目元ケア家電の選び方
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志さんへの取材をもとに、目元ケア家電を選ぶときのポイントをご紹介します。目元ケア家電にはさまざまな機種があり、それぞれ得意な機能が違っています。どういう機種が自分に合っているか、ここで解説することを商品を選ぶ際の参考にしてください。
【1】アイマスク型? スティック型? タイプは2種類
目元ケア家電はアイマスク型とスティック型の2種類があります。いつ、どのように使いたいかで選び方も変わってきますので、確認してみましょう。
アイマスク型
アイマスク型は目元を覆って使うタイプです。時間のあるときにゆっくりリラックしながら使えます。温かくなったり、振動が合ったり、うるおいを与えてくれたりと機能も十分。人気のブランドはパナソニックの目元ケア家電です。おすすめ商品でも紹介しているのでチェックしてみましょう。
スティック型
スティック型は目の周りだけでなく、顔全体にも使うことができます。ローラーでコロコロしたり、EMSで振動を与えたりできます。小型なので、持ち運びにも便利なタイプです。プレゼントにも気軽なので喜ばれるでしょう。
【2】搭載している機能をチェック
目元ケア家電といっても、ヒーターで目のまわりを温めてくれるものから、スチームでうるおいをもたらしてくれるもの、エアーやバイブレーションなどでマッサージしてくれるもの、アロマの香りを楽しめるもの、音楽やサウンドでリラックスできるものなどさまざまです。
どんな機能でリラックスしたいのか、自分のニーズと照らし合わせて製品をチェックするといいでしょう。
【3】電源タイプもチェック
目元ケア家電は、基本的に目をおおって利用する機種がほとんどのため、仕事場などでの「ながらケア」にはあまり向きません。しかし、自宅だけでなく会社に持っていって休み時間に利用したいという方も多いことでしょう。
バッテリーを内蔵するモデルなら、手軽に持ちだして外出先でも使えますし、家の中でもコンセントの場所を気にせず好きなところで使うことができます。バッテリー内蔵モデルの場合は、1回の充電で利用できる時間もチェックすることが大切です。
専用ACアダプターでなく、USBケーブルを利用して充電、もしくは給電できるタイプもありますので、USBポートさえあれば場所を選ばず使用できますよ。
家電ジャーナリストよりアドバイス
立ち仕事をしている方に多い脚の疲れなどの悩みと同様に、パソコンに向かって仕事をしている方はもちろん、多くの方の悩みのひとつが「目の疲れ」ではないでしょうか。しかし、忙しいなかで目元ケアに費やす時間をつくるのは難しいこともありますよね。
ゆったりと音楽を聴きながら、何もせずに目元ケアをしたい場合はどのモデルを選んでもいいですが、あまり時間が取れない場合は、視界をふさがないモデルがおすすめです。また、寝ながら使いたいのであれば、横になって使っても邪魔にならないデザインのものを選ぶなど、自分が使いたいシーンを想定して選ぶといいでしょう。
目元ケア家電のおすすめ商品はコレ!
ここからはご紹介してきた選び方をふまえて、おすすめの目元ケア家電をご紹介していきます。「アイマスク型」「スティック型」の2パターンにわけてご紹介するのでぜひチェックしてみてください。
▼おすすめ15選|アイマスク型
▼おすすめ2選|スティック型
▼おすすめ15選|アイマスク型
3つのコースと3段階の温度設定で好みのケアを
スチームとリズムを交互に行いメリハリのある「リフレッシュコース」、規則的でやさしいスチームとリズムが味わえる「リラックスコース」、約6分と短めに終わる「クイックコース」の3つから選べます。クイックコースは、忙しい仕事の合間などにもおすすめ。
温度も約38度、約40度、約42度と選べるので、そのときの気分や好みに合わせてぴったりの目元ケアが可能です。また、国内・海外両用のため、海外出張などに持って行けるのもポイント。
10分間で繊細な目元を集中ケア
大人気メディリフトシリーズの目元ケア専用美顔器です。繊細な目もとを丁寧にケアする独自のEMS波形が採用されており、2種類のEMSで眼輪筋と側頭筋をしっかりリフト&ストレッチしてくれます。
約40℃に温めるヒーターや、密着性に優れたメディカルシリコーンが採用されているので、目元をしっかり包み込んでくれます。コードレスの充電式で、水洗いができるところも使い勝手がよいポイントです。
8パターンの振動と4パターンのエア機能でケア
電源は単3アルカリ乾電池4本で、持ち運んでどこでも手軽に目元をケアすることができます。8パターンの振動機能と、4パターンのエア機能、温め機能はHighとLowで切り替えが可能。最大で約500曲のMP3ファイルを取り込むことができ、音楽を聴きながらリラックスできます。
また、5・10・15分のタイマー機能も。ちょっとだけケアしたいときは5分、しっかりケアしたいときは15分と選べるのもいいですね。
シンプルでスタイリッシュなデザインがおしゃれ!
上品でシンプルなデザインで、プレゼントにもおすすめの目元ケア家電です。シャンパンゴールド、フォレストグリーン、ブルー、桜の4色から選べます。
空気圧、温感、振動機能で頑張る目元をやさしくケア。「ソルフェジオ周波数」と呼ばれる528HzのBGMも搭載しています。洗って使える「汚れ防止カバー」付きです。

おしゃれにどこでも目元ケアができる
ヒーターによって目のまわりを温める電気ホットアイマスク。使い捨てホットアイマスクの温熱効果を何度も繰り返せるもので、スチームやバイブレーションなどはありませんが、手軽に使えるのが魅力です。
付属のリチウムイオン充電池で約2時間の連続使用ができるだけでなく、ケーブルをパソコンなどに直接挿して使うことも可能。カバーは取りはずして丸洗いできるので、衛生面でも安心できるのがうれしいポイントです。手軽にどこでも目元ケアを行ないたい方におすすめです。

好きな音楽を聴きながらリラックスできる
エアーによるマッサージとバイブレーション、温熱効果のある商品です。バッテリー内蔵タイプのため、家の中でも外でも気軽に持ち運んで使うことができます。
Bluetoothスピーカー機能を内蔵しており、スマートフォンなどに入った音楽を聴きながらリラックスタイムを過ごすことができるのも、ほかにはあまりない特徴のひとつ。音楽を聴きながらケアをして、リラックスしたい方はぜひお試しください。
持ち運び便利! コンパクト設計でどこでも使える
目元ケア家電としては、コンパクトなサイズ感。持ち運びしやすいので、こっそりバッグにしのばせて、外出先でも目元ケアができそうです。
また、スチーム機能もついているため、紫外線が強い季節や、乾燥しやすい冬にも活躍してくれるでしょう。3つの温度モード(高:約42 ℃/中:約40 ℃/低:約38 ℃)がついているので、お好みの温かさでお使いいただけます。

温感スチームと振動に加えてアロマも楽しめる
2段階の温度設定ができる温感ヒーターとスチームで、目元をしっかりと保湿しながら温めてくれるだけでなく、強弱変化のある3つのリズムが選べるバイブレーション機能も備えています。
本体のアロマホルダーに別売のアロマタブレット(お試し用として付属あり)を装着することで、手軽にアロマの香りを楽しめるので、目元ケアをしながらリラックスタイムを過ごしたい方におすすめです。
3つの機能で目元を徹底ケア!
ヒーター、エアープレッシャー、リズムの3つの機能で目元を徹底ケア&リフレッシュ。目元やこめかみの周りをほぐす「アセチノ アイズエステ」のヒーターは、2段階で温度調節も可能です。
また、エアー機能にはリフレ、タッピング、スパの3種類のモードを搭載されており、 7つのパーツが揉み上げるエアープレッシャーは、まるで人の手でマッサージされているかのよう。リズム機能には6種類のモードがあります。

エアーと温熱、音楽でリラックス
エアーマッサージとヒーターによる温熱効果、バイブレーションによってリラックスできる商品。透明レンズを搭載しているため、リラクゼーションしながらスマホを見たり、パソコンで作業したりと、「ながらケア」をしたい方におすすめです。
また、オリジナルのヒーリングミュージックを内蔵しているので、音楽を聴きながらリラックスできるというのも大きな特徴のひとつ。

水中メガネスタイルで、読書をしながらリラックス
ヒーターの温感と振動によってリラックスできるモデル。水中メガネのような可視レンズを搭載しているので、スマホを見ながら、パソコンで作業をしながら、ゲームをプレーしながら……いつでも「ながらケア」ができるのが大きな特徴です。
バッテリーを内蔵しているので、どこでも手軽に利用できますし、USBケーブルで充電も楽に行なえるようになっています。また、横になっても邪魔にならないデザインであり、自動電源OFF機能も搭載しているので、寝ながらケアしたい方にもおすすめできる商品です。
エアープレス機能が気持ちいい!
温め機能、バイブレーション機能に加えて、エアープレス機能が楽しめる目元ケア家電。なかに入っているエアバッグがほどよく膨らみ、目元に心地よい刺激を与えてくれます。
ボタンを押すだけで操作はかんたん、頭のサイズ調節ができるため男性も女性も自分にぴったりサイズで使えます。Bluetooth搭載で、音楽を聴きながらリラックスできるのもポイントです。
折りたたんで持ち運びにも便利!
フィットネス用品やマッサージ機器などを多く展開する、ドクターエアの商品です。PCやスマホを長時間使用したあとや、テレビゲームで遊んだあと、ドライブのあとなどに「振動・加圧・あたため」で目元をケアしてくれます。男性も気軽に使いやすいですよ。
フロント部分は半透明になっているため、つけたままでも周りが見えます。また、折りたたみが出来てコンパクトになり、持ち運びにも便利。抗菌加工がされているのもうれしいポイントです。
スピーディーな「温」「冷」が新感覚!
目元をスピーディーに温め、そして冷やしてくれます。「温」モードは、約40℃と38℃の2段階。「冷」モードは約20℃に設定することができます。
「温」モードと「冷」モードのほか、10分間温めた後、3分間冷やしてくれる「温冷」モードもあるので、お好みで使い分けてみてください! 折りたたんだティシューを水道水で濡らして使えば、潤いケアも可能です。
Bluetooth接続で音楽+マッサージ
Bluetooth接続すれば、好きな音楽を聴けるのが特徴。音楽+マッサージのリラックスタイムが、なかなかクセになりそうです。
音量調節はもちろん、2段階の温度調節機能や、5種類のマッサージ機能、タイマー機能など、多機能なところも嬉しいポイント。シンプルなデザインが多い目元ケア家電の中では、オシャレな木目調のデザインもうれしいですね。
▼おすすめ2選|スティック型
多機能で目元ケアを叶える
1秒間に高頻度振動に熱を加えると、45±5℃温熱ケアで目のクマ対策と美しい肌を両方手に入れることができます。美容成分の浸透性や吸引率が高くなります。
温熱で目元をスッキリ
温熱と冷却と振動機能が備わったスティック型目元ケア家電。疲れた目元を温めたり、冷やしたり、振動を与えることでスッキリクリアな視界に。
「目元ケア用家電」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 目元ケア用家電の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの目元ケア用家電の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
目元ケア家電【人気の口コミ】を紹介
人気のパナソニックやアンランの目元ケア家電の口コミをご紹介します。※口コミはあくまでも個人の感想です。
『目もとエステ EH-SW68』の口コミをチェック

出典:LIPS
本当に買ってよかった!!
あったかいスチームが気持ちいい!
旧型の方がリーズナブルなので迷いましたが、新型の方がスチーム量が増えているので、スチーム重視であれば新型をオススメします
『メディリフト アイ』の口コミをチェック

出典:LIPS
小顔になりたいので買ってみたけど、電波みたいなのが顔に流れて、ピクピクする冬で浮腫んでたお顔が友達からも痩せたねって言われるまでになりました!継続は力なり!ですので、1度のみの効果は分かりませんが、、(私は友達に言われるまで1ヶ月は続けてました)
『ANLAN 目元美顔器』の口コミをチェック






出典:LIPS
私は、夜にスキンケアを終わらせてからアイクリームを美顔器に当てるところへ塗ってから、
温度42℃でモード赤振動1を目の下とほうれい線、首、フェイスラインに
温度変更せずにモード青で振動1をニキビやニキビ跡に
温度変更せずにモード黄で振動オフをまぶた上に
15分で自動オフになるまで使っています。
まぶた上のマッサージをしたあとは目がスッキリします。
フェイスラインや首のシワも変化なし。
目元ケア用家電に関連する記事のご紹介!
目元ケア家電で頑張る目元をケアしよう
目元ケア家電の選び方と、おすすめ商品をご紹介しました。長時間のPC作業やスマホ操作、ゲームなどで目を酷使することが多い現代人。目元ケア家電があれば、おうちで手軽にケアができて便利ですよ。持ち運びができる商品であれば、移動中の時間を有効活用することもできます。
使い方に合った目元ケア家電を選んで、ステキなリラックスタイムを過ごしてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
一般財団法人 家電製品協会認定 家電製品総合アドバイザー(プラチナグレード)、スマートマスター。AllAbout オーディオプレーヤー、スピーカーなどのガイドを務める。 日経BP社『日経ネットナビ』『日経ネットブレーン』『デジタルARENA』『日経トレンディネット』などを経てフリーに。 デジタル家電や生活家電に関連する記事を執筆するほか、家電のスペシャリストとしてテレビやラジオ、新聞、雑誌など多数のメディアに出演。 KBCラジオ「キャイ~ンの家電ソムリエ」に出演するほか、ラジオ番組の家電製品紹介コーナーの構成などにも携わっている。