防ぐ保湿成分や、まつ毛にツヤやコシを与える美容成分が含まれており、現在生えている自分のまつ毛をケアするための美容液です。
似たようなまつ毛ケアのアイテムに、まつ毛育毛液があります。まつ毛美容液とまつ毛育毛液の違いは、まつ毛育毛液のほうは医薬品や医薬部外品に分類されるものがあり、医師などの診断が必要となります。まつ毛を生やす・育てるというアイテムは、量販店などでは取り扱いがないので注意しましょう。
まつげ美容液の選び方
コスメコンシェルジュ・岸田茉麻さんへの取材をもとに、まつげ美容液の選び方をご紹介します。
ポイントは下記の5つ。
【1】成分を選ぶ
【2】肌へのやさしさをチェック!
【3】ブラシの形を選ぶ
【4】使いやすさと価格で選ぶ
【5】マツエクをしている人は「オイルフリー」を選ぶ
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】まつげの悩みに合わせて「成分」を選ぶ
まつげ美容液には、商品によってさまざまな美容成分が配合されています。自分の悩みをサポートする成分が配合されているものを選びましょう。保湿成分などの有効成分が配合されているまつげ美容液を使用することで、外側からのダメージをおさえたり、まつ毛にツヤを与えることができますよ。
▼まつ毛の「乾燥」やマツエクなどよる「ダメージ」が気になる方
「保湿成分」や「補修成分」が配合されている製品を選びましょう。
保湿成分:セラミド、コラーゲン、ヒアルロン酸 等
補修成分:パンテノール、加水分散シルク 等
▼まつ毛に「ハリやコシ」がほしい方
マスカラ下地として使えるものがおすすめです。マスカラ下地として使えるものの多くは、合成ポリマーが配合されており、ケア用のまつ毛美容液と比べてハリやコシに加えて、ボリュームが出しやすくなっています。
【2】肌へのやさしさをチェック!
目元は皮膚が薄くデリケートなので肌に優しい製品を選ぶようにしましょう。敏感肌の人は、より注意深く成分にも着目しましょう!
▼敏感肌の人がとくに避けたほうがいい成分
防腐剤、香料、合成成分、シリコン成分(ジメチコン)、界面活性剤、エタノール(アルコール)等
【3】塗りやすい「ブラシの形」を選ぶ
まつげ美容液のブラシの形状には、大きく分けると「ブラシ」「チップ」「細筆」「指で塗る」と4つのタイプがあります。
マスカラのように塗れる「ブラシタイプ」
ブラシタイプのまつげ美容液は、マスカラのように塗布することができるので、はじめてまつげ美容液を使う方におすすめ。まつげ全体に塗布しやすいので、全体的にダメージケアをしたいという方にもぴったりです。
まつげの根元部分など、こまかい部分には塗りにくい面もあるので、ほかのタイプと使い分けるのもよいでしょう。
マツエクをしている人は「チップタイプ」が塗りやすい
チップタイプは、まつげにたっぷりと美容液を塗ることができます。根本やまつげの先などのこまかい部分にも塗りやすいので、まつげをしっかりケアしたい方におすすめ。
マツエクやまつげパーマをしている方は、チップタイプが使いやすいでしょう。
まつ毛の生え際をケアしたいなら「細筆タイプ」
細筆タイプのまつげ美容液は、チップタイプよりもさらにこまかい部分に塗ることができます。まつげの生え際にも丁寧に塗ることができるので、こまかい部分までしっかりケアしたい方におすすめ。
まつげ全体に塗るのには不向きなので、ブラシタイプやチップタイプなどと併用してもよいですね。
マツエクやマツパをしていない人は「チューブタイプ」がおすすめ
指で塗るチューブタイプのまつげ美容器は、クリームのように目元ケアができる商品も販売されています。アイクリームのようにまぶたに塗るだけなので、簡単にぬれるのも魅力です。
【4】継続しやすい「使いやすさと価格」で選ぶ
ふだんから肌のお手入れが苦手な方は、使い勝手のよさでまつげ美容液を選んでもいいでしょう。
たとえば、1日1回のみ使用するタイプを選ぶ、まつげだけではなく、まぶたや眉毛にも同時に使える機能性に優れたタイプを選ぶなど、アイテムによって特徴はさまざまです。まつげ美容液は、使い続けることではじめて効果が期待できます。
毎日使うものだからこそ、使いやすさや価格を確認して、継続して使い続けられるものを選びたいものですね。
【5】マツエクをしている人は「オイルフリー」を選ぶ
まつげエクステをしている場合は、通っているサロンでまつげ美容液の使用ができるか、またどのようなタイプが使用できるかを聞いておきましょう。
まつげエクステに使用するグルー(接着剤)は、油分に弱い性質を持っているため、まつげエクステをしている方はオイルを使用していないまつげ美容液を選ぶことがおすすめです。
まつげ美容液おすすめ22選
紹介したまつげ美容液を選ぶポイントをふまえて、おすすめのまつげ美容液を紹介していきます! 1000円以下で買えるお手頃価格から、人気のデパコスまで幅広くピックアップしているので参考にしてみてください。
累計出荷数490万本の人気アイテム
2010年の発売以来、シリーズ累計で500万本弱という人気のまつ毛美容液です。
まつ毛にうるおいを与えるヒアルロン酸や、まつ毛本来の調子に整えるイチョウ葉エキスのほか、まつ毛が生える肌の古くなった角質を落とすパパイヤ果実成分を含むなど、今生えているまつ毛とこれから生えてくるまつ毛の健やかな育成を助けます。
毛髪研究の老舗アデランスのまつ毛美容液
毛髪の専門家アデランスが厳選した5種の機能性ペプチド(保湿)とフラーレン・レチノールを始めとした美容成分(保湿)を配合したプレミアムな美容液。合成着色料やアルコール、合成酸化防止剤などを含んでいないのでまつ毛エクステの上からでも使えます。
スポンジ素材が液剤をしっかり含むのでまつ毛の根元にもしっかり塗布ができますよ。ラウンドチップタイプなので初めてまつ毛美容液を使う方でも簡単に使用できます。
まつ毛だけでなく目もとのケアも行える美容液
まつ毛とその根元をケアする7つの成分のほか、目もとのハリやくすみをケアする3つの成分が配合されたまつ毛美容液です。1日1回30秒のケアで、まつ毛だけでなく目もとも、より、美しくしてくれるアイテムです。
また毎日のケアをストレスフリーで使えるように、合成香料・合成着色料・パラペン・石油系界面活性剤など7つの成分を使っていません。
就寝前に1日1回、寝ているあいだのまつ毛ケア
極細筆タイプのまつ毛美容液になっているので、こまかい部分にもしっかりと美容成分を塗ることができます。
保湿成分であるヒアルロン酸や、毛髪をサポートすることで知られているイチョウ葉エキス、肌をケアするブドウ種子エキスなどを配合しているので、就寝前にさっとひと塗りするだけで、明日の目もと美人を作ってくれます。
サロンでのケアを自宅でも
サロンでまつ毛ケアをしたいけれどなかなか時間が取れない方にぴったりのまつ毛美容液です。化粧品科学者により開発、特許取得済みのナノペプチドを配合しているので、まつ毛の根元にしっかりと届いて、まつ毛をケアしてくれます。
使いやすい細筆タイプなので、アイラインを引くようなイメージで目頭や目じりなどにも塗りやすいのがポイント。

速乾タイプ素早く目元ケア! 朝のお手入れにも
まつげエクステの上から使用できる、オイルフリーのまつげ美容液です。大きな特徴は、速乾性。忙しい朝のお手入れ、すぐ眠りたい夜のお手入れにぴったりです。
また、目にしみにくいまつげ美容液を求めている方にもおすすめ。パンテノールやアルギニンなど10種類の美容液成分が、まつげ1本1本をしなやかに整えてくれます。
ダメージまつげにもおすすめ!
まつ毛美容が期待できる成分としてヒト幹細胞養液を配合されているのが特徴。ダメージを受けたまつ毛をケアする補修成分や、保湿成分を配合しており、健康的なまつ毛の環境に整えてくれます。敏感肌でまつ毛美容液が使えるか不安な方や、マツエクなどでダメージが気になる方、まつ毛にハリコシがなくなってきた方、黒っぽくなることが不安な方等へおすすめのまつ毛美容液です。
チップが細めのつくりになっているので、初心者の方でも塗りやすいのも嬉しいポイント。
まつ毛だけでなく目元のケアもできる!
人気だったフローフシのまつげ美容液がリニューアル。使いやすい指で塗るだけのチューブタイプです。まつげだけでなく、まぶたにも塗り広げて目元全体のケアができます。
ジェルベースなので塗り広げやすく、28種の美容成分を配合しているのもポイント。低刺激性にもこだわり、パラベンフリーやオイルフリーなど「10フリー処方」でつくられています。

生え際や下まつげにもしっかり塗布して同時にケア!
まつげのダメージケアはもちろん、ハリ・コシを与えることでまつげを上向きにキープするまつげ美容液です。
特徴的なのはブラシの構造で、マスカラのようなブラシの先端がチップになっていることから、まつげの生え際や下まつげにもしっかり塗布することができます。
まつげとまつげの根元両方を同時にケアしたい方におすすめします。
塗るだけでダメージを外側から保護するまつげ美容液
切れ毛などの痛んだまつげに塗ることにより、加水分解ケラチンなどの成分がまつげに浸透して保湿効果を高め、余分な皮脂を除去します。
水溶性のジェルタイプなので薄付き、上からマスカラを重ねて使うことも可能です。
先端のブラシでまつげをとかすようになじませると、適度な湿り気が出て毛先にまとまり感があります。上下のまつげに使える美容液です。

カールチップで根元にしっかり塗布でき使いやすい!
こちらの美容液は「ふわふわカールチップ」採用で、根元からしっかり塗ることができるので、使いやすさ重視の方におすすめです。
まつげにハリやコシを与えたいなら、根元からのアプローチが必要になってきます。こちらは保湿成分やハリ・コシを与える成分を凝縮しているため、浸透しやすくなっています。
また、まつげエクステやまつげパーマにも使用することができるので、ダメージが気になる方の集中ケアにもおすすめです。

まつげはもちろん、まぶたや眉毛のケアにも使える
まつげ・まぶた・眉毛のお手入れに使用できる、マルチな美容液です。まつげはもちろん、眉毛のハリやコシを求めている方におすすめします。
界面活性剤や着色料など6つの成分がフリー処方で、デリケートな目元をやさしくケアしてくれます。さらに11種類の美容液成分がまつげにハリ・コシ・うるおいを与えてくれます。
乾燥小じわが目立ちやすい下まぶた(涙袋)のお手入れにもぴったりです。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする まつげ美容液の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのまつげ美容液の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
愛用者のリアルな口コミをチェック! 実際に使ってどうだった?
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
ヒロインメイク『ウォータリングアイラッシュセラム』の口コミをチェック!








出典:LIPS
ヒロインメイクのまつ毛美容液
使用していたまつ毛美容液がなくなったので、
アイメイクに定評のあるヒロインメイクの
まつ毛美容液を使用してみました!
マスカラタイプなのかな?と思いきや、
初めて使うマルチフィットブラシタイプ
柔らかくてふにゅふにゅします!
なんとも言えない触感が結構クセになる
根元にもまつ毛にも塗れるタイプですが
ブラシが思った以上に柔らかいので
まつ毛や下瞼には塗りやすいけど、
上瞼の根元に塗るにはコツがいります
画像4枚目のように
まつ毛の根元からグッと
持ち上げるようにすると塗りやすいです!
オイルフリーなので
まつエクOKというのが嬉しいですよね!
1,000とお財布にも優しい
無香料・無着色・オイルフリーで肌にやさしい処方
スカルプDやエマーキッドがたまに目に染みてしまう私ですが、
ヒロインメイクのまつ毛美容液は一切染みることはありませんでした
アンファー『スカルプDボーテ ピュアフリーアイラッシュセラム』の口コミをチェック!






出典:LIPS
今回は、まつげ美容液のスカルプD ボーテ ピュアフリーアイラッシュセラムのレビューをします!
ちなみに、写真2枚目はノーマルカメラで撮った写真です。使用前がなくてすみません、、参考程度に見てください。
【使い方】
朝と夜にスキンケアと一緒にまつげに塗ります。(わたしは、朝はめんどくさくてやらず夜だけ使用しています)
【塗り方】
・根本から毛先までを塗る(丁寧にしたい日やマスカラを使った日)
・根元付近にチップを当て横にスライドして全体をさっと塗る(だいたいはこのやり方です)
(↑これは私のやり方ですので、正確な情報は説明書を呼んでいただけたら良いかなと思います♀)
【使用感】
つけるところが、チップのような形になっているためまつげ全体にささっと塗ることができました。
液は、少しとろっとしているので、塗る際に目に入ってしまうと言うことはほぼありませんでした。
また、塗ってすぐは、まつげについてる感覚がありますが、5分ほどで乾くのか、違和感はなくなります。
【感想】
まつげが伸びるというよりも、「しっかりした」という感じでした。
根本の毛がしっかりとして、ビューラーをしても抜けにくくなりました。毛の量も使用する前よりもボリューム感がでました!!
UZU BY FLOWFUSHI『まつげ美容液』の口コミをチェック!












出典:LIPS
これひとつで、まつ毛、眉毛、目元全体に使える美容液です。
使い方
指で1日12回、洗顔後、スキンケアのいちばん最初に、米粒大程度を指にとり、まぶたとまつげに塗るだけの簡単でシンプルなアイケア商品です。
敏感な目もとのために「10フリー処方」をしています。 ノンシリコン 、ノンオイル 、ノンパラベン 、 アルコールフリー 、合成着色料フリー 、人工香料フリー 、無鉱物油 、 石油系界面活性剤フリー 、 紫外線散乱剤フリー 、 グルテンフリーなどです。
合わないまつ毛美容液を使うと、目元が痛痒くなったり、頭痛がしたりするので、成分がやさしい商品を選んでいます。
使ってからまつ毛に、ハリがでたり乾燥しなくなったり。とってもまつ毛が元気になったと思います。
しばらくは毎日のアイケアに、UZUの美容液を使いたいと思います。
28種の美容成分を配合。保湿成分グリセリルグルコシドをはじめ、ヒトオリゴペプチド、水溶性コラーゲン、ヒアルロン酸Na等の美容成分と保湿成分が、まつ育によい環境を整えてくれるそうですよ。
まつげ美容液のぬり方・正しい使い方 塗るタイミングも!
ここからは、まつげ美容液の上手な塗り方など、効果的な使い方を紹介していきます!
まつげ美容液をしっかり塗布するための手順を紹介します。
<塗り方の手順>
1. まぶたを持ち上げ、上のまつげの根元から塗布していく
2. 上側のまつげを1本1本コーティングするように塗る
3. 下まつげも生え際から毛先まで塗る
しっかりとまつげケアをするには、塗るタイミングも重要。まつげが清潔な状態の洗顔後に塗るのがベストです。メーカーにより異なりますが、とくに頻度の指定がなければ朝晩の1日2回がおすすめですよ。
目に入ったときはどうすればいいの?
もしまつ毛美容液が目に入ってしまったら、すぐに水で洗い流してください。洗い流したあとも、目に違和感や痛みなどがある場合は、病院を受診しましょう。
まつげ美容液をたっぷり塗りすぎてしまうと、目に入るリスクも高まるので、塗る際は適量を取るなど注意しましょう。
まつげ美容液を選ぶ際の注意点 気をつけて選ぼう!
目元は顔のなかでもとくに敏感な部位です。まつげ美容液によるトラブルも増えているのでじゅうぶんに気をつける必要があります。
ここでは、まつげ美容液を選ぶときに注意したいポイントを紹介します。
過度な効能効果を記載した商品には注意! 育毛・発毛効果はない!?
まつげ美容液の効能効果で多いのは、ハリやコシ、ツヤなどについてです。それなりの効果はありますが、なかには育毛の効能効果までをうたっている商品もあります。
医薬品等適性広告基準によって、毛髪についてはハリやコシなどの効果をうたうことはできますが、まつげの育毛効果は認められていません。
また、エタノールなどのアルコール類が成分表示されているケースもあるので、注意が必要です。
使用前にパッチテストをする方法も
顔は部位によって皮膚の構造が大きく違っているので、刺激の強い化粧品などを使用すると痒みやはれなどの副作用が出ることがあります。
とくに目の周囲は非常にデリケートな部位なので、注意が必要です。もし痒みやはれなどが出てしまったら、早めに病院を受診しましょう。
また、事前にパッチテストを行うなどの対策も考えてみましょう。今まで異常が出なかったという人でも、久しぶりにまつげ美容液を使う場合や、妊娠出産後など、環境や体調の変化がある場合には、パッチテストを受けるというのもひとつの方法です。
まつげが抜ける、少ない人は日頃からケアを! エキスパートからのアドバイス
まつげ美容液に期待できる効果は、あくまでも、もとのまつげにハリやコシを与える、またダメージを補修するものであり、まつげが増えるようなことはありません。
もちろん、まつげ美容液によるトリートメント効果で抜け毛などのダメージを防ぐことができますが、まつげ美容液に頼るのではなくふだんからまつげをいたわることが大切です。
落ちにくいマスカラは専用のリムーバーで落とす、また過度なパーマやエクステ、ビューラーの使用を控え、地まつげをいたわりましょう。
【関連記事】まつげ美容液の関連記事はコチラ!
まつげ美容液は慎重に選ぼう!
コスメコンシェルジュとして活躍されている岸田茉麻さんへの取材をもとに、まつげ美容液の選び方、おすすめ商品、トラブルへの注意点などについて紹介しました。配合されている成分だけでなく、ブラシやチップなどの形状も選ぶ際のポイントになります。
目元は顔のなかでもとくにデリケートな部位なので、選び方には慎重さが必要です。またマツエクを使っている方にも使えるまつげ美容液もあります。
数多くのまつげ美容液が販売されているので、本記事を参考に自分に合った商品を見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
日本化粧品検定1級を持つコスメコンシェルジュです。 化粧品・健康食品を扱う美容部員として勤務後、コスメコンシェルジュとして美容コラムの作成や情報サイトの監修、化粧品会社様の社内向けテキスト作成など幅広く活動しています。 大切にしているのは「消費者目線でものを考えること」。美容部員時代に培ったカウンセリング経験をもとに、読者のニーズに合うグッズを見極め、みなさんに良い情報をお届けします。