おすすめ商品の比較一覧表
お湯で落ちるマスカラのメリット 専用クレンジング材が不要
専用のクレンジング剤を使うことなくお湯でオフできる、通称「お湯落ちマスカラ」。塗ることで耐水性のフィルム状の膜がまつ毛をコートする性質をもつため、美容業界ではフィルムマスカラと呼ばれています。
お湯で濡らすだけでスルンと落ちるので、クレンジングなどで目をこする必要がありません。そのため、まつ毛やまぶたへの負担がかからないのが大きなメリットです。
また、涙や汗、皮脂には落ちにくいため、にじみにくいメリットもあります。にじみにくいのに落としやすいとい、便利で人気のアイテムです。
お湯で落ちるマスカラの選び方 ブラシの形状やタイプをチェック!
まずは、お湯で落ちるマスカラの選び方を3つご紹介します!
【1】なりたいまつ毛の仕上がりでタイプを選ぶ
【2】ブラシの形で選ぶ
【3】夏場はウォータープルーフとお湯オフが両立しているものも
それぞれ解説しているので参考にしてみてください。
【1】なりたいまつ毛の仕上がりでタイプを選ぶ
お湯で落ちるマスカラにはおもにロングとボリューム、ふたつの仕上がりがあります。それぞれの特徴をみていきましょう。
まつ毛に長さを出したいなら「ロングタイプ」
ロングタイプのお湯で落ちるマスカラは、自まつ毛が短い人やもっと長さがほしいときにぴったり。マスカラ液のなかにファイバー繊維などが入っているため、短いまつ毛も長くみせることができます。
ロングタイプは、マスカラを塗ったあとにまつ毛をしっかりととかないと、繊維がダマになったままでつながらず長さがでません。そのため、細長いコームやブラシのタイプが多く、繊維をつけたあとまつ毛をこまかくとかしやすくなっています。
印象的な目元にしたいなら「ボリュームタイプ」
ボリュームタイプのお湯で落ちるマスカラは、まつ毛の分量が少ない人やパッチリとした目元がほしいときに適しています。ほかのタイプよりも液体が濃厚に作られているため、まつ毛1本1本に厚くつきやすくボリュームがでます。
一度で大量につけようとすると、ぼったりとダマになるため、数回に分けて少しずつ重ね塗りしましょう。
【2】ブラシの形で選ぶ
お湯で落ちるマスカラには、さまざまなブラシの形がありますので、目的に応じて選ぶことも大切です。
代表的な4種類のブラシの特徴を紹介するので、チェックしてみましょう。
●アーチ型
まつ毛をくるんとカールさせたいときには、弓型に曲がったアーチ型のブラシがおすすめ。目に合わせてカーブしてあるので、根本からしっかりとまつ毛を立ち上げてくれます。
●ロケット型
短いまつ毛にもしっかりとマスカラをつけたい人は、目頭の細かい毛や短いまつ毛もしっかりとキャッチできるようなスリムブラシや、毛先に向かって毛が短くなっている先細りしたロケット型のブラシがおすすめです。
●ひょうたん型
ボリュームをしっかりだしたい方は、太くて毛量の多いボリュームブラシが向いています。また、ボリュームや長さの調節をしたい方には、ひょうたん型もおすすめです。
●コーム型
まつ毛1本1本にしっかりとマスカラをつけたい、セパレートなまつ毛にしたい場合には、くし型のコームブラシが適しています。ダマになりにくいマスカラを探している方におすすめです。
【3】夏場はウォータープルーフとお湯オフが両立しているものも
お湯で落ちるマスカラは、フィルムが温度によって解ける性質を使用して作られているため、体温や気温によってはにじんでしまう製品も存在します。
とくに夏の暑い時期や、体を動かし体温が上昇した場合には、にじんでしまうことも。猛暑日や屋外のイベントの際には、にじみやすいかどうか口コミなどチェックして選びましょう。また、最近ではウォータープルーフタイプのフィルムマスカラも販売されています。
お湯で落ちるマスカラのおすすめ商品はコレ!
それではここからはお湯で落ちるマスカラのおすすめ商品をご紹介します。
▼プチプラおすすめ【ロングタイプ】
▼プチプラおすすめ【ボリュームタイプ】
▼デパコスおすすめ【ロングタイプ】
▼デパコスおすすめ【ボリュームタイプ】
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼プチプラおすすめ【ロングタイプ】 アットコスメやldkで話題のアイテムも!


▼プチプラおすすめ【ボリュームタイプ】 2000円以下で買えるプチプラまで!

▼デパコスおすすめ【ロングタイプ】 お湯で落ちるマスカラ
ランコム『ヴィルトゥーズ ドールアイ』
▼デパコスおすすめ【ボリュームタイプ】 キレイなボリュームを叶える
イヴ・サンローラン『マスカラ ヴォリューム エフォシルカーラーSP』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする お湯で落ちるマスカラの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのお湯で落ちるマスカラの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
本当にお湯で落ちるの?【リアルな口コミ】
それでは本当にお湯で落ちるのかリアルな口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
CAROME.『リアルロングマスカラ』の口コミ






出典:LIPS
ダレノガレ明美さんプロデュースのCAROME.(カロミー)
太く長く出来るマスカラです!
ロングなタイプだけど、しっかり存在感ある太さにもしてくれます。
最初は液の量を調整して、根元に上向きに押し当てて
ゆっくり塗ると綺麗に伸びました。
ブラシも長過ぎず、カーブも抑えめで日本人には塗りやすい形状です。
漆黒でお湯オフもスムーズ!
キスミー ヒロインメイク『ボリュームコントロールマスカラ』の口コミ








出典:LIPS
ヒロインメイクの
ボリュームコントロール マスカラ です♪
以前ヒロインメイクシリーズのマスカラを使っていた事もあって、ボリュームコントロールがどんなものかな?と試したくなりました。
ナチュラル、ボリューム、フルボリューム
と選ぶ事が出来ます。
私はボリュームとフルボリュームを良く選びます。
つけ心地の良さ、塗りやすさ、滲みにくさなどは抜群の安定感。
カールキープもしてくれるので、尚更助かります。 それなのに、簡単に落とせるお湯落ち。
やはり、マスカラは落とすのが楽なのが
一番助かります…♪
実際に使ってどうだった?【みんなの口コミ】
続いて、実際に使ってみて使い心地などみんなの口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
フローフシ UZU『モテマスカラ MICRO』の口コミ








出典:LIPS
細ブラシのマスカラを求めていたので、クチコミを見つつ即購入。
使うとカラーがブラックでシンプルですが、細身のブラシだけあって細かいところに塗りやすい!
不器用な私でも下まつ毛に簡単に塗れて、これまでのマスカラでしてきた苦労を思うと買ってよかったと思います。
流石『MICRO(ミクロ)』だけあります!
短毛や目尻にちょうど良いという文句に惹かれましたし、その通りです。
ちなみにブラシは2.5mmの直線型四角柱で、ストレートタイプが苦手な人は要検討です。
ただ、まっすぐブラシ初見の私でも使えたので大丈夫だと思います。
表示を見てみると、
・低刺激性(パッチテスト済)
・アルコールフリー
・無香料
など書かれており、比較的安心できました。
何よりもとことんタフ、にじまないです!
日本の最新テクノロジーで世界基準のウォータープルーフ性を実現しているので、水や湿度や皮脂にも強いです。
オフする時はぬるま湯でと書いてありますが、下地もつけているのでリムーバーを使っています。
井田ラボラトリーズ キャンメイク『ゴクブトマスカラ01』の口コミ

出典:LIPS
なめらかな重めの液で、重ねれば重ねるほどボリュームの出るマスカラ。
重ねてもダマになりにくいので、上品な仕上がりに!
ウォータープルーフで、カールも取れにくく
お湯で落とせるタイプPoint!
目元をくっきり魅せる漆黒で、存在感のあるまつ毛を演出できます。
(写真は1回塗りです)
ディーアップ『ボリュームエクステンション マスカラ』の口コミ








出典:LIPS
D-UPのマスカラがかなり良かった為、こちらのマスカラも購入してみました!
D-UPのマスカラは本当にネーミング通りの役割をしてくれます。
こちらのタイプは本当にポリュームがしっかりUPされますが、長さは全く伸び無いので、私みたいにまつ毛が短いのを悩んでる方はあまりおすすめしません。
カールキープ力は普通程度で、少しは下がります。
ポリュームはすごく出るので、とにかくポリュームご欲しい方にはうってつけです!
お湯で落ちるマスカラの上手な落とし方
お風呂に入る前に化粧を落とす方は、お湯でしめらせたコットンなどを目元に置いて、しばらくしてマスカラをふやかしてから落とすとよいです。
お風呂で化粧を落とす方は、お風呂の湯気やお湯洗顔でマスカラのフィルムをふやかすことができます。
まつげのキワや細かいところを落とす場合は、綿棒やコットンの角を使うときれいに落とせます。まぶたを指で上に軽く引っ張ると落としやすいですよ。
コスメ&メイクライターがアドバイス まつ毛の負担を和らげたいな選ぶべし!
コスメ&メイクライター
お湯で落ちるマスカラの魅力といえば、クレンジング時の落としやすさとにじみにくさ。しっかりとマスカラを塗りたい方はそのぶんクレンジングによる負担が強くなるため、お湯で落ちるマスカラを使ったほうが肌やまつ毛への負担が和らぐでしょう。
また、夕方や夏場に汗や皮脂でアイメイクがにじみやすい方にも向いています。なりたいイメージやお悩みにあわせて取り入れると、快適なメイクライフを楽しめるでしょう。
自分に合ったお湯で落ちるマスカラをみつけよう
お湯で落ちるマスカラは、プチプラからデパコスまでさまざまな価格帯のものがそろっています。流行のぬけ感を演出するカラーマスカラや、ぱっちりとしたドールアイが作れるもの、ボリュームたっぷりのまつ毛になるものまでさまざまなタイプがあります。
また、ウォータープルーフ機能やこすれに強いもの、軽量ファイバー配合、まつ毛の美容成分が入っているものなど機能もいろいろです。自分に合ったお湯で落ちるマスカラを選んで、自分好みのアイメイクを楽しみましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
京都在住のコスメ&メイクライター、コスメコンシェルジュ。 「マイナビウーマン」「ELLE ONLINE」などの女性向けメディアで、主にコスメレビュー、メイクのHow To記事を執筆。 大手化粧品会社、大手食品会社、大手化粧品コミュニティサイトなどの企業案件も担当。 「JAFCA 一般社団法人日本流行色協会」2021年春夏流行色メイクパターン作成。 マンツーマン形式で実践的にお悩みに応える「メイク相談室」を運営。