麻婆豆腐の素の選び方 好みの辛さやひき肉入りかもチェック!
中華といえば麻婆豆腐ともいえる、家庭でも楽しめる代表的な中華料理ですよね。麻婆豆腐の素があれば、かんたんに本格的な味の麻婆豆腐を作ることができます!
まずは、麻婆豆腐の素を選ぶポイントをおさえておきましょう。
好みの辛さを選ぶ 甘口? 中辛? 辛口?
麻婆豆腐の素を選ぶときは、パッケージに記載のある辛さをチェックしましょう。辛いものが好きな人は、「辛口」や「大辛」と書かれているものを選んでください。辛いものが苦手な人やお子さんと一緒に食べるときは、「甘口」と書かれたものを購入するのが無難です。
家族のなかで好みが分かれるときは「中辛」を選ぶか、「甘口」のものを購入して、取り分けてから一味唐辛子や花椒で辛さを調整するとよいでしょう。
▼【甘口】麻婆豆腐の素のおすすめ商品をチェック!
▼【中辛】麻婆豆腐の素のおすすめ商品をチェック!
▼【辛口】麻婆豆腐の素のおすすめ商品をチェック!
ひき肉が入っているかどうかで選ぶ ベジミート入りも!
麻婆豆腐の素のなかに、ひき肉が入っているかどうかも大切なポイントです。ひき肉入りのものは豆腐を加えるだけで手早く作れるのが魅力で、最近は電子レンジで調理できる麻婆豆腐の素も販売されています。
一方で、ひき肉が入っていない麻婆豆腐の素は、好きな種類や量のひき肉を入れられるのもポイント。肉の種類や量にこだわる人は、ひき肉が入っていないタイプを選びましょう。
麻婆豆腐の素のなかには、豚肉や鶏肉ではなく、大豆たんぱくを原料にした「ベジミート」のひき肉が入ったタイプもあるので、そちらもチェックしてみてください。
▼【ベジミート入り】麻婆豆腐の素をのおすすめ商品をチェック
使われている香辛料で選ぶ
使われている香辛料の種類によって、麻婆豆腐の風味が大きく変わります。麻婆豆腐の味にこだわりがある方は、どの香辛料が多く使用されているか、メインになっているかをチェックしましょう。
「豆板醬」多めなら辛さとコクがでる
四川料理によく使われている香辛料の豆板醬は、そら豆や麹、唐辛子を発酵してつくられています。麻婆豆腐に辛さとコクを求める方は、豆板醬が多めに使われている商品を選びましょう。
ピリっとした刺激を求める方は「花椒」が多いものを
花椒は山椒に比べると辛さが強く、しびれるような刺激が特徴的な調味料です。ピリッとしびれる刺激の麻婆豆腐を楽しみたい方は、花椒が多く使われているものや、後から花椒を追加できるものを選びましょう。
激辛麻婆豆腐が好みの方は「唐辛子」多め
とにかく辛さの強い味が好みの方や、口の中が熱くなるような辛さが欲しい方には、唐辛子がたくさん入っている麻婆豆腐がおすすめです。辛さが物足りない場合は、粉末の唐辛子を用意しておけば、市販の麻婆豆腐の素の辛さをさらに強くすることができます。
容器のタイプで選ぶ 使いやすいものを
麻婆豆腐の素がどんな容器に入っているかもチェックしたいポイントです。少量ずつ数回に分けて使いたいときは、ボトルや瓶に入っているものを選びましょう。
パウチタイプは、一度で使い切る必要がありますが、長期間常温で保存できるものも多く、保管場所にも困りません。自分が使いやすいと思う容器に入った麻婆豆腐の素を選んでください。
誰と一緒に食べるのか想定し、辛さ選びを 料理ライターがアドバイス
麻婆豆腐の素の辛さには甘口、中辛、辛口などの種類があります。誰と一緒に食べるのか? を想定し、パッケージの表記で辛さを確認するとよいでしょう。辛いものが好きな方には辛口を、好みの辛さがわからない方やお子さまには、甘口や中辛程度の辛さを選ぶのがおすすめです。
また、甘口と中辛など違う辛さをブレンドして食べるのもよいですね。家族の好みに合わせて試してみてください。
麻婆豆腐の素おすすめ5選【甘口】 子どもでも食べられる!
ここからは、料理ライターの横川仁美さんと編集部で選んだ、おすすめの麻婆豆腐の素を紹介します!
「甘口」「中辛」「辛口」「ベジミート入り」と分けて紹介するので、好みのものをチェックしてくださいね!
まずは、辛いものが苦手な方やお子さまにぴったりの、甘口の麻婆豆腐の素を紹介します。
さっぱり塩味の麻婆豆腐
コクがある白湯仕立ての麻婆豆腐です。さっぱりとした塩味の麻婆豆腐で、同メーカーの『麻婆豆腐の素 甘口』と同程度の辛さです。あまり辛くないので、辛いものが苦手な人や子どもでも食べやすいでしょう。
味に変化をつけたいなら、添付の花椒をふりかけてみましょう。花椒のさわやかな香りとともに、舌先がしびれる辛さが楽しめます。
オリジナルのトロミ粉が食欲をそそる!
丸美屋から販売されている、甘口の麻婆豆腐の素。丸鶏のスープを使用し、まろやかなコクと旨みを実現しています。ひき肉が入っているので、豆腐を用意すればかんたんに調理可能!
丸美屋オリジナルのトロミ粉には、しょうがとにんにくが入っており、食欲をそそる香りが楽しめます。子どもにはもちろん、大人でもおいしく味わえるのでおすすめです。
※Amazonは5個、楽天市場・Yahoo!ショッピングは10個の価格です。

理研ビタミン『マボちゃん 甘口』は、甘口なので辛口が苦手な方やお子さまにおすすめです。鶏肉、味噌、香味野菜の旨みがごはんをおいしくしてくれます。
香味野菜と味噌の風味が感じられる甘口
鶏肉と香味野菜、味噌の旨みが感じられる甘口の麻婆豆腐の素です。ポークエキスが入ることで、味にコクと深みが生まれています。
辛くないので、子どもでも食べやすいのがポイント。大人が食べるときは、お好みで花椒や豆板醤をプラスしてもよいでしょう。賞味期限がメーカー製造日から24カ月なので、まとめ買いしやすいのもポイントです。
あらびき肉入りの麻婆豆腐の素
クックドゥシリーズから販売されている、甘口の麻婆豆腐の素。あらびき肉が入っているので、豆腐を用意するだけでかんたんに作ることができます。忙しい方や調理の工程を減らしたい方にぴったり。
同シリーズにはホイコーローやチンジャオロースなどの中華の素もあるので、食卓で大活躍してくれるでしょう。
※通販サイトによってセット数が違います。
ひき肉入り! 子どもにもうれしい甘口
さまざまな食品を販売する、フジッコの麻婆豆腐の素。豆鼓醤のコクと旨み、甜麺醤の甘さを楽しむことができます。
ひき肉入りなので豆腐があればすぐに作ることができます。「ひき肉を炒めるのがめんどう……」「なるべく調理の時間を短くしたい」という方にぴったりです。
麻婆豆腐の素おすすめ6選【中辛】 マイルドな辛さ
続いて、中辛のおすすめの麻婆豆腐の素を紹介します。

聘珍樓『麻婆豆腐』では、じっくり仕込んだソースと豆腐が合わさった味をお楽しみください。
化学調味料を使っていない本格的な味わい
歴史ある中華料理店・聘珍楼がお店の味を自宅でも味わえるように作った麻婆豆腐の素です。麻婆豆腐というと四川料理というイメージがありますが、こちらはマイルドな広東風の麻婆豆腐の素。化学調味料を使わず、じっくり仕込んだソースが豆腐とひき肉の旨みを引き出してくれます。
豆腐は、煮込む前に2分程度湯通ししておくと煮崩れしにくくなります。
コクが感じられる大人の味わい
XO醤と刻んだ豆鼓(とうち)が入った、コクのある味わいが特徴の麻婆豆腐の素です。「特製四川山椒」の小袋がついているので、辛いものが好きな人はぜひ四川山椒を振りかけて味わってみてください。四川山椒を振りかけると、豊かな香りと舌がしびれるような強烈な辛さが楽しめます。
ひき肉入りなので、豆腐を加えるだけでかんたんに本格的な麻婆豆腐が味わえるのも魅力です。
小分けパックで使いやすい!
3人前の素が2回分入ったパウチタイプの麻婆豆腐の素です。小分けになっているので、使いやすいのがポイント。ひき肉入りで、豆腐があればすぐに麻婆豆腐が作れます。
麻婆豆腐の素のほかに、とろみをつけるための粉が入っています。粉には、刻んだネギとにんにくパウダーが入っているので、仕上げに入れるようにしましょう。
オイスターソース入りでまろやか
オイスターソースが入ったまろやかな広東式の麻婆豆腐の素。ほどよい辛さでごはんが進みます。ひき肉は入っていないので、好みのひき肉を加えて作りましょう。中辛でもマイルドな辛さなので、辛いものが苦手な人もおいしく食べられます。
舌がしびれるような辛い麻婆豆腐よりも、旨みとコクが感じられる麻婆豆腐がお好みの人に試してもらいたい商品です。
生姜がきいた味わいでごはんに合う
子どもでも食べやすいように辛さを抑え、生姜をきかせたごはんに合う味わいの麻婆豆腐の素です。豆鼓醤・甜麺醤が入っているので、辛さは控えめながらも物足りない味ではなく、豊かなコクが感じられます。
ボトルに入っているので、少量ずつ使いやすいのがポイント。1本で6人前ですが、1人前からかんたんに作れます。
※Amazonは6個、楽天市場・Yahoo!ショッピングは12個の価格です。
甘辛味がくせになる名物鍋をアレンジ!
甘辛い味わいの「赤から鍋」を提供している赤からが監修した、麻婆豆腐の素です。赤から鍋をアレンジした麻婆豆腐は、オーソドックスな麻婆豆腐とは少し違った味わい。
ひき肉入りでとろみづけも不要なので、木綿豆腐を入れて3分煮込むだけで甘辛い麻婆豆腐が作れます。オーソドックスな麻婆豆腐では物足りなくなってきたら、ぜひ試してみてください。
※Amazonは5個、楽天市場・Yahoo!ショッピングは10個の価格です。
麻婆豆腐の素おすすめ6選【辛口】 辛いもの好き必見!
続いて、辛いものが好きな方にぴったりな、辛口の麻婆豆腐の素を紹介します。
四川の名店の味を再現!
中国の四川省成都にある麻婆豆腐のお店「陳麻婆豆腐店」による麻婆豆腐の素です。50gずつの小分けになっているので、一度に使いきれなくてもとっておけます。一人分でも使いやすいでしょう。
花椒の小袋がついているので、食べる前にふりかければ四川料理らしい鮮烈な辛さと花椒のさわやかな香りが楽しめます。本場・四川の麻婆豆腐が食べたい人はぜひ手に取ってみてください。
旨味とコク、辛味も楽しめる黒麻婆豆腐の素
カルディから販売されている麻婆豆腐の素。トウチ、豆板醤、甜麺醤の旨味とコクを楽しめ、さらに麻辣醤の辛味がピリッとおいしいのが魅力です。
挽肉と豆腐を入れるだけで簡単に完成するのもうれしいですね。
※Amazonは1個、Yahoo!ショッピング5個の価格です。
本場の人気店の味を楽しみたい方にぴったり!
横浜中華街にある有名店「京華樓」の麻婆豆腐の素。この商品は挽肉が入っているので豆腐を用意するだけでOKです。さらに電子レンジで加熱するだけでかんたんに調理できるのも魅力! 時短したい方や忙しい方にもぴったりです。
パウチタイプですがキャップが付いているので、使いたい量を調節しやすいのもポイント。一人暮らしの方でも使いやすいでしょう。
しびれる辛さがくせになる
四川山椒と豆板醤・豆鼓醤・甜麺醤の3つの醤(ジャン)が入った麻婆豆腐の素です。商品をフライパンで煮立たせ、切った豆腐と刻んだネギを加えて3分間煮込むだけで、しびれる辛さの麻婆豆腐が作れます。水も油も要らず、とろみをつける必要もないので、かんたんです。
素のなかに見える黒いものは、刻んだ豆鼓(トウチ)です。豆鼓とは、蒸した大豆に塩をまぶして発酵させたもので、独特の風味が味に深みを与えてくれます。
※Amazonは5個、Yahoo!ショッピング10個の価格です。
3種類の豆板醤が豊かな辛さとコクを生み出す
丸美屋「麻婆豆腐の素」に使われている豆板醤に、鮮烈な辛さの豆板醤とコクがある豆板醤をブレンドすることで、重厚なコクと目が覚めるような辛さを出している麻婆豆腐の素です。ひき肉入りなので、豆腐とネギがあれば作れます。
ネギやにんにく、生姜などの香味野菜の香りがついた特製葱油を使っているのもポイント。舌先がしびれる辛さをもたらす花椒油とともに、味に深みを与えています。
花椒の小袋がついているので、仕上げにふりかけて香りと辛さをプラスしましょう。
※Amazonは5個、Yahoo!ショッピング10個の価格です。
本格的な辛さが魅力! 四川麻婆豆腐の素
こちらの商品は、本格的な辛味に仕上がっている麻婆豆腐の素です。花椒入り唐辛子みそを使用し、その辛さとスパイシーな香りを楽しむことができます。まるで本場の辛さのようなしびれる辛さが特徴。辛いものが好きな方におすすめです。
ひき肉は入っていないので、お好きなひき肉と豆腐を用意して調理してくださいね。
麻婆豆腐の素おすすめ3選【べジミート入り】 原材料にこだわる方に!
それでは最後に、大豆たんぱくを原料にした「ベジミート」のひき肉を使った麻婆豆腐の素を紹介します。

三育フーズ『麻婆豆腐の素』は動物性原料や化学調味料は使われていない素。ひき肉状にした大豆たんぱくが入っており、食感も楽しめるのがよいでしょう。
植物性原料にこだわった麻婆豆腐の素
天然醸造の味噌と醤油などを加え、植物性原料にこだわった麻婆豆腐の素です。動物性原料や化学調味料は使われていません。
ひき肉入りですが、豚肉や鶏肉といった動物性の肉ではなく、大豆たんぱくをひき肉状にしたものが入っています。ノンコレステロールなので、ヴィーガンの人はもちろん、食事のコレステロールが気になる人もぜひチェックしてみてください。
※Amazonは5個、楽天市場・Yahoo!ショッピングは1個の価格です。
肉を使っていないベジ中華の素
肉などの動物性原料・化学調味料・砂糖を使わずに作られた麻婆豆腐の素です。ひき肉の代わりに、大豆を使ったベジミートが入っています。
辛さは控えめでコクがある味わいなので、ごはんにもよく合います。麻婆豆腐だけでなく麻婆茄子にも使える合わせ調味料なので、気になる方は麻婆茄子にもチャレンジしてみましょう。
※Amazonは7個、楽天市場・Yahoo!ショッピングは1個の価格です。
ベジミート入り! ヘルシーな麻婆豆腐の素
このダイズラボシリーズは、「ヘルシーを、もっと美味しく」をコンセプトにした商品を豊富に展開しています。こちらの麻婆豆腐の素は、お肉の代わりに大豆の肉を使用した麻婆豆腐の素。豆腐を入れて炒めるだけでかんたんに作ることができます。さらに化学調味料も使っていないので、健康を気にする方におすすめです。
甘口タイプなので、辛いものが苦手な方やお子さまでも食べやすくなっています。
「麻婆豆腐の素」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 麻婆豆腐の素の売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの麻婆豆腐の素の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
麻婆豆腐の素はアレンジレシピも豊富! 作り方いろいろ!
かんたんに麻婆豆腐が作れる麻婆豆腐の素。麻婆豆腐以外にもさまざまな料理にアレンジできるのも魅力のひとつ。以下では、アレンジメニューの一例を紹介します!
鍋の素に使ったり、うどんに絡めて麻婆うどんを作ったり……。麻婆豆腐の素ひとつあれば、さまざまな料理にアレンジができるので、通常の麻婆豆腐にあきたらいろいろ試してみてくださいね。
「麻婆茄子」や「麻婆もやし」
なすやもやしをフライパンで炒めて、麻婆豆腐の素を加えて炒めるだけ! 仕上げに水溶き片栗粉を入れるととろみがつきますよ。ひき肉が入っていないものなら、ひき肉を別途加えるのも◎
「麻婆春雨」
乾燥した春雨を水で戻し、フライパンに好みの具材を入れて麻婆豆腐の素と炒めるだけ! もやしや白菜、キャベツやなす、大根などいろんな具材と相性がよいですよ。
「白菜麻婆」や「麻婆キャベツ」
白菜やキャベツなどと合わせると、ボリュームが出て野菜もたっぷり取れるのでおすすめ! 2~3cmほどの大きさに切ったキャベツを、麻婆豆腐の素を煮るタイミングで投入します。白菜がしんなりしたら豆腐を入れましょう。
麻婆キャベツは、先にキャベツを炒めておくのがポイント。白菜やレタスなどでも代用できますし、別の料理で使った余ったキャベツなども活用できます。
「麻婆卵」
麻婆豆腐と卵の組み合わせもおいしいですよ。麻婆豆腐を作る前に、フライパンで溶き卵を炒めます。半熟になったら、麻婆豆腐の素を加えて煮るだけで完成です。卵を炒めたあと、別の容器に取り出してあとから麻婆豆腐と混ぜ合わせるのもおすすめ。ふわふわに仕上がりますよ。
「麻婆カレー」
カレーを作るレシピに麻婆豆腐の素を加えるだけで、かんたんに麻婆カレーができあがります!レトルトカレーに混ぜてもおいしいですね。
麻婆豆腐の素を使ってかんたんに中華料理を楽しもう!
この記事では、料理ライターの横川仁美さんと編集部が厳選した、おすすめの麻婆豆腐の素を紹介しました。麻婆豆腐を選ぶときは、辛さやひき肉の有無、容器のタイプなどをチェックしましょう。手軽に本格的な味が楽しめる麻婆豆腐の素を使って、本格中華を味わってみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
食と健康・美容を繋ぐ「smile I you」代表。お味噌汁レシピ研究家。 お味噌汁レシピ作成や文章を書くのが得意な管理栄養士であることを活かし、これまで20社以上のメディアや雑誌に健康や食事についてのコラム・レシピを掲載。 また、オンラインでの食相談を中心に活動中。目の前の人の「今」、そして「これから」を大切にした食の提案を目指している。