マスカラ下地の効果 カールキープだけじゃない!
マスカラ下地を塗ると素敵な効果がたくさんあります。
●まつ毛のカールをキープする
●まつ毛のボリュームと長さをロングにする
●美容成分でまつ毛を補修してくれる
●ウォータープルーフならパンダ目を防いでくれる
●お湯で落とせるタイプならマスカラがすぐ落ちる
これらはひとつのマスカラですべて担えるというものではないため、自分のまつ毛をどう見せたいのかで選ぶ商品も変わってくるでしょう。
「マスカラ下地」のおすすめ商品の比較一覧表
マスカラ下地おすすめ13選【プチプラ】 人気のキャンメイクやエテュセなど!
ここからは、プチプラのマスカラ下地のおすすめ商品を紹介します! 美容ライターの立花ゆうりさんと編集部が選んだ商品をご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。
カールもロングもこなせる華やかカラー
くるんとかわいいカールまつ毛をしっかり長時間キープしてくれるマスカラ下地です。目元をより魅力的に見せる美しいラベンダー系のグレーで、目元が華やかに。繊維入りで、まつ毛を長くしてくれ、より大きな目を印象づけられます。
ウォータープルーフでにじみに強く、夏場の汗や涙も、お化粧を崩してしまう心配がありません。

つややかなまつ毛を長時間カール&キープ!
毛先まで綺麗にセパレートし、カールアップした上向きまつ毛を長時間キープしてくれるマスカラ下地。塗った瞬間にまつ毛を固定してくれます。
クリアな発色でつややかなまつ毛に仕上がります。汗や水に強いウォータープルーフタイプなので、崩れにくくメイク直しの手間がかからないのもポイント。



マスカラにもなりマルチプルーフ。お湯オフもOK!
マスカラとしても使用できるマルチなネイビーブラック。もちろん下地としての機能もばっちりなので、マスカラと併用してボリュームアップがねらえます。
「形状キープ成分」の配合により、まつげカールのキープ力はもちろん、軽量仕上げによりキープ力を長時間持続させることに成功しています。下地がしっかり乾いてからマスカラの重ね塗りをするとなじみやすく、より存在感のあるまつげに。
パンテノールなど美容液成分も配合。細身のブラシなので細かい場所までしっかり塗れます。さらに水、汗、涙、皮脂に強いマルチプルーフなのにお湯でするんと簡単にオフできるのもうれしい! あれもこれもとほしい機能がぎゅっとつまった、頼れる1本です。
マスカラ下地おすすめ4選【デパコス】 美容成分配合アイテム多数!
続いては、デパコスのマスカラ下地のおすすめ商品を紹介します! 美容ライターの立花ゆうりさんと編集部が選んだ商品をご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。
軽い使い心地でナチュラルな仕上がりに
透明タイプのエレガンスのマスカラ下地。しっかりと上向きのカールをキープしてくれます。ブラシの形状はロケット型なので、目尻や下まつ毛などのこまかい部分にも塗りやすいでしょう。
塗ったあとは素早く乾き、軽い使い心地なのもうれしいポイント。ふだんあまりマスカラを使わないという方は、このマスカラ下地のみを使って自まつ毛をしっかり上げてあげるという使い方もできます。ウォータープルーフ処方なので、汗や水にも強い点も特徴です。

マスカラ下地おすすめ2選【韓国コスメ】 カールキープ力抜群!
最後に、韓国コスメのマスカラ下地のおすすめ商品を紹介します! 美容ライターの立花ゆうりさんと編集部が選んだ商品をご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする マスカラ下地の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのマスカラ下地の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
人気商品の口コミを紹介 キャンメイクやディオールなど
ここからは、実際に人気の商品を使った口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
キャンメイク『クイックラッシュカーラー』の口コミ
出典:LIPS
今回は発売前から気になってたクイックラッシュカーラーの全色比較です
クリアタイプは、ボリュームや長さはあまり出なくてカールキープだけってゆうイメージです。
ブラックとブラウンは、長さも太さもアップしてぱっちりした目元にしてくれます。
もちろんカールキープもしっかりしてくれるのでこれ1本だけでまつ毛を仕上げられます。
コームタイプなので少し束っぽくなる感じはありますがまつ毛用のコームでとかせばバラけてくれるのでそこはOKです。
カネボウ『ケイト ラッシュマキシマイザーN』の口コミ








出典:LIPS
以前CANMAKEのマスカラ下地を使用していたのですが、使い切って数ヶ月後やっとこちらを購入しました。
比較画像は2枚目、マスカラのブラシ(コーム?)部分は3枚目を参照下さい。(3枚目繊維系苦手な方お気をつけください!!!) カール長持ちが主なコンセプトで中に入っている黒い繊維はボリューム、ロング効果をアップしてくれるとの事でした。
使ってみて、カール持続はかなりありましたお仕事後までしっかりカール続いていたので良かったです。ボリュームは正直出ないかな…という感じですが、ロング効果はかなり感じられました!
マスカラとの相性が悪いと上手くセパレートしない事があるのでお気をつけください!(スナップスカラとの相性悪いです) そしてブラシ部分の黒い繊維が目立つので、毛のようで少し見難いな…と思いました。まつ毛に付けると目立たなくなるので大丈夫なのですが…_( 」∠)_
クリスチャンディオール『ディオールショウ マキシマイザー 3D』の口コミ








出典:LIPS
〈仕上がり〉
ボリューム感がすごい。束を作って出すボリュームじゃなくてふさっふさのボリューム。毛1本1本を独立させてとにかく密度が素晴らしいまつ毛になるただカールキープ力が弱い。無いに等しいくらい付けたそばからまつ毛が下がる。
〈カラー〉
乳白色で上から重ねるマスカラの発色が綺麗に出る。カラーマスカラ付けるときに使うの良い
マスカラ下地の選び方 ブラシの形状やカラーをチェック!
まずは、マスカラ下地の選び方をおさえておきましょう! 美容家の立花ゆうりさんがポイントを教えてくださいました!ポイントは以下の6つです。
【1】仕上がりイメージ
【2】ブラシの形
【3】下地のカラー
【4】美容成分配合か
【5】ウォータープルーフか
【6】お湯で落とせるフィルムタイプか
上記のポイントを押さえることで、あなたに合った商品を見つけることができます。ぜひ参考にしてみてください。
【1】仕上がりイメージから種類を選ぶ ロング・カール・ボリューム
それぞれのマスカラによって、目指す仕上がりが違いますから、仕上がりのイメージでマスカラを選ぶことは大切です。
まつ毛の長さを出したいなら『ロングタイプ』
マスカラで、まつ毛をより長く見せたいなら、「ロングタイプ」がおすすめです。繊維の素材がまつ毛の先端につき、より長いまつ毛にしてくれるという仕掛けです。
まつ毛が短くて悩んでいるという方も、長さがまちまちでどうにかしたいという方も、目元に長い縦のラインを強調でき、立体感のあるぱっちり大きな目になれます。
上向きまつ毛にしたいなら『カールタイプ』
まつ毛のカールをどうにかしてキープしておきたいという場合は、「カールタイプ」がぴったりです。まつ毛のポジションを、カールした状態でしっかりと固めてくれます。速乾性があり、朝の忙しい時間でも、しっかり決まってくれるので、実用的です。
くるんと上向きにカールしたまつ毛は、かわいらしい表情を1日中サポートしてくれます。
まつ毛の密度を濃くしてくれる『ボリュームタイプ』
まつ毛が細いと、目元の印象がどうしても薄くなってしまいます。粘度のあるマスカラが、まつ毛のまわりにまとわりついて、まつ毛自体がより太く見えるようになります。
しっかりしたインパクトのある目元が、いつもよりエレガントなイメージを演出してくれます。
【2】ブラシの形で塗りやすさが決まる アーチ型・コーム型・ロケット型
マスカラ同様、マスカラ下地にもおもに3つのブラシの形状があります。それぞれ使い勝手と仕上がりが変わるので、なりたいイメージを作れる形状のものを選びましょう!
初心者でも使いやすい「アーチ型」
まつ毛のカールに合わせたアーチ型ブラシなら、ビューラーでしっかりくせづけしたまつ毛のカーブに合わせて内側からも外側からも塗りやすく、カールをキープしやすいです。使い勝手がよいので、メイク初心者の方でも使いやすいでしょう。
カールをしっかりキープしたい方や、まつ毛のボリュームをアップしたい方に向いている形状です。
下まつ毛も塗りやすい「ロケット型」
ロケット型とよばれるストレート型のブラシの場合は、ブラシを縦に持ってまつ毛の端や下まつ毛に塗るのに便利。こまかい場所でも塗りやすいのがポイントです。
セパレートまつ毛を作れる「コーム型」
コーム型は、まつ毛1本1本をセパレートして扇型のまつ毛を作れます。キレイなセパレートまつ毛を作ることが可能で、ダマにならいにくいのもポイント。ナチュラルな仕上がりにしたい方におすすめです。
【3】下地のカラーで選ぶ クリア・ブラック・ホワイト
マスカラの下地にもいろいろなタイプがあります。それぞれのカラーの下地について解説します。
トップコートとしても使える「透明の下地」
「クリア」カラーのマスカラ下地は、透き通った下地のカラーでツヤ感を出してくれるという特徴があります。またマスカラの色が何色でも、下地がクリアであれば合わせられるというのも大きなメリットです。
塗りのムラが目立ちにくいので、マスカラにまだ慣れていない初心者は、クリアカラーからはじめるとよいでしょう。すっぴんメイクなら、クリアマスカラ下地だけでも大丈夫です。
目力をUPするなら「黒の下地」
目元をより強調したいなら、マスカラ下地から存在感のある「ブラック」カラーを選ぶとよいでしょう。暗い系統のカラーのマスカラを使うときのマスカラ下地としてつかうのがぴったりです。
マスカラとマスカラ下地に存在感のあるカラーリングを重ねることで、目元のエレガントさをよりはっきりと強調できます。マスカラ下地だけで、強い目ヂカラをナチュラルに演出するのに使えます。
塗り残しがわかりやすい「白の下地」
塗った部分が白くなり、塗りのムラがないかどうか確認しながら塗れるのは、「ホワイト」カラーのマスカラ下地です。しっかりとまんべんなくマスカラ下地を塗っておきたいときに便利に使えます。
ホワイトのマスカラ下地だけでは、白い部分が目立ってしまうので、マスカラを塗り残しなくきちんと仕上げることが大切です。
【4】まつ毛ダメージが気になる人は「美容成分配合」の下地を メイクしながらケアできる!
まつ毛にハリやコシがない……と悩んでいる方は、まつ毛ケアもできる「ヒアルロン酸」「パンテノール」などの美容成分が配合されたマスカラ下地を選びましょう。化粧をしているときからまつ毛をいたわることができますよ。
商品のパッケージやメーカーの公式サイトに「美容成分配合」などと記載されているので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
【5】汗や水に強いウォータープルーフにも注目! 落ちにくい!
マスカラ下地に耐水性の機能がついているものもあります。まつ毛は、汗や涙など、水がついてしまう可能性がある箇所です。水がマスカラについてしまうと、せっかく整えたまつ毛が崩れてしまいかねません。
ウォータープルーフのマスカラ下地を使うことで、汗をかきやすい夏場も、海水浴などのレジャーでも、崩れる心配がすくなくすみます。
【6】お湯で落とせるフィルムタイプならメイクオフが楽! まつ毛への負担を軽減!
お湯でするんと落とすことができるフィルムタイプのマスカラ下地は、メイク落としがめんどくさい日でも簡単にオフできます。また、お湯で落とすことができるのでまつげやまぶたへの負担も軽減できます。
ただし、キープ力は若干弱めなタイプが多いので注意しましょう。
マスカラ下地の使い方 きれいな仕上がりの塗り方を解説!
アイメイクの完成度を高めてくれるアイテムの「マスカラ下地」。そんなマスカラ下地も、使い方次第でよりきれいな仕上がりの目元美人に。
ここではマスカラ下地の効果を最大限にひきだすためのコツを紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
【1】目元の水分や油分を取る
水気や余計な油分は崩れの原因に。まずは綿棒やティッシュで目元の水分や油分を取り除きましょう。
【2】ビューラーは丁寧に!3段階カールがおすすめ
まつ毛の根本、中間、毛先と3段階に分けて丁寧にビューラーでカールをつけます。
力を入れすぎたり強く挟んでしまうと、まつ毛がカクっと折れてしまうので注意しましょう。
【3】マスカラ下地の液をつけすぎない
マスカラ下地を塗る際は、まつ毛に液をつけすぎないように注意しましょう。つけすぎるとダマになり、上にマスカラを重ねる際に塗りにくくなります。余分な液は容器の淵でオフして液の量を調整しましょう。また、ティッシュで優しく包み込むようにオフしてから液を付ける方法もおすすめです。
【4】マスカラ下地は毛先まで塗らない!
マスカラ下地を毛先までしっかり塗ってしまうと、マスカラをのせるときにうまく塗りが重ねられなくなってしまうことがあります。また、まつ毛の先が下地で重たくなってしまうと、上向きのカールが取れやすくなってしまうので毛先は少量にするか塗らないようにすると良いでしょう。
【5】下まつ毛はブラシを縦にして塗る
短くて細い下まつ毛を塗るときは、ブラシを縦に持って1本1本丁寧に液をつけていきましょう。
カールキープ力の高い優秀なアイテムの力を最大限に発揮するためにも、塗り方のコツを参考にしてみてくださいね!
美容家/美容ライター
ビューラーで上げたまつげを、繊維やマスカラの重みで下がってこないようにする裏技があります。
個人的なやり方なので、合わない場合もあるかもしれませんが、トップコートとしてマスカラ下地をコームで根もとからぐっと上げつつ塗布してみましょう。効果絶大です。
マスカラ下地の落とし方 ポイントメイクリムーバーを使おう!
美容家/美容ライター
マスカラ下地に求める機能のひとつとして、まつげカーブのキープ力があります。
長時間しっかりキープしてくれるのはありがたいのですが、かっちり固めたまつげって、普通の洗顔では落ちにくいですよね。落ちにくいからといって、ゴシゴシこするのは絶対にNG。
目のまわりの皮膚は薄くてとても繊細なので、強くこする刺激は、くまや小じわの原因にもなります。マスカラ下地と一緒にアイメイク専用のポイントクレンジングも発売されている場合は、ぜひ同時に購入してセットで使うのがおすすめです。
まつげ専用のクレンジングでしっかりオフして、日々まつげケアにいそしみましょう!
関連アイテムもチェック 【関連記事】
マスカラ下地をうまく使って目元をより美しく見せよう
マスカラ下地の選び方とおすすめの商品を紹介しました。
マスカラ下地にはいろいろなタイプがあるので、商品を選ぶ前にまず正しい知識が必要です。どんな仕上がりを期待しているのか、ブラシの形状はどんなタイプが合っているのか、下地のカラーについてなど、ご自身が目指している目元のイメージをはっきり理解しておくようにしましょう。
目元をより魅力的にしてくれる、マスカラ下地。下地だけでもナチュラルなメイクが可能ですし、よりゴージャスな雰囲気を醸し出せるようにもなります。うまく使いこなすようにして、美しい目元を手に入れましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
多数の雑誌・美容WEB掲載の人気美容家。TVメディアでのコメントやイベント登壇、生配信、メイク講師も務める。 メイク法やコスメ紹介等、様々なコラムを執筆する美容ライターとしても活躍。美容情報を発信するインスタグラムフォロワーは5万人超え。 コスメコンシェルジュ・パーソナルカラー他16資格取得。プライベートは2児の母。