「チャーハンの素」のおすすめ商品の比較一覧表
市販の炒飯の素の魅力
市販で購入できるチャーハンの素は、家庭で本格的なチャーハンを作れる便利なアイテムです。時間や手間をかけずに調理でき、バリエーションも豊富です。フライパンのみならず、炊飯器でも調理できるタイプもあり、手軽に中華を楽しめます。
チャーハンの素の選び方 具材の有無や素のタイプ、味などをチェック!
フードアナリストの平林玲美さんへの取材をもとに、チャーハンの素を選ぶときのポイントを紹介します。ポイントは下記の4つ。
【1】具材が入っているか
【2】チャーハンの素のタイプ
【3】チャーハンの素の味
【4】原材料もチェック
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】具材が入っているかどうかで選ぶ
チャーハンの素には、あらかじめ具材が入っているものと入っていないものがあります。それぞれ仕上がりや手間が異なるので、自分の使い方に合うものを選びましょう。
手早くつくれる「具材入り粉末タイプ」
かんたんにおいしいチャーハンをつくりたいときは、具材が入った粉末タイプのチャーハンの素が便利です。ごはんと卵を炒めたら粉末の素を加えて炒めるだけで、手早くチャーハンが作れます。
味のバリエーションも豊富で日持ちもするので、忙しいときのために買い置きしておくと重宝します。1人前ずつ個包装になっているものは、ひとり暮らしの人にぴったりです。
大きめ具材と調味料が分けられている「本格派タイプ」
具材と調味料が分かれている本格派タイプは、具材が大きめで食べごたえがあります。具材のバリエーションも豊富です。具材はレトルトパウチに入っているもののほか、フリーズドライになっているものもあります。
フリーズドライの具材は、炒めているあいだに油や卵の水分を吸うことで食感が戻ります。手早くかんたんに本格的なチャーハンを味わいたい人にぴったりです。
好きな具材が入れられる「調味料タイプ」
自分好みの具材でチャーハンをつくりたいときは、具材が入っていない調味料タイプのチャーハンの素を選びましょう。ごはんと具材を炒めたら、仕上げに素で味をつければオリジナルチャーハンのできあがりです。量の加減もしやすいので、味の濃さやチャーハンの素に含まれる塩分が気になる人も使いやすいでしょう。
具材にこだわる人はもちろん、具材が入っていないチャーハンを食べたい人にぴったりです。
【2】チャーハンの素のタイプで選ぶ
チャーハンの素には粉末タイプ、ボトルタイプ、ペーストタイプがあります。それぞれ解説するので、選ぶ際の参考にしてみてください。
使い勝手がよい「粉末タイプ」
粉末タイプのチャーハンの素は、たくさんの種類が市販されています。炒めたごはんに振りかけるだけなので使い勝手がよく、長期間保存できるのがポイントです。粉末タイプの素を使ってチャーハンをつくるときは、まんべんなく振りかけて、ごはんを切るように混ぜましょう。
チャーハンだけでなく焼きそばやスープなどにも応用できるので、買い置きしておくと重宝します。
風味よく仕上がる「ボトルタイプ」
チャーハンを風味よく仕上げたいなら、ボトルタイプのチャーハンの素がよいでしょう。オイスターソースや魚醤、香味野菜などの風味がしっかり感じられ、食欲がそそられます。
ボトルタイプのチャーハンの素を使うときは、使う直前によく振るのがポイントです。鍋肌にまわし入れて少し焦がすようにすると、より香ばしさが引き立つでしょう。
味が調整しやすい「ペーストタイプ」
パウチなどに入ったペーストタイプは、味の調節がしやすいです。コクがあるものも多く、ペーストを入れる量でかんたんに濃い味にも薄い味にもできます。
ひとり暮らしの人は、1回分のペーストが個包装になったタイプを選ぶと無駄がありません。具材が入っていないものがほとんどなので、具材は自分の好きなものを準備しましょう。
【3】チャーハンの素の味で選ぶ
チャーハンの素とひと口に言っても、オーソドックスな塩味のものもあれば、エスニック風味のものや、ニンニクがきいているものなどさまざまな種類が売られています。いくつかストックしておいて、気分に合わせて選ぶとよいでしょう。
ただし、お弁当に詰めるときや人と合うときは、ニンニクに注意が必要です。原材料を見て、ニンニクが使われていないもの・少ないものを選びましょう。
【4】気になる方は原材料もチェックしましょう!
健康志向の強い方は、化学調味料の有無も大切なチェックポイント。チャーハンの素はうま味を出すためにさまざまな調味料を加えて作られているので、原材料をしっかりと確認するようにしてください。
また、その際はうま味を引き出すためにどんな調味料が使われているかもチェックするとよいですね。とくに「XO醤(エックスオージャン)」を使用したタイプは、乾物や薬味のうま味エキスが加わりぐっと味わい深さが増して本格的な味わいを楽しめますよ。
チャーハンの素おすすめ12選 豚キムチや焼き豚、五目チャーハンもかんたん!
うえで紹介したチャーハンの素の選び方のポイントをふまえて、フードアナリストの平林玲美さんと編集部が厳選した、おすすめ商品を紹介します。
永谷園『かに味チャーハンの素』

出典:楽天市場
永谷園『あらびき黒胡椒ガーリックチャーハンの素』

出典:Amazon
永谷園『さけチャーハンの素』

出典:Amazon
丸美屋 『和風チャーハンの素 高菜+じゃこ 大袋分包』

出典:Yahoo!ショッピング

大阪王将『炒飯の素』

出典:Amazon

永谷園『焼豚チャーハンの素』

出典:Amazon

あみ印食品工業 あみ印『炒飯の素 プレミアム』




出典:楽天市場

九条ねぎ入りチャーハンの素 200ml

出典:Amazon
永谷園『五目チャーハンの素』

出典:Amazon
江崎グリコ『豚キムチ 炒飯の素』






出典:Amazon
エスビー食品『町中華 チャーハンの素』








出典:Amazon
永谷園『にんにくチャーハンの素』

出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする チャーハンの素の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのチャーハンの素の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
チャーハンの素についての気になるコトQ&A 美味しく作る、食べるヒント!
ごはんは温かいほうがいい?

ごはんは温かいほうが作りやすくおいしくできあがります! 冷えたごはんで作るなら、ラップをせずに電子レンジで加熱して使いましょう。
また、ややかために炊いたごはんなら、パラっとしたチャーハンが作りやすくなります。試してみてください。
チャーハン以外の使い方、アレンジは?

粉末や液体、ペースト状などの商品のタイプにもよりますが、スープの素、うどん、ちゃんぽんうどん、焼きそば、中華風のおかゆなどにもアレンジして使うことができます!
チャーハンに入れる具材といえばこれ!
チャーハンの具材として定番の食材は「卵・ねぎ・チャーシュー・しらす・レタス」などでしょう。
変わり種としては、「明太子・ツナ・ブロッコリー・枝豆」などがおすすめ。これを入れなくてはダメ、入れてはダメといった食材はありませんが、彩を意識したりパラパラ具合などを考えて食材を選ぶとレパートリーが広がりますね。いろんな食材を試してみて、オリジナルのチャーハンを作ってみてくださいね。
エキスパートより「チャーハンの素」選びのアドバイス
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
手軽さやお好みに合わせて選ぼう!
ご自身で作るとなかなか味が決まりにくいチャーハンも、市販のチャーハンの素を使えばかんたんにプロの味が楽しめます。
とくに具材と調味料がセットになった粉末タイプは、ご飯や卵と炒めるだけでよいのでとっても手軽。また、ペーストタイプや液体タイプは炊き上がったご飯に混ぜればよいのでこちらも便利です。使用用途やお好みに合わせて、お気に入りの素を見つけてくださいね。
一人暮らしの味方! 冷凍チャーハンをピックアップ
中華料理店に負けない味をお手頃な価格で楽しめる冷凍チャーハン。電子レンジで温めるだけの簡単、手間いらずな定番メニューとして昼夜を問わず活躍します。市販品はどれも大差がないように見えますが、ユニークな商品が数多く登場しています。冷凍チャーハンの選び方のポイントと、おすすめ冷凍チャーハンをご紹介します。
手軽に作れるチャーハンの素で本格的な味を楽しもう
チャーハンの素があれば、いろんな味のチャーハンをフライパンで簡単に作ることができます。料理をお休みしたい時や忙しい時に重宝されるアイテムなので、お気に入りのものを常備しておくと便利でしょう。チャーハンの素があれば、卵とご飯があれば本格的なチャーハンが作れますが、お好みの食材と合わせてオリジナルな味を生み出してみてはいかがでしょうか。チャーハンをもっと手軽で身近なものとして楽しんでみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。