タンドリーチキンの素おすすめ10選【初心者も簡単】本格的に仕上がる!

タンドリーチキンの素おすすめ10選【初心者も簡単】本格的に仕上がる!

インド料理の定番でもある「タンドリーチキン」は、タンドリーチキンの素を使えば、鶏肉だけでかんたんに本格インド料理が完成します。

クリスマスディナーやお祝い事など、特別な日の一品にもおすすめ。身近なスーパーで購入できる商品や、カルディやコストコので売られている商品も人気です。

この記事では、タンドリーチキンの素の選び方、おすすめ商品をご紹介。スパイスがミックスされているので、鶏肉以外にも魚介類にも合うものもありますよ。


目次

この記事を担当するエキスパート

フードスタイリスト
水嶋 千恵
立教大学経済学部卒業後、メーカー系商社に営業として勤務。 のちに退職し、各料理家やスタイリストのアシスタントを経て独立。 フリーランスのフードスタイリストとしてレシピ考案やフードスタイリングをTV番組、CM、グラフィック、映画、雑誌、書籍など、フードスタイリストとしては珍しく動画からスチールまで幅広く手掛ける。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:食品、ドリンク・お酒、スポーツ・自転車
沼田 裕貴

主に「食品」「ドリンク・お酒」「スポーツ・自転車」を担当する40代編集者。好奇心旺盛で「何事にもまずは試してみる」をモットーにしてる。最近は格闘技好きが高じて、ボクシングや柔術を習っている。休日はスーパーでお買い得品を探すのも趣味。新商品には目がないので、ついつい買いすぎてしまうのが悩み。

◆本記事の公開は、2020年06月19日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

自宅でも本場の味が楽しめるタンドリーチキン 素をかければ完成!

串にささったタンドリーチキン
Pixabayのロゴ
串にささったタンドリーチキン
Pixabayのロゴ

タンドリーチキンの素を利用して、自宅でも作ってみよう!

インド北部の料理でもある「タンドリーチキン」は「タンドール」といわれる円筒の土釜に吊るして焼いたものです。ヨーグルトやスパイスをもみ込み、高温のタンドールで外をパリッと、なかはジューシーに焼き上げます。

スパイスの種類が多くて難しそうですが、タンドリーチキンの素があれば、自宅のグリルでもかんたんに作ることができますよ

タンドリーチキンの素の選び方 インドの伝統料理を自宅で手軽に

スプーンにのっている6種類のスパイス
Pixabayのロゴ
スプーンにのっている6種類のスパイス
Pixabayのロゴ

スパイスもさまざま。自分好みの味を見つけてみよう!

まずは、タンドリーチキンの素の選び方をご紹介します。味の決め手にもなるので、選ぶ商品にはこだわりたいところ。同じスパイスでも産地によって味や風味も変わりますよ。ポイントは下記。

【1】原材料でだいたいの辛さや味をチェック
【2】スパイシーさにこだわるなら原産国も確認を
【3】追加材料が必要な場合も
【4】調理にかかる時間も確認
【5】工夫次第で味やカロリー調節も

上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】原材料でだいたいの辛さや味をチェック 辛いものが好きなら、チリ入りを

タンドリーチキンの素となるスパイスは「ターメリック」「コリアンダー」「クミン」「カルダモン」「パプリカパウダー」が一般的です。

「ターメリック」:味は少し苦みがあり、油と苦みが混ざることでカレー風味もでてくるスパイス。

「コリアンダー」:柑橘系のさわやかな香りが特徴。

「クミン」ザ・カレーという香りと味で、スパイスには欠かせない主役的な存在。

「カルダモン」:さわやかさや苦み、甘みなどが複雑に絡み合った香りで、味にも深みがでる。ただ、苦手な方も多いので、スパイス初心者はカルダモンが控えめなものを。

また、辛みを求める場合は「チリ」が入っているものを選ぶとよいでしょう。

【2】スパイシーさにこだわるなら原産国も確認を 国産は苦みが少なく、インド産などは苦みがきつい

 

原材料でもあるスパイスと一緒に確認しておきたいのが「原産国」です。たとえば「ターメリック」は国産のものは苦みが少ないものが多いですが、インド産や外国産は少し苦みがきつい印象です。スパイスの産地は商品説明にも記載されているので、確認してみてくださいね。

また、スパイスがどこで加工されているのかも重要です。外国産のものはスパイシーさもあり本場の味をたのしめるのに対し、国産のものは、日本人の味覚に合うように加工されているものもあります。どちらもおいしいタンドリーチキンのが作れるので、好みで選びましょう。

【3】追加材料が必要な場合も ヨーグルトの乳酸菌がお肉のアミノ酸を分解してジューシーに

 

タンドリーチキンの素には、それだけで作れるものと、スパイスとヨーグルトを混ぜ合わせて作るものがあります

混ぜ合わせるタイプは鶏肉とヨーグルトの準備が必要ですが、フレッシュな酸味も加わるので味に深みがでます。

ちなみに、なぜヨーグルトが必要なのかというと、ヨーグルトに含まれる乳酸菌がタンパク質をアミノ酸に分解してくれるからです。お肉がアミノ酸に分解されることで、やわらかくジューシーに仕上がります。

タンドリーチキンの素のみで作れるものには、乳酸菌や発酵乳などの乳製品が配合されているので、準備するものは鶏肉のみ。手軽に作りたい方におすすめです。

【4】調理にかかる時間も確認 漬け込みは必要?

 

本格的なタンドリーチキンを作る場合は一晩漬け込むのがよいとされていますが、短時間で仕上げたいときは漬け込まずに作ることもできます。乳酸菌や発酵乳が配合されているものは、短時間調理向きですね。

ただ、しっかり味をしみ込ませたり、肉質をやわらかくさせるには漬け込みがいいでしょう

【5】工夫次第で味やカロリー調節も 自分好みに!

はじめてタンドリーチキンの素を使う場合はそのまま使用することが多いですが、なれてきたらより風味も増す「ガラムマサラ」などのスパイスや、トッピングとして「チーズ」を加えるなど味の変化に挑戦してみると、より自分好みになりますよ。

またダイエット中などでカロリーが気になる場合は、鶏肉の皮や脂肪を取り除いたり、鶏ムネ肉などの脂肪が少ない部分を使うといいですよ。鶏ムネ肉をジューシーに仕上げてくれる商品もあるので、気になる方は要チェックです!

初心者には大手食品メーカーの商品がおすすめ フードスタイリストによるアドバイス

フードスタイリスト:水嶋 千恵

フードスタイリスト

スパイスの配合によって風味の異なるタンドリーチキン。まだ自分で作ったことがないという方は、スーパーなどでも見かける大手食品メーカーさんのものから使うのがよいかと思います。

使い切りタイプや筒に入ったものなど形状がさまざまなので、使用頻度に合わせて購入してもいいでしょう。

タンドリーチキンの素おすすめ10選 インド産から国産までご紹介

タンドリーチキンの素のおすすめ商品をご紹介します。インド産の本格的なものやヨーグルト不要のお手軽商品など、さまざまなタイプを揃えています。ぜひお買い物の参考にしてみてくださいね。

GABAN(ギャバン)『スパイス屋さんのタンドリーチキン』

GABAN(ギャバン)『スパイス屋さんのタンドリーチキン』 GABAN(ギャバン)『スパイス屋さんのタンドリーチキン』 GABAN(ギャバン)『スパイス屋さんのタンドリーチキン』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

食塩不使用! 塩分が気になる方にも◎

「食塩不使用」なので塩分が気になる方も安心してタンドリーチキンを楽しめます。スパイスメーカーとしても老舗の「GABAN」の独自ブレンドなので、味にも期待ができますね。

パプリカパウダーのほろ苦さやガーリック、ジンジャーのパンチも加わるので、塩分がなくても満足感を感じやすいですよ。また、コショウを少し加えるとグッと味が引き締まります。

ISMC『タンドリーチキン』

調味料にこだわりたい方必見!

インド国内のスパイスを厳選して作られた、調味料にこだわる方も安心の商品。キッチンに置いておきやすい、おしゃれなパッケージもうれしいポイント。

ヨーグルトと一緒に漬け込んで、オーブンやトースターで焼くだけでかんたんにタンドリーチキンができあがります。鶏肉以外にも魚介類を漬け込むとシーフードのうま味とマッチ。いろいろな楽しみ方ができそうですね。

日本食研『タンドリーチキンオイル』

日本食研『タンドリーチキンオイル』 日本食研『タンドリーチキンオイル』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

ドライカレーやマカロニサラダの味つけもできる

700gと大容量ですが、キャップ式なので数回に分けて使うことができるのが便利。からめて焼くだけでおいしいタンドリーチキンが作れます

また、スパイスもたくさん配合されていて、カレー味の調味料としても使えます。ドライカレーやマカロニサラダなどのレシピにも活用可能で、どれも基本は「混ぜる」か「加える」だけでカンタンに作ることができます。仕事が遅くなった日でも、かんたんに早く作ることができますよ。

MDH『タンドリーバーベキューマサラ』

MDH『タンドリーバーベキューマサラ』 MDH『タンドリーバーベキューマサラ』 MDH『タンドリーバーベキューマサラ』 MDH『タンドリーバーベキューマサラ』 MDH『タンドリーバーベキューマサラ』
出典:Amazon この商品を見るview item

本場のインドのスパイスミックス

唐辛子が少し多めに入っているので、本格的な辛さを求めるかたにおすすめです。ヨーグルトと混ぜて使うタイプなので、辛さはヨーグルトの量で調節できますよ。本場のインドの味を手軽に試せるのはうれしいですね。

また「マンゴ」や「フェネグリーク」といったスパイスも配合されているので、辛さのなかにも甘み、苦みなどが複雑に絡み合っています。本格的なタンドリーチキンを作りたい方におすすめです。

GABAN(ギャバン)『タンドリーチキンシーズニング』

プロも愛用するスパイスメーカー

いわずと知れた「GABAN」のスパイスは、スーパーなどでもよく目にする商品。タンドリーチキンシーズニングは水で溶くだけなので、鶏肉の準備をするだけでよく、かんたんで便利です。

本場のタンドリーチキンを再現したスパイスなので、本格的なスパイシーさを味わえます。カルダモンもしっかりと含まれており、豊かな風味を楽しめるでしょう。

S&B(エスビー)『SPICE&HERBシーズニング タンドリーチキン』

S&B(エスビー)『SPICE&HERBシーズニングタンドリーチキン』 S&B(エスビー)『SPICE&HERBシーズニングタンドリーチキン』 S&B(エスビー)『SPICE&HERBシーズニングタンドリーチキン』 S&B(エスビー)『SPICE&HERBシーズニングタンドリーチキン』
出典:Amazon この商品を見るview item

お手軽! 鶏肉にパパッとまぶすだけ

鶏肉にパウダーを混ぜるだけでかんたんに、おいしいタンドリーチキンが作れる便利な商品。鶏肉の大きさにもよりますが、約10分で完成します。ヨーグルトの追加や漬け込みが不要なので、時間のない方や、手軽に作りたい方におすすめです。

また調味料としても使えるので、チャーハンの味付けなどほかの料理にも活用できます。

KALDI(カルディコーヒーファーム)『タンドリーチキンの素』

KALDI(カルディコーヒーファーム)『タンドリーチキンの素』 KALDI(カルディコーヒーファーム)『タンドリーチキンの素』
出典:Amazon この商品を見るview item

人気のカルディの本格的タンドリーチキンの素

人気のカルディから販売されているタンドリーチキンの素。鶏もも肉なら2~3枚、鶏手羽元なら約10本、骨付きレッグなら2本が目安でタンドリーチキンが作れるレトルトパウチタイプです。

濃いめの味付けが特徴で、本格的な味わいを楽しめます。お好みでヨーグルトを入れると、辛さがマイルドになるので子供にもおすすめです。

Maggi(マギー)『スパイスイット タンドリーチキン』

使い切りやすい小分けパックで保存も便利

1回で使い切りやすい小分けパックが便利な商品。コストコでも売られています。パンチのある味が好みの場合は分量通りでよいですが、マイルドな味がお好みの場合は量を調節して使ってみましょう。残ったシーズニングは、ポテサラや野菜のマリネ液などに使うと使い切りやすいですよ。

ヨーグルトが不要なタイプですが、辛みが苦手なかたはヨーグルトを入れてもOK。味がマイルドになって食べやすくなりますよ。

HARVEY's(ハーヴィーズ)『タンドリースパイス』

HARVEY's(ハーヴィーズ)『タンドリースパイス』 HARVEY's(ハーヴィーズ)『タンドリースパイス』 HARVEY's(ハーヴィーズ)『タンドリースパイス』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

マルチに使えるシーズニング

瓶タイプなので、スパイスの香りが飛びにくいのが魅力。また四角いのでパントリーやスパイスラック収納にも収まりやすく便利です。見た目もすっきりおしゃれなデザインなので、キッチンに置いてもインテリアのアクセントになりますね。

オレガノなどのスパイスも配合されているので、タンドリーチキンもさわやかな香りで仕上がります。またチキンのトマト煮込みや、パエリア、魚介を使うことが多い地中海料理にも合いますよ

味の素『お肉やわらかの素 タンドリーチキン』

酵素の力で肉がやわらかジューシーに

酵素の力で肉の両面にまぶすだけで、パサパサ感をおさえてお肉がジューシーに仕上がります。脂質を抑えるためにムネ肉を使いたい方にぴったり。また、焼く5分前にまぶすだけなので、まぶしている間にサラダなどのつけ合わせの準備もできますね。

できたてがおいしいのはもちろんですが、冷めてもおいしいのでお弁当にも便利です。

「タンドリーチキン素 」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
GABAN(ギャバン)『スパイス屋さんのタンドリーチキン』
ISMC『タンドリーチキン』
日本食研『タンドリーチキンオイル』
MDH『タンドリーバーベキューマサラ』
GABAN(ギャバン)『タンドリーチキンシーズニング』
S&B(エスビー)『SPICE&HERBシーズニング タンドリーチキン』
KALDI(カルディコーヒーファーム)『タンドリーチキンの素』
Maggi(マギー)『スパイスイット タンドリーチキン』
HARVEY's(ハーヴィーズ)『タンドリースパイス』
味の素『お肉やわらかの素 タンドリーチキン』
商品名 GABAN(ギャバン)『スパイス屋さんのタンドリーチキン』 ISMC『タンドリーチキン』 日本食研『タンドリーチキンオイル』 MDH『タンドリーバーベキューマサラ』 GABAN(ギャバン)『タンドリーチキンシーズニング』 S&B(エスビー)『SPICE&HERBシーズニング タンドリーチキン』 KALDI(カルディコーヒーファーム)『タンドリーチキンの素』 Maggi(マギー)『スパイスイット タンドリーチキン』 HARVEY's(ハーヴィーズ)『タンドリースパイス』 味の素『お肉やわらかの素 タンドリーチキン』
商品情報
特徴 食塩不使用! 塩分が気になる方にも◎ 調味料にこだわりたい方必見! ドライカレーやマカロニサラダの味つけもできる 本場のインドのスパイスミックス プロも愛用するスパイスメーカー お手軽! 鶏肉にパパッとまぶすだけ 人気のカルディの本格的タンドリーチキンの素 使い切りやすい小分けパックで保存も便利 マルチに使えるシーズニング 酵素の力で肉がやわらかジューシーに
原材料 パプリカ、コリアンダー、ガーリック、ジンジャー、唐辛子 ほか コリアンダー、ターメリック、シナモン、ナツメグ、カルダモン ほか 植物油(国内製造)、カレー粉、食塩、肉エキス ほか コリアンダー、チリ、クミン、豆、マンゴ ほか 食塩、クミン、パプリカ、コリアンダー、脱脂粉乳、ジンジャー ほか 食塩(オーストラリア製造)、コリアンダー、ミルクパウダー、トマトパウダー、パプリカ、コーングリッツ、クミン、砂糖 ほか ヨーグルト、香辛料、食塩、たまねぎ、砂糖、にんにくペースト、ほか コショウ、クミン、タマネギ、ニンニク、ショウガ、コリアンダー ほか コリアンダー、食塩、クミン、チリパウダー ほか 食塩、香辛料調製品(クミン、コリアンダー、パプリカ、ターメリック )ほか
原産国 日本 インド 日本 インド 日本 日本 - 日本 日本 日本
内容量 40g 50g 700g 100g 100g 12g 80g 35g 35g 9.8g
必要材料 鶏もも肉、ヨーグルト 鶏もも肉、ヨーグルト 鶏肉 鶏肉、ヨーグルト 鶏肉 鶏肉 鶏もも肉2~3枚(約600g~700g) 鶏肉 鶏肉、ヨーグルト 鶏肉
推奨漬け込み時間 8~10時間 - -
商品リンク

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする タンドリーチキン素 の売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場でのタンドリーチキン素 の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:香辛料・スパイスランキング
楽天市場:スパイスランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

タンドリーチキンの素で作るアレンジレシピ

バターチキンカレーのイメージ

Photo by Yubraj Timsina on Unsplash

バターチキンカレーのイメージ

Photo by Yubraj Timsina on Unsplash

タンドリーチキンの素は、チキン以外にもほかの材料でアレンジレシピができます。キャベツなどの野菜炒めの味付けに使ったり、タンドリーチキンをベースにカレーを作ったり。株式会社S&Bのホームページでは、S&Bシーズニング『タンドリーチキン』を使ったバターチキンのレシピも紹介されています。

シーズニングが余ってしまったら、アレンジレシピも作ってみてくださいね。

カンタンに作れる「素」をご紹介 【関連記事】

自宅で本格的なタンドリーチキンを楽しもう

タンドリーチキンの素のおすすめ商品をご紹介しました。

ハードルが高そうなスパイス料理もシーズニングとヨーグルトがあれば、自宅でもかんたんに本格的な味を再現できるので、タンドリーチキンやシーズニングを使ったアレンジ料理に挑戦してみましょう。

ご紹介した内容を参考にして、あなたがほしいタンドリーチキンの素を選んでみてくださいね。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button