おかずの素の選び方 作りたい料理や食材に合うものを
料理研究家の尾田衣子さんに、おかずの素を選ぶときのポイントを教えてもらいました。
副菜? 主菜? 用途に合うものを選ぶ
なにを作りたいか、用途で選ぶのがポイント。どんな料理に使いたいのかを考えながら選びましょう。
あと一品! というときに活躍の「副菜タイプ」
電子レンジで温めたほうれん草を和えるだけのおかずの素。あと一品、というときにかんたんで便利ですね。
料理研究家/オリーブオイルソムリエ
メインや汁物は問題ないけれど、あと一品で悩むことが多い方には、副菜用のおかずの素が使えます。野菜に和えるだけで味もしっかりと決まり、料理を時短で用意できるのがうれしいですね。
味のバリエーションも塩味、辛み、胡麻味、イタリアンなど豊富なので、和洋中気にせずその日の料理の嗜好(しこう)に合わせた副菜が楽しめます。また、お弁当のおかずもササっと作れるので、お弁当箱の空いてる隙間を埋める一品にも副菜タイプはおすすめですよ。
時短調理ができる「主菜タイプ」
しっかり作ると時間のかかる煮物料理も、このおかずの素なら10分程度煮込むだけでできあがります。
メインとなる主菜には、揚げたり、煮たり、オーブン料理など手間のかかる料理が多いですよね。しかし、おかずの素を使えば時短料理が可能!
商品によっては、おかずの素自体に「お肉」や「野菜」などの材料が入っているものもあります。そういった商品は「調理する工程」があるおかげで、あと1〜2品を足すときに「お惣菜を買ってきただけ! 」というような手抜き感がありません。
酢豚などはすでに揚げたお肉が入っていたり、煮込み料理はしっかりしみる特製だしが入っていたりと、10分程でかんたんにおいしい料理ができあがります。
手軽な「ワンプレートごはんタイプ」は忙しいときに便利!
「料理を作るのが面倒……」「忙しくてパッと作れるものがよい」という方は、ワンプレートや丼ものが作れるおかずの素がおすすめです。かんたんに作れて洗い物も減らせるので、家事の時短にもつながります。
使う食材に合わせておかずの素を選ぶ
おかずの素は、家にある食材の余りを使えたり、食材一つでおいしい料理が作れたりと、上手に活用するのがおすすめです。
大容量タイプは家にある余り物を使うのに便利
野菜などの食材を使いきれず、残ってしまうこともありますよね。そんなときに便利なのが、大容量のソースやたれタイプのおかずの素。余っている野菜などの食材と組み合わせるだけで、おいしい一品を作ることができます。
たとえば、あんかけソースなら焼きそばや中華風の炒め物など、調味料を自分で計量する必要もなく手軽に作れるのもうれしいですね。
食材1つで作れる便利商品も
忙しいときや節約をしたいときなどに重宝するのが、食材1つで作れるおかずの素です。ソースに具材が入っているものが多いので、かんたんにおいしい料理を作ることができます。
たとえば、豆腐を加えるだけで麻婆豆腐ができたり、ナスを加えるだけであんかけ風の料理ができたりと、かんたんかつ時短にもつながります。
調味料をそろえづらいメニューを試してみよう
料理研究家/オリーブオイルソムリエ
最近はエスニック料理をお家で調理する、という方も多くなっていると思います。
でも、実際作るとなると特別な調味料が必要になり、購入するも使い切れず……。なんてことはありませんか? そんなときには、おかずの素を使って調理すれば調味料を余らせることがなくて経済的。さらに味の失敗もなく、おいしいエスニック料理が楽しめます。
アジア料理、スペイン料理、インド料理、欧米料理などなど、ほか各国のおかずの素もあるので、特別な調味料を用意せずいろいろな料理が楽しめるのがうれしいですね。
おかずの素のおすすめ11選! 主菜や副菜も!
ここからは、うえで紹介したおかずの素の選び方のポイントをふまえて、料理研究家の尾田衣子さんと編集部が厳選した、おかずの素のおすすめ商品を紹介します。

キッコーマン『うちのごはん ほうれん草のごまナッツみそ』

出典:Amazon
内容量 | 94g(47g×2) |
---|---|
原材料 | 砂糖、しょうゆ(大豆・小麦を含む)、みそ、ピーナッツ、ごま、ごま油、食塩、かつお節エキス、酵母エキス/増粘剤 |

無印良品『手作りキット ガパオ(2人前)』

出典:無印良品 ネットストア
内容量 | 70g |
---|---|
原材料 | ガパオペースト(ホーリーバジル、唐辛子、にんにく、大豆油)、ガパオソース/魚醤(魚介類、食塩、砂糖)、醤油、スイートソース、ほか |

日本ハム『中華名菜 酢豚』

出典:Amazon
内容量 | 245g |
---|---|
原材料 | 豚肉、にんじん水煮、たけのこ水煮、でん粉、植物油、全卵液、しょう油、砂糖、水あめ、小麦粉、醸造酢、食塩、揚げ油/調味料、ほか |

味の素『CookDo(クックドゥ) きょうの大皿 豚バラ大根用』












出典:Amazon
内容量 | 100g |
---|---|
原材料 | 砂糖、しょうゆ、発酵調味料、ごま油、たん白加水分解物、食塩、かつお節エキス調味料、こんぶエキス、酵母エキス調味料、ほか |

KAGOME(カゴメ)『じゃがチーズ焼き』




















出典:Amazon
内容量 | 100g |
---|---|
原材料 | トマト、糖類(ぶどう糖果糖液糖、砂糖)、ビーフエキス、ブラウンルウ、食塩、ワイン、オニオンソテー、ドライトマト、ほか |
丸美屋『麻婆豆腐の素 中辛』

出典:Amazon
内容量 | 162g |
---|---|
原材料 | 鶏肉、砂糖、醤油、食塩、米酢、豆板醤、ごま油、エキス(チキン、酵母)、大豆油、たん白加水分解物、発酵調味料/調味料 ほか |
ヤマチュウ『ひじき白和えの素』








出典:Amazon
内容量 | 60g |
---|---|
原材料 | ひじき、果糖ぶどう糖液糖、胡麻、食塩、かつお節エキス、醤油(大豆・小麦を含む)、魚醤、酵母エキス |
重慶飯店『麻婆豆腐醤』






出典:Amazon
内容量 | 130g |
---|---|
原材料 | 豚肉、豆板醤、豆鼓醤、なたね油、大豆油、しょうゆ、ごま油、清酒、砂糖、みそ、フライドガーリック、花椒油、麻辣醤 ほか |
グリコ『バランス食堂 豚の玉ねぎ生姜炒めの素』








出典:Amazon
内容量 | 74g |
---|---|
原材料 | しょうゆ(国内製造)、砂糖、しょうがペースト、にんじん、発酵調味料、かつおエキス、食塩、オイスターソース、とうがらし、など |
キッコーマン『うちのごはん まろやか白湯 鶏キャベツ』

出典:楽天市場
内容量 | 102g |
---|---|
原材料 | 特製だし:砂糖、チキンエキス、野菜エキス/増粘剤(加工でん粉)、アルコール、特製白湯だれ:しょうゆ(大豆・小麦を含む)など |
味の素『CookDo(クックドゥ)白菜のクリーム煮用』

出典:楽天市場
内容量 | 130g |
---|---|
原材料 | 牛乳、調整油脂(植物油脂、チーズ、脱脂粉乳、デキストリン)、食用風味油、食塩、砂糖、チキンオイル、発酵調味料、米みそ、など |
おかずの素のおすすめ2選|レンジ調理食品
続いては、レンジ調理のみで完成するおかずの素を紹介します。
レンジ調理のおかずの素の作り方は簡単。パッケージに指示された食材をパウチに入れて、レンジで温めた後、蒸らすだけ。レンジの熱を利用して圧力をかけるパウチの構造により、煮込みやスチームといった調理が可能となり、早く・美味しくおかずが完成します。ぜひ参考にしてくださいね。
キッコーマン『うちのごはん 肉おかずの素 香味ねぎだれふっくらチキン』

出典:Yahoo!ショッピング
内容量 | 70g/1袋 |
---|---|
原材料 | しょうゆ(大豆・小麦を含む)(国内製造)、砂糖、長ねぎ、米発酵調味液、ごま油、なたね油、しょうが、にんにく、醸造酢、米黒酢、など |
味の素『スチーミー 豚チャーシュー』

出典:Amazon
内容量 | 60g/1袋 |
---|---|
原材料 | しょうゆ(国内製造)、砂糖、還元澱粉糖化物、発酵調味料、清酒、しょうがペースト、にんにくペースト、チキンブイヨン、など |
「おかずの素」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする おかずの素の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのおかずの素の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
料理研究家からアドバイス
料理研究家/オリーブオイルソムリエ
用途に合わせて自由自在! あると便利なおかずの素
おかずの素は、レトルト食品と違って何品か食材を用意し、しっかりと「調理」をする過程が入ってくるので料理を楽しむことができます。
料理が苦手だという方も味が決まりますし、料理が得意な方は、基本の味に自分なりに少しアレンジをプラスしても楽しいですね。
味がかんたんに決まったり、短時間で料理ができたり、各国の料理を手軽に楽しめたりと用途は多様。人数分の分量がはいっているので、無駄がなく経済的なところも魅力的です。また、保存も効くので買いおきもでき、いざというときに重宝するでしょう。
作り置きレシピ本のおすすめはこちらもチェック!
キッチンツール専門店「キッチンパラダイス」店主の田中 文さんへの取材をもとに2020年版作り置きレシピ本のおすすめをご紹介。毎日の食事の支度を少しラクにしてくれる、作り置きのレシピ本をご紹介しています。SNSで話題の人のレシピ本も! 記事後半の通販サイトの最新人気ランキングのリンクがあるので、...
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:叶あきら、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/02/17 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 加藤佑一)
ル・コルドンブルー東京校に入学。料理ディプロムを取得。その後、イタリア・フィレンツェに渡り、家庭料理を学ぶ。 現在、フランス・イタリア家庭料理ベースの簡単にできるおもてなし料理、オリーブオイルに特化した料理を中心に杉並区(西荻窪)にて料理教室「Assiette de Kinu(アシェット ド キヌ)」を主宰。