アイクリームの効果とは?
アイクリームとは、目元の乾燥によるシワやハリ不足などをクリームの保湿感や美容成分で補ってくれるアイテムです。「シワが気になる人向け」「黒クマをケアしたい人向け」など目元に起こりがちな悩みに対応している成分が配合されているので、目元ケアする目的がハッキリしている人ほど、効率的にケアすることができます。
目元の皮膚は薄くて非常にデリケートです。年齢が出やすい部位でもあるので日々のお手入れは欠かさずおこないたいですね。
アイクリームはいつから使い始めればいい?
目元のケアをするアイクリームは、エイジングケアアイテムのひとつと考えている人も多く、いつから使うべきか悩む人も多いですよね。20代前半など、使う時期が早すぎると効果なし? と思うかもしれませんが、使い始めるのは早ければ早い方がいいです。
目元の皮膚は薄くデリケートなため、エイジングサインが出がちな箇所。「何歳から始めるべき」という決まりはありませんが、気になる前に予防としてアイクリームを使い始めるのがおすすめです!
アイクリームの選び方
エイジング美容研究家・遠藤幸子さんに、アイクリームを選ぶときのポイントを教えてもらいました。ポイントは下記の3つ。
【1】目元のお悩みに有効な「成分」から選ぶ
【2】好みの「テクスチャー」で選ぶ
【3】使いやすい「容器」で選ぶ
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】目元のお悩みに有効な「成分」から選ぶ

出典:マイナビおすすめナビ
がんこなクマ・シワ・ハリ不足・眼瞼下垂・目のくぼみなど目元の悩みは人それぞれ、お悩みに合わせて成分を確認するのがおすすめです。マストで確認したい成分や、お悩みに合わせて有効成分を説明していくので参考にしてみてください。
乾燥|保湿力はマストで確認しよう
よくある目元悩みの「ハリ不足」や「シワ」などは、元をたどれば「乾燥」が大きな原因として挙げられます。なのでまずは保湿力の優れたアイクリームを選ぶようにしましょう!
▼おすすめの保湿成分
セラミド、コラーゲン、アミノ酸類、ヒアルロン酸類(ヒアルロン酸Na、加水分解ヒアルロン酸Naなど)、グリセリン、シア脂、ワセリンなど…
クマ|種類に合わせて有効成分を確認
クマはそれぞれ種類があり、必要なケアもそれぞれ異なります。自分のクマの種類に合わせて有効成分を確認しましょう。
▼青クマさん
血行不良による青グマには、「血行促進成分」が配合されているものや、マッサージができるものがおすすめです。血行促進成分が含まれているアイクリームで、マッサージをすることで、イキイキとした目元へ導きましょう!
[有効成分]クリサンテルムインジクムエキス、カプサイシンなど…
▼茶クマさん
色素沈着による茶グマや、くすみが気になる場合は「美白成分」が配合されているものや、「色素沈着を抑制してくれる成分」がおすすめです。
[有効成分]ビタミンC誘導体、アルブチン、プラセンタ、トラネキサム酸、コウジ酸、豆乳発酵液など…
小じわやハリ不足|改善効果が認められた医薬部外品を選ぼう
加齢に伴いまぶたが下がってきた方や、目元の小じわが気になる方は「シワ改善効果が認められた医薬部外品」がおすすめです。
▼おすすめの有効成分
純粋レチノール(ピュアレチノール)、ナイアシンアミド、ニールワンなど…
敏感肌さん・お肌がデリケートな時|無添加で低刺激のものを選ぼう!
肌は年齢を重ねるにつれて薄く敏感になっていくため、特に「低刺激処方」にこだわったアイクリームを選ぶことをおすすめします。
▼敏感肌さんや、お肌がデリケートな時にチェックしたい項目
低刺激処方かどうか見極めるときは、「低刺激処方」は「○○フリー」などの表記をチェックしてみましょう。「アルコール(エタノール)」や「合成着色剤」「合成香料」がフリーのものがおすすめです。
【2】好みの「テクスチャー」で選ぶ
アイクリームは保湿感を重視しているので基本的にはこっくりしたクリームが多い印象ですが、なかにはジェルタイプやセラムタイプもあります。毎日使うものなので、使用感があうものを選びたいですよね。
また、季節に合わせてテクスチャーを変えてみるのもおすすめです。冬の乾燥する時期にはこってりとしたテクスチャータイプを。夏のベタつく時期にはさっぱりと保湿できるジェルタイプがおすすめです。
【3】使いやすい「容器」で選ぶ
アイクリームの容器は、「アプリケーター付き」「チューブタイプ」「ポンプタイプ」「ジャータイプ」などがあります。
▼アプリケーター付き
直接目元に使用できるのが便利なアプリケーター。手で触れることがないので衛生的なことと、肌への摩擦をおさえつつマッサージをしながら塗ることができるので、結構痩躯振興課が期待できるのが嬉しいポイント。ロールオンタイプや、目元の形にフィットしたもの、肌に触れると振動するものまでさまざまな種類があります。
▼チューブタイプ
アイクリームの使用量が少量であることを考えると、もっとも少量取り出しやすいのはチューブ式です。しかも先端部分が細ければ細いほど少量取り出しやすくなります。また、チューブ部分を押すと先端から出てくるので面倒もありません。
▼ジャータイプ
衛生面を考えると、スパチュラなどで取り出す必要があってやや面倒です。しかし、少量を取り出しやすく、最後まで使いやすい、中身がよく見えるのでなくなりそうになったらすぐにわかるといったメリットもあります。
▼ポンプタイプ
ポンプ式は衛生的な半面、量が多く出やすい、最後まで使い切るのがむずかしいというデメリットがあります。そのため容器の形状としては、ポンプ式はあまりおすすめできません。
いずれにしても自分が使いやすいと思える容器を選ぶことが大切です。
アイクリームおすすめ40選【価格帯別】
ここからは、アイクリームおすすめ商品を「~3000円台」「~7000円台」「7000円~」の価格帯に分けてご紹介していきます。自分が続けることができる価格帯で探してみるのもおすすめです!
▼アイクリームおすすめ15選|~約3000円台
▼アイクリームおすすめ12選|~約6000円台
▼アイクリームおすすめ13選|7000円~
▼アイクリームおすすめ15選|~約3000円台
まずは、ドラックストアなどで気軽の買える、~3000円台までで購入できるプチプラアイテムから紹介していきます。

目元荒をカバーしながら乾燥による小じわのケア!
トーンアップしながら乾燥を防いでくれる商品です。反射パウダーを配合しており、目元をほんのりトーンアップしてくれるので、目元のくまや、くすみをカバーしながら乾燥ケアができるアイクリームです。
メイク前の使用や、お泊りの時のすっぴんメイクにもおすすめですよ。
重めのクリームがふっくらとして目元へ
質と価格のバランスがいい! と人気のブランド「アテニア」のアイクリーム。年齢を重ねることで地味に見えてくる“目元のゴースト地帯化”に着目して開発されました。
塗りたては“ペタッ”とするほどこってりとした重めのクリームが、目元を包むこみふっくら見せてくれます。
合成香料不使用、無鉱物油、パラベンフリー、アルコールフリーなのも嬉しいポイント。敏感な目元にも使いやすい低刺激処方です。
肌に優しい保湿ケアができるアイクリーム
乾燥肌や敏感肌の目元を集中保湿ケアしてくれる、キュレルのアイクリームです。肌荒れを防ぐ成分「アラントイン」や、高い保湿力をもつセラミド機能成分、ユーカリエキスを配合し、乾燥しやすい敏感な肌を整え、小ジワを目立たなくしてくれます。また長時間潤いとハリを与える「モイストリペア処方」を採用し、乾燥などの刺激から肌を守ります。
目元はもちろんですが、口元など乾燥が気になる部分にも使えるので、総括的なエイジングケアがしやすくなります。弱酸性で無香料、アルコールフリー、アレルギーテスト済み、パッチテスト済みの商品です。
お手頃ながら贅沢な成分が配合されたアイクリーム
デジタル疲れによる目元の緊張に着目したアイクリーム。フローフシ独自の美容成分である「エンドミネラル」が、凝り固まった目まわり筋とこめかみ筋を緩め、3つのペプチドやヒアルロン酸、コラーゲンなど保湿成分が潤いを与えます。
潤いを持続させる植物オイルとシアバターが、ふっくらしたハリのある目元をしっかりキープしてくれます。レチノール(レシチン)も配合されているので、刺激を感じる場合は肌の調子に合わせて使用しましょう。
またこちらの商品はまつげ美容液として使えるのも便利。プチプラでありながら、デパコスに引けを取らない贅沢な処方が魅力の一品です。
未来の美肌を目指して、土台へアプローチ
DHC『ザ ライン ショット』は、今と未来の肌のための対策美容液です。年齢とともに増える目元の悩みに土台からアプローチ、植物由来成分荷がハッカエキスが健やかな肌作りに導いてくれます。
肌悩みと戦える土台作りを早い段階からしておきましょう!

敏感肌向けエイジングケアアイクリーム
敏感肌の人は、目元に刺激をあたえる可能性があるアイクリームをなかなか使うことができず、攻めのケアがむずかしい傾向にあります。しかし、こちらの商品は敏感肌用なので、これまで年齢に応じた目元のケアをあきらめていた人にもおすすめです。
無香料、パラベンフリー、皮膚科学的テスト済み、アレルギーテスト済み。ただし、ピュアレチノール が配合されているため、敏感肌の人は肌の調子がいいときに使用を開始し、最初は1日おきなど加減しながら少しずつならして使いましょう。また、朝に使用する場合は必ず日焼け止めを使いましょう。
より刺激を避けるための使用するステップとしては、化粧水、美容液のあとにこちらのアイクリームを塗り、クリームを重ねるという方法が推奨されています。すっきりとしてハリのある目元へと導いてくれます。
プチプラで保湿ケアできるアイクリーム
シワやしみ、くすみなど目元の年齢肌のケアがプチプラでできるアイクリームです。エイジングケア成分で知られる「プラセンタ」や肌に弾力をもたらす「コラーゲン」で乾燥による小ジワを防ぎ、美白成分の「プラセンタ」や潤いを与える「ハトムギエキス」でシミのできにくい肌へと導きます。目元ともに、小ジワが気になる口元やほうれい線にも使用できます。
使用感は濃厚なテクスチャーなので、少量で保湿ができるのが嬉しいですね。お手頃価格でアイケアしたい方におすすめです。
敏感な目元に配慮したジェルタイプのアイクリーム
敏感肌の方向けにつくられたジェルタイプのアイクリームです。肌あれ防止成分の「グリチルレチン酸」や、保湿力のあるヒアルロン酸、D.A.F.複合体保湿成分を配合しており、トラブルのない潤った肌に整えます。他にもひきしめ成分である「カフェイン」も配合されているので、すっきりした目元へと導いてくれるでしょう。
弱酸性で無香料、パッチテスト済み、ノンコメドジェニックテスト済みの商品です。敏感肌やニキビ肌の方はもちろん、肌触りのよい軽いテクスチャーのものを探している方におすすめのアイクリームです。
60秒で変化? 即効性が魅力のドクターズコスメ
エイジングドクターズコスメとして注目されているアンチジェネシスの「シックスティセカンズ」。保湿成分が、塗った部分を60秒でふっくらとさせるアイクリームです。
メイクアップ効果でシワを目立たなくしてくれる即効性が魅力の美容ジェルで、メイクの上から使用できるのも嬉しいポイント。目元だけではなく、シワが気になりやすい首筋やほうれい線、おでこにも使用できます。
コスパが高いアイクリーム!初心者さんにもおすすめ
なめらか本舗のエイジングケアライン『リンクルアイクリームN』は、@cosmeベストコスメアワード2021のベストアイケア部門で2位を受賞している人気商品。
色素沈着を抑制したり、肌の生まれ変わりを助けてくれる豆乳発酵液や、高価なピュアレチノールやスクワランなどの整肌成分を多く配合しているのも嬉しいポイント。
高コスパで肌に優しい処方設計の商品なので、初めてアイクリームを使うかたにもおすすめです。
▼アイクリームおすすめ12選|~約6000円
続いて、純粋レチノールなどの高価な成分が含まれているものも多い~約6000円のおすすめ商品を紹介していきます。

シミの色素沈着を防ぐ!しわと美白に!
しわ改善への効果がみとめられた資生堂独自の薬用有効成分「純粋レチノール」と、美白有効成分「m-トラネキサム酸」を配合した、目元・口元に使用するリンクルクリーム。
「純粋レチノール」には、肌のヒアルロン酸の産出を促進し、水分量を増やすことでしなやかな肌に導き、しわを改善する効果があります。また「m-トラネキサム酸」には、メラニンの生成をおさえて、シミやそばかすを防ぐ効果があります。しわ改善と美白効果の両方を求める人におすすめです。
ただし、「純粋レチノール」の使用感には個人差があり、刺激を感じることもあります。肌の調子のいいときに使いはじめて、最初は1日おきなどスローペースで試してみましょう。
こちらの容器は、チューブ式で先端が細くなっています。そのため少量取り出しやすく、容器の裏面には適量の目安が表示されていて使いやすいです。スキンケアの最後、朝であれば日焼け止めの前に使用します。
リラックス&リフレッシュに最適なアイジェル
セラミック製アイスキューブアプリケーターがついた、ディオールの目元用アイジェルです。スマホやパソコンなどによる目元の疲れに最適で、メイクの上からでも使用できて、持ち運びにも便利な手のひらサイズ。フレッシュなジェルやアプリケーターがひんやりと気持ちよく、すっきりとハリのある目元へ導いてくれます。
むくみを解消する「コーンフラワー エキス」や、肌に輝きを与える「ミネラルパールエッセンス」、まつ毛と眉毛を保護する「アビシニカオイル」、保湿力でバリア機能を高める「ハベルレア」、潤いを高める「マロー」などの有効成分が配合されています。肌タイプを問わず安心して使える商品です。

目元の血行促進!アプリケーター付き美容液
容器の先端に樹脂製のアプリケーターがついた目元美容液。アプリケーターを肌にあてながらコロコロすると、適量の美容液がでてきます。
アプリケーター部分を使ってマッサージするようになじませることで、目元の血行を促進します。このほか、美白有効成分「ビタミンC誘導体」が配合されているので、過剰にメラニンが生成されるのを防いで目元に明るさをもたらしてくれます。
日中メイクのうえから使用することができますが、その場合はアプリケーターを使用せず、指で直接なじませることが推奨されています。日中に目を酷使し、メイクのうえからマッサージしたい人や目元に明るさがほしい人におすすめです。
▼アイクリームおすすめ13選|7000円~
ここからは、デパコスなどを含むアイクリームのなかから、7000円~のおすすめ商品をご紹介します。エイジングケアに特化した商品も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

ハリと立体感の目元に導くアイクリーム
ポーラ最高峰のスキンケアブランドである「B.A」のアイクリーム。目元の構造に着目して開発された商品で、目元にうるおいを与えることでハリと立体感のある目元へと導きます。
B.Aシリーズのライン使いだと、乳液→アイゾーンクリーム→クリームの順番で使用。また、使用量が朝と夜とでは異なり、夜が倍量となります。
このほか、目元を引き上げるようなマッサージや、上向きの状態の目元をキープできるような独自のメソッドがメーカー公式サイトで紹介されているので、それを実践しながら使用してみましょう。
目元を構造から強化し、立体感とハリのある若々しい目元を目指す人におすすめです。こちらの容器はチューブ式で、先端部分が細いので適量を取り出しやすいです。

乾燥によるくすみに!オーガニックのアイクリーム
英国ソイルアソシエーションから認定されたオーガニック原材料を使用したアイクリーム。年齢を重ねた肌への保湿が期待できる精油「フランキンセンス」を配合した商品で、こちらのシリーズはニールズヤードで最高峰シリーズです。
濃密なテクスチャーで密着度が高く、目元にありがちな、乾燥によるくすみなどの悩みにアプローチすることができます。使用ステップは、美容液のあと、クリームの前です。使うことでピンとしたハリのある目元へと導きます。
こちらの容器は、ジャータイプ。衛生的に最後まで使うために、スパチュラなどで取り出して使う必要があります。それがやや面倒に感じるかもしれませんが、必要量を加減しやすいというメリットもあります。
「アイクリーム」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする アイクリームの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのアイクリームの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
人気なアイクリームの口コミをチェック!
ここからは、実際に人気の商品を使った口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
サナ なめらか本舗『目元ふっくらクリーム』の口コミをチェック!








出典:LIPS
年齢と共にまぶたの落ち込みが
気になって、
目元ふっくらという文言に惹かれて
購入しましたが
劇的にふっくら!
とまではいきませんが、
効果はありです
低刺激で超絶敏感肌の私でも
使えたので、かなりオススメ
目元を明るくする
効果もあるみたいですが、
私はあんまりわかりませんでした
でもこのコスパでこの効果なら、
ずっと使い続けたいなぁと思える
アイテムです
DHC『ザ ライン ショット』の口コミをチェック!

出典:LIPS
敏感肌の私でも、使用感としても優しく
安心して塗れます
このお値段であり得ない素晴らしい効果ですね!!
笑顔に自信がつきます。
これからはいっぱい"笑おう"!
ありがとう
innisfree(イニスフリー)『グリーンティーシード アイ&フェイスボール』の口コミをチェック!
出典:LIPS
スマホやパソコン等で疲れた目元に軽い力でコロコロするだけ!
もちろん目元以外にも使えます○
(肌が弱い方は特にごりごりやらないように注意です)
乳液のようなテクスチャーで緑茶のいい香り
私はパソコンを長時間使ったりするので目に疲れが溜まるのですがこれを使ったあとはほんとにすっきりします!
つけるとひんやりして気持ちいです
アイクリームの正しい塗り方
■塗り方手順1.
手の平でクリームを人肌に温めたら、目尻、下まぶた、目頭、上まぶたなど、目の周り全体にたっぷり塗ります。
■塗り方手順2.
シワやたるみが気になる場合は、指で優しく肌をひっぱり、細かいシワにもクリームが入り込むようにしてあげましょう。
■塗り方手順3.
目の内側から外側に向かって、なるべく肌に摩擦が起こらないように優しくマッサージしましょう。このとき、クリームが目に入らないよう注意してください。
朝と昼、乳液の後にアイクリームを塗って目元を保湿してあげてください。
アイクリームを使うときの順番は?
美容ライター、エイジング美容研究家
アイクリームというと、化粧水のあとに使うというイメージが強いかもしれません。しかし、商品によってはスキンケアの最後に使ったり、乳液のあとクリームの前に使ったりするものがあるので、必ずメーカーで推奨している使用ステップを確認して正しく使うことが大切です。そうすることで、本来の効果を期待できたり、刺激をやわらげたりすることができるでしょう。
年代別におすすめ商品を知りたい方はコチラ!
年齢とともにおきる肌悩みには早めのケアが大切!
アイクリームのおすすめ記事はいかがでしたか? 保湿感やテクスチャーなど、自分の目元周りの悩みに合わせて選ぶことと、一日でも早い対策が重要です。この記事が皆さんのアイクリーム選びの参考になるように願っています。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
美容ライター、エイジング美容研究家として活動する42歳。 中3と小6の2人の子どもを持つ母でもある。 美容ライターとしてウェブ、雑誌にてコラムの執筆や記事監修を行う傍ら、コスメブランドなどの広告も手掛ける。 エイジング美容研究家として雑誌やラジオ、企業のインフォマーシャル・広告などに出演。 いつまでもキレイでいたいと願う女性に向けて美容全般に関わる情報を豊富な自己体験を元に発信中。