かに玉の素おすすめ7選|自宅で中華料理店の味を楽しむ【かんたん調理で時短にも!】

かに玉の素おすすめ7選|自宅で中華料理店の味を楽しむ【かんたん調理で時短にも!】

管理栄養士・宮崎奈津季さんへの取材をもとに、かに玉の素のおすすめ商品を紹介します! おかずが一品足りないときや、卵のおかずがほしいとき、手軽かつ便利に使えるのがかに玉の素。卵があればそのまま調理できるものと、水を加えるもの、冷凍されているものなどさまざまな商品が販売されています。

この記事では、かに玉の素選びのポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしておいしいかに玉の素を選ぶ参考にしてくださいね。


目次

この記事を担当するエキスパート

合同会社HITOOMOI/料理ライター
宮﨑 奈津季

女子栄養大学実践栄養学科卒業。介護食品メーカーで営業を2年経験後、独立。 フリーランスの管理栄養士として、 菓子メーカーの営業代行・商品開発、料理動画サービスのレシピ開発、撮影、記事の執筆を行う。 2019年1月に合同会社HITOOMOIの創業メンバーとして参画。食・健康にかかわるコンテンツ制作など幅広く活動中。誰かのための料理、労わる料理、作り手も気負わない料理を大切にしている。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:食品・ドリンク、ペット
吉川 優美

「生活雑貨・日用品」「ペット」カテゴリーを担当。春にお迎えした愛犬とネットショッピングをこよなく愛する主婦編集者。主婦仲間から情報収集をし、時短につながる日用品や、生活の質を上げてくれるモノを探すのが日課となっている。

◆本記事の公開は、2020年04月21日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

「かに玉素」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
永谷園『広東風かに玉』
味の素『味の素KK ふんわりかに玉の素』
ヒガシマル醤油『ちょっとどんぶり天津飯』
チャイナノーヴァ『芙蓉蟹(かに玉)1食分』
テーブルマーク『どんぶり職人 天津飯の素』
江崎グリコ『バランス食堂五目かに玉の素』
日本ハム『中華名菜 かに玉』
商品名 永谷園『広東風かに玉』 味の素『味の素KK ふんわりかに玉の素』 ヒガシマル醤油『ちょっとどんぶり天津飯』 チャイナノーヴァ『芙蓉蟹(かに玉)1食分』 テーブルマーク『どんぶり職人 天津飯の素』 江崎グリコ『バランス食堂五目かに玉の素』 日本ハム『中華名菜 かに玉』
商品情報
特徴 あんがたっぷりで天津飯にも ふんわり卵食感ならこれ 関西風の醤油味が楽しめる 中華料理店のかに玉をレトルトで 冷凍保存できるかに玉 バランスのよさを考えたいひとに 卵4つのボリューム感
使用する卵の個数 卵3個 卵3個 卵2個 - - 卵3個 卵3~4個
あんの味 醤油(グリンピース入り) 甘酢 醤油 甘酢 甘酢 醤油 甘酢
原材料 かに玉の素:たけのこ、人参、かに肉、かまぼこ、きくらげ、砂糖、しょうゆ、食塩、かにエキス、植物油脂、椎茸、オニオンパウダー、ほか かに玉の素:たけのこ(中国)、水煮きくらげ、魚肉ねり製品、でん粉、かにエキス調味料、オニオンエキス、食塩、ごま油、ほか あんかけ用調味料:でん粉、砂糖、粉末醤油、チキンエキス、食塩、にんにく粉末、ポークエキス、にんじん、しいたけエキス、ほか 鶏卵、かに、ねぎ、たけのこ、人参、醤油(大豆、小麦を含む)、胡椒、しいたけ、砂糖、カキ油、でん粉、ゴマ油、食酢、チキンスープ、塩 たれ(還元水あめ、醤油、みりん、ブイヨン、魚介エキス、しょうが、醸造酢、植物油脂、食塩)、かに玉、ほか 五目かに玉の素:砂糖、チキン風味パウダー、乾燥にんじん、タピオカでん粉、しいたけ、粉末しょうゆ、ねぎ、味付けかに、ほか 具:たけのこ水煮、にんじん水煮、かに、醤油、きくらげ、みりん、植物油、水くわい、ポークエキス、砂糖、食塩、ねぎ、醸造酢、ほか
保存方法 常温 常温 常温 冷凍庫(-18度以下) 冷凍 常温 冷蔵(10℃以下)
内容量 116.6g 103.9g 24g×2個 - 220g 44.9g 215g×2回分
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年1月21日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月21日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月21日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月21日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月21日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月21日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月21日時点 での税込価格

かに玉の素選びのポイントは? 管理栄養士に取材

まずは、かに玉の素選びのポイントをおさえておきましょう! ポイントは下記の5つ。

【1】調理方法
【2】入っている具材やあんの味付け
【3】使う卵の数
【4】価格帯
【5】保存のしやすさ

上記の5つのポイントをおさえることで、より具体的においしいかに玉を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

調理方法をチェックしよう

 

かに玉の素を使えば、卵を用意するだけでかんたんに調理ができますよね。かに玉の素にはレトルトの具材と調理の素をそのまま使えるタイプと、水を加える必要があるタイプの大きくふたつの調理方法があります。手軽に使いたいなら、水を加えずそのまま使えるタイプを選ぶとよいでしょう。

卵とレトルト具材を混ぜて焼き、調理の素を加えるだけで完成します。調理の素も水溶きの必要がないストレートタイプのものなら、より手間がはぶけて時短にもなりますよ。

入っている具材やあんの味付けで選ぶ

 

かに玉素に付属している具材の素やあん調味料の素は、商品によっていろいろな種類があります。たとえば、具材のなかにかにエキスが入っているだけのものもあれば、本当のかに肉が入っていて食べ応えのあるものまでさまざま。

また、あんの味付けも関東風の甘酢、関西風の醤油といろいろなバリエーションがあります。具材やあんの味付けも確認して、好みで選ぶとよいでしょう。

使う卵の数で選ぶ

 

かに玉素は調理に必要な卵の数が商品によって異なります。卵の数によって出来上がりや分量が異なるため、卵の数にも注目してみましょう。

家族全員のおかずとしてボリュームのあるものや、ふんわりとした食感を楽しみたいなら卵3個、お弁当にも使える玉子焼きのような出来栄えを求めるなら卵2個がよいでしょう。

手軽なものか高級感のあるものか

 

かに玉素は手軽に購入できるものから、やや高級感のあるものまでさまざまな価格帯のものが発売されています。おかずとして手軽に食べたいときやコスト重視で選びたいときには、手にしやすい価格のものがよいでしょう。

なかには料理店が発売しているものや、料理人が監修したものもあります。ちょっとよいかに玉を食べたいときには、こちらも注目してみましょう。

保存のしやすさで選ぶ

 

かに玉の素は常温保存ができるものから、冷蔵、冷凍保存のものまであります。おかずが一品足りないときなど、いつでも常備して使いたいなら常温保存ができるものを選びましょう。

夕食にかに玉が食べたい、卵のおかずがほしいなどすぐにかに玉素を使う場合には、冷蔵や冷凍保存のものも選択肢に入ります。冷凍のものだと、電子レンジ調理が可能などかんたんにおいしいかに玉を作れるものもあります。いずれの場合も、賞味期限内に使い切れるようにしましょう。

自宅で手軽に美味しいカニ玉を食べよう! 管理栄養士がアドバイス

合同会社HITOOMOI/料理ライター:宮﨑 奈津季

合同会社HITOOMOI/料理ライター

中華料理店で食べるイメージのあるかに玉ですが、今はかに玉の素を使えば家でも手軽に食べることができます。誰かと一緒に食べるときは本格的なカニ肉入りやお店のものを、自分で食べるときは手軽に食べてもいいかもしれませんね。

かに玉の素おすすめ7選 管理栄養士と編集部が選んだ

ここからは、管理栄養士・宮崎奈津季さんと編集部が選んだ、おすすめのかに玉の素を紹介します! ぜひ家庭や好みにぴったりのかに玉の素選びに役立ててください。

合同会社HITOOMOI/料理ライター:宮﨑 奈津季

合同会社HITOOMOI/料理ライター

ふんわりとした卵を楽しみたい方は、卵を3つ使う味の素の味の素『ふんわりかに玉の素』がおすすめです。

あんの量をたっぷり楽しみたい方は永谷園『広東風かに玉』のものがいいでしょう。天津飯としても楽しめますよ。

栄養バランスが気になる方は、江崎グリコの『バランス食堂五目かに玉の素』はいかがでしょうか。

エキスパートのおすすめ

永谷園『広東風かに玉』

あんがたっぷりで天津飯にも

永谷園のロングセラー商品のひとつでもある広東風かに玉。卵が3つと水があれば調理でき、かに玉もあんもフライパンひとつでかんたんに作れます。調理後の洗いものが少なくなるのもうれしいポイントです。

甘酢あんにはグリンピースが入っていて食べ応えも抜群。従来品よりもあんの量が多いため、かに玉としてはもちろん天津飯としてもおいしく食べられます

※Amazon・Yahooは5個セット、楽天は10個セットです

エキスパートのおすすめ

味の素『味の素KK ふんわりかに玉の素』

ふんわり卵食感ならこれ

さまざまなレトルト調理の素を発売している、味の素のかに玉素です。卵を3つ使うタイプで、ふんわりとした食感のかに玉が作れます。

具材はレトルトで卵に混ぜるだけ、あんの調味素もストレートタイプのため、そのままかけて使用可能。手間なく調理したいときにも便利です。あんは甘酢ベースにごま油の風味がゆたかな味付けになっています。

※Amazonは4個セット販売の商品です

ヒガシマル醤油『ちょっとどんぶり天津飯』

関西風の醤油味が楽しめる

うどんスープを始め、関西風の味が楽しめる商品を幅広く展開している、ヒガシマル醤油の商品です。鶏ガラのだしがきいた、関西風の醤油味のあんが楽しめます。

ご飯の上に乗せる天津丼のための商品のため、たっぷりのあんが特徴。ご飯によくあうかに玉を作りたいときにも向いています。

チャイナノーヴァ『芙蓉蟹(かに玉)1食分』

チャイナノーヴァ『芙蓉蟹(かに玉)1食分』 チャイナノーヴァ『芙蓉蟹(かに玉)1食分』 チャイナノーヴァ『芙蓉蟹(かに玉)1食分』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

中華料理店のかに玉をレトルトで

京都にある中華料理店で、宅配弁当やケータリングも行なっているチャイナノーヴァは、温めるだけで気軽に本格中華料理を楽しめる冷凍食品を豊富に展開しています。

こちらは調理したかに玉を真空冷凍し、一人前ずつパウチした商品です。冷凍で保存でき、沸騰したお湯で温めるだけでかにの入った中華料理店の本格的なかに玉を家庭で楽しめます。

テーブルマーク『どんぶり職人 天津飯の素』

テーブルマーク『どんぶり職人天津飯の素』 テーブルマーク『どんぶり職人天津飯の素』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

冷凍保存できるかに玉

冷凍食品メーカーのテーブルマークから発売されている、冷凍食品のかに玉です。ご飯のうえに乗せて食べる天津飯のうえのかに玉が、そのまま冷凍になっています。食べるときには冷凍のまま熱湯で8分ボイルするだけ。調理する手間なくかに玉が完成します。

かに玉は鉄板で1枚ずつ焼き上げ、甘酢あんは深みのある味わいが楽しめます。

エキスパートのおすすめ

江崎グリコ『バランス食堂五目かに玉の素』

バランスのよさを考えたいひとに

栄養バランスを考えた、手軽に作れる総菜の素シリーズがグリコのバランス食堂です。管理栄養士と協力し、タンパク質、脂質、炭水化物の3つの栄養バランスを考えたラインナップを発売しています。

こちらはバランス食堂から発売されているかに玉の素です。卵3つ、水、フライパンひとつ、約5分のかんたん調理で栄養バランスもとれたかに玉が完成します。

日本ハム『中華名菜 かに玉』

日本ハム『中華名菜かに玉』 日本ハム『中華名菜かに玉』 日本ハム『中華名菜かに玉』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

卵4つのボリューム感

日本ハムから発売されている、チルドタイプのかに玉素です。使用する卵は3~4個が選べるため、ボリューム感や食べる人数によって選べます

あんかけ調味料はあらかじめ調理されているため、水を軽量する必要もありません。かに玉を作ったフライパンにそのまま流し込み、ひと煮立ちするだけで完成します。袋ごと熱湯で温めても使えます。

かに玉の素はさまざまな料理にアレンジできる!

かに玉あんかけ
ペイレスイメージズのロゴ

かに玉の素はパッケージに記載されている調理方法以外でも活用できます。しめじやえのきだけなどのきのこを具材に入れて食べ応えをアップさせる、じゃがいもやトマトなどを入れて子どもの好きな風味にするなどです。

ほかにもご飯に乗せて天津丼にする、具材を巻き込んで玉子焼きとして作る、あんかけチャーハンなどいろいろなアレンジレシピがあります。かに玉以外のおかず作りにもぜひ活用してみましょう。

かに玉にも合うほかの料理の素のおすすめ記事も!

おいしいかに玉素を常備しておこう

管理栄養士・宮崎奈津季さんと編集部で選んだ、かに玉素の選び方とおすすめ8商品を紹介しました。かに玉素はかんたんに調理できるものや本格的な味のもの、常備できるものなどさまざまな商品が発売されています。

商品によって具材や味付けが異なるため、同じかに玉でもバリエーションが楽しめるのも魅力です。おかずが足りないときの常備としてはもちろん、ふだんのおかずに一工夫を加えるアレンジレシピとしても活用できます。ぜひおいしいかに玉素を選んで、食卓に並べてみましょう。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部